情報探索入門

「データベース演習2009」

薬学研究科 教授 金子周司
2009年6月26日
>> 2009年6月12日の講義資料

 

演習レポートの作成について

  • レポートはMicrosoft Wordで作成してください。
  • レポートの最初に「学部」「学年」「学籍番号」「氏名」を明記してください。
  • 保存する際にファイル名を「学部学年・氏名(2)」としてください。
      例: 薬4・金子周司(2).doc
  • メディアセンターのパソコンにファイルを保存する場合は、「マイドキュメント」の中に保存してください。
    デスクトップに保存すると、ログアウトのときに自動的に削除されます。
  • レポートが完成したら,メディアセンターIDを使って電子メール(DEEPMail)の添付書類として
    shuji.kaneko@edu.mbox.media.kyoto-u.ac.jp まで提出してください。
    DEEPMail以外の電子メールを使って送信すると正しく届きません。
    メールにファイル添付する方法はDEEPMailヘルプの「メール作成」を参照してください。
    メールの件名は,レポートのファイル名と同じように「学部学年・氏名(2)」としてください。
      例: 薬4・金子周司(2)

 

演習レポートの内容について

  • レポート記入例はこちら。(工学部1回生の京大太郎くんの例)
  • 得られた情報には選んだ課題番号,検索プロセスとURLを明記してください。
    検索によって相違ないし重複する情報が得られた場合はそれらを整理してください。
    コピー&ペーストは最小限に限ってください。
  • レポートには検索結果だけでなく,試みたプロセス,反省点,感想などを書いてください。

 

演習レポート提出後の確認

  • レポートを提出した後は、適切にファイルが添付されて送信されたかどうか、DEEPMailの「送信済み」フォルダで確認してください。
    (添付欄にクリップのマークがつきます。)

  • うまくファイルが添付されずに期限内に提出されたレポートについては、再提出を求めるメールを送ります。
    提出した後も期限日までに必ず一度はDEEPMailの「受信トレイ」をチェックしてください。
  • 適切に提出されたレポートに関しては、こちらから連絡しません。

提出期限は7月3日(金) 午後1時00分

  

 


  • 課題:京大に在籍する1名の教員(金子は除く)について研究業績を調査せよ。
  • 目的:データベースファイルや検索語の適切な選択を体得し,情報が見つからない場合の考察を行う。
  • 注意点:同姓同名の人物を見分ける。何が重要な情報かを考える。

調査レポート項目

  1. 氏名,現職
  2. 学位および学位論文
  3. 最近の著作物,論文
    1. 最も被引用回数の多い英語の論文
    2. 上記(3-a)で調べた英語論文が掲載されている学術誌の2004年-2008年のインパクトファクター
    3. (上記(3-a)で英語論文がヒットしない場合) 最も被引用回数の多い日本語の論文
  4. 最近の科学研究費助成金の獲得状況
  5. 以上から考えられる先生の主要な研究テーマ
  6. 感想と反省
※ データベース等を検索して情報が得られなかった場合は、レポートに「検索したがヒットしなかった」旨を記入し、ヒットしなかった理由を考察してください。
※ 被引用件数が同数の論文が複数ある場合、レポートにはもっとも最近に発表された論文を1つ選んで記入してください。
※ 「最近の」とは、おおむね過去10年以内を指すものとしますが、その中でもできるだけ近年の情報を選んで記述してください。

スタート地点(リンクはすべて別ウィンドウで開きます)

 WWWとは別にMicrosoft Wordを起動して,検索結果はその都度,コピー&ペーストしてレポートを作成してください。得られた情報には,出典(サイト名・URL)を必ず明記してください。


 

アンケート

  •  
  • 「リセット」をクリックすると記入した内容をすべて消去できます。「完了」をクリックすると確認画面が出て送信できます。
  • 提出期限:7月3日(金)午後1時00分

 

 

7月3日(金)の総合演習について

  • 7月3日(金)の授業は、これまでの講義・演習の総まとめとして「総合演習」を実施します。
    これまでの授業の配布資料やノート等を各自持ってきてください。
  • 任意のテーマについて情報を集めてもらうことになりますので、来週までにテーマを各自考えておいてください。
    「参考」の授業で考えたテーマと同じでも構いません。
  • 教室:メディアセンター203・204

 

Print