話せる図書館
2008年4月7日、人環・総人図書館西側の人環・総人図書館分室が『環on[わおん]』としてリニューアル・オープンしました。
本館の「静かな図書館」に対し、この『環on[わおん]』は個人・グループでの学習や研究会での利用を目的とした「話せる図書館」です。
『環on[わおん]』は図書館資料を議論の素材としたアカデミック・コミュニケーションがはかれる『創造と学習の場』をコンセプトとしています。「多目的スペース」や「グループ学習室」「くつろぎスペース」「L型カウンター」の4つのエリアがあり、発表の打ち合わせやディスカッションに、もちろん個人での学習にもご利用いただけます。
また、情報発信・共有のための掲示板を備えております。学内のイベント情報をお寄せください。
開室時間
(2021年10月1日より)月曜日 - 金曜日 8:40~18:30
休室日
- 土曜日 日曜日
- 国民の祝日に関する法律に規定する休日
- 月末休館日
- 本学創立記念日(6月18日)
- 冬季休業期間
- 卒業式の翌日 - 4月3日
- 8月11日 - 8月20日
グループ学習室の利用
(2022年10月1日現在、自習席混雑のため、利用を中止しています)
(2022年10月1日現在、自習席混雑のため、利用を中止しています)
- 利用時間
-
- 月曜日 - 金曜日 8:40‐18:30
- 1度の申込につき「90分間」ご利用できます
- 次の予約がない場合に限り1回のみ延長利用ができます
- 利用対象
- 吉田南構内関係部局所属者(人間・環境学研究科、総合人間学部、大学院総合生存学館、高等教育研究開発推進センター、国際高等教育院、物質-細胞統合システム拠点)
- 利用目的
- 調査・研究
- 申込方法
- 「環onカウンター」もしくは「図書館本館」まで(開館時間中のみ受付)
環on時間外利用
(2022年4月1日以降、利用を再開しています)
(2022年4月1日以降、利用を再開しています)
- 利用時間
-
- 月曜日から金曜日 18:30~20:00
- 土曜日 10:00~15:00
- 利用対象
- 吉田南構内関係部局所属者
- 利用目的
-
- 学習、教育または研究に必要な研究会
- グループで討議する学習または研究会
- 研究発表等の予行演習
- 本研究科が情報発信するために開催する企画展示等
- 申込方法
-
- 「吉田南総合図書館」まで「時間外利用申請書」を提出してください
- ※申込受付時間は月曜日 - 金曜日 9:00~17:00)
- 利用申請者が学生の場合、利用責任者(吉田南構内関係部局教員)の署名が必要です
- 「時間外利用の取扱い要項」を必ずお読みください
貸出機器(2020年4月以降、利用停止しています)
以下の機器類を貸出しています。利用の申込は「環onカウンター」へお問い合わせください。
- ノートパソコン 5台
- プロジェクター 1台(※吉田南構内関係部局所属者のみ貸出できます)
無線LAN
無線LANを敷設していますので、持ち込みのパソコン、スマートフォン等をインターネットに接続することができます。設定方法は無線LANのページ、または京都大学情報環境機構のページをご覧ください。
環onが紹介されました
- 2008年4月9日 京都新聞 夕刊
- 2008年4月16日 京都大学新聞
- 2008年5月1日 日本経済新聞 夕刊
- 2008年5月12日 朝日新聞 朝刊
- 2008年7月5日 京大学生新聞
- 「京大広報」No.634, p.2637, 「話せる図書館「環on(わおん)」を開館」, 2008年5月
- 「静脩」Vol.45 No.1, p.10, 「話せる図書館「環on(わおん)」オープン」, 2008年6月[京都大学学術情報リポジトリ]
- 「らいふすてーじ(京都大学生活協同組合機関紙)]2009年4月号, 「京大探偵団「環on ―話せる図書館―」」