京都大学附属図書館編
昭和36年3月
目次
第1章 沿革
第1節 第1期(明治32年〜明治40年) |
1 | 京都帝国大学附属図書館の創設 | 1 |
2 | 初代総長木下広次博士の図書館思想 | 3 |
3 | 島文次郎初代館長の任命 | 5 |
4 | 図書館規則の制定 | 6 |
5 | 島館長時代 | 12 |
第2節 第2期(明治41年〜昭和10年) |
1 | 島館長から石川館長へ | 15 |
2 | 新村館長時代 | 20 |
第3節 第3期(昭和11年〜昭和20年) |
1 | 閲覧室の焼失 | 35 |
2 | 羽田館長時代 | 36 |
3 | 本庄館長時代 | 38 |
4 | 沢潟館長時代 | 42 |
第4節 第4期(昭和21年より現在まで) |
1 | 戦後における図書館の再建 | 46 |
2 | 原館長時代 | 49 |
3 | 泉井館長時代 | 57 |
4 | 現況 | 67 |
第2章 図書の整理 | 74 |
第1節 図書の受入・登録 | 78 |
1 | 全学図書受入年表 | 79 |
2 | 附属図書館蔵書増加年表 | 90 |
3 | 図書の国際交換 | 92 |
第2節 目録 |
1 | カード目録 | 102 |
2 | 辞書体目録への動き | 107 |
3 | 和漢書著者名者カード目録 | 110 |
4 | ユニット・カード制の採用 | 111 |
5 | 凾架目録(Shelf List) | 112 |
6 | 現在のカード目録の種類 | 113 |
7 | 目録規則 | 113 |
8 | 米国議院図書館カード目録 | 115 |
9 | 日本綜合図書目録の編成計画 | 117 |
第3節 分類 | 135 |
1 | 附属図書館和漢書分類表 | 137 |
2 | 附属図書館洋書分類表 | 144 |
第3章 図書の運用 | 147 |
第1節 閲覧貸出 | 147 |
1 | 閲覧室開室まで | 147 |
2 | 旧閲覧室時代 | 148 |
3 | 仮閲覧室時代 | 167 |
4 | 新閲覧室時代 | 173 |
第2節 参考事務と文献複写業務 | 179 |
1 | 参考事務 | 179 |
2 | 文献複写業務 | 181 |
第3節 蔵書 | 184 |
1 | 蔵書構成 | 184 |
2 | 旧書庫時代 | 185 |
3 | 新書庫時代 | 191 |
4 | 貴重図書 | 193 |
a 特殊文庫 | 197 | |
b 重要文化財図書 | 220 |
第4章 事業 | 226 |
第1節 出版 | 226 |
第2節 展覧会・講演会 | 242 |
第3節 講習会 | 254 |
第4節 京都図書館学校 | 259 |
第5章 尊攘堂 | 263 |
第6章 図書館研究団体および協議会との関係 | 272 |
第1節 関西文庫協会 | 272 |
第2節 近畿図書館倶楽部(協議会) | 280 |
第3節 国立七大学図書館協議会 | 283 |
附録 |
1 職員 | 295 |
1 | 歴代館長 | 295 |
2 | 歴代司書官・事務長 | 295 |
3 | 現職員 | 295 |
4 | 旧職員 | 297 |
5 | 年度別職員数表 | 311 |
2 附属図書館現行諸規程 | 313 |
1 | 附属図書館規程 | 313 |
2 | 附属図書館規程施行細則 | 314 |
3 | 附属図書館商議会規程 | 317 |
4 | 附属図書館長補候者 | 318 |
5 | 附属図書館長銓衡手続内規 | 318 |
6 | 附属図書館マイクロフィルム複写取扱内規 附料金表 | 319 |
7 | 京都大学アメリカ研究センター図書室内規 | 320 |
8 | 博士論文取扱内規 | 320 |
あとがき 事務長 岩猿 敏生 | 321 |
索引 | 325 |