おしらせ
2014/12/24
アメリカの児童文学シリーズ「Magic Tree House Series」の電子書籍が利用できるようになりました
アメリカの児童文学シリーズ「Magic Tree House Series」(マジックツリーハウスシリーズ)が電子書籍で利用できるようになりました。
マジックツリーハウスシリーズは、多読用教材として国内で人気があります。
平易な表現で書かれており、多読入門者にもお勧めのシリーズです。
シリーズのタイトル一覧を検索するには、KULINE蔵書検索で「Magic tree house」と入力し、検索してください。
現在利用できるタイトルをご覧になるには、下記の「Magic Tree House Seriesのタイトルを見る」からご覧ください。
各タイトルをクリックすると、KULINEの検索結果(書誌詳細)画面に移動します。
KULINEの検索結果(書誌詳細)画面で、電子ジャーナル・電子ブックの項目に表示されている「リンク」欄のURLをクリックしてください。
※ ご利用にはECS-IDまたはSPS-IDが必要です。ログイン画面が表示されたら、ユーザー名とパスワードを入力してください。
※ 自宅や職場など、学外からご利用の場合は、学内限定のネットワークに接続する設定が必要となります。設定方法は、こちらの「電子リソースのリモートアクセスによる利用について」をご覧ください。
- Magic Tree House Series の52タイトルを見る
※ クリック(タップ)でタイトルが開閉します -
- Dinosaurs Before Dark(恐竜の谷の大冒険)
- The Knight at Dawn
- Mummies in the Morning(女王フュテピのなぞ)
- Pirates Past Noon
- Night of the Ninjas
- Afternoon on the Amazon(アマゾン大脱出)
- Sunset of the Sabertooth(マンモスとなぞの原始人)
- Midnight on the Moon
- Dolphins at Daybreak(SOS! 海底探険)
- Ghost Town at Sundown
- Lions at Lunchtime(サバンナ決死の横断)
- Polar Bears Past Bedtime
- Vacation Under the Volcano(ポンペイ最後の日)
- Day of the Dragon King
- Viking Ships at Sunrise
- Hour of the Olympics(古代オリンピックの奇跡)
- Tonight on the Titanic(タイタニック号の悲劇)
- Buffalo Before Breakfast
- Tigers at Twilight(ジャングルの掟)
- Dingoes at Dinnertime
- Civil War on Sunday(戦場にひびく歌声)
- Revolutionary War on Wednesday
- Twister on Tuesday
- Earthquake in the Early Morning(夜明けの巨大地震)
- Stage Fright on a Summer Night
- Good Morning, Gorillas(愛と友情のゴリラ)
- Thanksgiving on Thursday
- High Tide in Hawaii(ハワイ、伝説の大津波)
- Christmas in Camelot(ドラゴンと魔法の水)
- Haunted Castle on Hallows Eve(幽霊城の秘宝)
- Summer of the Sea Serpent(聖剣と海の大蛇)
- Winter of the Ice Wizard(オオカミと氷の魔法使い)
- Carnival at Candlelight(ベネチアと金のライオン)
- Season of the Sandstorms(アラビアの空飛ぶ魔法)
- Night of the New Magicians (パリと四人の魔術師)
- Blizzard of the Blue Moon(ユニコーン奇跡の脱出)
- Dragon of the Red Dawn (江戸の大火と伝説の龍)
- Monday with a Mad Genius(ダ・ヴィンチ空を飛ぶ)
- Dark Day in the Deep Sea(巨大ダコと海の神秘)
- Eve of the Emperor Penguin(南極のペンギン王国)
- Moonlight on the Magic Flute(モーツァルトの魔法の笛)
- A Good Night for Ghosts (嵐の夜の幽霊海賊)
- Leprechaun in Late Winter(ふしぎの国の誘拐事件)
- A Ghost Tale for Christmas Time(ロンドンのゴースト)
- A Crazy Day with Cobras(インド大帝国の冒険 )
- Dogs in the Dead of Night(アルプスの救助犬バリー)
- Abe Lincoln at Last!(大統領の秘密)
- A Perfect Time for Pandas(パンダ救出作戦)
- Stallion by Starlight(アレクサンダー大王の馬)
- Hurry Up, Houdini!(世紀のマジック・ショー)
- High Time for Heroes
- Soccer on Sunday
- A Nonfiction Companion to Magic Tree House の31タイトルを見る
※ クリック(タップ)でタイトルが開閉します -
- Dinosaurs : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #1: Dinosaurs before Dark (Magic Tree House Fact Trackers)
- Knights and Castles : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #2: the Knight at Dawn (Magic Tree House Fact Trackers)
- Mummies and Pyramids : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #3: Mummies in the Morning (Magic Tree House Fact Trackers)
- Pirates : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #4: Pirates Past Noon (Magic Tree House Fact Trackers)
- Ninjas and Samurai : A Nonfiction Companion to Magic Tree House 5: Night of the Ninjas
- Rain Forests : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #6: Afternoon on the Amazon (Magic Tree House Fact Trackers)
- Sabertooths and the Ice Age : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #7: Sunset of the Sabertooth (Magic Tree House Fact Trackers)
- Space : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #8: Midnight on the Moon (Magic Tree House Fact Trackers)
- Dolphins and Sharks : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #9: Dolphins at Daybreak (Magic Tree House Fact Trackers)
- Polar Bears and the Arctic : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #12: Polar Bears Past Bedtime (Magic Tree House Fact Trackers)
- Ancient Rome and Pompeii : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #13: Vacation under the Volcano (Magic Tree House Fact Trackers)
- Ancient Greece and the Olympics : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #16: Hour of the Olympics (Magic Tree House Fact Trackers)
- Titanic : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #17: Tonight on the Titanic (Magic Tree House Fact Trackers)
- American Revolution : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #22: Revolutionary War on Wednesday (Magic Tree House Fact Trackers)
- Twisters and Other Terrible Storms : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #23: Twister on Tuesday (Magic Tree House Fact Trackers)
- Pilgrims : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #27: Thanksgiving on Thursday (Magic Tree House Fact Trackers)
- Tsunamis and Other Natural Disasters : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #28: High Tide in Hawaii (Magic Tree House Fact Trackers)
- Leonardo Da Vinci : A Nonfiction Companion to Magic Tree House # 38: Monday with a Mad Genius (Magic Tree House Fact Trackers)
- Sea Monsters : A Nonfiction Companion to Magic Tree House 39: Dark Day in the Deep Sea (Magic Tree House Fact Trackers)
- Penguins and Antarctica : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #40: Eve of the Emperor Penguin (Magic Tree House Fact Trackers)
- Ghosts : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #42: a Good Night for Ghosts (Magic Tree House Fact Trackers)
- Leprechauns and Irish Folklore : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #43: Leprechaun in Late Winter (Magic Tree House Fact Trackers)
- Rags and Riches: Kids in the Time of Charles Dickens : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #44: a Ghost Tale for Christmas Time (Magic Tree Hou
- Snakes and Other Reptiles : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #45: a Crazy Day with Cobras (Magic Tree House Fact Trackers)
- Dog Heroes : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #46: Dogs in the Dead of Night (Magic Tree House Fact Trackers)
- Abraham Lincoln : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #47: Abe Lincoln at Last! (Magic Tree House Fact Trackers)
- Pandas and Other Endangered Species : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #48: a Perfect Time for Pandas (Magic Tree House Fact Trackers)
- Horse Heroes : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #49: Stallion by Starlight (Magic Tree House Fact Trackers)
- Magic Tricks from the Tree House : A Fun Companion to Magic Tree House #50: Hurry Up, Houdini! (Stepping Stone Book)
- Heroes for All Times : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #51: High Time for Heroes (Magic Tree House Fact Trackers)
- Soccer : A Nonfiction Companion to Magic Tree House #52: Soccer on Sunday (Magic Tree House Fact Trackers)
2014/12/19
<[年末・年始]> 休館期間のおしらせ
年末・年始は当館は下記の期間休館いたします。
※ 2014年12月28日(日) ~ 2015年1月5日(月)
2015年1月6日(火)から平常どおり開館します。
なお、環onは下記の期間閉室いたします。
※ 2014年12月27日(土) ~ 2015年1月4日(日)
2015年1月5日(月)から開室いたします。
2014/12/15
「15分で習得! 新聞検索講習会」のガイダンス資料を公開しました
12月1日(月)~12月5日(金)に開催しました「15分で習得! 新聞検索講習会」のガイダンス資料を公開しました。
2014/12/5
Library Newsletterを発行しました
2014年第7号Library Newsletterを発行しました。
2014/12/1
[学内専用] 図書館重複図書の配置換について(平成26年度第2回)
図書館重複図書の配置換について照会を行います。詳細は図書館重複図書の配置換のページをご覧ください。
2014/11/28
特別貸出のおしらせ
冬季期間の長期貸出を以下の日程で行います。
対象資料は開架・書庫の図書のみとなります。
- 学部生(開架 5冊 書庫 10冊)
- 12月15日(月) ~ 12月27日(土)
- 院生(開架 10冊 書庫 30冊)
- 11月28日(金) ~ 12月10日(水)
- 教職員(開架 10冊)
- 11月28日(金) ~ 12月10日(水)
返却期限日 2015年1月13日(火)
ご注意
- 特別貸出の図書は更新できません
- 雑誌は平常通り1週間の貸出です
- 閉館中の図書の返却は、図書館前に設置のブックポストへ返却して下さい
- 12月29日(月) ~ 1月3日(土)は冬季休館いたします
2014/11/25
<12月1日(月)~12月5日(金)> 「15分で習得! 新聞検索講習会」を開催します
新聞は時勢を読み解く第一級一次資料です。
論文や研究で使うために新聞記事を探す例を紹介しながら、
新聞の種類と形態、その特色、京大生が使える便利なデータベースの紹介、
そして役立つサイトをご紹介します。
15分で新聞の使い方を習得してください。
- 開催日時
- 2014年12月1日(月)~12月5日(金) <各日>16時30分~16時45分
- 場所
- 吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
申込はメールでの予約を優先いたします
当日参加の方もお待ちしています
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「新聞検索講習会」とし、氏名、学生証(職員)番号、希望する日時を明記のうえ、下記のアドレスへ送信してください。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/11/17
「15分でシットク! Web of Scienceから論文検索」のガイダンス資料を公開しました
10月27日(月)~10月31日(金)に開催しました「15分でシットク! Web of Scienceから論文検索」のガイダンス資料を公開しました。
2014/11/10
「15分でナットク! KULINEから論文検索」のガイダンス資料を公開しました
10月20日(月)~10月24日(金)に開催しました「15分でナットク! KULINEから論文検索」のガイダンス資料を公開しました。
2014/11/7
<11月26日(水)>環on映画会特別企画『環on de ウード ユーフラテスのほとり』のご案内
11月の環on映画会は特別企画として、日本を代表するウード演奏家 常味裕司氏による、ウード演奏会『環on de ウード ユーフラテスのほとり』を開催します。
多数のご来場お待ち申し上げます。
- 開催日時
- 2014年11月26日(水) 開場:17時45分 / 開始:18時15分 / 終了:19時45分
- 演奏者
- ウード演奏家 常味裕司(つねみゆうじ)氏
- 会場
- 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F) 会場までのアクセスはこちら
演奏者紹介
常味裕司氏プロフィール
スーダンのウード奏者ハムザ・エル=ディンのもとで演奏法を学び、1989年よりチュニジアへ渡りアラブ世界を代表するウード奏者故アリ・スリティ氏(チュニス国立音楽院ウード科教授)に師事、本格的にアラブ音楽を学ぶ。
現在、アラブ・トルコ古典音楽を中心にソロ活動およびアラブ音楽アンサンブルFarha(ファルハ) や Arabindia(アランビンディア) などを主宰、様々な演奏家、舞踊家、パフォーマーと共演している。
2007年(4月~12月)放送のNHKスペシャル【新シルクロード 第2部】の音楽にも携わる。
※ 参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。事前申し込みも不要です。お気軽にお立ち寄りください。
※ ペットボトルや水筒などの蓋の閉まる飲み物は持ち込みが可能です。食べ物はご遠慮ください。
2014/11/7
Library Newsletterを発行しました
2014年第6号Library Newsletterを発行しました。
2014/10/24
読書週間企画「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン [応募期間:10月27日(月)~11月11日(火)]」
読書週間(※)の企画として「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン」を開催します。
無記名で図書館資料のリクエストを募集します。
価格や形態は問いません。気軽にご応募ください。
(※) 読書週間は毎年10月27日から11月9日までの2週間、読書の普及、奨励を目的として設定されています。
参加の仕方
リクエスト応募期間(10/27~11/11)中、タネ(応募用紙)に図書館で購入して欲しい資料の事項を記入し、植木鉢(応募箱)に投函してください。応募が受け付けされたタネは館内で掲示されます。
また、推薦したいタネ(応募用紙)には、肥料(シール)を足してください。
* 応募するタネの数、種類に制限はありません。何個でも応募できます。
* 肥料はひとつのタネに対し、お一人当たりひとつまででお願いします。
* タネを応募するだけ、また推薦するだけでもご参加いただけます。
* 全てのリクエストにお応えできるわけではありません。ご了承ください。
スケジュール
- 応募期間:10/27(月)~11/11(火) リクエストのタネをまいてください
- 選定期間:11/12(水)~11/16(日) 楽しみにお待ちください
- 結果発表:11/17(月)~11/29(土) 購入決定資料には芽が出ます
対象者
学内の方ならどなたでも
リクエスト受付場所
吉田南総合図書館1階 ホール
リクエストの仕方
タネ(応募用紙)をとります

タネにリクエストしたい資料の情報を記入してください。

タネを応募鉢に入れます

タネが受け付けされました

タネの芽吹き(購入決定の発表)を待ちます

お気に入りのタネには肥料(シール)をはってください(一人ひとつまで)

2014/10/17
<10月27日(月)、29日(水)~31日(金)> 「15分でシットク! Web of Scienceから論文検索」を開催します
先行研究を調べるときに便利な論文データベースWeb of Science。
自然科学・社会科学・人文学の幅広い学術情報を網羅した便利なデータベースです。
知って得するWeb of Scienceでの論文検索のコツを15分でご紹介します。
- 開催日時
- 2014年10月27日(月)、29日(水)、30日(木)、31日(金) <各日>16時30分~16時45分
- 場所
- 吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
申込はメールでの予約を優先いたします
当日参加の方もお待ちしています
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「WOS講習会」とし、氏名、学生証(職員)番号、希望する日時を明記のうえ、下記のアドレスへ送信してください。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/10/17
Library Newsletterを発行しました
2014年第5号Library Newsletterを発行しました。
2014/10/10
台風の影響により臨時休館または開館時間が変更する場合があります
台風19号の接近に伴い、今後の台風の進路による警報の発令、あるいは交通機関の運行状況によっては、臨時休館または開館時間を一部変更する場合があります。あらかじめご注意ください。
2014/10/10
<10月20日(月)~10月24日(金)> 「15分でナットク! KULINEから論文検索」を開催します
広く文献を探したいあなたにオススメ!
京都大学が提供している膨大な電子ジャーナル・データベースを一挙に検索できるKULINE(クライン)論文検索「KU ArticleSearch」を15分でご紹介します。
- 開催日時
- 2014年10月20日(月)~2014年10月24日(金) <各日>16時30分~16時45分
- 場所
- 吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
申込はメールでの予約を優先いたします
当日参加の方もお待ちしています
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「論文検索講習会」とし、氏名、学生証(職員)番号、希望する日時を明記のうえ、下記のアドレスへ送信してください。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/10/6
<10月6日(月)> 本日の開館について
本日(10月6日)、午前8時30分現在で京都市に暴風警報等が発令されておりましたが、午前9時より開館いたします。
2014/9/26
<10月23日(木)> グレート・ブックスと私「子規になりきる!百万遍句会」開催のご案内
グレート・ブックスコーナーから自分にとってのこの1冊を選んで紹介する会、「グレート・ブックスと私」を開催します。
第1回に登場するのは俳句、正岡子規。「借り物句会」も行います。
俳句を詠んだことのない方でも参加できる句会です。
どなたさまもどうぞお立ち寄りください。
- 開催日時
- 2014年10月23日(木) 17時30分~19時30分
- 場所
- 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F) 会場までのアクセスはこちら
- 講師
- 佐藤文香(俳人)
佐々木幸喜(京都大学アジア研究教育ユニット[国際交流センター]特定助教) - 書名
- 正岡子規『正岡子規』(筑摩書房 ちくま日本文学 040)
プログラム
- 17:20 受付開始
- 17:30 子規の出自、及び彼が近現代の俳壇に与えた影響について概説
- 18:00 子規の俳句を題材とした句会
- 19:15 質疑・応答
- 19:30 終了
講師プロフィール

佐藤文香(さとうあやか/俳人)
1985年兵庫県生まれ。2006年、第2回芝不器男俳句新人賞対馬康子奨励賞受賞。09年、第1句集『海藻標本』により宗左近俳句大賞受賞(ふらんす堂)。共著に『セレクション俳人プラス新撰21』(邑書林)。NHKラジオ第1「つぶや句575」レギュラー。アキヤマ香「ぼくらの17-ON!」①②(双葉社/「JOUR」連載中)の俳句協力。雑誌「ダ・ヴィンチ」(メディアファクトリー)の「七人のブックウォッチャー」にて書評を担当。

佐々木幸喜(ささきゆうき/アジア研究教育ユニット[国際交流センター]特定助教)
1986年愛媛県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は近現代日本文学、日本語日本文化教育。特に、安部公房文学の成立過程について研究している。
講師からひとこと
俳人として活躍する佐藤先生を講師に招き、句会を行います。「句会」というと、通常は自作の句を持ち寄って(場合によっては、その場で即座に詠んだりして)行うものですが、ご安心を。今回は、子規の句を用いて論じ合う「借り物句会」に挑戦です。既に詠まれた俳句を読み、批評しながら、十七音に込められた日本語の可能性を一緒に探ってみませんか?当日は、総人の前身である第三高等学校の図書館(まさに、ここ!)の蔵書にも触れたいと思っています。日本人学生はもちろん、留学生の参加も大歓迎です。皆さんの来場をお待ちしています。
※ 申込は事前予約の方を優先いたします。(定員30名)
以下をお読みのうえ、メールにてお申込みください。
※ 定員に達しない場合は当日も参加可能です。
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「百万遍句会」とし、氏名、ご所属を明記のうえ、下記の予約申込先までご連絡ください。
問い合わせ・予約申込先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/9/11
国立国会図書館のメールマガジン「カレントアウェアネス-E」に当館の黒板の記事が掲載されました
日々のお知らせやイベント告知など、当館の日常を紹介する「黒板」の記事が、国立国会図書館のメールマガジン「カレントアウェアネス-E」に掲載されました。
2013年2月に設置して以来、ご来館のみなさまに親しんでいただいている「黒板」について、当館の取り組みを紹介させていただいております。
みなさまのご期待に添えるよう、これからもいっそうの努力をして参りますので、どうぞよろしくお願いいたします。
掲載記事
[カレントアウェアネス-E No.266(E1602)] 黒板による広報の可能性:京都大学吉田南総合図書館の事例
※ 「カレントアウェアネスーE」とは、国立国会図書館が発行する図書館及び図書館情報学に関する最新ニュースを提供するメールマガジンです。
詳細は「カレントアウェアネス・ポータル」のサイトをごらんください。
2014/9/8
<9月8日(月)~9月30日(火)> 南棟4書庫、南棟5書庫の一部資料が利用できません
カビ被害により、南棟4書庫、南棟5書庫の一部資料のクリーニング作業を行います。
作業期間中、該当の資料は利用ができません。
利用ができない資料については、カウンターまでお問い合わせください。
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞご了承ください。
対象資料 : 南棟4書庫、南棟5書庫の一部資料
利用停止期間 : 9月8日(月) ~ 9月30日(火)
2014/9/1
「研究がときめく文献整理の魔法 - RefWorks - の使い方【文献整理講習会】」のガイダンス資料を公開しました
8月6日(水)に開催しました「研究がときめく文献整理の魔法 - RefWorks - の使い方【文献整理講習会】」のガイダンス資料を公開しました。
2014/8/21
<9月1日(月)> グレート・ブックス読書会「不条理『異邦人』入門」(2回目)のご案内
グレート・ブックスコーナー読書会『不条理『異邦人』入門』の第2回目を開催します。
1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも自由にご参加ください。
- 開催日時
- 2014年9月1日(月) 15時00分~17時00分
- 場所
- 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F) 会場までのアクセスはこちら
- 書名
- カミュ『異邦人』
- コーディネーター
- 藤井遼介さん(経済学部4回生)
濱田明日郎さん(総合人間学部1回生) - ファシリテーター
- 小林哲也先生(国際高等教育院非常勤講師/ドイツ文学・思想)
申込は事前予約の方を優先いたします。
当日参加の方もお待ちしています。
※ できれば参加希望者は『異邦人』(新潮文庫)をご持参ください。
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「異邦人読書会」とし、氏名、ご所属を明記のうえ、下記の予約申込先までご連絡ください。
番外編 映画鑑賞会も開催!
- 開催日時
- 2014年8月24日(日) 15時00分~17時00分
- 上映作品
- 『最初の人間』(ジャンニ・アメリオ監督 / 2012年日本公開)
※ カミュ自伝的遺作の映像化作品 - 場所
- 附属図書館3F メディア・コモンズ 会場はこちら
申込は事前予約(先着7名まで)の方を優先いたします。
ご予約はメールでお受付します。
氏名、ご所属を明記のうえ、下記の予約申込先までご連絡ください。
問い合わせ・予約申込先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/8/6
夏季休館および事務室休業について
夏季休館日 : 8月10日(日) ~ 8月20日(水)
夏季一斉休業日 : 8月11日(月) ~ 8月13日(水)
※ 8月11日(月) ~ 8月13日(水)は図書館事務室業務全般を休業します
2014/7/30
「手に入らないなんて言わせない!15分でわかる文献取り寄せトラの巻【ILL講習会】」のガイダンス資料を公開しました
7月14日(月) ~ 7月18日(金)に開催しました「手に入らないなんて言わせない!15分でわかる文献取り寄せトラの巻【ILL講習会】」のガイダンス資料を公開しました。
2014/7/23
<7月29日(火)> グレート・ブックス読書会「不条理『異邦人』入門」(全二回)のご案内
グレート・ブックスコーナーの名著を選んだ読書会を開催します。
今回はフランス人が選ぶ「20世紀の名作50」で堂々の1位に選ばれたこともある『異邦人』を読みます。
150頁足らずのこの作品に、いったい何が詰まっているのでしょうね。
1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも自由にご参加ください。
- 開催日時
- [1回] 2014年7月29日(火) 17時00分~18時30分
- [2回] 8月末予定
- 場所
- 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F) 会場までのアクセスはこちら
- 書名
- カミュ『異邦人』
- コーディネーター
- 藤井遼介さん(経済学部4回生)
- ファシリテーター
- 小林哲也先生(国際高等教育院非常勤講師/ドイツ文学・思想)
申込は事前予約の方を優先いたします。
当日参加の方もお待ちしています。
※ できれば参加希望者は『異邦人』(新潮文庫)をご持参ください。
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「異邦人読書会」とし、氏名、ご所属を明記のうえ、下記のアドレスへ送信してください。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/7/22
<8月6日(水)> 「研究がときめく文献整理の魔法 - RefWorks - の使い方【文献整理講習会】」を開催します
論文では先行研究を引用して、最後に参考文献リストを載せる必要があります。けっこう面倒なこの作業、一瞬でできちゃう魔法のツールがありますよ!
ウェブで使える文献管理ツールRefWorks(レフワークス)の使い方を、実習付きでご紹介します。
- 開催日時
- 2014年8月6日(水) 15時30分~17時00分
- 場所
- メディアセンター南館 203マルチメディア演習室
申込はメールでの予約を優先いたします
当日参加の方もお待ちしています
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「文献整理講習会」とし、氏名、学生証番号を明記のうえ、下記のアドレスへ送信してください。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/7/18
特別貸出のおしらせ
夏季期間の長期貸出を以下の日程で行います。対象資料は開架・書庫の図書のみとなります。
- 学部生(開架 5冊 書庫 10冊)
- 7月23日(水) ~ 9月22日(月)
- 院生(開架 10冊 書庫 30冊)
- 7月23日(水) ~ 9月6日(土)
- 教職員(開架 10冊)
- 7月23日(水) ~ 9月6日(土)
返却期限日 2014年10月8日(水)
ご注意
- 特別貸出の図書は更新できません
- 雑誌は平常通り1週間の貸出です
- 閉館中の図書の返却は、図書館前に設置のブックポストへ返却して下さい
- 8月10日(日) ~ 8月20日(水)は夏季休館いたします
2014/7/15
ブログ「今日も逍遙館」をはじめました
株式会社はてな様の「はてなブログ 図書館支援プログラム」を受け、ブログ「今日も逍遙館~京都大学吉田南総合図書館のブログ」を開始いたします。
当館のサービスや資料、イベント情報やスタッフの様子など、さまざまな話題をお届けいたします。
利用者の皆様に今まで以上に活用していただける図書館を目指して、あらゆる情報をお知らせいたしますのでよろしくお願いいたします。
2014/7/14
平成26年度学生用図書・特別図書の推薦について
平成26年度学生用図書・特別図書の推薦を受付開始します。詳細は学生用図書・特別図書の推薦のページをご覧ください。
2014/7/10
Library Newsletterを発行しました
2014年第4号Library Newsletterを発行しました。
2014/7/7
<7月14日(月)~7月18日(金)> 「手に入らないなんて言わせない!15分でわかる文献取り寄せトラの巻【ILL講習会】」を開催します
京大内に無いからといってあきらめていた文献はありませんか?
図書館を通して本やコピーを取り寄せるサービス「ILL(アイエルエル)」をマスターして、世界中の文献をあなたの研究に活かしましょう!
- 開催日時
- 2014年7月14日(月)~2014年7月18日(金) <各日>16時30分~16時45分
- 場所
- 吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
申込はメールでの予約を優先いたします
当日参加の方もお待ちしています
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「ILL講習会」とし、氏名、学生証番号、希望する日時を明記のうえ、下記のアドレスへ送信してください。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/7/1
<7月1日(火)~8月8日(金)> 卒論・修論執筆応援キャンペーン2014を実施します
7月1日(火)~8月8日(金)は卒論・修論執筆応援キャンペーン期間です。
卒論や修論の執筆に役立つ本の展示や先輩の体験談の紹介、文献収集や文献整理に欠かせないツール「RefWorks」の講習会などを行います。
この夏もみなさんの卒論・修論執筆をお手伝いします。
キャンペーン内容
<展示>卒論・修論の書きかた本
論文の書きかたに関する本を調査・相談カウンター前で展示します。コーナーにある本は貸出もできます。
<参考>先輩の体験談
先輩たちがどんな論文を書いているのか見てみませんか?カウンター備付のリストで、同じ分野の人を探すこともできます。体験談をまとめたペーパーもあります。
<相談>先行研究の探し方・集め方
図書館の調査・相談カウンターはあなたの味方です。文献の探し方・集め方、時間内ならいつでもカウンターにてご対応します。お気軽にご相談ください。
※ 受付時間:平日9時 ~ 17時
<講座:ILL講習会>手に入らないなんて言わせない!15分でわかる文献取り寄せトラの巻
京大内に無いからといってあきらめていた文献はありませんか?図書館を通して本やコピーを取り寄せるサービス「ILL(アイエルエル)」をマスターして、世界中の文献をあなたの研究に活かしましょう!
- 開催日時
- 2014年7月14日(月)~2014年7月18日(金) <各日>16時30分~16時45分
- 場所
- 吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
<参加のお申込み方法>
講習会の参加ご予約はメールにて受付しています。
メールの件名を「ILL講習会」とし、氏名、所属、回生、学生証番号、希望する日時を明記のうえ、下記、問い合わせ先のメールアドレスへ送信してください。
<講座:文献整理講習会>研究がときめく文献整理の魔法 -RefWorksの使い方-
論文では先行研究を引用して、最後に参考文献リストを載せる必要があります。けっこう面倒なこの作業、一瞬でできちゃうツールがありますよ!ウェブで使える文献整理ツールRefWorksの使い方を、実習付きでご紹介します。
- 開催日時
- 2014年8月6日(水) 15時30分 ~ 17時
- 場所
- メディアセンター南館203マルチメディア演習室
<参加のお申込み方法>
講習会の参加ご予約はメールにて受付しています。
メールの件名を「文献整理講習会」とし、氏名、所属、回生、学生証番号を記載したメールを、下記、問い合わせ先のメールアドレスへ送信してください。
各講習会の申込は事前予約の方を優先いたします。
当日参加の方もお待ちしています。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/6/30
「何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会」のガイダンス資料を公開しました
6月23日(月) ~ 6月26日(木)に開催しました「何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会」のガイダンス資料を公開しました。
2014/6/23
グレート・ブックスライブラリー企画とコーナーのご紹介
当館では
「 グレート・ブックス = 京都大学総長が選んだ世界の古典 」
を所蔵する「グレート・ブックスコーナー」を設置しています。
グレート・ブックスの蔵書、コーナーの設置にともない
- グレート・ブックスを使用した読書会
- グレート・ブックスを紹介するプレゼンテーション企画
- グレート・ブックスの書評展示
などを開催していきます。
2014/6/16
<6月27日(金)> 第1回グレート・ブックス読書会「空気に流されないための<聖書>入門」のご案内
グレート・ブックスコーナーの名著を選んだ読書会が始まります。
第1回目は先生の読書案内で始まります。
全ての西洋文明の根源ともいえる『聖書』を取り上げます。
1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも手ぶらで参加できます。
- 開催日時
- 2014年6月27日(金) 18時00分~19時30分
- 場所
- 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F) 会場までのアクセスはこちら
- タイトル
- 『聖書』
- コーディネーター
- 小林哲也先生(国際高等教育院非常勤講師/ドイツ文学・思想)
申込は事前予約の方を優先いたします。
当日参加の方もお待ちしています。
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「聖書読書会」とし、氏名、ご所属を明記のうえ、下記のアドレスへ送信してください。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/6/16
<6月23日(月) ~ 6月26日(木)> 「何はともあれ論文探し レポート・論文執筆のための15分CiNii講習会」を開催します
CiNiiとは国立情報学研究所が提供するデータベースです。
日本語の論文や図書・雑誌などの、学術情報を検索することができます。
- 開催日時
- 2014年6月23日(月)~2014年6月26日(木) <各日>16時30分~16時45分
- 場所
- 吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
申込はメールでの予約を優先いたします
当日参加の方もお待ちしています
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「CiNii講習会」とし、氏名、学生証番号、希望する日時を明記のうえ、下記のアドレスへ送信してください。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/6/5
Library Newsletterを発行しました
2014年第3号Library Newsletterを発行しました。
2014/6/4
人間・環境学研究科修士課程過去問題の利用時間を拡大しました
人間・環境学研究科修士課程の過去の入試問題の利用時間を、下記の通り拡大しました。
平日(開館日の月~金)はご利用時間を午後7時までに延長し、また、新たに土曜日もご利用いただけるようになりました。
過去問のご利用時間
平日 9:00-19:00
土曜 10:00-14:00
※ 平日17:00-19:00、土曜のコピー利用は大学生協コピーカードのみ利用可能です(現金コピーは受付できません)
2014/6/2
<6月2日(月)~8月初旬> グレート・ブックス × 綴葉
当館のグレート・ブックスコーナーでは、生協の書評誌「綴葉」のレビューをポップ展示しています。
この春できた新コーナー、グレート・ブックスコーナーにはみなさんに読んでいただきたい古典がずらりとせいぞろい。
「名前は聞くけど、どんな本?」
「とっつきにくいんじゃないかな?」
そんなあなたもぜひ名著のかずかずを手にお取りください。

2014/6/2
<6月2日(月)~8月8日(金)> Book Bingoを開催します
6月2日から8月8日までの間、当館ではBook Bingoを開催します。ぜひご参加ください!
当館は幅広い分野の資料を所蔵しています。
資料の背ラベル(請求記号)には、分野ごとに0~900番台までの番号が記載されています。図書館の資料はその番号順に配置されています。
ぜひ色んな分野の資料を借りて、当館の魅力をBook Bingoで体感してみてください!
- Book Bingo開催期間
- 2014年6月2日(月)~2014年8月8日(金)
- 対象者
- 本学の学生
- 対象資料
- 開架図書・雑誌
- ビンゴの揃え方
- 貸出の際、カウンターにて借りたい資料とビンゴカードを職員に渡してください。(自動貸出機の場合はレシートもお持ちください)
資料の背ラベルに載っている請求記号の頭の数字のマスにスタンプを押します。
* ビンゴカードは入館ゲート前、1Fカウンター、環onで配布しています。
* 見事ビンゴになった方には特典があります!
(特典のお渡しと同時にカードは回収いたしますので、1枚のカードで複数列揃えたい方はご注意ください。)
* マスを全て揃えたコンプリートの方には、さらにオリジナルグッズをプレゼント!
特典
揃えた列の数に応じて「貸出冊数+1」(プラスワン)券
ただし、ビンゴカード1枚につき最大5枚まで
(利用期限:2015.3.24 1枚で1回のみ有効)
コンプリートの方にはプラスワン券5枚&オリジナルグッズ
2014/6/2
[学内専用] 図書館重複図書の配置換について(平成26年度第1回)
図書館重複図書の配置換について照会を行います。詳細は図書館重複図書の配置換のページをご覧ください。
2014/5/26
「KULINE講習会 検索できなきゃはじまらない!15分で京大図書館ことはじめ。」のガイダンス資料を公開しました
5月12日(月) ~ 5月16日(金)に開催しました「KULINE講習会 検索できなきゃはじまらない!15分で京大図書館ことはじめ。」のガイダンス資料を公開しました。
2014/5/16
Library Newsletterを発行しました
2014年第2号Library Newsletterを発行しました。
2014/5/2
<5月12日(月) ~ 5月16日(金)> 「KULINE講習会 検索できなきゃはじまらない!15分で京大図書館ことはじめ。」を開催します
「KULINEとは?」
「KULINE、MyKULINEの使い方」
「開館カレンダーやMAP」
など、きちんと知りたい“図書館ことはじめ” を15分に凝縮してご紹介します!
- 開催日時
- 2014年5月12日(月)~2014年5月16日(金) <各日>16時30分~16時45分
- 場所
- 吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
申込はメールでの予約を優先いたします
当日参加の方もお待ちしています
<メールでのご予約方法>
メールの件名を「KULINE講習会」とし、氏名、学生証番号、希望する日時を明記のうえ、下記のアドレスへ送信してください。
問い合せ先
- 吉田南総合図書館 (逍遥館)
- TEL: 075-753-6525,6524
- MAIL:
2014/4/14
Library Newsletterを発行しました
2014年第1号Library Newsletterを発行しました。
2013/4/4
<4月2日(金)~4月25日(金)> 図書館機構スタンプラリー"Library Walk"に参加しています
吉田南総合図書館は、京都大学吉田キャンパス内の学部図書館・室や博物館をめぐり歩く、図書館機構スタンプラリー"LibraryWalk"の参加館(必須館)です。
当館1Fのカウンター横がスタンプ設置場所になっています。
みなさまのご参加をお待ちしています。

2013/4/4
図書館の利用案内(Library Guide)2014年版ができました
吉田南総合図書館を利用するための利用案内(日本語版・英語版)ができました。館内で配布しています。
2013/4/4
<4月4日(金)~4月25日(金)> 吉田南総合図書館ウォークラリーを開催します
4月中、吉田南総合図書館ではウォークラリーを開催します。
ウォークラリーで大学図書館がどのようなところか見てみませんか?
期間中、好きなときに「はじめてBOOK」片手に吉田南総合図書館を探索しよう!
完走者には記念品として、オリジナルトートバッグをさしあげます。
オリジナルトートバック
- 吉田南総合図書館はじめてBOOK
- 入館ゲート前で配布しています。申込みは不要、お気軽にご参加ください!
- 実施場所
- 吉田南総合図書館
- 所要時間
- 20~30分
- 記念品受渡場所
- カウンターまたは環on
ご不明な点はカウンターまでお問い合わせください。
2014/4/4
今年度からはじめて図書館を利用される方へ
図書館を利用するためには学生証·認証ICカード·図書館利用証のいずれかが必要となります。また、本の貸出などをするためには、カウンターで「京都大学図書館利用証申請書」を提出してください。大学院進学等でご身分が変更された方も、再度、申請が必要となります。
・科目等履修生·聴講生·研究生の方
図書館利用証の作成手続きが必要になります。図書館利用証は附属図書館で作成を行っています。身分証をお持ちのうえ、附属図書館へご来館ください。
・大学院人間・環境学研究科・総合人間学部、大学院総合生存学館、国際高等教育院、物質-細胞統合システム拠点所属で認証ICカードのみお持ちの非常勤教職員の方
認証ICカードのみをお持ちの教職員の方は、吉田南総合図書館1Fカウンターで図書館利用の申請をお受付しています。「認証ICカード(職員証)」と、「労働条件通知書などの所属部局と在籍期限のわかる書類」をカウンターまでお持ちのうえ、利用登録の手続きを行ってください。
※ 上記以外にご所属の方は、附属図書館またはご所属部局の図書館·図書室へお問い合わせ下さい。
2014/3/31
吉田南総合図書館の愛称が決定しました
吉田南総合図書館の愛称募集には、71作品の応募をいただき、ありがとうございました。このたび、吉田南総合図書館設置準備協議会において、以下の応募作が最優秀賞に選定され、愛称が決定いたしました。
最優秀賞
逍遥館(しょうようかん)
受賞者
辻 正博 様 (人間・環境学研究科)
応募者による説明
図書館は、言うなれば「知の世界」を“逍遥”するために存在する施設です。文科・理科の枠組みを超えて、長らく京大生の「知」の基礎を支えてきた人環・総人図書館が新たな時代に羽ばたいてゆくにふさわしい愛称と考えて名づけました。第三高等学校の寮歌として著名な「逍遥の歌」にも「今逍遥に月白く 静かに照れり吉田山」と歌われており、その意味でも新図書館の愛称としてぴったりであろうと思います。
選考理由
「知の世界を逍遙する」という図書館の存在意義をよく表現しており、かつ「第三高等学校を想起させること」という選考基準にも合致している。また語感も美しいことから、吉田南総合図書館の愛称として最もふさわしいと判断した。
2014/3/20
春季休館のおしらせ
下記の期間は休館いたします。環onも休室しております。
2014年3月26日(水) ~ 2014年4月3日(木)
2014年4月4日(金)から平常どおり開館します。
2014/3/13
<3月20日(木) ~ 4月3日(木)>OSL利用停止のおしらせ
当館2FOSLのリニューアルのため、下記の期間、OSLの利用を停止します。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどお願いいたします。
※ 騒音が発生することがあります
利用停止期間 : 2014年3月20日(木) ~ 2014年4月3日(木)
※ 2014年3月26日(木) ~ 2014年4月3日(木)まで春季休館いたします
2014/2/13
<2月19日(水)>環on映画会第42回『暗殺の森』のご案内
環on映画会第42回『暗殺の森』を開催します。
今回は佐野亘先生(政治学)にご案内いただきます。
- 上映作品
- 『暗殺の森』(ベルナルド・ベルトルッチ監督 / 1970年 / 115分)
- 上映日
- 2014年2月19日(水) 開場:17時15分 / 開始:17時30分
- 案内人
- 佐野亘先生(政治学)
- みどころ
- ずいぶん若い頃にみたので、正直なところ、ストーリーはほとんど覚えていません。主人公を演じるジャン=ルイ・トランティニヤンがかっこよかったのと、むやみに美しい映像だけが記憶に残っています。ウィキペディアなどによると、ファシズムが席巻した時期の退廃的なヨーロッパの状況を描いた傑作ということです。この機会に、政治学者として、あらためてみなさんと見なおしてみたいと思っています。
- 会場
- 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F) 会場までのアクセスはこちら
参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。
事前申し込み不要です。お気軽にお立ち寄りください。
ペットボトルや水筒などの蓋の閉まる飲み物は持ち込みが可能です。食べ物はご遠慮ください。
2014/2/7
Library Newsletterを発行しました
2013年第9号Library Newsletterを発行しました。
2014/1/31
特別貸出のおしらせ
春季期間の長期貸出を以下の日程で行います。対象資料は開架・書庫の図書のみとなります。
- 学部生(開架 5冊 書庫 10冊)
- 2月12日(水) ~ 3月25日(火)
- 院生(開架 10冊 書庫 30冊)
- 2月12日(水) ~ 3月10日(月)
- 教職員(開架 10冊)
- 2月12日(水) ~ 3月10日(月)
返却期限日 2014年4月10日(木)
学生証・図書館利用証等の有効期限が2014年3月31日までの方
今年度最終開館日の2014年3月25日(火)が返却期限日になります。新年度も在籍が決まっておられる方は、貸出の際、当館指定の来年度の証明書をカウンターにお持ちください。一律、2014年4月10日まで貸出します。4月以降は新学生証・利用証でご利用ください。
ご注意
- 特別貸出の図書は更新できません
- 雑誌は平常通り1週間の貸出です
- 休館・閉館中の図書の返却は図書館前に設置のブックポストへ返却して下さい
- 3月26日(水) ~ 4月3日(木)は春季休館いたします
2014/1/24
吉田南総合図書館愛称募集のおしらせ
2014年4月より、「人間・環境学研究科総合人間学部図書館」は大学院人間・環境学研究科・総合人間学部、大学院総合生存学館、国際高等教育院、高等教育研究開発推進センター、物質-細胞統合システム拠点の5部局の図書館として運営体制を刷新し、名称も「吉田南総合図書館」へ改称します。それに伴い、下記の通り愛称を公募します。
- 応募方法
-
- インターネットでのお申込み
- 吉田南総合図書館愛称募集のページ、またはこちらの応募フォームからご応募ください。
- 館内の応募箱へお申込み
- 応募用紙に必要事項をご記入のうえ、人環・総人図書館に備付の応募箱に投函してください。
- 応募時にはこちらの募集要項等をご確認ください。
- 応募点数は、お一人あたり2点までとさせていただきます。
- 応募フォームには愛称、愛称の説明、氏名、学籍番号・職員証番号、所属部署(学部、研究科、部局等)、住所、電話番号、メールアドレスを明記してください。
- 募集期間
- 2014年1月24日(金) ~ 2014年2月21日(金)
- 賞
- 最優秀賞(1点)
吉田南総合図書館設置準備協議会議長より表彰
副賞(1万円分の図書カード)
※同一作品が複数の方から寄せられた場合は、抽選で1名の方に決定します。 - 発表
- 2014年3月下旬
応募結果は、人環・総人図書館ホームページ、図書館機構ホームページ、Library Newsletter、図書館報等で発表いたします。
皆様からのご応募をお待ちしております。
2014/1/23
平成26年4月から、当館名称を「吉田南総合図書館」と変更します
京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館(人環・総人図書館)は、平成26年4月から大学院人間・環境学研究科・総合人間学部、大学院総合生存学館、国際高等教育院、高等教育研究開発推進センター、物質-細胞統合システム拠点の5部局の図書館として運営体制を刷新し、名称を「吉田南総合図書館」と変更することになりました。当館はこれまでも全学共通教育に対応した図書館として学内に広く開かれた図書館でしたが、今後は吉田南構内全体の図書館としても一層充実したサービスの提供ができるよう機能、サービスの向上を目指して参ります。今後もご利用のほどお願いいたします。
なお、このたびの名称変更に際し、当館の愛称を募集することになりました。
詳細は追ってお知らせします。たくさんのご応募をお待ちしています。
2014/1/10
図書館報「かりん」第6号を発行しました
京都大学人環・総人図書館報「かりん」第6号を発行しました。
図書館報「かりん」第6号も各先生方をはじめ、多くの方々にご執筆のご協力をいただきました。目次・収録内容などは館報「かりん」のページをご覧ください。
図書館報「かりん」は、人環・総人図書館で配布しています。
図書館報「かりん」は、創刊号から最新号まで、京都大学学術情報リポジトリKURENAIからオンラインでご覧いただけます。
Kyoto University Research Information Repository: かりん : 京都大学人環・総人図書館報 = Kyoto University Jinkan-Soujin Library bulletin
2014/1/9
Library Newsletterを発行しました
2013年第8号Library Newsletterを発行しました。
2014/1/6
<1月7日(火) ~ 1月8日(水)>新春お楽しみ企画 三角くじ
1月7日(火)、8日(水)ご来館の方を対象に、ハズレなしの三角くじを1Fカウンターで開催します。
くじは先着順、複数回くじ引きできます。(なくなり次第終了します)
2014年の初来館・初貸出・初返却の記念にぜひご参加ください。
各賞一覧
- S賞「福袋」
- A賞「オリジナルエコバック」
- B賞「ボールペン」
- C賞「クリアファイル」
- D賞「シール」