他キャンパス等からの図書の取寄せ・返却

0.はじめに

希望の図書が学内の他キャンパス等に所蔵されている場合、所属部局の図書館・室へ取り寄せることができます。
また、別キャンパスの図書室で借りた図書を、お近くの図書室で返却できます。
ただし「遠くのキャンパスで借りた図書を貸出・返却するために、わざわざまた遠くまで行かなくてもよい」ということが目的のサービスですので、同一構内および隣合う構内の図書の貸出・返却は出来ません。

1.利用可能な図書館・室

取り寄せ予約・返却が可能な図書館・室の対応関係は以下の通りです。

取り寄せ予約・返却が可能な図書館・室の対応関係

  • 異なるキャンパス間 〇
    例:附属図書館(吉田キャンパス本部構内)で借りた図書を、桂図書館で返す。
  • 隣合わない構内 
    例:理学部中央図書室(吉田キャンパス北部構内)で借りた図書を、薬学部図書室(吉田キャンパス南部構内)で返す。
    例外)理学部生物科学専攻図書室の図書は南部構内で返却不可
  • 隣合う構内 ×
    例:理学部中央図書室(吉田キャンパス北部構内)で借りた図書を、附属図書館(吉田キャンパス本部構内)で返す。
    ※例外)人文科学研究所図書室⇔南部構内の5図書室*は可
    *医学図書館、医学図書館人間健康科学系図書室、薬学研究科図書室、アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ専攻図書室、東南アジア地域研究研究所図書室
  • 同一構内 ×
    例:附属図書館(吉田キャンパス本部構内)で借りた図書を、経済学部図書室(吉田キャンパス本部構内)で返す。
    ※例外)医学図書館と医学図書館人間健康科学系図書室は可

2.利用するための手続き

  1. KULINEで取り寄せしたい資料を検索する。
    →検索条件を入力し、【検索】をクリックする。
    *1980年代以前の資料をお探しの場合は、KULINEに登録されていない資料もあるため、全学総合カード目録(附属図書館3F講習会室前)もご確認ください。
  2. 書誌一覧または書誌詳細画面で、所蔵状況を確認する。上記「利用可能な図書館・室」に該当する図書館に所蔵がある場合は、予約ボタンをクリックする。
    ・該当しない図書館・室に所蔵されている場合は、直接訪問してご利用ください。
    ・学内に所蔵が無い場合は、「文献取り寄せサービス」をご利用ください。
  3. MyKULINEへのログイン画面が表示されるので、ECS-IDまたはSPS-IDとパスワードを入力して、[Login]をクリックする。
      ECS-ID:学生アカウント (例)a0******
      SPS-ID:教職員グループウェア用ID (例)taro123kyodai
    ・ログイン済の場合など、ログイン画面が表示されないこともあります。その場合は、4へお進みください。
    ・ログインを取りやめる場合は、この画面を閉じてください。
    ・ログインできない場合は、FAQ「オンラインサービスにECS-IDでログインできません。」「オンラインサービスにSPS-IDでログインできません。」をご確認ください。
  4. 予約条件選択画面が表示されますので、予約方法で「予約・取り寄せ」を選択して「次へ」をクリックしてください。
    ・上記「利用可能な図書館・室」に該当しない図書館・室の資料について取り寄せ予約を申込んだ場合、クリック後の画面で「ご所属の図書館・室と同じ構内、または隣接する構内から図書を取り寄せることはできません。」と表示されます。その場合、直接訪問してご利用ください。
  5. 予約依頼情報入力画面が表示されますので、表示された資料情報を確認し、連絡方法や予約期限を指定します。また、特に伝えたい事情がありましたら利用者コメントへ入力をしてください。条件の指定とコメント入力が完了したら「予約を確定する」をクリックしてください。
  6. 「予約受付完了通知」が表示されたら、申込完了です。
    ・確認メールが、5.依頼情報入力の連絡先で指定した宛先に届きます。
    ・MyKULINEの利用者サービスの「貸出・予約状況照会」の「予約状況」タブで進捗状況等を確認できます。
  7. 共用PCを利用している場合、申し込みが済んだら、必ずログアウトしてください。ログアウトし忘れると、他人があなたに”なりすまし”て、あなたの個人情報を盗み見たり、図書の取り寄せ等を申し込んだりできてしまいます。
  8. 図書の受け渡し準備ができたら、メール等でお知らせします。速やかにお受け取りください。
  9. 申込に関するお問合せは、図書の所蔵館へお願いします。

 

【図書館システム検討WG・ウェブサイト管理WG】 最終更新日:2023.08.23