館報「バベルの図書館」

新館報「かりん」の創刊にともない、「バベルの図書館」は終刊しました。1996年創刊準備号から2008年第12巻第2号(通巻23号)まで長らくご愛読いただき、ありがとうございました。

「バベルの図書館」全巻目次

創刊準備号(通巻1号)(1996/7/1)

  • 所感榊原理恵1
  • [Book&Books1]『ハイデッガーの思惟と芸術を』刊行して四日谷敬子2
  • 四日谷敬子著作目録5
  • 総人図書館物語 第1話6
  • [図書発掘1]『遊びと人間』『おとぎ話の心理学』福島利夫7
  • 見えるもの見えないもの上野芳重9
  • 夏季特別休暇のお知らせ10
  • 創刊宣言にかえて11

第1巻 第1号(通巻2号)(1996/9/1)

  • 私は『バベルの図書館』です1
  • 居場所藤井信彰2
  • [Book&Books2]当世論文事情・via Internet青山秀明4
  • 総人図書館物語 第2話8
  • [図書発掘2]ビブロスに会う日水野眞理9
  • [新刊紹介] 水野眞理著『マリ先生のんきめがね』堤美智子13
  • 伝言板14
  • 開架雑誌案内15
  • 編集後記16

第1巻 第2号(通巻3号)(1996/12/1)

  • 便利になった貞末岳1
  • [Book&Books3]The New Green Revolution佐藤雅彦3
  • [図書発掘3] 偶然見つけた戦前の「写真帖」坂田昌平9
  • 伝言板12
  • [新刊紹介] 高橋由典著『感情と行為』松本隆13
  • 総人図書館物語 第3話16
  • 物質環境論講座図書室吉田あゆみ17
  • 伝言板18
  • ルネの新コーナーについて北野武司19
  • 埃の書簡(続)福島利夫21
  • Voice 伝言板23
  • 編集後記24

第2巻 第1号(通巻4号)(1997/4/1)

  • 京大の樹々の行方日高真帆1
  • 伝言板3
  • [Book&Books4]『大黒屋光太夫の接吻』への旅生田美智子4
  • 伝言板7
  • [図書発掘4] 名所図会に薫る近世京都の景観天野太郎8
  • [新刊紹介] 富田恭彦著『科学哲学者柏木達彦の多忙な夏』堤美智子14
  • 寄贈図書16
  • Voice19
  • 総人図書館物語 第4話19
  • 編集後記20

第2巻 第2号(通巻5号)(1997/7/15)

  • 書庫ちゃんかせき1
  • 伝言板3
  • [Book&Books5]はじめに光あれ‐古典のすすめ‐冨田博之4
  • 総人図書館物語 第5話13
  • [書評]池内紀著『見知らぬオトカム : 辻まことの肖像』篠原俊夫15
  • 図書館整理掛より整理掛19
  • 寄贈図書21
  • 人・環図書室PRのページ参考調査掛22
  • 伝言板20
  • 編集後記24

第3巻 第1号(通巻6号)(1998/6/1)

  • 中国大陸購書指南‐中華人民共和国で新刊書を入手する方法兼重努1
  • 伝言板(夏季特別貸出のお知らせ,人環図書室からお知らせ)11
  • [Book&Books6]平安京・暴力・王権‐マニア的・平安時代読書案内西山良平12
  • 京都大学総合人間学部保存の物理実験機器鉄尾実与資19
  • 寄贈図書24
  • 寄贈図書26
  • 伝言板(夏季特別貸出のお知らせ,人環図書室からお知らせ)27
  • 総人図書館物語 第6話15
  • 編集後記28

第4巻 第1号(通巻7号)(1999/9/1)

  • 堀智孝1
  • [Book&Books7]『ヰルヤム・ブレイク書誌』について篠原俊夫5
  • 学部4回生の書庫内検索について12
  • 伝言板(大型本案内、同和図書案内)11
  • 寄贈図書13
  • 伝言板(大型本案内、同和図書案内)15
  • 総人図書館物語 第7話11
  • 編集後記16

第5巻 第1号(通巻8号)(2000/6/15)

  • 本と人のための空間東郷雄二1
  • [図書発掘5]私の三年間の休暇志道逋6
  • 開館時間の延長10
  • マイクロリーダープリンタの更新10
  • 2階閲覧室の模様替え11
  • CD-ROM検索サービス案内12
  • 中国大陸購書指南‐中華人民共和国で新刊書を入手する方法 その2兼重努15
  • 総人図書館物語 第8話19
  • 寄贈図書22
  • 編集後記25

第5巻 第2号(通巻9号)(2000/11/15)

  • 図書館の透き間から見える「青空」と「果実」有原シンスケ1
  • 総人図書館のOSL10
  • 舎密局~三高資料室と京都大学‐副専攻のすすめ‐藤田英夫11
  • 舎密局~三高資料室の利用について19
  • 埴谷先生のこと安部浩20
  • 埴谷雄高編著翻訳‐総人図書館所蔵の図書25
  • ホームページを開設しました25
  • 寄贈図書26
  • 総人図書館物語 第9話5
  • 編集後記29

第6巻 第1号(通巻10号)(2001/6/15)

  • 別な部分に光を当てる小田伸午1
  • 図書館1階が明るくなりました5
  • 貸出更新が利用証で行えます5
  • 旧メディアと新メディアに挟まれて増田匡裕6
  • 総人図書館物語 第10話11
  • 総人・人環カウンターでILL現物貸借依頼14
  • 『誰が「本」を殺すのか』(佐野真一著)を読む‐出版、書店、読書、図書館の意味について‐篠原俊夫15
  • OSLが6時まで使えます21
  • 寄贈図書22
  • 語学資料・ガイドブックを更新しました24
  • 編集後記25

第6巻 第2号(通巻11号)(2002/1/15)

  • 韓国の日本語田邊玲子1
  • 視聴覚室をリニューアル!5
  • 中国書目録の遡及入力について6
  • 韓国の中の日本映画辛夏寧7
  • [予告]「京大教官の著作を読もう!100選」10
  • 少しずつ崔水晶11
  • 総人図書館物語 第11話12
  • 岩波新書・岩波現代文庫コーナーを新設13
  • [報告] 「コンテンポラリー作品を読もう! 現代著述家100人」開催結果14
  • 「真摯」に生きる松田 泰代17
  • 寄贈図書28
  • 編集後記29

第7巻 第1号(通巻12号)(2002/4/30)

  • 読み返したい本、読み返す本松田哲1
  • バベルの本宮崎興二5
  • 語学資料が充実7
  • 新視聴覚室利用のご案内8
  • チベットにおいて宗教的テクストはいかに「読まれて」いるか佐野広明9
  • 「お伊勢参り」としての「大学生活」梅本 勉.23
  • Stop the ストップワード松田泰代27
  • 総人図書館にカラーコピー機設置34
  • 教官寄贈図書35
  • 開催報告‐「京大教官の著作を読もう!100選」24
  • 開催報告‐本学卒業生による対談「あなたが大学生だったころ」39
  • 対談「あなたが大学生だったころ」アンケート結果40
  • 編集後記41

第7巻 第2号(通巻13号)(2002/10/31)

  • 漢字の謎解き愛宕元1
  • [開催案内]読書案内2002/2003「コンテンポラリー作品を読もう!2002 100選」3
  • ご存知ですか? 多言語対応OPAC4
  • 現代中国漢字事情阿辻哲次5
  • 漢字クイズ 何と読むでしょう?7
  • [ご案内] 国立情報学研究所の新しい図書情報サービス Webcat Plus8
  • 中国の分類と目録の歴史 漢籍目録講習会(初級)に参加して橋本明日香9
  • 視聴覚室の利用案内17
  • 視聴覚資料&DVD・ビデオ&貸出回数上位一覧18
  • [利用者が選ぶ! おすすめDVD]
  • ポジティヴ・パワフル・人生哲学・ラブストーリー 映画『ラン・ローラ・ラン』をみて山口尚19
  • 解説Way to go! 漢字統合インデックス松田泰代21
  • 教官寄贈図書23
  • 総人図書館物語 第12話24
  • 編集後記25

第8巻 第1号(通巻14号)(2003/3/20)

  • 総合人間学の可能性‐古典に旅して‐西脇常記1
  • 理系と文系の総合とは菅原和孝3
  • 京都大学総合人間学部創立10周年記念公開シンポジウム「認知・計算・感情」8
  • ものの見え方船橋新太郎9
  • 連続と計算立木 秀樹13
  • 読書案内2002/2003「総合人間学を知ろう! 100選」20
  • アウグスブルク大学図書館中村敦子21
  • 総人図書館物語 第13,14話22
  • さようなら総合人間学部図書館 人間・環境学研究科総合人間学部図書館に改称26
  • 教官寄贈図書35
  • 編集後記37

第8巻 第2号(通巻15号)(2003/11/1)

  • 芸術について語るということ‐感性と知識のあいだ‐岡田温司1
  • 読書案内企画「芸術」を読もう!100選3
  • 人間・環境学研究科総合人間学部図書館に改称4
  • 描かれた<危険>‐ジェヴォ-ダンのベート事件から‐志村真幸5
  • 二つの展示空間:白と黒の妙味井尻楽19
  • レファレンス・カウンターのサービス時間が変わりました!18
  • 京都大学My Library スタート!17
  • 人環・総人図書館物語26
  • あきらめていませんか?27
  • 「国際ブレイク学会‐ブレイクと東洋」へのお誘い鈴木雅之29
  • 「国際ブレイク学会」ご案内28,32
  • 手話と京大手話サークルのこと松延秀一33
  • 学部図書コーナーが廃止されました40
  • 新聞コーナーが充実しました!41
  • 教官寄贈図書42
  • 編集後記45

第9巻 第1号(通巻16号)(2004/12/15)

  • 県民体操への道‐茨城県民体操と徒手体操の100年熊谷哲哉1
  • 「哲学」は役に立つか‐ジャック・デリダの死に想うこと‐江口健13
  • 書物への秩序/ライプニッツの断片より藤田寛之23
  • 私の図書館福井秀昭27
  • 新書コーナーできました26
  • 自動貸出機のご案内36
  • 教員寄贈図書37
  • 人環・総人図書館物語40
  • 編集後記41

第9巻 第2号(通巻17号)‐特集 図書館の浸水事故と復旧(2005/03/15)

  • はじめに呑海沙織1
  • 毎日新聞掲載記事「貴重な蔵書3575冊が水損」2
  • 浸水事故で思ったこと冨田博之3
  • ぬれた本内田賢徳6
  • 私の図書館II福井秀昭9
  • 斉藤恵子さん居りますか槇武16
  • 本の修復作業を経験して山村仁朗19
  • 妄想の日々永原順子20
  • 事故は不幸であったが…畠中幹夫23
  • 水道管破裂事故を振り返って橋本明日香25
  • 水道管破被災により得られたもの河村純子28
  • 光栄ある水のバプテスマ藤田寛之35
  • 忘れられないクリスマスイブ…百々美由紀37
  • ”貴重な”経験をふりかえる辰野直子38
  • 冠水資料の修復呑海沙織40

第10巻 第1号(通巻18号)(2005/12/15)

  • 天平の功名が辻内田賢徳1
  • 自由なき革命と革命なき自由福家崇洋6
  • 海外研修報告:図書館・情報専門家協会総会に参加して辰野直子16
  • 分室の開室時間が変更になりました5
  • 京都新聞掲載記事「旧制三高の金屏風輝き重厚」19
  • 分室の開室時間が変更になりました26
  • 学外へのオンライン申込を開始しました20
  • 人環・総人図書館物語21
  • 一回生から入庫できます21
  • 教員寄贈図書 2004.11-2005.0222
  • 編集後記25

第10巻 第2号(通巻19号)(2006/3/31)

  • 京都における島崎こま子長屋政勝1
  • 虜のための恋するシーニュ三阪祐治6
  • インドネシア訪問報告:アチェ土地台帳修復の現場を訪れて清嶋愛23
  • じゃかるた新聞掲載記事「アチェの土地台帳を修復」26
  • 総合人間学部・人間・環境学研究科同窓会報告深見健次27
  • 教員寄贈図書 2005.03-2005.0928
  • 人環・総人図書館物語30
  • 編集後記31

第11巻 第1号(通巻20号)(2006/10/20)

  • 人環・総人図書館所蔵漢籍の二三について松浦茂1
  • 震える体阿部将伸8
  • 明治医政家の日常的衛生観念‐山根正次を事例に‐西川真樹子14
  • 人環・総人図書館物語 & NEWS17
  • 海外研修報告:QUT Libraryにおけるレファレンスサービスについて原竹留美19
  • いとうひろえ22
  • 京都新聞掲載記事「教育掛図、世紀越え光」24
  • 教員寄贈図書 2006.08-2007.0125
  • 人環・総人図書館物語 & NEWS29
  • 編集後記30

第11巻 第2号(通巻21号)(2007/3/31)

  • 人環・総人図書館で発見された漢籍‐『東坡先生全集』と『重校正唐文粋』について‐道坂昭廣1
  • 旧・新々石器時代人の悲鳴---クラシスクライシス---冨田博之9
  • 世界をつくるということ若山豊範12
  • 人環・総人図書館物語 & NEWS17
  • いとうひろえ18
  • 教員寄贈図書 2006.08-2007.0120
  • 編集後記24

第12巻 第1号(通巻22号)(2007/12/1)

  • 多言語か一言語か齋藤治之
  • はたして日本の文系の学者は世界の文化文明に寄与しているのか。
  • ‐特に哲学のあり方をめぐって‐小川侃4
  • 「少女と冒険」‐『少女の友』における少女像の変遷‐今田絵里香9
  • Hanabishi吉川 恵美子18
  • 人環・総人図書館物語 & NEWS20
  • 教員及び関係者希望図書 2007.02-2007.0922
  • 編集後記26

第12巻 第2号(通巻23号)(2008/3/31)

  • 楚亭・林斉家のこと小倉紀蔵1
  • 人環・総人図書館物語 & NEWS5
  • 日本人の中国語勉学に関する小考劉志偉6
  • 上海図書館見学記小堀淳子15
  • 人環・総人図書館物語 & NEWS18
  • 貴重資料に指定されました19
  • 教員及び関係者寄贈図書2007.10-2008.0120
  • 編集後記22