![]() |
1. 排列は五十音の語順である。
2. 長音は「う」を補って排列した。
3. −−は前記のものと2字以上共通の文字を示す。
ア | |
青山 清 | 128, 234, 238 |
アカデミック・ライブラリー | 278 |
赤松恭一郎 | 238 |
赤松俊彦 | 253, 257 |
秋間玖磨 | 5, 27, 226, 272, 273, 274, 275, 277 |
浅井 忠 | 71 |
飛鳥井栄雅 | 210 |
姉崎正治 | 20, 283 |
アーネスト サトウ | 196 |
阿武山地震観測所 | 43 |
阿部素行 | 265 |
−−浩 | 286 |
尼崎本万葉集 | 186, 220 |
天野敬太郎 | 256, 257, 258, 262, 286 |
アメリカ教育使節団 | 46 |
−−−−研究センター図書室 | 68, 69 |
−−−−式図書館 | 50 |
−−−−・セミナー委員会 | 68 |
−−−−大学図書館 | 72 |
荒木寅三郎 | 198 |
有栖川宮熾仁親王 | 232 |
−−−−殿下 | 154 |
Allgemeines Staatsrecht | 158 |
アローンソー | 218 |
アンダーソン | 55 |
イ | |
医学関係稀覯書 | 249 |
−−−−図書展観目録 | 240 |
医学入門 | 199 |
医科大学附属図書館協議会 | 129 |
井川定慶 | 198 |
伊木武雄 | 286 |
生田目経徳 | 275 |
池田 進 | 256, 258 |
池辺義象 | 279 |
イサーク チチング | 195, 196 |
伊沢蘭軒 | 204 |
石川 一 | 6, 17, 18, 19, 150 |
石橋五郎 | 255 |
井島 勉 | 262 |
石山寺 | 250 |
維新史料 | 243 |
−−資料展 | 252 |
−−特別資料 | 193, 199, 200 |
泉井久之助 | 57, 58, 60, 61, 66, 67, 73, 217, 240, 256, 257, 262 |
イスパニヤ国最高学術会議 | 247 |
−−−−−−政府 | 247 |
イスパニヤ文庫 | 193, 197, 217, 218, 247 |
−−−−−−−室 | 256 |
−−−−−−−展 | 247 |
委託図書 | 273 |
イタリア図書展 | 250, 251 |
市河三喜 | 114, 120, 128, 286 |
市村有済 | 231 |
一海知義 | 242 |
猪苗代家本 | 210 |
井上 密 | 277 |
猪熊兼繁 | 247, 253, 256, 257 |
伊吹武彦 | 256 |
今井貫一 | 254, 255, 280, 281 |
−−俊子 | 236, 238 |
入江子遠 | 263 |
岩井忠熊 | 253 |
岩崎小弥太 | 282 |
−−久弥 | 229, 230 |
岩猿敏生 | 63, 72, 241 |
岩永大亮 | 233 |
岩村 忍 | 256 |
Incunabula | 196 |
印刷原紙 | 111, 112 |
印刷目録 | 17, 22 |
インフォーメーション・サーヴィス | 180 |
ウ | |
上田敬一郎 | 233 |
上野精一 | 214 |
ヴェンチヴェニ | 252 |
受入掛 | 59, 75, 76 |
−−番号 | 148, 176 |
内田毅一 | 261 |
宇津保物語 | 199 |
梅原末治 | 248 |
−−竜三郎 | 239 |
運用保管部 | 59, 63, 65 |
エ | |
英国皇太子 | 245 |
−−博物館 | 277 |
永年勤続者 | 72 |
永楽大典 | 195, 210 |
易字階梯 | 216 |
閲覧貸付掛 | 59 |
−−禁止雑誌 | 29 |
閲覧冊数 | 14 |
−−室 | |
第1=旧閲覧室 | 31, 147, 148, 149, 151, 152, 153, 154, 155, 159, 160, 164, 165 |
第2閲覧室 | 31, 34, 35, 36, 37, 159, 160, 166, 167, 169, 171, 172 |
仮閲覧室 | 36, 40, 45, 47, 167, 168, 169,172 |
新閲覧室 | 173, 174, 175, 176, 178 |
閲覧室開室 | 147 |
−−−の火災 | 35, 47, 63, 103, 164 |
−−−の焼失 | 233 |
−−−と書庫の分離 | 66 |
閲覧事務室 | 174, 175, 176, 177, 178, 183 |
−−−−停止日 | 177 |
閲覧人員 | 14 |
−−席 | 276 |
−−統計 | 40 |
−−−−年表 | 153, 155 |
閲覧用カード | 77, 102, 103, 104, 105, 107, 112, 113, 154, 168, 174, 175, 177 |
−−−−−−復旧計画 | 103 |
閲覧用全学総合カード目録 | 106 |
江藤則義 | 258 |
NDC | 177 |
絵巻物 | 279 |
江馬蘭斉 | 240 |
L.C.カード | 115 |
エール大学附属図書館 | 278 |
エレベーター | 63, 176, 177 |
遠藤嘉基 | 256 |
役行者 | 211 |
オ | |
大浦幸男 | 261 |
大鏡 | 199 |
大賀栄滋 | 213 |
−−寿吉 | 212, 236 |
正親町天皇 | 204 |
大久保利通 | 200 |
大阪毎日新聞 | 3 |
大佐三四五 | 256, 257, 259, 261, 262 |
欧蘇文弾 | 216 |
大塚 鐙 | 259 |
大槻玄沢 | 204 |
大平賢作 | 246 |
欧文逐次刊行物目録 | 131 |
−−図書目録 | 227 |
欧米図書館 | 273, 275 |
大宮庫吉 | 260 |
大山定一 | 249 |
岡松参太郎 | 226, 227, 276 |
岡見正雄 | 251 |
小川環樹 | 259 |
−−寿一 | 236, 238 |
阿国歌舞妓絵詞 | 93 |
小倉親雄 | 57, 63, 64, 73, 239, 256, 257, 258 |
小栗美二 | 71 |
織田 万 | 275 |
落合芳幾 | 214 |
落窪物語 | 199 |
小野則秋 | 257, 258 |
尾原淳夫 | 257, 259 |
沢潟久孝 | 41, 42, 45, 48, 49, 53, 57, 73, 129, 262 |
和蘭陀全駆内外分合図 | 204 |
カ | |
会議室 | 251, 252 |
外国学術雑誌焼失目録 | 129 |
−−−−図書目録 | 127 |
解体新書 | 204 |
海保青陵 | 209 |
カウンター | 176, 177 |
香川 勇 | 165 |
学位論文の保管 | 156, 157 |
学術研究会議 | 129 |
−−雑誌総合目録 | 134 |
−−−−−−−−記入要項 | 131 |
学術図書総合目録 | 132 |
−−文献総合目録 | 134 |
−−−−−−−−分科審議会 | 132 |
学術文献調査研究特別委員会 | 129, 132 |
学術用語集図書館学編 | 132 |
−−−−分科審議会 | 132 |
学生運動 | 21 |
−−便覧 | 233 |
−−票 | 170 |
学友会誌 | 75 |
貸付掛 | 76 |
貸出図書 | 283 |
梶原性全 | 204 |
春日版 | 195, 210 |
カスティヨ | 247 |
−−−−−公使 | 218 |
学校教育法 | 49 |
−−図書館 | 260 |
−−−−−員 | 255 |
−−−−−講習会 | 260 |
学校文庫 | 276 |
勝本勘三郎 | 279 |
家伝通外方 | 204 |
加藤憲一 | 254 |
カード型印刷目録 | 19 |
カード・ケース | 174 |
−−−謄写 | 107 |
−−−編成 | 108, 109 |
カード目録 | 93, 102, 108, 113 |
−−−−−記入法 | 276 |
金子正道 | 231, 232, 236 |
狩野直喜 | 74, 254, 279 |
上賀茂演習林 | 43 |
賀陽宮 | 232 |
−−−妃 | 232 |
仮図書室 | 7 |
仮閲覧室時代 | 167 |
雁の草子 | 93, 235 |
河合 博 | 124 |
−−弘民 | 204, 205 |
−−文庫 | 193, 204, 205, 206 |
−−本 | 248 |
川面義雄 | 253 |
瓦版 | 213, 214 |
簡易図書館 | 277 |
館外参考事務 | 180 |
凾架掛 | 76 |
−−番号 | 136 |
−−目録 | 112 |
管見記 | 201 |
関西教育 | 276, 277, 278 |
−−−−社 | 276, 277 |
関西文庫協会 | 4, 12, 18, 272, 273, 274, 277, 278, 280 |
−−−−−−会則 | 273 |
元治甲子の難 | 263 |
館舎新営経過 | 41 |
環翠軒 | 224 |
神田喜一郎 | 258 |
館長室 | 246 |
館内参考事務 | 180 |
官板李長吉歌詩 | 240 |
キ | |
菊池大麓 | 19, 115, 170 |
菊亭公長 | 207 |
−−文庫 | 193, 206, 207 |
稀覯図書展覧会 | 281 |
記述分離 | 111 |
寄託図書 | 189 |
北畠貞顕 | 254-5 |
北村季吟250年記念展 | 249 |
貴重書 | 154, 157, 172, 181, 184, 185, 193, 194, 195 |
−−史料展 | 253 |
−−−−−観目録 | 253 |
貴重図書 | 59, 243 |
−−−−閲覧席 | 149 |
−−−−選定標準 | 194 |
吉記 | 201 |
木寺清一 | 237, 238, 256, 257, 258, 261 |
木戸孝允 | 199 |
城戸善一 | 237 |
木下広次 | 3, 71, 72, 147, 148, 168, 272, 276 |
奇兵隊日記 | 200 |
−−−寄合書 | 200 |
旧閲覧室時代 | 148 |
休暇中学生の図書閲覧 | 39 |
教育課程文庫 | 56, 173 |
−−基本法 | 49 |
教官閲覧室 | 153, 154, 155, 156, 169 |
−−食堂 | 172 |
−−文庫 | 40, 41, 170 |
教室図書室 | 78 |
−−文庫 | 43, 44, 172 |
教職員閲覧室 | 175 |
京大学生事件 | 29 |
京都アメリカ文化センター | 248 |
−−学芸協会 | 260 |
−−経理学校 | 260 |
−−祭礼関係図書展 | 253 |
−−市尊攘堂 | 275, 276 |
−−新聞 | 47 |
−−大学創立50周年記念事業 | 259 |
京都大学附属図書館 | |
提出議題 | 288 |
要覧 | 233, 241 |
60周年記念式典 | 72 |
京都地誌に関する展覧会 | 242, 279 |
京都帝国大学 | |
外国逐次刊行書目録 | 228 |
学生集会所 | 280 |
刊行図書目録 | 179 |
官制 | 46 |
史 | 40 |
所蔵欧文逐次刊行書目録 | 28, 238 |
新聞 | 34, 35, 157, 158, 171 |
増加図書月報 | 18, 28 |
図書借受仮規則 | 6 |
福岡医科大学 | 13, 19 |
京都帝国大学附属図書館 | 40, 47, 50, 62, 130, 272, 274, 279, 280, 281, 283, 284, 286 |
案内 | 37, 74, 154, 171, 227, 232, 233, 241 |
沿革誌 | 40 |
閲覧室 | 273, 276, 279 |
仮規則 | 148 |
規則 | 6, 7, 8, 27, 148, 178 |
−−執行手続 | 6, 7, 8, 27, 148, 152 |
貴重図書解題目録 | 279 |
史編纂 | 40 |
商議会 | 15, 25 |
−−−規程 | 16 |
増加図書目録月報 | 228 |
館長委任事項 | 22, 28 |
展覧会 | 244 |
富士川本目録 | 238 |
館報 | 234 |
防衛団 | 172 |
洋書目録 | 230 |
和漢書目録 | 37, 233, 234, 235 |
−−−図書月報 | 228 |
京都帝国大学 | |
文学部陳列館会議室 | |
法学部・経済学部欧文図書目録 | 227 |
法科大学欧文図書目録 | 226, 227 |
本部階上会議室 | 281 |
楽友会館 | 282 |
和漢図書分類目録 | 235, 237 |
京都図書館学校 | 259, 260 |
−−府立図書館 | 135, 245, 260 |
教養図書 | 41, 43 |
供用命令書 | 76 |
経律異相 | 210 |
玉纂 | 195 |
旭江文庫 | 193, 212, 213, 236 |
−−−−目録 | 213, 236 |
清原国賢 | 218 |
−−家家学34種 | 219, 222, 223, 224 |
−−夏野 | 218 |
−−業忠 | 218 |
−−宣賢 | 218, 219, 224, 241 |
−−枝賢 | 241 |
近畿地区マイクロフィルム・センター館 | 63, 182 |
−−図書館協議会 | 280, 282 |
近畿図書館倶楽部 | 280, 282 |
−−−−−−−−規約 | 280 |
近畿日米図書館関係者協会 | 50 |
禁止本 | 156, 160, 161, 162, 163, 164, 172 |
−−−目録 | 179 |
近世文学展 | 248 |
金属活字版 | 205 |
禁帯出制度 | 153 |
−−−図書 | 154 |
禁中年中行事 | 206 |
ク | |
愚記 | 208 |
朽木昌綱 | 196 |
久坂玄瑞 | 199 |
国女歌舞妓絵詞 | 239 |
久原房之助 | 34, 160, 245 |
−−文庫 | 34, 160 |
倉石武四郎 | 262 |
倉内 正 | 165 |
倉田淳之助 | 250 |
クルーガー大将 | 55 |
−−−−−図書館 | 55, 56, 174 |
車僧草子 | 237 |
黒田正利 | 236 |
桑原武夫 | 257 |
訓令式ローマ字 | 107 |
ケ | |
経済学部図書室 | 112 |
−−−−−−の貸出 | 174 |
−−−−−−目録 | 179 |
啓廸集 | 204 |
景徳伝燈録 | 210 |
ケーズ | 55 |
決戦教育措置要綱 | 45 |
源氏物語絵巻複製展 | 253 |
原簿掛 | 76, 77, 102 |
原稿カード | 76, 102, 111 |
建内記 | 206, 207 |
元版 | 195, 210 |
件名目録 | 179 |
コ | |
講演室 | 72, 175, 247, 248, 249, 250, 251, 253 |
交換業務 | 93 |
−−図書 | 93 |
孝経述義 | 219, 224 |
公共図書館 | 180, 255 |
−−−−−建設 | 280 |
−−−−−新築 | 282 |
皇紀2600年記念尊攘堂誌 | 234 |
孝子伝 | 73, 93, 219, 241 |
公衆閲覧室 | 153 |
幸田成友 | 279 |
校註異本車僧草子 | 237 |
−−車僧草子 | 237 |
高等教育機関 | 57 |
光明皇后願経 | 209 |
高野版 | 195, 210 |
公用貸付 | 150 |
後柏原天皇 | 224 |
小型カード | 74 |
−−自動車 | 33 |
古活字版 | 195, 205, 210 |
後漢書 | 210 |
古今集注 | 186, 221 |
国際交換 | 92 |
−−−−局 | 93 |
国際図書交換事務係 | 92 |
国立学校設置法 | 57 |
−−国会図書館 | 93, 133 |
−−七大学図書館協議会 | 54, 283, 288 |
国立総合大学図書館 | 54 |
協議会 | 287 |
刷新委員会 | 54 |
国立総合大学令 | 57 |
−−大学図書館 | 60 |
改善研究会 | 60 |
−−要綱 | 60 |
古今医鑑 | 199 |
−−歴代撮要 | 195 |
五山版 | 195, 210 |
児島亀士 | 276 |
小島祐馬 | 255 |
五十想華集 | 196 |
古鈔本 | 279 |
呉汝綸 | 149 |
呉正子 | 240 |
国家総動員法 | 39 |
言国卿記 | 206 |
言継卿記 | 206 |
小西重直 | 72 |
近衛篤麿 | 197 |
−−家 | 151, 160 |
−−−寄託書展覧会 | 246 |
−−−−−図書 | 242 |
近衛公爵家 | 34 |
−−信尹 | 210 |
−−文麿 | 197, 198, 245 |
−−文庫 | 34, 160, 181, 193, 194, 197, 198, 199 |
−−本 | 243 |
古文孝経 | 219 |
小堀 憲 | 247 |
後水尾天皇 | 208 |
小宮豊隆 | 124, 127 |
古文書 | 275, 276, 279 |
惟房公記 | 206 |
サ | |
西園寺兼季 | 206 |
−−−公望 | 149, 165, 214, 215 |
−−公関係図書展 | 246 |
−−−実兼 | 206 |
−−−八郎 | 215 |
西藤寿太郎 | 256, 257, 259 |
催馬楽譜 | 206 |
裁判所図書館 | 278 |
サーヴィス | 64 |
嵯峨本伊勢物語 | 194 |
桜井 匡 | 126, 128 |
笹岡民次郎 | 74, 254, 272, 273 |
佐々木乾三 | 233, 237, 238, 256, 257, 261 |
薩戒記 | 206 |
雑誌関覧室 | 31 |
−−論文目録 | 179 |
佐藤一雄 | 261 |
−−家寄贈和算図書展 | 247 |
−−則義 | 247 |
佐野早苗 | 281 |
沢柳政太郎 | 21, 22, 23, 32 |
参考掛 | 63, 66, 180 |
−−−員 | 180 |
参考事務 | 179, 180 |
−−図書 | 31 |
−−文献 | 181 |
−−用図書 | 31 |
−−図書閲覧席 | 149 |
三国志 | 215 |
三藩盟約書草案 | 200 |
シ | |
CIE図書館 | 173 |
シェルフ・リスト | 112 |
私家限定版袖珍本展 | 250 |
シカゴ公共図書館 | 275, 276 |
色別分類法 | 276 |
詩経繹解 | 216 |
重久篤太郎 | 126, 127, 128 |
重松俊明 | 259, 261 |
宍戸一郎 | 277, 279 |
司書及び司書補 | 15, 20, 23, 46, 58, 255, 258 |
司書職別職級明細書 | 58 |
四書大全 | 150 |
辞書体目録 | 107, 108, 275 |
下程勇吉 | 261, 262 |
志智嘉九郎 | 258 |
七大学図書館協議会 | 54 |
指定閲覧室 | 33 |
−−書 | 158, 159 |
−−制度 | 34, 158, 159 |
自動電圧調整器 | 181 |
品川弥一 | 264 |
−−弥二郎 | 199, 230, 231, 232, 263 |
柴田 清 | 234, 238 |
−−定吉 | 128, 286 |
島田乾三郎 | 212 |
−−退蔵 | 261 |
−−蕃根 | 211, 229, 230 |
−−文庫 | 193, 211, 212 |
島地黙雷 | 264 |
島文次郎 | 5, 12, 17, 18, 67, 135, 148, 226, 272, 273, 274, 275, 276, 277, 279 |
清水 光 | 262 |
−− 泰 | 252 |
市民閲覧室 | 173 |
−−公開学術図書館 | 51 |
−−図書館 | 56 |
−−の読書指導 | 51 |
事務規程 | 39, 42 |
−−室新築案 | 24, 25 |
−−−−−落成 | 244 |
−−−−−−−記念 | 281, 282 |
事務用カード | 76, 77, 102, 111, 113, 174 |
−−臨時規程 | 39 |
修学院離宮 | 283 |
十三経注疏 | 150 |
自由接架 | 180 |
−−−−式 | 154, 159, 180 |
−−−−制 | 18 |
聚分韻略 | 209 |
重要文化財 | 184, 186, 201, 219, 220, 221, 222, 223, 224, 225, 241, 250, 252 |
−−−−−図書展 | 252 |
周礼疏 | 219, 224 |
寿岳文章 | 251, 258 |
修験道文献 | 211 |
−−問答儀 | 211 |
十進分類表 | 135 |
−−−−法 | 136 |
出版 | 226 |
巡廻文庫 | 173 |
浄雲 | 204 |
小学 | 149 |
松下村塾一燈銭申合帳 | 200 |
蒸気暖房工事 | 7 |
尚書註疏 | 210 |
−−聴塵 | 219 |
肖柏 | 201 |
昌平黌官板 | 240 |
−−−−−板木 | 229, 230 |
昌平叢書 | 229, 230 |
職務機構 | 45 |
諸葛孔明 | 149 |
書庫 | |
第1書庫 | 6, 148, 151, 185, 186 |
第2書庫 | 13, 153, 184, 185, 186, 196 |
第3書庫 | 29, 157, 172 |
旧貴重書庫 | 184, 186, 193 |
新貴重書庫 | 184, 193 |
新書庫 | 36, 59, 63, 64, 176, 177, 184, 191, 192, 193, 194 |
−−掛 | 59 |
−−検索 | 186, 187 |
庶民図書館 | 275 |
書名主記入 | 110, 111, 113 |
−−目録(和) | 179 |
シラー歿後150周年記念展 | 249 |
資料係 | 52 |
新閲覧室時代 | 173 |
塵芥記 | 208 |
新館概要 | 69 |
−−建造 | 39 |
−−建設 | 42 |
−−工事の地鎮祭 | 40 |
新館平面図 | 70 |
神曲 | 213 |
新古今集注 | 218 |
人車記 | 224 |
新城新蔵 | 32, 158 |
新制大学図書館 | 59 |
新着外国学術逐次刊行物一覧 | 132 |
−−米国図書展示会 | 247 |
仁智要録 | 206 |
新徳館 | 245 |
新入生就学案内の会 | 171 |
新聞閲覧室 | 31, 164 |
−−−−台 | 175 |
人文科学研究所文庫 | 172 |
新聞雑誌閲覧室 | 153 |
−−−−−−席 | 149 |
新聞縦覧席 | 155 |
−−文庫 | 193, 213-4 |
新村 出 | 19, 20, 21, 23, 31, 32, 34, 36, 73, 158, 198, 211, 236, 250, 251, 254, 255, 261, 280, 281 |
283, 284 | |
ス | |
随心院 | 43 |
出納台 | 154, 155, 159 |
杉田玄白 | 204 |
鈴鹿 蔵 | 233, 238, 239, 240, 256, 261 |
−−三七 | 250, 251, 261, 262 |
鈴木正武 | 261 |
−−隆一 | 256 |
崇徳天皇 | 222, 224 |
スミソニアン・インスティチューション | 92, 93, 115 |
国際図書交換局 | 19 |
住友吉左衛門 | 207, 246 |
−−保丸 | 246 |
セ | |
清家旧蔵本展 | 247 |
−−文庫 | 181, 193, 218, 219, 241 |
静修館 | 149, 165 |
−−書目答問 | 149 |
生祥小学校 | 279 |
成人教育 | 46 |
青年図書館員連盟 | 114 |
西坡集 | 205 |
清風荘 | 215 |
製本 | 178, 179 |
−−所 | 150 |
西洋古文献展 | 248 |
−−図書展覧会 | 243 |
青陵遺編集 | 209 |
世界大思想全集 | 176 |
関 敬吾 | 286 |
関野真吉 | 285 |
全学カード目録 | 59 |
−−図書 | 102, 103, 113 |
−−−−行政の一本化 | 64 |
−−−−−−−合理化 | 59, 65 |
−−−−−−−統一問題 | 32, 34 |
全学図書総合目録 | 22, 37 |
−−−−のカード | 106 |
全学目録記入法の統一 | 65 |
禅恵 | 219 |
全国図書館協会 | 245 |
前漢書 | 215 |
遷史戻陀 | 216 |
戦争に関する新聞展 | 246 |
仙田正雄 | 256, 257, 258, 261 |
剪燈余話 | 215 |
専任館長 | 20, 21, 36 |
専門図書 | 43 |
ソ | |
総括印刷目録 | 23 |
増加図書月報 | 17 |
相関索引 | 136 |
宗祗 | 201 |
蔵経書院本 | 193, 194, 202, 203 |
総合大学図書館 | 32 |
−−目録 | 181 |
荘子[ケン]斎口義 | 199 |
蔵書 | 184, 186 |
−−印押捺法 | 275 |
−−構成 | 184, 185 |
−−冊数 | 184, 191 |
宋版 | 195, 199, 200 |
疎開 | 266 |
第1次 | 43 |
第2次 | 43 |
蘇添鴻宝秘要抄 | 204 |
薩悉地羯羅経略疏 | 178 |
尊攘遺芳 | 236 |
−−堂 | 199, 229, 231, 232, 243, 244, 245, 246, 252, 254, 255, 263, 264, 265, 266, 267, 268, 269 |
270, 271 | |
−−−遺品仮目録 | 230 |
−−−遺墨集 | 231, 236 |
−−−五十年譜 | 232 |
−−−誌 | 231, 236 |
−−−竣工 | 243 |
−−−蔵品目録 | 230 |
−−−年譜 | 266, 267, 268, 269, 270, 271 |
−−−之由来及年譜 | 232 |
−−−補遺 | 231 |
−−−芳名録 | 254 |
−−−保存委員会 | 231 |
タ | |
大学基準協会 | 53, 59 |
大覚寺 | 43 |
大学図書館基準 | 54, 59 |
−−−−−建設 | 272 |
大学令 | 26, 49, 50 |
大正天皇 | 154, 186, 197 |
大典奉祝勅版官版及藩版図書展覧会 | 245 |
−−−−陳列展覧会 | 243 |
−−−−−−品目録 | 229 |
大日本校訂訓点大蔵経 | 202 |
−−−続蔵経 | 202 |
タイプライター | 74, 254 |
太平御覧 | 210 |
平知信 | 201 |
平信範 | 200, 201, 224, 225 |
平範国 | 201 |
台覧品目録 | 232 |
高倉新一郎 | 285 |
−−天皇 | 224 |
高杉晋作 | 199 |
高田三郎 | 257 |
高根義人 | 275 |
高松宮 | 232 |
−−−妃 | 232 |
滝川事件 | 35 |
−−幸辰 | 71, 72 |
武田維明 | 261 |
−−虎之助 | 286 |
竹林熊彦 | 39, 42, 126, 127, 236, 238, 256, 257, 258, 259, 261 |
武間源一郎 | 260 |
田島錦治 | 277 |
田中周友 | 66, 67 |
−−敬 | 114, 128, 256, 261, 262, 285, 286 |
−−長三郎 | 285 |
−−鉄三 | 285, 286 |
−−博 | 237 |
田辺頼真 | 279 |
谷 友幸 | 261 |
谷口寛一郎 | 237, 238, 255, 256, 261, 262, 286 |
谷村一太郎 | 208, 209, 245, 251 |
−−順蔵 | 211 |
−−文庫 | 181, 193, 208, 209, 210, 211 |
−−−−展 | 251 |
田村松平 | 257, 261 |
ダンテ | 212 |
−−−文献目録 | 93 |
チ | |
地磁気世界資料室 | 68 |
秩父宮 | 232 |
秩父宮妃 | 232 |
中央倶楽部 | 277 |
−−図書館 | 31, 33, 34, 54, 278 |
−−登録制 | 78 |
注文図書 | 59 |
中庸 | 219, 224 |
長慶天皇 | 219 |
調査係 | 52 |
朝鮮古文献展 | 248 |
勅修百丈清規 | 210 |
勅版官版及藩版図書展覧会 | 245 |
著者記号 | 136 |
−−索引 | 236 |
−−主記入 | 110, 111, 113 |
−−名目録(洋) | 179 |
−−−−−(和) | 179 |
丁数検査掛 | 75 |
長 寿吉 | 23, 27 |
陳列室 | 59, 73, 247, 248, 249, 250, 251, 252, 253, 260 |
ツ | |
土 | 278 |
土田幾久 | 165 |
坪内逍遙 | 239 |
テ | |
泥活字印本 | 195 |
帝国大学一覧 | 148 |
−−−−官制 | 2, 46 |
−−−−間相互閲覧 | 157 |
−−−−高等官官等俸給令 | 21, 27 |
−−−−相互間の図書貸借 | 39 |
−−−−総合図書目録 | 117 |
帝国大学附属図書館 | 39, 284 |
協議会 | 29, 113, 114, 117, 134, 157, 158, 283, 287 |
事務 | 283 |
帝国大学附属図書館 | |
目録規則制定委員会 | 285 |
−−−−令 | 2, 21, 26, 50 |
帝国図書館 | 1, 5, 19, 74, 92, 93, 147, 272, 277 |
廷寿撮要 | 204 |
適合分類法 | 136 |
寺井 信 | 260 |
電気鉄道車輛基本要項 | 160 |
電燈設備 | 14 |
天平写経 | 195 |
天理教図書館 | 31, 250 |
−−図書館 | 248 |
電話架設 | 154 |
ト | |
土井重義 | 286 |
ドイツ文学会 | 248 |
陶庵文庫 | 193, 214, 215 |
統一目録法 | 285 |
東京芸術大学 | 253 |
−−商科大学図書館 | 157 |
−−大学附属図書館 | 2, 19, 20, 28, 31, 32, 182 |
−−帝国大学五十年史 | 2 |
−−−−−−附属図書館 | 120, 158, 281, 283 |
東京深川区図書館 | 31 |
東技書房 | 278 |
謄写掛 | 77, 102, 111 |
東壁 | 4, 12, 272, 273, 277, 278, 279 |
東北帝国大学附属図書館 | 28, 29 |
東洋文庫 | 31 |
ドウランテ | 251 |
徳川本源氏物語絵巻複製展 | 253 |
独国聯邦図書館 | 277 |
禿氏祐祥 | 251 |
特殊文庫総合目録 | 71 |
−−−−目録 | 103, 113, 179 |
読書会 | 44 |
読書傾向調査 | 39 |
−−−−の検閲 | 169 |
読書指導案 | 41 |
−−−−委員会 | 44, 51 |
−−−−−−−規程 | 43, 51 |
読書指導係 | 53 |
−−−−機関設置 | 42, 43 |
読書週間 | 253 |
督促状 | 156 |
徳富蘇峰 | 210 |
特別閲覧 | 149, 151, 157 |
特別閲覧室 | 153 |
−−−−席 | 149 |
図書受入命令書 | 78 |
−−閲覧証 | 148, 149 |
−−−−票 | 148, 149, 170 |
図書及び印刷の変遷史展 | 249 |
−−館案内 | 226 |
−−−員 | 275 |
−−−−養成 | 59, 276 |
図書館運動 | 280 |
−−−学 | 53, 64, 244, 273 |
−−−−関係稀覯図書展 | 249 |
図書館活動 | 280 |
−−−管理法 | 273, 276 |
−−−−−方式 | 65 |
図書館経常費 | 55 |
−−−研究委員会 | 54 |
−−−講習会 | 254 |
−−−雑誌 | 18, 40 |
−−−史 | 272 |
図書館事業 | 254 |
−−−事務系統 | 31, 32 |
−−−商議会規程 | 60, 61 |
−−−−−−−−改正案 | 61 |
図書館職員 | 255 |
−−−−−講習会 | 157 |
図書館新営案 | 31, 32, 34, 35 |
−−−制度の改正 | 54 |
−−−専門職員養成京都大学講習 | 255, 257, 258, 259 |
−−−−−−−−−−−−−−−運営委員会 | 259 |
−−−法 | 53, 58, 59, 255 |
−−−奉仕 | 179 |
−−−目録編成 | 279 |
図書管理簿 | 78 |
−−館利用 | 273 |
−−−令 | 1, 272 |
図書記号 | 136 |
−−原簿 | 78 |
−−交換 | 18 |
−−事務統一問題 | 22, 23, 32 |
−−借用証 | 148, 156, 170 |
−−整理業務 | 64, 75, 281 |
−−相互貸借制度 | 50 |
−−統一管理 | 78 |
−−特別閲覧票 | 149, 152 |
−−取扱規程 | 32 |
−−入手難 | 42, 43 |
−−の移転 | 176 |
−−−受入・登録 | 78 |
−−−検索方法 | 180 |
−−−集配 | 77 |
−−−相互貸借 | 158 |
−−−整理 | 74 |
図書の陳列法 | 276 |
−−−登録 | 78 |
図書搬入 | 36 |
−−標本等寄贈手続 | 6 |
百々本 | 243 |
藤堂祐範 | 254 |
富岡謙三 | 279 |
富永牧太 | 256, 259 |
知信記 | 200, 201 |
鳥養利三郎 | 48, 54, 72, 260 |
頓医抄 | 204 |
ナ | |
内藤敏夫 | 260 |
中尾謙吉 | 254 |
中神利人 | 213, 214 |
中川小十郎 | 149 |
−−淳庵 | 196 |
長崎太郎 | 42, 73 |
長沢正雄 | 285 |
中田邦造 | 120, 128 |
長門尊攘堂 | 266 |
中西信太郎 | 256, 261 |
中院通方 | 207 |
−−通勝 | 207, 208 |
−−通茂 | 208 |
−−通規 | 207 |
−−通躬 | 208 |
−−通村 | 207, 208 |
−−文庫 | 193, 207, 208 |
中野達慧 | 202, 203 |
中村福助 | 239 |
−−精男 | 264 |
−−祐吉 | 256, 257, 259 |
中山定親 | 207 |
捺印掛 | 75, 76, 77, 102 |
奈良絵本展 | 252 |
成島柳北 | 214 |
ニ | |
錦絵新聞 | 213, 214 |
西田直二郎 | 254 |
西洞院時庸 | 200 |
−−−時慶 | 200 |
西村精一 | 256, 258, 262 |
西元宗助 | 256, 258 |
西門 | 148, 167, 168 |
二条天皇 | 222 |
−−師忠 | 221 |
二水記 | 201 |
日英関係史料展覧会 | 245 |
日蔵既刊本 | 193, 194, 202, 203 |
−−未刊本 | 193, 194, 202, 203 |
日本医学史 | 203, 204 |
−−近代図書館史 | 42 |
−−書記 | 195, 245 |
−−−−編纂1200年記念展覧会 | 245 |
日本総合図書目録 | 41, 117, 118 |
−−−−−−−−編纂刊行事業綱要 | 118 |
日本大蔵経 | 202, 203 |
−−−−−協会 | 18, 40, 114, 245, 285 |
日本文庫協会 | 113 |
−−目録規則 | 114, 115 |
ネ | |
年中行事 | 218 |
ノ | |
野上素一 | 251, 252 |
宣賢卿字書 | 218 |
野間光辰 | 250, 258, 259 |
野村 靖 | 264 |
範国記 | 200, 201 |
教忠卿記 | 206 |
ハ | |
ハイネ百年祭記念展 | 249 |
橋本仁左衛門 | 255 |
バタビヤ新聞 | 213 |
八十一難経 | 209 |
パットナム | 19, 115 |
服部峻治郎 | 72 |
羽田 亨 | 36, 37, 38, 159, 173, 232, 235, 236 |
浜田耕作 | 72 |
林憲一郎 | 261 |
原 邦造 | 246 |
原 随園 | 49, 50, 51, 57, 58, 73, 257, 260, 261 |
板木庫 | 230 |
万国図書交換局 | 92, 93 |
半田 津 | 126 |
ヒ | |
秘扱図書目録 | 179 |
火ウチ次第 | 211 |
東伏見大妃殿下 | 231 |
東山文庫 | 278 |
彦山順峰四十八次第 | 212 |
ビブリオテックス,ウィセンシャフト | 273 |
標準分類法 | 285 |
兵範記 | 200, 201, 224, 250, 252 |
標目記入 | 107, 108 |
平仮名絵入新聞 | 214 |
平田東助 | 264 |
平野国臣 | 200 |
−−−−紙●文字詩歌 | 200 |
平松時厚 | 201, 202 |
−−時言 | 202 |
−−時陽 | 201 |
−−文庫 | 193, 200, 201, 202 |
琵琶秘曲伝受事 | 206 |
貧民図書館 | 275 |
フ | |
部局図書室 | 55, 180 |
−−−−のカード | 105, 106 |
複写機 | 64 |
−−室 | 183 |
−−設備 | 180 |
副図書館長 | 55 |
藤井乙男 | 235, 237, 239 |
−−健治郎 | 254 |
富士川文庫 | 181, 193, 203, 204, 238, 240 |
−−−本 | 249 |
−−−游 | 203, 243 |
藤木好三 | 285 |
藤田至善 | 234 |
藤 直幹 | 198 |
藤原教長 | 221, 222 |
附属図書館規則 | 66, 67 |
−−−−−−−および同執行手続 | 62, 67 |
−−−−−−−執行手続 | 67 |
附属図書館規程 | 67 |
−−−−−−−施行細則 | 67 |
附属図書館長候補詮衡内規 | 48, 57, 66 |
−−−−−−詮衡手続内規 | 48, 57 |
附属図書館60周年記念 | 71, 72 |
仏祖正法伝 | 210 |
物品管理法 | 65, 78 |
舟橋清賢 | 218, 219, 247 |
−−逐賢 | 218 |
−−秀賢 | 218 |
−−家旧蔵本展 | 247 |
プライベート ライブラリー | 276 |
フランシス ザビエル | 217 |
古松貞一 | 261 |
文苑黼黻 | 205 |
文学部支那学会 | 246, 247 |
−−−朝鮮学会 | 248 |
−−−ドイツ文学研究室 | 249 |
−−−読史会 | 253 |
−−−図書室 | 112 |
文科大学陳列館 | 244 |
−−−−図書取扱規程 | 22 |
文机談 | 206 |
文献疎開 | 42, 43, 45, 187, 188, 189, 190, 191 |
−−調査 | 179 |
−−−−掛 | 179 |
−−−−−案 | 51, 52, 53 |
文献調査研究特別委員会 | 181 |
文献複写 | 158, 177 |
−−−−会 | 182, 183 |
−−−−技術 | 181 |
−−−−業務 | 63, 67, 68, 179, 181, 182, 183 |
分任物品管理官 | 78 |
分類 | 135 |
−−掛 | 76, 102 |
−−カード(洋)(和) | 179 |
−−細目表 | 25 |
−−法 | 277, 279 |
−−目録編成 | 25 |
ヘ | |
平家物語 | 201 |
米国学術教科書 | 55 |
−−議院図書館 | 19, 93, 275 |
−−−−−−−カード目録 | 115, 116 |
米国教育文庫 | 56 |
−−−−−−室 | 246 |
米国人文科学顧問団 | 54 |
−−に於ける図書館事業 | 281 |
弁護士図書館 | 278 |
ヘンダーソン | 248 |
ホ | |
法苑珠林 | 210 |
法学部図書室 | 112 |
−−−−−目録 | 153, 179 |
法科大学参考図書 | 153, 154 |
−−−−図書館 | 278 |
−−−−−−取扱規程 | 22 |
法定帳簿 | 78 |
法隆寺資料展 | 251 |
保管転換 | 147, 151 |
ボストン公共図書館 | 275 |
保存館 | 43 |
法華玄義序 | 195 |
堀江保蔵 | 257 |
保留制度 | 168 |
本学創立記念図書展覧会 | 245 |
−−−−第45周年記念 | 246 |
−−−−第50周年記念事業 | 259 |
−−−−−−−−−−附属図書館所蔵 | |
貴重書展 | 246 |
本学創立第57周年記念資料展 | 248 |
本館新営工事着工 | 37, 38 |
−−創立1周年記念展覧会 | 242, 277 |
−−−−2周年記念展覧会 | 242 |
−−−−3周年記念展覧会 | 243 |
−−−−5周年記念展覧会 | 243 |
−−−−10周年記念展覧会 | 243 |
−−−−−−−−−祝賀講演会 | 14 |
本館創立60周年記念回顧展 | 73, 253 |
−−−−−年 | 178 |
本館所蔵貴重書展 | 246 |
−−−−重要文化財図書展 | 250 |
本館図書 | 102, 103, 113 |
本庄栄治郎 | 38, 39, 42, 235, 255 |
本田義英 | 260 |
−−弘人 | 260 |
本部大ホール | 152, 167, 178 |
本邦医学に関する図書 | 243 |
マ | |
マイクロ・ドキュメント研究科会 | 181 |
−−−−−ファイル・マシンD2 | 181 |
マイクロフィルム | 63, 130, 131 |
−−−−−−−−・センター | 182 |
−−−−−−−−複写内規 | 64 |
前川亀次郎 | 273 |
槇山次郎 | 248 |
マスター・カード | 131, 132, 134 |
松井元興 | 72, 165 |
−−佳一 | 250 |
松尾長造 | 255 |
マックファーランド | 55 |
松田正久 | 264 |
松村甚左衛門 | 203 |
松本 鼎 | 264 |
−−喜一 | 255 |
松森秀雄 | 233 |
万里小路惟房 | 207 |
−−−−時房 | 206 |
的屋 勝 | 255 |
曲直瀬道三 | 204 |
丸善書店 | 147 |
満済准后 | 207 |
満蒙関係図書目録 | 232 |
ミ | |
三浦周行 | 197 |
水梨弥久 | 238, 239 |
水野 亮 | 126, 127, 128 |
三田金信 | 236 |
皆川淇園 | 216, 217 |
皆川[ジュン]彦 | 217 |
−−春洞 | 216 |
−−文庫 | 193, 215, 216, 217 |
南 諭造 | 256, 257, 259 |
源 豊宗 | 253 |
宮崎市定 | 247, 258 |
宮西光雄 | 42, 56, 57, 73, 130, 261 |
岷江入楚 | 208 |
明版 | 195, 215 |
ム | |
村上千秋 | 236 |
村山修一 | 253 |
メ | |
明月記 | 201 |
名疇 | 216 |
モ | |
目録掛 | 75, 76, 102 |
−−規則 | 75, 113 |
−−記入法 | 275 |
−−検索席 | 149 |
−−作業 | 64, 65 |
−−事務 | 34 |
孟子抄 | 219 |
毛子抄 | 219 |
桃木武平 | 277 |
森下 彬 | 286 |
モリソン | 282 |
森田慶一 | 256 |
森戸事件 | 29 |
文部省主催図書館講習会 | 254, 255 |
ヤ | |
夜間開館 | 14 |
−−の閲覧 | 152, 156, 168, 172, 175 |
八木岩雄 | 257 |
耶蘇会年報書類 | 195, 196 |
矢野文雄 | 214 |
藪内 清 | 248 |
山鹿誠之助 | 27, 37, 158, 198, 231, 233, 234, 236, 254, 255, 283, 285 |
山県有朋 | 199 |
−−伊三郎 | 264 |
山口鋭之助 | 279 |
山崎 正 | 128 |
山下 栄 | 256, 257, 259 |
山科言継 | 207 |
山田茂助 | 229 |
山根正次 | 264 |
山元一郎 | 234 |
山本辰一 | 234 |
−−良吉 | 194 |
ユ | |
湯浅吉郎 | 74, 135, 278, 280, 281 |
ユニオン・カタログ | 130 |
ユニット・カード | 77, 111, 112 |
ヨ | |
横田 実 | 260 |
吉川幸次郎 | 48, 242, 247, 256 |
吉沢義則 | 221, 254 |
吉田耕三 | 165 |
−−松蔭 | 199, 200, 231, 232, 263 |
−−−−画像 | 236 |
吉田孫一 | 37, 39, 233, 234 |
洋書函架目録 | 103, 113 |
−−著者名目録 | 102, 103, 113 |
−−分類表 | 144 |
−−−−目録 | 102, 113 |
洋書目録掛 | 59 |
−−−−規則 | 114 |
羊皮紙古文書 | 195, 196 |
陽明文庫 | 197, 198, 199, 201 |
揺籃期印刷本 | 196 |
ラ | |
礼記正義 | 210 |
−−繹解 | 216 |
ライブラリー・ニュース | 175 |
欒城集 | 199, 210 |
蘭文書簡集 | 195, 196 |
リ | |
李賀(長吉) | 240 |
理工科大学 | 74, 147, 148 |
李長吉歌詩 | 93, 230 |
劉辰翁 | 240 |
利用者の実態調査 | 178 |
良書推薦 | 44 |
−−目録 | 179 |
臨時閲覧室 | 166, 167 |
ル | |
流布本 | 181 |
レ | |
連歌初学抄 | 210 |
聯合蔵書分類目録 | 277 |
ロ | |
ローマ字標記 | 111 |
ロールズ・シリーズ | 193, 197, 220 |
ロンソー | 247 |
ワ | |
若林正治 | 250, 252 |
和漢書函架目録 | 103, 113 |
−−−書名目録 | 103, 113 |
−−−著者名目録 | 110 |
−−−分類表 | 137 |
−−−−−目録 | 93, 102, 113 |
和漢書目録掛 | 59 |
−−−−−規則 | 113, 114, 285, 286 |
−−−−−−−制定委員会 | 286 |
和漢書目録編纂規則 | 285 |
和算稀観書 | 247 |
−−図書展 | 247 |
和田万吉 | 5, 20 |
度会常辰 | 204 |
京都大学附属図書館六十年史
昭和 36 年 3 月 30 日発行
編集兼発行者 京都大学附属図書館
京都市左京区吉田本町
印刷所 栄光堂印刷所
京都市左京区田中門前町 17
(京大北門前)
電話 F 2970 ・ 0695 番