京都大学附属図書館・図書館機構展示会の歩み


2015年(平成27年) 本を伝える - 高山寺本と修復 : 平成27年度京都大学図書館機構貴重書公開展示
10月27日~11月8日
展示品

佛説八關齋経, 薬字抄(香字抄), 四分律比丘含注戒本, 曼荼羅次第法, 梵網経盧舎那仏説心地法門品菩薩戒本 [附属図書館所蔵] ほか

ポスター

図録 本を伝える - 高山寺本と修復 : 平成27年度京都大学図書館機構貴重書公開展示

2013年(平成25年) 博物学の世界 - 平成25年度京都大学図書館機構貴重書公開展示
10月29日~11月10日
展示品

(ビュフォンの博物誌)
Histoire naturelle, generale et particuliere [医学図書館所蔵]
(植物学)
Hortus Indicus Malabaricus, Continens Regni Malabarici apud Indos celeberrimi omnis generis Plantas rariores, Latinis, Malabaricis, Arabicis, Brachmanum characteribus nominibusque expressis, ..... 他3点
[理学研究科生物科学図書室所蔵]
(天文地理と湯川博士)
Cosmographia Petri Apiani, 存在の理法 他1点
[基礎物理学研究所湯川記念館史料室所蔵]
(地質鉱物学)
Mineralogie der Vulkane, oder: Beschreibung aller durch die unterirrdischen Feuerausbrche hervorgebrachter oder ausgeworfener Substanzen 他2点
[理学部中央図書室所蔵]

ポスター

図録 博物学の世界 : 平成25年度京都大学図書館機構貴重書公開展示


2011年(平成23年) 山村才助と菊池三渓 - 平成二十三年度京都大学新指定貴重書展
11月18日~11月24日
展示品

(山村才助関係展示)
夢遊漫筆, ハックホールト『レッテル・コンスト』,ゴットフリート『史的年代記』 [附属図書館所蔵]

(菊池三渓関係展示)
学聚堂叢書, 近世古文所見集, 晴雪楼雑稿 [附属図書館所蔵]

図録 山村才助と菊池三渓: 平成二十三年度京都大学新指定貴重書展

2009年(平成21年) 日本文化に見た夢 お雇い外国人建築家コンドル先生
12月2日~12月24日
展示品

重要文化財「ジョサイア・コンドル建築図面」[工学研究科所蔵]

ポスター

講演会 12/11「ジョサイア・コンドルと日本文化」高橋康夫教授(工学研究科)
図録 日本文化に見た夢 : お雇い外国人建築家コンドル先生 : 重要文化財「ジョサイア・コンドル建築図面」

2008(平成20)年2月18日 附属図書館セレクション
~2008年8月29日

第10回 宮崎市定氏旧蔵地図セレクション(パネル展示)
第11回 和算の時代 数学力の原点 ―塵劫記―


2007年(平成19年) 古典籍がよみがえる-京都大学貴重資料修復記念展-
12月4日~12月24日
展示品

漢書抄, 命期秘傳, 易学啓蒙通釋口義, 大學, 長恨歌并琵琶行秘抄(重要文化財)[附属図書館所蔵]
大和へ御進物道具図并入目料帳(琉球資料)[文学研究科所蔵]
広輿考 第1巻 [総合博物館所蔵]

開催概要

講演会 12/6「古典籍の修復と取り扱い-貴重資料修復記念講演会-」木田章義教授(文学研究科)

2007(平成19)年6月1日 附属図書館セレクション
~2008年2月14日

第7回 大惣本セレクション(2)~絵入り本~
第8回 大惣本セレクション(3)~貸本屋大惣をめぐって~
第9回 和漢古書の装訂セレクション


2006(平成18)年11月1日 Grosz-Malik-Brecht:京都大学附属図書館蔵ワイマール共和国時代文献コレクション展示企画展
 ~2007年5月30日

第1期 マリク出版のイラストレーター Georg Grosz の風刺画
第2期 マリク出版創始者 John Heartfield の作った図書や雑誌
第3期 革命ロシア文学とマリク出版の図書
第4期 世紀の劇作家 Bertolt Brecht の初版本


2005(平成17)年12月1日 附属図書館セレクション
~2006年10月30日

第3回 大惣本セレクション
第4回 日本の解剖のはじまり~富士川本を中心に
第5回 西洋本の装丁セレクション
第6回 尊攘堂セレクション2


2005年(平成17年) (京都大学図書館機構公開事業:京都大学の学術情報基盤の未来を考える)知識を運ぶメディア
11月15日~12月18日
展示会

「京都大学の学術情報散見」
「電子図書館とハイブリッド展示」

講演会 11/16「京都大学図書館機構発足記念講演会」
キャンパス討論会 「学問分野別に学術情報のあり方を考える」
 11/16 吉田地区(工学・人文科学)
 12/5 北部地区(自然科学)
 12/15 南部地区(医学・生物)
図録 京都大学の学術情報基盤の未来を考える「知識を運ぶメディア」

2005年(平成17年) 附属図書館セレクション
6月1日~11月29日

第1回 幕末京都の尊攘堂セレクション
第2回 古地図セレクション


2004年(平成16年) 長州志士の軌跡 幕末維新展 -直筆が語る実像-
11月20日~12月19日
展示品

奇兵隊日記、高杉晋作肖像、人体的異人図、江戸絵交張、書簡、天王山軍中日記 ほか

講演会 11/20「長州志士の軌跡」高橋秀直助教授

2003年(平成15年) 和算の時代-日本人の数学力をたどる-
11月8日~12月7日
展示品

塵劫記全32点、参両録、算法統宗・算学啓蒙、発微算法・古今算法記、佐藤文庫、算木

講演会 11/8「面積って何だろう」上野健爾教授、「幕末の数学者 小野友五郎」鳴海風氏
11/13「和算から洋算へ」上野健爾教授

2002年(平成14年) 学びの世界-中国文化と日本-
10月30日~12月1日
展示品

幼学指南鈔、勅修百丈清規、景徳伝灯録、万巻会元、周礼疏、御注孝経、史記抄、漢書抄、孝子伝、蘇悉地羯羅経、蘇悉地羯羅経略疏、白氏文集古鈔本、ほか

講演会 木田章義教授、木津祐子助教授(大学院文学研究科)「学びの世界」(11月21日)

2001年(平成13年) 近世の京都図と世界図-大塚京都図コレクションと宮崎市定氏旧蔵地図-
6月1日~30日
展示品 都記、新板平安城東西南北町並洛外之図、新撰増補京大絵図、改正京町絵図細見大成 洛中洛外町々小名全、改正分間新撰京絵図、現代インド図、アジア図、アメリカ図、日本図、南京および江南地図、ほか
講演会 金田章裕教授(大学院文学研究科)「近世京都図の特性」(6月12日)

2000年(平成12年) 連歌の世界(2000年電子図書館国際会議併設展 電子図書館に公開された貴重書)
11月1日~11月17日
展示品 筑波問答、賦何舩連歌、賦千何連歌、日本書紀、伊庭千句 石井了益畫像、ほか

講演会 光田和伸助教授(国際日本文化研究センター)「連歌という遊び 」(11月10日)

1999年(平成11年) (京都大学附属図書館創立100周年記念公開展示会)お伽草子-物語の玉手箱-
11月24日~12月7日
展示品 しほやきぶんしやう、四十二の物あらそひ、雁のさうし、冨士草紙、さよひめ、はちかつき(鉢かずき)、ほか

 
講演会 池田敬子教授(京都府立大学)「弁慶像の展開-御伽草子『弁慶物語』-」(11月29日)

1998年(平成10年) 日本の西方・日本の北方-古地図が示す世界認識-(室賀コレクション古地図展)
10月31日~11月15日
展示品 地球万国山海輿地全図説、新訂万国略全図、A Map of the World in Japanese、東大寺大仏蓮弁須弥山図拓本、南瞻部洲万国掌菓之図、大明九辺万国人跡路程全図、ほか

 
講演会 松田清教授(総合人間学部)「洋学から見た室賀コレクション」(11月6日)

1997年(平成9年) (京都大学創立百周年記念展覧会)知的生産の伝統と未来  (全学的行事)
10月28日~11月24日
展示場 総合博物館会場、附属図書館会場、サテライト会場(総合人間学部及び大学院人間・環境学研究科、理学部、基礎物理学研究所、大型計算機センター、工学部/大学院エネルギー科学研究科/ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー、宇治キャンパス)、埋蔵文化財研究センター(特別公開)

1996年(平成8年) 「今昔物語集」への招待-鈴鹿本「今昔物語集」国宝指定記念-(同時展示・重要文化財指定図書)
11月11日~17日
展示品 今昔物語集(鈴鹿本)、今昔物語集の諸本、重要文化財指定図書、ほか

 
講演会 西山良平助教授(総合人間学部)「今昔物語集の<構造>と歴史学」(11月15日)

1995年(平成7年) 舎密局から三高へ  (共催:総合人間学部)
10月16日~27日
展示品 入学宣誓簿、ハラタマ月給請取書、リッテル氏の契約書、星亨の辞表、生徒募集の新聞広告決裁書類、第三高等学校第1回入学式次第、その他物品、写真、実験機器など
講演会 海原徹教授(大学院人間・環境学研究科)「京都大学百年-創設のころ-」(10月24日)

1994年(平成6年) 吉田松陰とその同志
9月26日~10月28日
展示品 旧尊攘堂図、久坂玄瑞七絶、山縣有朋今様、吉田松陰愚論、高杉晋作扇面、野村望東女和歌、真木和泉和歌、木戸孝允筆議定盟約、大久保利通薩長芸三藩盟約、ほか

 
講演会 佐々木克教授(人文科学研究所)「『公武合体』と尊皇攘夷運動」(10月14日)

1993年(平成5年) 京洛出版の軌跡-五山版、古活字版、八文字屋本-(併設展:古典籍の修復と複製)
12月1日~10日
展示品 金剛般若波羅密経、元亨釈書、聚分韻略、禅林類聚、毛詩、礼記、呉子、倭玉篇、文選、御成敗式目、承久記、沙石集、白氏文集、庭訓往来、曽我物語、節用集、ほか
講演会 濱田啓介教授(総合人間学部)「本屋と草紙屋」(12月7日)

1992年(平成4年) 洋学資料展 江戸期における翻訳の世界(併設展:重要文化財等の紹介)
12月1日~9日
展示品 坤輿万国全図、解体新書、求力法論、魯敏遜漂行紀略、ハルマ蘭仏辞典、黒田麹廬関係資料、リンネ植物学、スキチアの子羊、今昔物語集修補過程、伊勢物語、兵範記、祇王、ほか
解説江戸期における翻訳の世界
講演会 宮下三郎教授(関西大学)「洋学の科学史」(12月4日)

1991年(平成3年) 東アジアの文字と文献(併設展:最近の貴重書)
11月14日~22日
展示品 甲骨、瑯邪台石刻、乙瑛碑、チンギス汗聖旨牌、西夏王陵碑、女眞館譯語、チュノム経典、大秦景教流行中国碑、ウイグル文マニ教徒祈願文、パスパ字印章、チベット大蔵経、ロロ文字経典、ほか

1991年(平成3年) 原典でみる近代ヨーロッパ思想の歩み-京都大学経済学部所蔵上野文庫展-  (共催:経済学部)
4月17日~26日
  展示品 トマス・ホッブズ『リヴァイアサン:教会的および市民的コモンウェルスの素材、形態、権力(真正版、偽版)』、シャフツベリ『人間、生活習慣、意見、時代の諸特徴』、スウィフト『政治論集』、フランシス・ハチスン『道徳哲学大系』、サー・ジェイムズ・ステュアート『経済(学)の原理』、トマス・ペイン『人間の権利、バーク氏のフランス革命攻撃への返答』、ウィリアム・ゴドウィン『探究者』、マルサス『人口論』、カール・マルクス『資本論』、バークの手紙、ゴドウィンの手紙、ほか

1990年(平成2年) 和漢書古典籍のさまざま
11月27日~12月7日
展示品 易学啓蒙通釈を除く重要文化財指定図書38点、百万塔陀羅尼、谷村文庫(光明皇后願経断簡、永楽大典、宝亀五年申請筆事、石清水権別当宗清願文、景徳傳燈録宋版、景徳傳燈録元版、景徳傳燈録五山版、太平御覧)、近衛文庫(医学入門、欒城集、雲南通志)、河合文庫(西坡集、文苑黼黻)、平松文庫(吉記、後漢書)、中院文庫(岷江入楚、岷江入楚序、詠歌一體)、菊亭文庫(御琵琶誓状案、琵琶許状、箏譜、建内記、言継卿記)、島田文庫(火ウチ次第)、鈴鹿家寄託本(今昔物語集)、光悦本(項羽(光悦本謡曲百番の内)、謡抄)、嵯峨本(伊勢物語、源氏物語)、丹緑本(まんじゅう、ふくろう)、奈良絵本(伊勢物語、車僧草子、塩焼文章草子、日本書紀)

1989年(平成元年) 維新資料展-屏風・器物・額-
11月20日~12月9日(11月23、30日は休館)
展示品 屏風(武市瑞山 竹図、ほか)、器物(備前長船宗光作 刀、高杉晋作肖像掛額、吉田松陰木像、游撃軍高札、ほか)、額(外征論、越前春嶽書、越後妙見山の図、ほか)

1988年(昭和63年) ジャーナリズムの源流-経済学部所蔵上野文庫展-  (共催:経済学部)
11月15日~22日
  展示品 The Japan punch、Nagasaki express、The Star-Chamber epitomized、ほか

1988年(昭和63年) 近世人の読書-大惣本をめぐって-
4月11日~20日
展示品 人倫訓蒙図彙、風流遊貴之衣司香、春の色、紅毛写真鏡、ほか
講演会 日野龍夫教授(文学部)「近世の貸本屋」(4月13日)

1987年(昭和62年) 揺籃期の京都大学-創立90周年記念展-
11月16日~28日
  展示品 京都帝国大学創設計画案、木下広次総長肖像画、西田幾太郎教授自筆原稿、ほか
講演会 鰺坂二夫・京都大学名誉教授「日本の教育と京都大学」(11月19日)

1986年(昭和61年) 洋学史資料展-近代日本学術の源流-
11月20日~28日(23、24日を除く)
展示品 蘭学事始、銅版天球図、夢の代、佐久間象山地震計、人体的異人図、解体新書、ほか
講演会 吉田光邦・京都大学名誉教授「洋学と日本の近代」(11月25日)

1986年(昭和61年) 近世京都展-景観・文華・生活-
4月11日~17日
  展示品 寛永後万治前洛中絵図、琵琶湖疎水願書謄本及図面、甲子兵燹図、板倉政要、ほか

1985年(昭和60年) 経済学古典文献展示会  (共催:経済学部)
11月14日~16日
  展示品 ルター『商業および徴利について』、デカルト『方法叙説』、マン『外国貿易によるイギリスの財宝』、チャイルド『貿易ならびに利子の略説』、ホッブス『リヴァイアサン』、ほか

1985年(昭和60年) 黎明期の新聞展
10月14日~19日
  展示品 瓦版、郵便報知新聞錦画第1号、官板バタビヤ新聞、都鄙新聞、ほか

1985年(昭和60年) 漢籍善本展覧会  (共催:文学部)
10月3日~5日

1985年(昭和60年) 京都大学附属図書館善本展-京都諸家伝世本及び奈良絵本-
4月11日~17日

1984年(昭和59年) 京都大学附属図書館所蔵 重要文化財指定図書展
11月5日~9日
  展示品 万葉集(尼崎本)、古今集注、兵範記、清家家学書34種 (併設・明治維新関係資料)

1984年(昭和59年) 世界の本展  (共催:社団法人出版文化国際交流会)
10月1日~5日
  展示品 世界各国の最近の学術書約15,000冊

1979年(昭和54年) (京都大学附属図書館創立80周年記念公開展示会)附属図書館貴重図書、外国二次資料展示会
12月11日~12日

1979年(昭和54年) フランス大使館寄贈フランス図書(自然科学)展
5月14日~19日

1977年(昭和52年) フランス新刊図書展 (主催:社団法人出版文化国際交流会)
11月8日~10日

1977年(昭和52年) 法制史関係資料展  (共催:法学部)
10月25日~27日
  展示品 十手、差縄、手鎖、拷問道具、自由党盟約、明治11年西南暴動引続書、ほか

1976年(昭和51年) フランス社会思想史資料展
11月8日~9日
  展示品 フランス百科全書、ルソー全集、プルードン全集、ロベスピエール全集、ほか

1976年(昭和51年) 外国雑誌展示会
10月20日~22日
  展示品 1974年以降刊行の外国雑誌

1976年(昭和51年) 英国二次資料展示会
6月9日~11日

1974年(昭和49年) 出版事項記入参考誌料展 (資料展の誤りか?)
12月14日

1974年(昭和49年) 附属図書館図書展「欧米人の見た近世の日本」
12月3日~5日
  展示品 Nippon; Archiv zur Beschreibung von Japan、Things Japanese、A diplomat in Japan、Bibliographie von Japan、ほか

1974年(昭和49年) 附属図書館所蔵貴重書展
4月17日~19日
  展示品 論語、新古今注、元和航海記、仏語明要、蘭学楷梯、和英通韻以呂波便覧、和英語林集成、伊曽保物語、ほか

1973年(昭和48年) 本館所蔵古地図展-東洋を中心として-
11月20日~22日
  展示品 広輿図、坤輿萬国全図、青邱全図、大東輿地図、大隅国馭謨郡屋久島沿海全図、大隅国熊毛郡種子島沿海図、四国淡州6分下図、三国通覧図説、日本沿海海岸線図、古今沿革地図、菜覧異言、ほか

1973年(昭和48年) 絵巻物展
6月6日~8日
  展示品 源氏物語絵巻、信貴山縁起絵巻、伴大納言絵詞、雁の草子、車僧絵巻、河鍋暁斎・美人戯の図、稲荷祭、加茂祭、祇園霊会、荏柄天神絵巻、ほか

1972年(昭和47年) 京都諸家伝世本展
11月20日~22日
  展示品 清家本、近衛家本、中院家本、菊亭家本、中井家本、百々家本、鈴鹿家本、谷村家本、皆川家本、平松家本、西園寺家本、新宮家本

1972年(昭和47年) 京都の地誌・史料展
5月24日~26日
  展示品 花洛往古図、寛永後万治前京洛絵図、四条高倉頼政屋敷伊勢五郎譲状、三条大橋高札、天正遣欧少年使節像、慶長勅版日本書紀・神代篇、ほか

1971年(昭和46年) 社会主義国図書展  (共催:出版文化国際交流会)
11月16日~18日

1971年(昭和46年) 附属図書館所蔵貴重書展
5月11日~13日
  展示品 尼崎本万葉集、兵範記、古今集注、源氏小鏡、世間胸算用、寛永行幸絵巻、官版昌平学版木、ほか

1970年(昭和45年) 英国図書展  (共催:英国文化センター)
5月13日

1970年(昭和45年) OECD資料展示会
4月27日、28日、30日

1970年(昭和45年) ドイツ図書展(ドイツ新刊書展)  (主催:ドイツ出版協会/出版文化国際交流会)
3月9日~11日

1968年(昭和43年) トーマス・マン展覧会  (共催:日独文化研究所/京都ゲーテ・インスティトゥート)
5月8日~22日

1968年(昭和43年) 附属図書館所蔵貴重書展
4月11日~12日
  展示品 尼崎本万葉集、兵範記、古今集注、尚書聴塵、ほか

1968年(昭和43年) 徳川・明治期心理学関係図書展
1月24日~26日
  展示品 西田幾多郎自筆ノート、ほか

1967年(昭和42年) 維新資料展
11月7日~10日
  展示品 尊攘堂額、品川弥二郎彫像、薩摩少年絵、烈士遺墨帖、大久保利通所用煙草盆、ほか

1967年(昭和42年) イルザ・フォン・ライストナー彫刻展  (共催:日独文化研究所/ゲーテ協会)
9月18日

1967年(昭和42年) 世界理工学図書・雑誌展  (共催:出版文化国際交流会)
7月6日

1967年(昭和42年) エーリッヒ・ケストナー-その生涯と作品展-
6月5日

1967年(昭和42年) 米国政府刊行物展
5月22日

1967年(昭和42年) 英米大学出版局図書展
4月24日

1967年(昭和42年) アメリカ ペーパーバック図書展
4月18日

1967年(昭和42年) 京都大学貴重書展
4月11日~13日
  展示品 紫明抄、論語集解、鎌倉幕府免許旗章、マルクス自筆書翰、エンゲルス自筆書翰、駿河台ニコライ会堂建築図、兵範記、ほか

1966年(昭和41年) 現代フランス書籍展  (共催:関西日仏学館)
11月18日~12月3日

1966年(昭和41年) 古記録展
10月26日~28日
  展示品 建内記、兵範記、言国卿記、言継卿記、薩戒記、大乗院日記具注歴、鎌倉年代記

1966年(昭和41年) 維新資料展
4月11日~14日
  展示品 木戸孝允書翰、西郷隆盛書翰、坂本龍馬書翰、岩倉具視書翰、ほか

1965年(昭和40年) 歌人小沢芦庵没後165年記念展
11月9日~11日
  展示品 芦庵翁破門書、六帖詠藻、肖像、ほか

1965年(昭和40年) マグナカルタ写真展
9月27日~30日

1965年(昭和40年) ダンテ図書展
6月14日~17日
  展示品 Oeuvres de Dante Alighieri、ほか

1965年(昭和40年) 京都大学貴重書展
4月12日~15日
  展示品 伊達政宗書状、徳川家康書状、毛利輝元祈願文、豊臣秀吉書状、瓦版、マンモス象の臼歯の化石、解体新書、大唐西域記、ほか

1965年(昭和40年) アメリカにおけるアジア研究資料展  (共催:京都アメリカ文化センター)
2月9日~12日

1964年(昭和39年) 北村季吟展
10月28日~30日
  展示品 道の栄、季吟日記、後陽成天皇宸筆玉津島大明神神号、ほか

1964年(昭和39年) ルーマニア図書展
9月29日

1963年(昭和38年) 英国書写名品展  (共催:英国文化振興会)
11月21日

1963年(昭和38年) 維新資料展
10月29日~11月1日
  展示品 吉田松陰自賛肖像、英傑遺墨、天王山十七士訣別之図、ほか

1963年(昭和38年) 谷村文庫展
6月3日~6日
  展示品 方丈記、竹取翁物語、摩訶僧祇律、文選、史記、大般若波羅密多経、太平御覧、荻生徂徠書簡、吾妻鏡、保元物語、ほか

1963年(昭和38年) 日本文学貴重書展
4月10日~13日
  展示品 万葉集(尼崎本)、古今集注、新古今注、源氏物語、伊勢物語、枕草子、土佐日記、方丈記、平家物語、雨月物語、南総里見八犬伝、東海道中膝栗毛、国女歌舞伎絵詞、ほか

1962年(昭和37年) ソ連学術図書展  (共催:出版文化国際交流会)
12月17日

1962年(昭和37年) 源氏絵巻展
10月2日

1962年(昭和37年) 上方蘭学者展
5月12日~14日
  展示品 東門先生方函、離合原本、西医知要並附録、蘭誤八箋、天文地理暦数草稿、蓼莪堂外科伝書、生象止観、外用方府単方篇、駆梅要方、薬品応手録、歇爾満氏原生学、療疫新法(日新医事鈔第一帙)、新訂牛痘奇法、知生論、蘭療法、弼難力考、整骨新書、舎密便覧、虎列刺病論、ほか

1962年(昭和37年) 貴重書展
4月10日~14日
  展示品 長恨歌並琵琶行秘抄、大学、中庸、古文孝経、高山彦九郎和歌、伊藤仁斎書、藤田東湖書、発微算法演段諺解、ほか

1962年(昭和37年) 大仏左掌拓本展
2月9日

1961年(昭和36年) 書物の歴史展
11月7日~11日

1961年(昭和36年) 英国新刊学術図書展  (共催:英国文化振興会/出版文化国際交流会)
5月23日

1961年(昭和36年) 浮世絵師さし絵本展
4月20日

1959年(昭和34年) 附属図書館創立60周年記念回顧展
12月9日~10日
  展示品 附属図書館物品受払命令書、倭漢三才図絵、大槻文彦図書寄贈通知状、新渡戸稲造献本願「農業本論」、和辻哲郎書簡、夏目漱石(金之助)図書寄贈書翰「文学評論」、西園寺公望寄贈書簡、京都帝国大学附属図書館案内、「静脩館」額、ほか

1959年(昭和34年) 読史会創立50周年記念 貴重史料展 :読書週間記念行事 (共催:文学部読史会)
11月1日~6日
  展示品 範国記、知信記、沙石集、二水記、(奈良絵本)伊勢物語、(奈良絵本)国女歌舞伎絵詞、平安京古跡名勝図絵、伊能忠敬翁地図、坂本竜馬書翰、西郷隆盛書翰、ほか
講演会 岩井忠熊助教授(立命館大学)「明治中期における国粋主義者の著述と思想」、村山修一教授(大阪女子大学)「近世公卿貴族の生活」(11月5日)

1959年(昭和34年) 徳川本源氏物語絵巻複製展
9月17日~19日
  講演会 源豊宗教授(関西学院大学)「源氏物語絵巻について」(9月19日)

1959年(昭和34年) 京都大学経済学部創設40周年記念 上野文庫展
5月21日~23日

1959年(昭和34年) 京都祭礼関係図書展
5月13日~15日
  講演会 猪熊兼繁教授(法学部)「葵祭その他」(5月14日)

1959年(昭和34年) 重要文化財図書展
4月30日~5月2日
  展示品 易学啓蒙抄、史記抄、孝子伝、標題補注蒙求、範国記、ほか
講演会 赤松俊秀教授(文学部)「日本の書物文化について」(5月2日)

1958年(昭和33年) 奈良絵本展
10月27日~11月8日
  展示品 ぎわう物語、はなみつ、かむ丞相、塩焼文章草子、阿国歌舞伎、妓王、歌仙、烏帽子折、車僧、四十二のものあらそい、ほか
講演会 清水泰講師(立命館大学)「奈良絵本について」(11月8日)

1958年(昭和33年) 維新資料展
10月15日~18日

1958年(昭和33年) イタリア図書展
7月4日~8日
  講演会 野上素一教授(文学部)「イタリアにおける出版とその歴史」、ヴェンチヴェンニ教授(トーマス学院)「フィレンツェ回顧」(7月4日)

1957年(昭和32年) 法隆寺資料展
11月14日~20日

1957年(昭和32年) 谷村文庫展
10月21日~26日
  展示品 碧厳録、枯崖和尚漫録、世説啓微、徒然草抄、勅修百丈清規、新増説文韻府群玉、古瓦譜、うす花さくら、西行上人聞書集、和泉式部集、日本沿海海岸線図、ほか
講演会 岡見正雄教授(京都女子大学)「二条良基の連歌について」、禿氏祐祥・龍谷大学名誉教授「秋邨翁と古書探求」、新村出・京都大学名誉教授「挨拶」、鈴鹿三七講師(ノートルダム女子大学)「列品解説」(10月26日)

1958年(昭和33年) イタリア図書展
2月18日~27日
  講演会 野上素一教授(文学部)「イタリア文化と図書」、寿岳文章教授(甲南大学)「イタリア書物文化の背景」(2月23日)

1956年(昭和31年) 京都大学文学部創立50周年記念 物故教授追憶展(同時展示: 文学部出版図書展)
11月23日~24日

1956年(昭和31年) 私家限定版袖珍本展
10月29日~11月2日
  展示品 三つの宝、阿難と鬼子母、吉野葛、ほか

1956年(昭和31年) 附属図書館所蔵重要文化財図書展
9月17日~22日

1956年(昭和31年) 北村季吟250年記念展
6月16日~20日
  展示品 野間光辰教授(文学部)「日記及び書簡を通じて見たる季吟」、鈴鹿三七教授(南山短期大学)「展観品について」、新村出・京大名誉教授「季吟翁顕彰」

1956年(昭和31年) ハイネ百年祭記念展  (共催:ドイツ文学会)
6月9日

1956年(昭和31年) 図書及び印刷の変遷史展
5月21日~26日

1955年(昭和30年) 図書館学関係及び稀覯図書展  (共催:日本図書館学会)
10月28日~11月12日

1955年(昭和30年) シラー没後150周年記念展  (共催:文学部ドイツ文学研究室)
6月9日~11日
  講演会 大山定一教授(文学部)(6月9日)

1955年(昭和30年) 医学関係稀覯図書展
3月29日~4月10日
  展示品 薬経太素、金蘭方、大同類聚方、本草和名、医心方、薬字抄、病草紙、喫茶養生記、頓医抄、本草綱目、啓迪集、ほか


1954年(昭和29年) 朝鮮古文献展  (共催:文学部朝鮮学会)
10月9日~15日
  講演会 梅原末治教授(文学部)「朝鮮遺跡に拠る三国鼎立時代の韓半島」、ヘンダーソン主任(京都アメリカ文化センター)「朝鮮の風物」(10月9日)

1954年(昭和29年) 本学創立第57周年記念資料展
4月19日~5月8日

1954年(昭和29年) 西洋古文献展
6月18日~25日

1953年(昭和28年) 近世文学展
10月31日~11月1日

1952年(昭和27年) 佐藤家寄贈和算図書展
6月21日
  展示品 新編直指算法統宗、新編算学啓蒙、塵劫記、括要算法、題術弁議之法、ほか
講演会 小堀憲教授(理学部)「和算について」、藪内清教授(人文科学研究所)「中国数学の和算に及ぼせる影響」、槇山次郎教授「現代日本地質学とプラスチック・レリーフ・マップについて」

1951年(昭和26年) 清家(舟橋家)旧蔵本展  (共催:文学部支那学会)
12月8日
  講演会 宮崎市定教授(文学部)、吉川幸次郎教授(文学部)、猪熊兼繁教授(法学部)

1951年(昭和26年) イスパニヤ文庫展
3月28日

1950年(昭和25年) 新着米国図書展示会
6月29日~7月1日
  講演会 解説講演(両日とも)

1948年(昭和23年) 本館所蔵貴重書展
10月30日~31日

1947年(昭和22年) 本学創立50周年記念附属図書館所蔵貴重書展
10月26日~27日

1944年(昭和19年) 西園寺公関係図書展
6月18日

1942年(昭和17年) 戦争に関する新聞展
6月18日

1937年(昭和12年) 近衛家寄託書展覧会  (共催:文学部支那学会)
11月21日~23日

1930年(昭和5年) 本学創立記念図書展覧会
5月18日

1928年(昭和3年) 大典奉祝勅版官版及藩版図書展覧会
12月3日~7日

1928年(昭和3年) 尊攘堂遺墨及遺品展覧会
11月18日~19日

1922年(大正11年) 日英関係史料展覧会
5月12日~13日

1919年(大正8年) 日本書紀編纂1200年記念展覧会
5月10日
  講演会 本学教官数名、研究成果の講演

1918年(大正7年) 京都帝国大学附属図書館展覧会
4月20日

1915年(大正4年) 大典奉祝陳列展覧会
11月12日~13日

1909年(明治42年) 附属図書館創立10周年記念医書展覧会
12月10日~12日
  講演会 富士川游氏「陳列医書について」(12月11日)

1906年(明治39年) 西洋図書展覧会
4月1日

1904年(明治37年) 附属図書館創立5周年記念展覧会
12月11日~12日
  展示品 本館所蔵並びに寄託の貴重図書

1903年(明治36年) 尊攘堂竣工、本館創立3周年記念展覧会
4月12日~13日
  展示品 尊攘堂所蔵の図書器類及び本館所蔵の維新史料

1901年(明治34年) 附属図書館創立2周年記念展覧会
12月8日~10日
  展示品 京都地誌に関する図書

1900年(明治33年) 附属図書館創立1周年記念展覧会
2月10日~11日
  展示品 本館所蔵貴重書および近衛家寄託漢籍類

参考文献

  • 『京都大学百年史(総説編)』(1998年 京都大学百年史編集委員会)
  • 『京都大学附属図書館80年の歩み』(1979年 京都大学附属図書館)
  • 『京都大学附属図書館六十年史』(1961年 京都大学附属図書館)
  • 京都帝国大学図書館案内(1966年4月1日)
  • その他,展示目録及び事務書類.


電子図書館ホームページ貴重資料画像に戻る