![]() |
明治41年の「京都帝国大学附属図書館案内」によれば
京都帝国大学附属図書館ハ明治三十二年十二月十一日ヲ以テ閲覧ヲ開始セリ仍テ此ヲ創立ノ日ト定ム之ニ先ツ二年大学創設事務ノ開始セラルルヤ理工科大学教室ノ一隅ニ仮図書室ヲ設ケ早ク購入図書ノ整理ニ着手シ又本学創立記念ノ為各所ヨリ寄贈セル図書ヲ受納シタリキ明治三十二年七月ニハ前年ノ十月ヲ以テ本学西部ニ起工セル図書室書庫等落成シ諸般ノ設備整フヲ待チ三十二年七月ヲ以テ新築舎ニ移転シ三日内ニ之ヲ結了シ又夏季休業中ヲ利用シ各部ニ於テ購入セル図書ヲ収納シ新ニ原簿登録ノ番号ヲ附シ九月二日ヲ以テ完了シ悉皆之ヲ各教室ニ貸付シタリキ。(中略)
明治三十五年十一月法科大学内ニ分館ヲ設置シ法科図書ヲ別チテ之ヲ監督ス………三十六年夏期休業中ハ新書庫ノ完成ト共ニ和漢書目録ノ照合ニ従事シ精密ナル分類法ニヨリ分類箋ヲ図書ニ貼附シ又分類目録ノ草稿ヲ完了セリ……三十七年夏期休業中ニ於テハ増加セル和漢書目録ヲ調製シ又洋書ノ分類ヲ改正シテ特ニ簡約ヲ主トセリ……
![]() |
明治時代のタイプライター
|
本月23日付大高423号ヲ以テ御問合ノ件要ヲ摘ミ大略左ニ記載致候尤モ洋書「カード」目録記入法ハ一定ノ法則有之頗ル複雑ナルモノニ付概略ヲ挙ケ候其他詳細ノ儀ニ渉リテハ御掛員御来館被成候ハハ乞度充分愚見可申述候此段及御回答候也……
雑誌及新聞取扱及保存
雑誌新聞其他逐次刊行物ハ毎号若クハ毎月到着ノ都度先ツ仮原簿ニ其発行年月日,号数,冊数其他摘要ヲ附記シテ仮受入ヲナシ雑誌ハ其完結ヲ告ルマテ別ニ雑誌函ニ入レ置キ完結セハ直ニ製本シテ本受入ノ手続ヲナシ現品ハ普通図書ノ取扱ト同シク庫内ノ相当函ニ整頓シテ永久保存スルナリ新聞紙ハ大略一ケ年分ヲ四冊若クハ三冊ニ製本シテ本受入ノ手続ヲナシ保存方ハ普通図書ト別ニ大本ヲ容ルヘキ適当ノ書函ヲ造リ永久保存スル〔東壁第二号大本ヲ容ルヘキ書棚参照〕
元簿記入雛形 本館ニテ使用ノモノ一枚ヲ添付ス
洋書分類目録或ハ分類法
本館ニテハ目下分類法取調中ニ付追テ印行ノ上御送付可致候本分類法ニ関シテハ御参考トナルベキモノ二三種本館ニ備付有之候ニ付御来館被成候ハハ貴覧ニ可供候洋書「カード」目録記入法 之ハ別紙ニ五六ノ実例ヲ挙グ
函架箋及分類箋
函架箋七種ヲ添付ス色別ハ大類ヲ分ツ便ニ供スル見込ナリ分類箋ハ未ダ制定セズ
つぎに大正3年の学友会誌第10号によれば
図書整理事務につき一言せんに,先ず書物が或る教室より送付さるるときは (1)受付掛が其教室より送付の伝票に依りて現品を点検し,点検終れば伝票に受入番号を記入し番号順に図書を凾架に排列す。夫れより (2)丁数検査掛は一冊毎に頁数をコレートし,挿図,表等のある場合は其枚数を該図書に記入し,調査終れば図書を元位置に復し,次に (3)目録掛は伝票に記入の受入番号順に図書を函架より取出し,伝票と対照して目録を調整す。目録調整終れば(4)捺印掛はこれ等の図書に受入番号,購入年月日,蔵書印,エムボシングスタンプ等を捺す。捺印掛の手を経たる後図書は (5)分類掛及函架掛の許に送らる。分類掛は書物とカードとを対照してカードに分類を施し,更に凾架目録に記入したる上,図書は (6)分類凾架箋貼付掛へ送らる。当該掛にて一定の手続を経たる上は,最後に (7)貸付掛及原簿掛の手によりて整理せられたる後,図書はここに始めて本学蔵書たる資格を有するに至るものにして,其間少くとも七掛員の手を経ざるべからず。尚他に局外者の到底予想し能はざる複雑困難なる事務少からずと雖も,之を詳述せず。ここに偶々本館近況を報ずるに方り,この機会を利用して聊か図書整理事務の一端を挙げたるのみ。読者の参考に資するを得ば幸なり。
以上の記事は大正3年頃の図書整理の順序を極めて詳細にのべてあるが,現在もこれと少しも異らず,掛員の配置上,目録掛が(2)(3)(5)を行い,受入掛が(1)(4)(6)(7)を行っているから,図書の移動は受入掛→目録掛→受入掛の順をへて供用官に供用されるのである。
![]() |
整理部 前方より受入掛,和漢書,目録掛,洋書目録掛 |
![]() |
和漢書目録用カードの謄写印刷 原紙タイプ作業
|