![]() |
第1章 沿革
第2節 第2期(明治41年〜昭和10年)
明治41年(1908)は本館の歴史にとって,大きな意味を持つ年である。その第1は官制の改正により,本館に司書官および司書が置かれるようになったこと,第2は「附属図書館商議会規程」が制定されたことである。
この年6月2日,勅令をもって本学官制が改正され,司書官および司書が新設された。勅令の関係条文はつぎの通りである。
第1条 京都帝国大学ニ職員ヲ置ク 左ノ如シ | ||
総 長 | ||
書記官 | ||
事務官 | ||
学生監 | ||
司書官 | ||
書 記 | ||
司 書 | ||
第4条 | ||
(第3項)司書官ハ専任1人奏任トス 上官ノ命ヲ承ケ附属図書館ニ於ケル図書記録及閲覧ニ関スル事務ニ従事ス | ||
第5条 | ||
(第3項)司書ハ専任5人判任トス 上官ノ命ヲ承ケ附属図書館ニ於ケル図書記録ノ整理及閲覧ニ関スル事務ニ従事ス |
かくてわが国の大学図書館は,はじめて図書館業務のための専門的職種を持つことができたのである。
同じくこの年12月1日付達示第19号をもって,京都帝国大学附属図書館商議会が設置された。司書官・司書の職制が新設され,いままた附属図書館運
営の審議機関として商議会が設置され,大学図書館としての運営機構はここに完備した。商議会は図書館のことに関して,総長の諮詢に応じるとともに,図書館長および商議会委員の提議する事項を審議する。商議会は委員長と委員からなり,委員長は委員の互選によって選出される。委員は各分科大学長と,各分科大学の教授1名から構成されていた。そして戦後商議会規程の改正されるまで,図書館長および司書官は委員に列せず,商議会委員の質疑に答え,問題のある時は提議するという立場であった。商議会開設当時の規程は次の通りである。
京都帝国大学附属図書館商議会規程 | ||
第1条 京都帝国大学ニ図書館商議会ヲ設ク | ||
商議会ハ各分科大学長及各分科大学教授各1名ヲ以テ組織ス | ||
第2条 教授ニシテ委員タル者ハ当該各分科大学教授ノ互選ニヨリ総長之ヲ命ス | ||
委員長ハ委員ニ於テ之ヲ互選ス | ||
委員長ハ商議会ヲ召集シ其議長ト為ル | ||
委員長事故アル時ハ年長者之ヲ代理ス | ||
第3条 商議会ニ書記1人ヲ置ク 委員長ノ指揮ヲ受ケ庶務ニ従事ス | ||
書記ハ本学司書ヲ以テ之ニ充ツ | ||
第4条 委員ノ任期ハ3ケ年トス 但シ引続キ再選セラルル事ヲ得ス | ||
委員長及委員補欠ノ場合ニ於ケル任期ハ前任者ノ任期ニ依ル | ||
第5条 商議会ハ左ノ事項ヲ審議ス | ||
1 図書館ニ関シ総長ヨリ諮詢ノ件 | ||
1 図書館長ヨリ提議ノ件 | ||
1 図書館ニ関シ委員ヨリ提議ノ件 | ||
第6条 図書館長ハ商議会ニ列席ス 又委員長ハ必要アリト認ムル場合ニ於テ其他ノ本学職員ニ列席ヲ要求スルコトヲ得 | ||
但シ此等ノ列席者ハ議決ノ数ニ加ハル事ヲ得ス | ||
第7条 本規程ハ明治41年12月1日ヨリ之ヲ施行ス |
委員長 | 久原 躬弦 | 理工科大学長 | |
委 員 | 田辺 朔郎 | 理工科大学教授 | |
〃
|
井上 密 | 法科大学長 | |
〃
|
毛戸 勝元 | 法科大学教授 | |
〃
|
荒木寅三郎 | 医科大学長 | |
〃
|
伊藤 隼三 | 医科大学教授 | |
〃
|
松本文三郎 | 文科大学長 | |
〃
|
内田 銀蔵 | 文科大学教授 |
明治42年(1909)2月17日第1回の商議会が開催された。この最初の商議会で審議された重要な問題は,図書館長より提議された「本学図書(各分科ヲ通シ)印刷目録(Author Catalogue)調製希望ノ件」であった。この問題は熟考を要するゆえ,可決を保留するとの意見多数で,決定をみなかったが,全学に共通して使用できる印刷目録を作製しようという問題であっただけに,注目されていい。
第2回商議会はひきつづき同年6月17日に開催され,明治43年度図書館予算要求概算書案について,各費目を詳細に審議した。この会議において,島館長の案であった増加図書の月報を印刷する印刷費増額が提出されたが,「図書館ニハ本学全体ノ図書目録ノ印刷サレタルモノナシ之ニ先立テ増加図書ノミノ月報ヲ印刷シテ配付スルモ根本的ノ目録ナキヲ以テ格別ノ利益ナシ」として否決された。
明治43年(1910)7月25日,島文次郎は第三高等学校教授に転じて館長を免ぜられ,石川一事務官が司書官に任ぜられると共に館長に補せられた。本館において,教官系以外より図書館長に補せられたのは,この石川一館長のみである。明治41年の官制改正により,館長は「教授助教授又ハ司書官ヨリ文部大臣之ヲ補ス」となっていたので,石川一は司書官に任ぜられることによって,館長に補せられたのである。
島館長は初代館長として,本館の創設以来その発展のために尽力したが,一方文科大学の開設に備え,文科系図書の収集にもつとめ,着々とその成果を挙げ,また関西文庫協会を創設する等,館界一般につくし,その功績も非常に大であった。それで同館長の辞任に際し,日本図書館協会発行の「図書館雑誌」第10号は,島京都帝国大学附属図書館長の転職として,次の通り報じている。
京都帝国大学附属図書館創立の際より館長の職を挙じて熱心同館の経営に任じ常に其改良発展を計りて遂に今日の盛大を致されし文学士島文次郎君は去る8月同学司書官より文科大学助教授に転任,同時に図書館長の職を去られたり。我儕は同君転職の事由の如何なるものあるかを知らずと雖も,ただ我儕同業の立場より観て君の如き有力多労の士の我が図書館界を去られたるを惜まざる能はず。君頭脳明[晢]学殖富贍之に加ふるに斯業十又三年の経験を以てす。我が界其人に乏しきを訴ふるに当りて端無く君の退引を見る。真に遺憾限り無しと謂ふべし。君が新に入られたる英文学界は君を歓迎すること勿論なりと雖も,我儕の失望は此によりて慰むべくもあらず。只寄語一事のあるあり,曰く君今職を転ぜりと雖も,願はくは我が図書館に忠実なること昔日の如くなれと。
石川館長は就任後間もなく,43年10月20日第5回商議会を開催した。この会議においては,(1)図書館規則改正の件,(2)図書月報分類制定の件という2つの案件を審議した。規則改正は,官制の改正により,「事務官」「薬局長」「学生監」「技師」等の文字が新たにつけ加ったことと,「貴重図書ハ其学科ニ関スル教官ノ外総長ノ特許ヲ得タルモノニ限リ之ヲ閲覧スルコトヲ得」とあったのを,「館長ノ承認ヲ経テ」と改正されたことである。
この商議会の結果,11月14日付で正式に本館規則ならびに同執行手続が改正され,さらに11月15日よりは「京都帝国大学増加図書月報」が発行されはじめた。
一方カリフオルニア大学との図書交換もはじめられ,また閲覧室の一部に自由接架制による図書の展列を行うなど,内外にわたり図書館活動は充実されていった。
明治44年(1911)6月7日,第6回商議会を開催。今回も前回と同様,規則改正に関し審議を行った。こんどの改正は相当広範囲にわたり,改正条文は図書館規則について10カ条,執行手続について5カ条であった。これらの改正は官制の改正等の結果によるもので,明治43年12月22日九州帝国大学の設置が決定されたのにともない,さきに本館規則第1条に,福岡医科大学に所属する図書について追加された分が,今回あらためて削除された。
この会議には菊池総長も臨席したが,総長が商議会に参加したのは,これが最初である。しかも興味深いのは,総長の発言によって,改正案も,もとの条文も共に削除された条文が一つあることであろう。当時の記録をみると,執行手続の第32条は,改正原案は「凡ソ本学ニ図書又ハ図書購入費ヲ寄贈セント欲スル者アルトキハ本学ハ其需ニ応スルコトアルヘシ」とあったのを,このような規程は大学全体の規程の中に入れるべきものであるということで,削除された。商議会でのこの審議の結果にもとづき,9月8日正式に規則および執行手続が改正された。
この年7月以降,米国議院図書館カード型印刷目録の既刊の分と今後刊行の分を,あわせ送附されることになった。それは,明治42年12月,時の総長菊池大麓が日米交換教授としてアメリカ滞在中,講演の余暇に議院図書館(Library of Congress)を視察したとき,同館で発行しているカード型印刷目録が学術研究上,また図書館経営上裨益するところ多いことを知り,しかもその刊行後10年近く経過しているのにもかかわらず,わが国には1カ所もこれを備える館のないのを遺憾とし,同館長パトナム(Putnam)氏と相談し,同カードを日本にも配布を受くるよう手筈を定めて帰朝した。しかし東京帝国大学と帝国図書館とは,同カードの配布を,都合によりともに辞退したので,まず本学のみ配布を受けることになり,文部省に禀請して外務省を通じ,議院図書館およびスミソニアン・インスチチユーション国際図書交換局と交渉の結果,やっと送付されることになったものである。
同年10月1日石川一は館長を免ぜられ,新村出が第3代館長に任命された。石川館長は在職1年2カ月余で,歴代館長のうち在職期間はもっとも短かかったが,よく初代館長創業のあとを受け,守成の任を全うした。
新村館長は昭和11年定年退官するまで,明治・大正・昭和の3代にわたり,在職すること実に26年の久しきにわたり,本館の充実期を作りあげた。
![]() |
第3代館長 新村出
|
1 諸官庁又ハ公共団体ニ対シテ図書ヲ貸付スル件 | |
1 諸官庁ノ吏員又ハ公共団体ノ代表者ニ対シ公用図書の検索若クハ閲覧ヲ許可スル件 | |
1 図書館閲覧許可証交付ノ件 | |
1 図書特別閲覧票交付ノ件(但シ1ケ年以内有効ノモノニ限ル) | |
1 図書検索許可証交付ノ件 | |
1 夏期休業中図書貸付許可ノ件 | |
1 2日以上貴重図書貸付許可ノ件 | |
1 貴重図書閲覧許可ノ件 |
![]() |
旧図書館事務室(現在は保健診療所)
|
名 称 | 構 造 | 広 さ |
閲 覧 室 | 木造平家建 | 159.6坪 (527.6u) |
学生閲覧室 | 115.3〃 (381.2u) | |
教官閲覧室 | 12.8〃 ( 42.3u) | |
新聞閲覧室 | 6.5〃 ( 21.5u) | |
出 納 室 | 16.0〃 ( 52.9u) | |
玄 関 | 6.0〃 ( 19.8u) | |
車 寄 | 3.0〃 ( 9.9u) | |
第 1 書 庫 | 煉瓦造2階建 | 34.7〃 (114.7u) |
延 69.4〃 (229.4u) | ||
第 2 書 庫 | 煉瓦造3階建 | 96.1〃 (317.7u) |
延288.3〃 (953.1u) | ||
第 3 書 庫 | 鉄筋コンクリート造4階建 | 35.7〃 (118.0u) |
延142.8〃 (472.0u) | ||
事 務 室 | 煉瓦造平家建 | 67.5〃 (223.1u) |
図 書 室 (1) | 木造平家建 | 90.0〃 (297.5u) |
図 書 室 (2) | 木造平家建 | 18.0〃 ( 59.7u) |
昇 降 口 | 木造平家建 | 7.8〃 ( 25.8u) |
書 庫 渡 廊 下 | 木造平家建 | 4.3〃 ( 14.2u) |
図書室渡廊下 | 木造平家建 | 4.5〃 ( 14.9u) |
便 所 渡 廊 下 | 木造平家建 | 2.0〃 ( 6.5u) |
小 使 室 | 木造平家建 | 6.0〃 ( 19.8u) |
学 生 便 所 | 木造平家建 | 2.5〃 ( 8.3u) |
職 員 便 所 | 木造平家建 | 2.0〃 ( 6.6u) |
計 | 530.7〃(1,754.4u) | |
延864.7〃(2,858.5u) |
![]() |
単ニ東京帝国大学附属図書館ノ新ニ宏壮雄大ニ建築セラレタルニ倣ハントスルニアラザルモ,最近東洋文庫,天理教図書館,東京市深川区図書館等ノ新築ニ当リ,既ニ三拾幾万円乃至七・八拾万円ノ予算ヲ以テ,之ヲ企画シ着手セルニ看テモ,本学ノ中央図書館トシテノ使命機能ヲ充分ニ果サントスルニハ,少クトモ此程度ノ設備ヲ必要ト認メタルニ因ル。今後五十年若シクハ百年後ノコトヲ考フルニ於テ,特ニ其然ルヲ感ズ。余ハ図書館ノ第一使命ニ鑑ミ,学生ニ一般参考用図書ヲ閲覧セシムルニツキテハ,教官ノ直接指導ニ依ラズ,自由ニ独修スルヲ得シメ,兼ネテ思想善導ニモ資セシメントスルニ於テ,大閲覧室ノ必要ヲ痛感スルニ至リタルモノナリ。 今回第1閲覧室ヲ設ケ五百名ヲ収容セシメントスルハ,即チ之ニ基ツクモノニシテ,此五百名ノ算出ハ全学生数ヲ五千名ト見做シ,其1割ヲ認メタルモノナリ。此外ニ約百名ヲ収容スベキ第2閲覧室ヲ設ケントスルハ,各部専門ノ参考図書ヲ読マシメンガ為メニシテ,真ニ研究ヲナサントスルモノト否ラザルモノトヲ分タントスルガ,根本ノ骨子ナリ。新聞閲覧室,雑誌閲覧室ヲ分チタルモ此趣旨ニ外ナラズ。(中略) 本職ノ希望スル所ハ,中央図書館ハ七学部ノ共有物ナリト云フ観念ヲ以テ,各学部ヨリ共同後援,協力ヲ受ケタキコトナリ。此際旧来ノ念ヲ一掃シテ,新ニ共同整理ニ当リ,閲覧ノ上ニモ利用率ヲ高メラレンコトヲ懇望止マザルモノナリ。此新シキ考ヲ以テ本案ヲ立案提出シタルモノナレバ,願クハ各位ニ於テモ此意味ニ於テ審議セラレンコトヲ。今左ニ本職ノ腹案トスル図書館事務系統ヲ示サン
尚別ニ各学部ニ司書1人ヲ配置スルコト,恰モ各学部ニ主任書記1名宛ヲ配置スル如クナラシメントス。斯クシテ内外相応ジテ事ニ当ラバ,一層迅速敏活ニ図書整理ノ務ヲ果スヲ得ベシ。要スルニ各学部互ニ相援ケ,総合大学図書館トシテノ機能ヲ充分ニ発揮セシメラレンコトヲ期スルモノニシテ,図書館商議会ガ此間ニ在リテヨク関与指導シ,此目的ヲ助成セシメラレンコトヲ望ム。新設計ニ四十坪ノ会議室ヲ設ケタルハ此意ニ依ル。
と述べた。
この商議会には新城総長も出席した。かって大正の始めの商議会で,出席した沢柳総長が図書統一計画を提案し,分科大学ごとに分置されている図書を本館に集中化すること,分科大学ごとに定めている図書取扱規程を統一すること,さらに目録作製上の統一と,全学図書の整理・運用上の統一化を企図したが実現しなかった。奇しくもまた昭和の始めの商議会で,同様に総長出席のもとに,全学図書行政の統一問題が再度提案されたのであった。しかも今回は前回よりもさらに徹底的に,たんに整理・運用面の統一だけでなく,全学の図書系職員の統合を意図するものであった。そしてこのような理念の実現のための「図書館新営案」が提出されたのである。
この日の会議は出席者の発言活発をきわめ,議事は難行し,結局大勢は決議を次回に延期することと決した。
この会議の後,新村館長は総長とともに,当時新築直後の東大図書館見学のため東上し,本館新営案のための構想をさらに練ったのである。
そして前回商議会より17日をおいた6月27日,第14回商議会が開催された。その席上,館長は東大の模様を詳しく説明した。館長はここで,図書費や一般経常費に関して,東大の数字をあげて本学のそれと対比し,本学の経費の僅少であることを述べ,また,閲覧室の構造と様式(指定閲覧室,一般大閲覧室,オープンスタック等の制度)についても,本学の設備がいかに貧弱であるかを説いた。また,共に東大を視察した総長も次のように報告した。
専門用図書ト一般用図書トヲ別チ考フルニ,専門用ノモノハ現在ノモノヲ更ニ目録ニテ統一シ,互ニ融通連絡シテ行ク様ニセバ可ナラント思ハル。例ヘバ大学ノ論集ノ如キモノハ,或学部ニテ購入シテ之ヲ中央図書館ニ委託シ置カバ利スル所大ナラン。東大ニテハ大蔵経ヲ各部別ニテ7部購入セル如キ例アリ。之レハ部局相互ニ連絡ヲ欠クヨリ生ズル弊ノ大ナルモノナラン。次ギニ一般用ノモノハ学生ヲシテ広ク高等教育ヲ受ケシムル為メニ,指定閲覧所ヲ設ケテ之ヲ充分利用セシメント欲スルモノナリ。此事ハ各学部ノ考慮次第ニテ,何時ニテモ実施スルヲ得ンカト思ハル。各学部ノ図書費弐拾余万円ノ内,何割又ハ何分ヲ割カバ,直チニ実行シ得ラルベク,場所モ何処カノ室ヲ充当セバ足ルコトト思ハル。此際各部ノ協力ヲ切望ス。本部ニ於テモ充分実行センコトヲ期ス
これより引き続き,図書事務の組織問題を審議し,各学部の図書取扱の現状を,各学部委員が調査して,次回の商議会で報告し,その後において,各学部より一名宛の委員を選出して,この問題を専門に扱う小委員会を作ることとなった。
4カ月後の同年10月24日第15回商議会が開催された。前回決定された各学部における図書取扱の現状についての報告がなされ,終って小委員を推挙する件に移り,各学部委員中より一名宛を選出して小委員会が発足した。委員長は商議会委員長が兼ねることを決めた。
この図書取扱方法の改善を目的とした小委員会の第1回会合は,同年11月21日開かれた。この会合では,図書館側としては,正確な目録を作るために,各学部より図書を送付されることを望み,それに要する日数をできるだけ短縮するために,将来は小型自動車を購入したい。また館長が伝票に捺印する印も司書官に預けるようにしたいと希望したのに対し,法経を除く学部からは,専門の司書を各学部に出張派遣させて,図書を各部に置いたまま,目録事務を遂行できるようにされたいと希望した。また「学部ニ於テハ図書館ハ図書ヲ渋滞セシムル機関ナリトスル外ニ其存在ヲ認メザリシ位ナリ………今後ハ研究上是非中央図書館ニ依ラザルベカラザル様,充分設備ヲ調ヘラレンコトヲ望ム」という声もあり,「外国ニテハ紀要ノ如キモノハ,之ヲ中央図書館ニ於テ発送スル慣例トナリ居レルガ,本学ニ於テモ之ヲ中央図書館ヨリ送付スルコトトシテハ如何」との意見も出された。
こうして結局新村館長の,全学図書行政の統一化と,その理念の上に立って構想された図書館新営案は実現をみずに終った。しかし大学図書館の理念をめぐっての討議の中から,指定図書制度が提案・可決され,この年から実施されることになった。
さらに昭和8年(1933)の9月からは,法経第4教室の2階に第2閲覧室が開室され,「教官ノ直接指導ニ依ラズ,自由ニ独修スルヲ得」る大閲覧室という新村館長の構想の一端がここに実現された。
昭和9年(1934)には,本学の蔵書は100万冊に達した。同年4月21日付の京都帝国大学新聞はこれをつぎのように報じている。
わが図書館の
蔵書百万を突破す
二十余年間に七十万の増加
東洋一の大文庫
最近の調査によると,本学図書館の蔵書はついに1,022,632冊(和漢書457,438冊,洋書565,194冊)に達し,本年2月頃100万という太いラインを突破したわけだ。而もこの外寄託本として近衛公爵家の近衛文庫10数万冊,久原房之助氏の久原文庫数万冊があり,建物こそ貧弱だが,その内容に於いてはまさに東洋一を誇り得べく,これが完全なる保存と利用のためにも,その新築が学の内外から待望されている。なお館長新村教授の話によれば,今から20余年前同博士館長就任の当時は,30万ぐらいの蔵書だったそうだから,20余年間に70万冊増えたことになる。同館ではこれを記念するため,何らか有意義な催しがあるらしい。
こうして本館は昭和の前期,大学図書館の理念実現のため,いろいろと努力を重ねたにもかかわらず,それは実現しなかったが,蔵書は順調な増加を示していった。しかし世情はますます暗く,昭和8年(1933)には本学に滝川事件が起って世間を衝動,昭和10年には教学刷新の嵐が教育界に吹き荒れ,大学の頭上にもいよいよ暗雲がおおいかぶさってきた。昭和11年(1936)1月,それから後の暗黒史を予示するかのように,本館閲覧室は不慮の災火に包まれたのである。