![]() |
本学の図書は図書館創設以来,すべて中央登録制である。物品管理法施行後の現在では,図書については,単一の分任物品管理官(図書館事務長)が,全学の図書を統括的に管理する様式をとっている。したがって図書管理簿は本学では中央館に唯一つあるのみである。しかし,図書はその本来の性格上他の物品とはその管理方式を異にせざるを得ない。すなわち他の物品(例えば事務用机)のように,その数量の増減,累計を記入するのみでは,実際上図書に関する事務執行面で完全を期することはできない。そこで法定帳簿である管理簿を整備することはもちろんではあるが,実際に事務執行上欠くことのできない図書原簿を記入せざるを得ない。本学伝統の図書統一管理の原則は,形式的には管理簿の単一によって表現されるが,実質的には,図書に関し本学で唯一の総括的記録である図書原簿の整備によって具体化されているのが実状であり,多数の部局あるいは教室図書室に対する中央館の統括的性格は,この図書原簿という紐帯によって,実際上確保されているといっても過言ではない。さらに図書は多数の部局に分置されているが,その各個の部局に対する実質的管理の便宜のため,図書受入命令書を部局別に分類して保存している。換言すれば統括的管理の便宜のため中央館で各部局別の原簿を保存していることにもなる。
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1897〜1898 | 自 明治30年6月 至 明治32年8月 |
37,746 | 5,315 | 43,061 | 37,746 | 5,315 | 43,061 | 30年8月,木下広次総長名で,国内各学者蔵書家等に書籍文書等の寄贈依頼状を送る。同状には,本学図書館は本学学生の外一般公衆の閲覧も許すようにしたい旨の追書がある。 8月,第三高等学校から土木工学科及び機械工学科に属する図書の保管転換を受ける。 31年2月,宮内省図書寮所蔵重複図書5,236冊の無期限借用を許される。 5月,東京帝国大学教授,助教授有志(一木喜徳郎外114氏)から図書の寄贈を受ける。 9月,東京帝国大学から図書の保管転換を受ける。 9月,帝国図書館から図書の保管転換を受ける。 |
1899 | 自 明治32年9月 至 明治33年3月 |
7,002 | 6,492 | 13,494 | 44,748 | 11,807 | 56,555 | 12月,第三高等学校から法律図書の保管転換を受ける。 |
1900 | 明治33年度 | 6,537 | 13,449 | 19,986 | 51,285 | 25,256 | 76,541 | 4月,図書出納簿の様式が改正され,同時に,従来音訳または翻訳語で記入された洋書が原語で記入されることになる。 9月,大槻文彦氏から,伊達行朝勤王事歴20冊の寄贈を受ける。 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1901 | 明治34年度 | 6,457 | 7,619 | 14,076 | 57,742 | 32,875 | 90,617 | |
1902 | 35〃 | 6,946 | 9,605 | 16,551 | 64,688 | 42,480 | 107,168 | 6月,東京帝国大学から,古今図書集成(上海版)1部1,628冊の保管転換を受ける。 |
1903 | 36〃 | 2,987 | 6,427 | 9,414 | 67,675 | 48,907 | 116,582 | |
1904 | 37〃 | 8,368 | 6,796 | 15,164 | 76,042 | 55,703 | 131,746 | (2月,日露戦役始まる。) |
1905 | 38〃 | 2,047 | 7,043 | 9,090 | 78,090 | 62,746 | 140,836 | (9月,日露戦役終る。)12月,新戸辺稲造氏から,農業本論1部の寄贈を受ける。 |
1906 | 39〃 | 7,998 | 8,984 | 16,982 | 86,088 | 71,730 | 157,818 | |
1907 | 40〃 | 8,828 | 9,188 | 18,016 | 94,916 | 80,918 | 175,834 | |
1908 | 41〃 | 11,344 | 10,298 | 21,642 | 106,260 | 91,216 | 197,476 | |
1909 | 42〃 | 17,332 | 9,557 | 26,889 | 123,592 | 100,773 | 224,365 | 2月,本学教官(講師以上)に対して自著の寄贈依頼状を出す。 6月,夏目漱石氏から文学評論1部の寄贈を受ける。 |
1910 | 43〃 | 8,770 | 22,489 | 31,259 | 132,362 | 123,262 | 255,624 | |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1911 | 明治44年度 | 10,324 | 11,912 | 22,236 | 142,686 | 135,174 | 277,860 | 7月,伊能忠敬の地図九葉,蘭歴記2冊を購入する。 |
1912 | 明治45年度 大正元年度 |
7,712 | 10,799 | 18,511 | 150,398 | 145,973 | 296,371 | |
1913 | 2〃 | 20,494 | 7,451 | 27,945 | 170,892 | 153,424 | 324,316 | 9月,紙本墨書古今集註2帖を購入する。(重要文化財) |
1914 | 3〃 | 13,572 | 10,834 | 24,406 | 184,464 | 164,258 | 348,722 | 2月,蔵経書院から,蔵経書院本5,187冊の寄贈を受ける。 5月,アーネスト・サトウの旧蔵書122冊を購入する。 (8月,第一次世界大戦始まる。) 11月,平松家本1,886冊を購入する。 |
1915 | 4〃 | 11,043 | 8,774 | 19,817 | 195,507 | 173,032 | 368,539 | |
1916 | 5〃 | 11,795 | 9,469 | 21,264 | 207,302 | 182,501 | 339,803 | |
1917 | 6〃 | 20,326 | 7,299 | 27,625 | 227,628 | 189,800 | 417,428 | |
1918 | 7〃 | 8,850 | 6,175 | 15,025 | 236,478 | 195,975 | 432,453 | 2月,和田維四郎氏から,3ヵ年を限って,久原文庫の寄託を受ける。 3月,富士川遊氏から,富士川文庫9,017冊の寄贈を受ける。 (11月,第一次世界大戦終る。) |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1919 | 大正8年度 | 8,022 | 6,220 | 14,242 | 244,500 | 202,195 | 446,695 | 7月,河原文庫2,160冊を購入する。 8月,英国「ステーショナリ・オフィス」監督から,第1次世界大戦に関する図書500冊の寄贈を受ける。 |
1920 | 9〃 | 8,466 | 12,119 | 20,585 | 252,966 | 214,314 | 467,280 | 8月,岡崎藤吉氏から,図書購入基金として,1万円の寄附を受ける。 |
1921 | 10〃 | 12,587 | 16,496 | 29,083 | 265,553 | 230,810 | 496,363 | 6月,村山竜平氏から,第1次世界大戦中の独,澳,蘭等の諸新聞91種,805冊の寄贈を受ける。 11月,菊亭家本2,357冊の寄託を受ける。 |
1922 | 11〃 | 10,589 | 27,901 | 38,490 | 276,142 | 258,711 | 534,853 | 7月,青島守備軍司令部から,日独戦役記念のため,鹵獲書籍3,226冊の寄贈を受ける。 |
1923 | 12〃 | 13,042 | 35,882 | 48,924 | 289,184 | 294,593 | 583,777 | 12月,住友吉左衛門氏から,中院家本1,041冊の寄贈を受ける。 |
1924 | 13〃 | 11,458 | 27,828 | 39,286 | 300,642 | 322,421 | 623,063 | 1月,岩崎小弥太氏から,カール・ビュッヒヤー教授の旧蔵書8,899冊の寄贈を受ける。 |
1925 | 14〃 | 16,925 | 29,930 | 46,855 | 317,567 | 352,351 | 669,918 | 1月,日蔵未刊本2,472冊を購入する。 9月,故内田銀蔵氏未亡人イト氏から内田文庫3,650冊の寄贈を受ける。 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1926 | 大正15年度 昭和元年度 |
16,089 | 25,100 | 41,189 | 333,656 | 377,451 | 711,107 | |
1927 | 2〃 | 16,126 | 23,001 | 39,127 | 349,782 | 400,452 | 750,234 | |
1928 | 3〃 | 16,453 | 29,562 | 46,015 | 366,235 | 430,014 | 796,249 | |
1929 | 4〃 | 17,514 | 26,714 | 44,228 | 383,749 | 456,728 | 840,477 | 5月,ドーズ第5年度分賠償勘定により,ドイツから購入した図書15,012冊(Mayer文庫)が本学に保管委託される。 |
1930 | 5〃 | 17,024 | 22,307 | 39,331 | 400,773 | 479,035 | 879,808 | 6月,紙本墨書万葉集(尼崎本)巻16を購入する。 (重要文化財) 9月,第7臨時教員養成所の図書が保管転換される。 |
1931 | 6〃 | 14,952 | 53,516 | 68,468 | 415,725 | 532,551 | 948,276 | (9月,満州事変始まる。) 11月,第1次大戦賠償図書(Hatschek文庫2,138冊,Thaner文庫2,736冊Thur文庫1,958冊を含む)27,413冊が大蔵省から保管転換される。 |
1932 | 7〃 | 28,412 | 17,609 | 46,021 | 444,137 | 550,160 | 994,297 | 3月,保管委託中の賠償図書(Mayer文庫)15,012冊が大蔵省から本学へ保管転換される。 6月,桑原武夫氏から,故桑原隲蔵氏の蔵書12,817冊の寄贈を受ける。 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1933 | 昭和8年度 | 16,154 | 19,398 | 35,552 | 460,291 | 569,558 | 1,029,849 | 3月,中野達慧氏から,日蔵既刊本797冊の寄贈を受ける。 7月,池田孫七氏から池田文庫(ロシヤ文)2,159冊の寄贈を受ける。 |
1934 | 9〃 | 19,479 | 22,834 | 42,313 | 479,770 | 592,392 | 1,072,162 | |
1935 | 10〃 | 16,325 | 11,358 | 27,683 | 496,095 | 603,750 | 1,099,845 | 3月,Jessie Clarke氏から,故Edward B. Clarke氏蔵書(英文学)5,133冊の寄贈を受ける。 |
1936 | 11〃 | 21,298 | 18,297 | 39,595 | 517,393 | 622,047 | 1,139,440 | 1月,閲覧室が火災に罹る。 |
1937 | 12〃 | 25,107 | 19,197 | 44,304 | 542,500 | 641,244 | 1,183,744 | 1月,木村夏子氏から木村孝一記念図書557冊の寄贈を受ける。 4月,外国雑誌共同購入委員会が創設される。 (7月,日中戦争始まる。) 12月,西園寺八郎氏から陶庵文庫8,046冊が寄贈される。 |
1938 | 13〃 | 23,222 | 24,052 | 47,274 | 565,722 | 665,296 | 1,231,018 | 3月,日本精神史図書1,060冊が購入される。 11月,西園寺公望氏から,管見記105巻の寄贈を受ける。 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1939 | 昭和14年度 | 42,789 | 20,922 | 63,711 | 608,511 | 686,218 | 1,294,729 | 2月,図書原簿様式が甲号から乙号に改正される。 (7月,第二次世界大戦始まる) 7月,大賀栄滋氏から,旭江文庫2,617冊の寄贈(1部購入)を受ける。 7月,溝淵文庫(哲学)89冊が溝淵進馬氏から寄贈される。 8月,イタリヤ大使館から,フアシスト組合主義に関する文献の寄贈を受ける。 9月,フランス政府からL'ENCYCLOPEDIE FRANCAISEの寄贈を受ける。 10月,林文庫(国文学)294冊が林森太郎氏から寄贈される。 12月,支那経済慣行調査文庫6,955冊が東亜研究所から寄贈される。 |
1940 | 15〃 | 43,293 | 13,757 | 57,050 | 651,804 | 699,975 | 1,351,779 | 1月,ドイツ国政府から,ドイツ語書籍の寄贈を受ける。 2月,イタリヤ国政府から,イタリヤ百科全書の寄贈を受ける。 2月,メツシナ市王立プロリタナ大学から,総長宛に相互の出版物の継続的交換の申込が来る。 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1941 | 昭和16年度 | 35,029 | 15,000 | 50,029 | 686,833 | 714,975 | 1,401,808 | 1月,村本英秀氏から村本文庫8,407冊の寄贈を受ける。 2月,商議会で本学出版物は全て1部を本館に収集保存する旨の決議がなされたので,各学部へ依頼状を出す。 5月,朝日新聞社から,中神利人収集品(新聞,雑誌3,500種)購入費として5,000円の寄附を受ける。 6月,喜多源逸氏から,化学書191冊の寄贈を受ける。 (12月,太平洋戦争始まる。) |
1942 | 17〃 | 41,869 | 11,199 | 53,068 | 728,702 | 726,174 | 1,454,876 | 2月,南方文化図書911冊が購入される。 6月,上野精一氏から,新聞文庫861冊の寄贈を受ける。 9月,谷村順蔵氏から,谷村文庫1,075冊の寄贈を受ける。 |
1943 | 18〃 | 29,364 | 6,574 | 35,938 | 758,066 | 732,748 | 1,490,814 | |
1944 | 19〃 | 35,271 | 6,245 | 41,516 | 793,337 | 738,993 | 1,532,330 | 1月,財部文庫,4,746冊が購入される。 12月,小早川文庫(日本法制史)1,560冊が購入される。 12月,中江丑吉氏から中江文庫6,037冊の寄贈を受ける。 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1945 | 昭和20年度 | 6,374 | 1,984 | 8,358 | 799,711 | 740,977 | 1,540,688 | (8月,第二次世界大戦終る。) 1月,尾崎甫氏からインド,ジヤワ文化関係図書124冊の寄贈を受ける。 |
1946 | 21〃 | 11,096 | 5,170 | 16,266 | 810,807 | 746,147 | 1,556,954 | 4月,民族研究所(昭和20年廃止)の所管図書9,644冊(その中米田文庫3,150冊)本学へ移管される。 5月,連合軍最高指令部の覚書によって戦時宣伝用刊行物が没収される。 7月,元配属将校室備付の軍事関係書籍が廃棄処分を受ける。 |
1947 | 22〃 | 7,510 | 1,426 | 9,936 | 818,317 | 747,573 | 1,565,890 | 2月,浅野長武氏から田中文庫(西洋古典)1,875冊の寄贈を受ける。 9月,政令第204号をもつて帝国大学等に関する勅令の1部が改正され,京都帝国大学が京都大学と改称される。これに伴なって蔵書印も改刻される。 |
1948 | 23〃 | 12,523 | 3,338 | 15,861 | 830,840 | 750,911 | 1,581,751 | |
1949 | 24〃 | 69,229 | 27,277 | 96,506 | 900,069 | 778,188 | 1,678,257 | 2月,故潁原退蔵氏遺族から潁原文庫(国文学)5,899冊の寄贈(1部購入)を受ける。 8月,旧第三高等学校の図書81,009冊(和書55,811冊,洋書25,198冊)が本学へ移管される。教養部の図書の登録が開始される。 12月,皆川本410冊が購入される。 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1950 | 昭和25年度 | 15,983 | 1,675 | 17,658 | 916,052 | 779,863 | 1,695,915 | 3月,スペイン国政府から,イスパニヤ文庫1,304冊の寄贈を受ける。 12月,島田文庫234冊が購入される。 |
1951 | 26〃 | 19,558 | 11,438 | 30,996 | 935,610 | 791,301 | 1,726,911 | 3月,岡島文庫(古代東方関係)330冊が購入される。 |
1952 | 27〃 | 26,516 | 20,945 | 47,461 | 962,128 | 812,246 | 1,774,372 | 3月,清家本2,654冊(内108冊は重要文化財)が購入される。 朝永文庫662冊が購入される。 3月,内藤文庫696冊,拓本3,500点が購入される。 3月,連合軍最高指令部民間財産管理局から購入された戦前の外国学術文献250冊が東京大学から保管移転(有償)される。 10月,松本文庫10,444冊が購入される。 11月,浜田敦氏から,天正遺欧使節の肖像画の寄贈を受ける。 |
1953 | 28〃 | 23,174 | 13,857 | 37,031 | 985,300 | 826,103 | 1,811,403 | 2月,カーネギー・ワシントン研究所全出版物の寄託図書館に指定される。 3月,西田文庫1,367冊が購入される。 4月,登録図書集配のため,本館と部局図書室との間に定期的にトラックを往復させることを始める。 7月,金倉文庫(イタリヤ政治史)430冊が購入される。 12月,和算書262冊が購入される。 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1654 | 昭和29年度 | 20,545 | 13,025 | 33,570 | 1,005,845 | 839,128 | 1,844,973 | 3月,鈴木虎雄氏旧蔵図書7,392冊が購入される。 3月,菊池秋雄氏旧蔵図書(農学)2,481冊が購入される。 12月,近江兄弟社から結核研究資料(欧文)127冊の寄贈を受ける。 |
1655 | 30〃 | 21,035 | 17,447 | 38,482 | 1,026,880 | 856,575 | 1,883,455 | 3月,上野精一氏から上野文庫(経済学部)(約15,000冊)の寄贈が開始される。 3月,吉沢文庫509冊が購入される。 |
1656 | 31〃 | 21,532 | 19,449 | 40,981 | 1,048,412 | 876,024 | 1,924,436 | 2月,今西竜氏旧蔵図書4,336冊が購入される。 6月,石本秀子氏から,国文学書119冊の寄贈を受ける。 7月,Rolls Series 742冊が購入される。 |
1657 | 32〃 | 18,487 | 19,587 | 38,074 | 1,066,899 | 895,611 | 1,962,510 | 12月,植田文庫(美学)1,592冊が購入される。 |
1658 | 33〃 | 31,098 | 22,176 | 53,274 | 1,097,997 | 917,787 | 2,015,784 | |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | 事項 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | |||
1959 | 昭和34年度 | 8,760 | 8,833 | 17,593 | 1,106,757 | 926,620 | 2,033,377 | 3月,狩野文庫3,520冊が購入される。 4月,毎日新聞社から,西蔵大蔵経(北京版)1部151冊の寄贈を受ける。 7月,水谷川忠麿氏から,近衛家本3,050冊の寄贈を受ける。 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | ||
1897.6〜1899.8 | 自明治 30.6 至〃 32.8 |
1,217 | 710 | 1,927 | 1,217 | 710 | 1,927 |
1899.9〜1900.3 | 自明治
32.9 至〃 33.3 |
6,471 | 853 | 7,324 | 7,688 | 1,563 | 9,251 |
1900 | 〃33年度 | 6,389 | 676 | 7,065 | 14,077 | 2,239 | 16,316 |
1901 | 〃34〃 | 6,282 | 329 | 6,611 | 20,359 | 2,568 | 22,927 |
1902 | 〃35〃 | 6,745 | 189 | 6,934 | 27,104 | 2,757 | 29,861 |
1903 | 〃36〃 | 2,616 | 651 | 3,267 | 29,720 | 3,408 | 33,128 |
1904 | 〃37〃 | 8,114 | 304 | 8,418 | 37,834 | 3,712 | 41,546 |
1905 | 〃38〃 | 1,823 | 358 | 2,181 | 39,657 | 4,070 | 43,727 |
1906 | 〃39〃 | 3,277 | 384 | 3,661 | 42,934 | 4,454 | 47,388 |
1907 | 〃40〃 | 1,286 | 335 | 1,621 | 44,220 | 4,789 | 49,009 |
1908 | 〃41〃 | 4,575 | 332 | 4,907 | 48,795 | 5,121 | 53,916 |
1909 | 〃42〃 | 3,992 | 388 | 4,380 | 52,787 | 5,509 | 58,296 |
1910 | 〃43〃 | 1,373 | 787 | 2,160 | 54,160 | 6,296 | 60,456 |
1911 | 〃44〃 | 1,781 | 705 | 2,486 | 55,941 | 7,001 | 62,942 |
1912 | 〃45〃 大正元年度 |
2,448 | 1,330 | 3,778 | 58,389 | 8,331 | 66,720 |
1913 | 〃2〃 | 10,231 | 1,133 | 11,364 | 68,620 | 9,464 | 78,084 |
1914 | 〃3〃 | 4,085 | 1,832 | 5,917 | 72,705 | 11,296 | 84,001 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | ||
1915 | 〃4〃 | 3,037 | 1,669 | 4,701 | 75,742 | 12,965 | 88,707 |
1916 | 〃5〃 | 4,657 | 572 | 5,229 | 80,399 | 13,537 | 93,936 |
1917 | 〃6〃 | 14,670 | 1,499 | 16,169 | 95,069 | 15,036 | 110,105 |
1918 | 〃7〃 | 4,111 | 1,198 | 5,309 | 99,180 | 16,234 | 115,414 |
1919 | 〃8〃 | 3,626 | 660 | 4,286 | 102,806 | 16,894 | 119,700 |
1920 | 〃9〃 | 3,969 | 1,134 | 5,103 | 106,775 | 18,028 | 124,803 |
1921 | 〃10〃 | 5,572 | 1,504 | 7,076 | 112,347 | 19,532 | 131,879 |
1922 | 〃11〃 | 3,590 | 1,324 | 4,914 | 115,937 | 20,856 | 136,793 |
1923 | 〃12〃 | 7,081 | 9,425 | 16,506 | 123,018 | 30,281 | 153,299 |
1924 | 〃13〃 | 3,005 | 1,581 | 3,506 | 126,023 | 31,862 | 156,885 |
1925 | 〃14〃 | 3,270 | 1,398 | 4,668 | 129,293 | 33,260 | 162,553 |
1926 | 〃15〃 昭和元年度 |
4,650 | 1,840 | 6,490 | 133,943 | 35,100 | 169,043 |
1927 | 〃2〃 | 4,026 | 1,289 | 5,315 | 137,969 | 36,389 | 174,358 |
1928 | 〃3〃 | 3,363 | 9,225 | 12,588 | 141,332 | 45,614 | 186,946 |
1929 | 〃4〃 | 3,666 | 2,146 | 5,812 | 144,998 | 47,760 | 192,758 |
1930 | 〃5〃 | 3,719 | 2,546 | 6,265 | 148,717 | 50,306 | 199,023 |
1931 | 〃6〃 | 3,651 | 6,421 | 10,072 | 152,368 | 56,727 | 209,095 |
1932 | 〃7〃 | 18,280 | 2,926 | 21,206 | 170,648 | 59,653 | 230,301 |
1933 | 〃8〃 | 4,476 | 3,905 | 8,381 | 175,124 | 63,558 | 238,682 |
1934 | 〃9〃 | 12,101 | 10,348 | 22,449 | 187,225 | 73,906 | 261,131 |
1935 | 〃10〃 | △
1,845 4,869 |
△
1,129 1,052 |
△
2,974 5,921 |
190,249 | 73,829 | 264,078 |
1936 | 〃11〃 | 9,703 | 4,264 | 13,967 | 199,952 | 78,093 | 278,045 |
1937 | 〃12〃 | 4,110 | 4,270 | 8,380 | 204,062 | 82,363 | 286,425 |
1938 | 〃13〃 | 4,229 | 9,774 | 14,003 | 208,291 | 92,137 | 300,428 |
1939 | 〃14〃 | 2,694 | 8,594 | 11,288 | 210,985 | 100,731 | 311,716 |
1940 | 〃15〃 | 3,339 | 1,967 | 5,306 | 214,324 | 102,698 | 317,022 |
1941 | 〃16〃 | 7,879 | 1,136 | 9,015 | 222,203 | 103,834 | 326,037 |
1942 | 〃17〃 | 8,130 | 584 | 8,714 | 230,333 | 104,418 | 334,751 |
1943 | 〃18〃 | 1,912 | 865 | 2,777 | 232,245 | 105,283 | 337,528 |
1944 | 〃19〃 | 9,364 | 1,111 | 10,475 | 241,609 | 106,394 | 348,003 |
1945 | 〃20〃 | 343 | 17 | 360 | 241,952 | 106,411 | 348,363 |
1946 | 〃21〃 | 450 | 245 | 695 | 242,402 | 106,656 | 349,058 |
1947 | 〃22〃 | 1,254 | 54 | 1,308 | 243,656 | 106,710 | 350,366 |
1948 | 〃23〃 | 796 | 1,006 | 1,802 | 244,452 | 107,716 | 352,168 |
西暦 | 年度 | 増加冊数 | 累計 | ||||
和 | 洋 | 計 | 和 | 洋 | 計 | ||
1949 | 昭和24年 | 1,335 | 728 | 2,063 | 245,787 | 108,444 | 354,231 |
1950 | 〃25〃 | 2,333 | 1,610 | 3,943 | 248,120 | 110,054 | 358,174 |
1951 | 〃26〃 | 3,381 | 1,560 | 4,941 | 251,501 | 111,614 | 363,115 |
1952 | 〃27〃 | 2,143 | 1,719 | 3,862 | 253,644 | 113,333 | 366,977 |
1953 | 〃28〃 | 2,999 | 496 | 3,495 | 256,643 | 113,829 | 370,472 |
1954 | 〃29〃 | 4,032 | 513 | 4,545 | 260,675 | 114,342 | 375,017 |
1955 | 〃30〃 | 1,537 | 267 | 1,804 | 262,212 | 114,609 | 376,821 |
1956 | 〃31〃 | 1,431 | 2,082 | 3,513 | 263,643 | 116,691 | 380,334 |
1957 | 〃32〃 | 2,421 | 1,098 | 3,519 | 266,064 | 117,789 | 383,853 |
1958 | 〃33〃 | 2,041 | 448 | 2,489 | 268,105 | 118,237 | 386,342 |
1959 | 〃34〃 | △4,218 5,460 |
△1,716 749 |
△5,934 6,209 |
― 269,347 |
― 117,270 |
― 386,617 |
〔備考〕 △印は廃棄処分による減少を指す。 |
国際交換国別統計(受領分)
国名 | アメリカ合衆国 | ソ連 | 英本国 | (東西) ドイツ |
フランス | イタリー | 北欧諸国 | 前記以外のヨーロッパ諸国 | 東欧諸国 | オーストラリア | カナダ | 中南米諸国 | 中華人民共和国 | 中華民国(台湾) | アジア諸国 | アフリカ | 中近東諸国 | 計 |
年度 | ||||||||||||||||||
種 冊 | ||||||||||||||||||
昭和 24 年度 | 10(48) | 1(7) | 1(2) | 7(15) | 19(72) | |||||||||||||
昭和 25 年度 | 34(302) | 3(13) | 1(15) | 3(22) | 2(2) | 6(18) | 4(8) | 3(11) | 13(32) | 10(55) | 1(1) | 2(2) | 1(1) | 83(482) | ||||
昭和 26 年度 | 62(558) | 3(12) | 1(18) | 9(68) | 1(3) | 3(4) | 4(52) | 1(2) | 1(6) | 14(40) | 12(55) | 2(7) | 2(6) | 3(11) | 117(842) | |||
昭和 27 年度 | 79(407) | 6(8) | 9(21) | 11(20) | 1(3) | 7(15) | 8(35) | 9(9) | 3(7) | 15(30) | 14(49) | 1(3) | 8(8) | 8(10) | 179(625) | |||
※1 | ※4 | |||||||||||||||||
昭和 28 年度 | 91(537) | 16(64) | 14(38) | 14(18) | 1(5) | 7(48) | 19(38) | 12(16) | 4(36) | 6(13) | 23(111) | 1(3) | 9(10) | 8(32) | 2(5) | 1(2) | 226(976) | |
※2 | ||||||||||||||||||
昭和 29 年度 | 117(376) | 20(91) | 19(45) | 20(145) | 16(30) | 1(6) | 12(14) | 9(22) | 10(22) | 4(6) | 3(5) | 22(60) | 2(4) | 17(17) | 8(33) | 280(876) | ||
昭和 30 年度 | 130(325) | 23(175) | 19(44) | 36(56) | 16(31) | 6(19) | 20(62) | 16(80) | 11(49) | 5(7) | 3(4) | 34(58) | 1(2) | 18(31) | 11(39) | 349(982) | ||
※3 | ||||||||||||||||||
昭和 31 年度 | 120(481) | 22(165) | 16(36) | 37(146) | 18(24) | 3(20) | 19(64) | 19(42) | 8(32) | 3(3) | 1(9) | 17(60) | 8(10) | 24(42) | 11(31) | 2(3) | 328(1168) | |
昭和 32 年度 | 122(301) | 51(293) | 21(54) | 34(51) | 22(36) | 3(8) | 15(37) | 20(44) | 16(34) | 4(11) | 2(17) | 12(17) | 13(48) | 23(72) | 12(38) | 1(1) | 3(7) | 374(1069) |
※5 | ※6 | |||||||||||||||||
昭和 33 年度 | 141(414) | 63(378) | 16(34) | 38(60) | 20(25) | 3(16) | 20(61) | 19(53) | 26(30) | 7(8) | 2(12) | 9(24) | 53(263) | 20(103) | 16(68) | 1(1) | 2(13) | 398(1563) |
昭和 34 年度 | 153(428) | 95(459) | 18(36) | 32(54) | 24(37) | 4(14) | 17(60) | 16(64) | 21(67) | 3(5) | 1(12) | 14(26) | 55(341) | 24(151) | 15(57) | 2(8) | 494(1819) | |
冊 | 冊 | |||||||||||||||||
計 | 4,177 | 1,561 | 346 | 604 | 311 | 94 | 374 | 448 | 269 | 100 | 176 | 530 | 682 | 442 | 320 | 7 | 33 | 10,474 |
在日外交使節団よりの寄贈及び諸外国民間団体よりの文芸雑誌類は含まず。年度によって,件数の異動数に比して冊数が激増しているのは新しく交換開始またはバックナンバーの受領による。 | ||||||||||||||||||
※ 1 Royal Irish Academy との交換, | ||||||||||||||||||
※ 2 Deut, Forschungsgemeinschaft より Bibliographie を受領 | ||||||||||||||||||
※ 3 東独の Akad. d. Naturforscher Leopoldina との交換 | ||||||||||||||||||
※ 4 アルゼンチン政府より昭和25年(1950)の国勢調査報告書受領 | ||||||||||||||||||
※ 5 国立北京図書館の第二次交換開始 | ||||||||||||||||||
※ 6 台湾省文献委員会との交換 |
国際交流国別統計(発送分)
国名 | アメリカ合衆国 | ソ連 | 英本国 | (東西) ドイツ |
フランス | イタリー | 北欧諸国 | 前記以外のヨーロッパ諸国 | 東欧諸国 | オーストラリア | カナダ | 中南米諸国 | 中華人民共和国 | 中華民国(台湾) | アジア諸国 | アフリカ | 中近東諸国 | 計 |
年度 | ||||||||||||||||||
冊 | ||||||||||||||||||
昭和 24 年度 | ||||||||||||||||||
昭和 25 年度 | 428 | 11 | 6 | 6 | 3 | 18 | 12 | 1 | 4 | 5 | 2 | 1 | 497 | |||||
昭和 26 年度 | 548 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 43 | 2 | 9 | 0 | 9 | 0 | 613 | |||||
昭和 27 年度 | 212 | 0 | 84 | 3 | 1 | 0 | 0 | 0 | 9 | 17 | 37 | 0 | 363 | |||||
昭和 28 年度 | 284 | 4 | 78 | 30 | 8 | 0 | 1 | 6 | 1 | 0 | 0 | 0 | 5 | 5 | 3 | 425 | ||
昭和 29 年度 | 115 | 106 | 20 | 44 | 26 | 0 | 15 | 3 | 64 | 0 | 0 | 2 | 6 | 5 | 0 | 406 | ||
昭和 30 年度 | 247 | 157 | 34 | 52 | 12 | 0 | 3 | 17 | 61 | 5 | 0 | 0 | 8 | 13 | 1 | 610 | ||
昭和 31 年度 | 147 | 149 | 48 | 40 | 16 | 0 | 9 | 9 | 52 | 0 | 0 | 92 | 188 | 6 | 2 | 758 | ||
昭和 32 年度 | 185 | 352 | 47 | 25 | 15 | 0 | 6 | 38 | 49 | 2 | 1 | 3 | 82 | 1 | 1 | 1 | 808 | |
昭和 33 年度 | 193 | 465 | 45 | 49 | 71 | 0 | 8 | 11 | 66 | 3 | 1 | 3 | 53 | 9 | 9 | 986 | ||
昭和 34 年度 | 259 | 480 | 45 | 75 | 44 | 5 | 7 | 19 | 66 | 4 | 0 | 4 | 123 | 15 | 14 | 1,160 | ||
計 | 2,618 | 1,713 | 329 | 405 | 201 | 10 | 67 | 158 | 362 | 36 | 24 | 152 | 465 | 54 | 31 | 1 | 6,626 |
BELGIE | |
1. Bibliotheek der Staatsuniversiteit te Gent, 9, Rozierstraat/Belgie | |
2. Bibliotheque de l'Universite de Liege/1, Place Cockerill, Belgique. | |
ESPANA | |
1. Consejo Superior de Investigaciones Cientificas/Serrano 117, Madrid/Espana. | |
FRANCE | |
1. College de France, Paris, France. | |
2. Presses Universitaire de France/108 Boulevard Saint-Germain/Paris 6e/France. | |
3. Bibliotheque de l'Universite de Paris a la Sorbonne, 47, rue des Ecoles, Paris, 5e, France. | |
SVERIGE [Sweden, Suede] | |
1. Kungl. Tekniska Hogskolans Bibliotek (Royal Institute of Technology Library) Stockholm 70/Sweden. | |
2. Universitetsbiblioteket, Uppsala/. Uppsala, Sweden. | |
U. S. A. | |
1. Cornell Univ. Press/Ithaca, N.Y./U.S.A. | |
2. Florida State Univ./Tallahassee, Florida/U.S.A. | |
3. Harvard-Yenching Institute/17 Boylston Hall/Cambridge 38, Mass./U.S.A. | |
4. Inter-American Tropical Tuna Commission/Scripps Institution of Oceanography/ La Jolla, California/U.S.A. | |
5. Iowa State College/Ames., Iowa/U.S.A. | |
6. State Univ. of Iowa/Iowa City, Iowa/U.S.A. | |
7. The Johns Hopkins Univ./Baltimore 18, Maryland/U.S.A. | |
8. Northwestern Univ./The Charles Deering Library/Evanston, Ill./U.S.A. | |
9. Arnold Arboretum/22 Divinity Avenue/Camb. 38, Mass/U.S.A. | |
10. Montana State Univ./Missoula, Montana/U.S.A. | |
11. Univ. of North Carolina Library/Drower 870, Chapel Hill, N.C./U.S.A. | |
12. Ohio State Univ./Columbus 10/U.S.A. | |
13. Illinois Univ./Urbana, Ill./U.S.A. | |
14. Princeton Univ./Princeton, New Jersey/U.S.A. | |
15. Chicato Natural History Museum/Roosevelt Road and Lake Shore Drive/Chicago 5, Ill./U.S.A. | |
16. Boylston Hall/Harvard Univ./Camb. 38, Mass./U.S.A. | |
17. U.S.Lib. of Congress/Wash., D.C./U.S.A. | |
18. Univ. of Michigan/Ann Arbor/U.S.A. | |
19. New York Public Library/New York, N.Y./U.S.A. | |
20. Univ. of California Library/Berkeley 4, Calif./U.S.A. | |
21. East Asiatic Library/Univ. of California/Berkeley 4, Calif./U.S.A. | |
22. Columbia University Library in the City of New York/New York 27, N.Y./U.S.A. | |
23. Michigan State Univ./East Lansing, Michigan/U.S.A. | |
24. University of Utah/Salt Lake City 12, Utah/U.S.A. | |
25. Univ. of Pennsylvania/Philadelphia 4 /U.S.A. | |
26. Association of College and Reference Libraries/50 East Huron Str./Chicago 11, Ill./U.S.A. | |
27. Oregon State Cllege/Corvallis. Oregon/U.S.A. | |
DEUTSCHLAND 〔Germany, Allemagne〕〔Bundesrepublik〕 | |
1. Deutsche Forschungsgemeinschaft/Buchelstrasse 55/Bad Godesberg/Deutschland. | |
2. Oriental Seminar, Bonn Universitat/Bonn, Deutschland. (Dr.Otto Karow) | |
3. Borunplatz-Universitat/Hamburg/Deutschland. (Dr. Gunther Wenck) | |
4. Prof. Dr. Stange/Sinologisches Seminar der Universitat/Gottingen, Deutschland. | |
5. Ostasiatisches Seminar der Freien Universitat/Berlin-Dahlem, ihne Str. 35/Deutschland. | |
6. Marburg/Universitats-Bibliothek. | |
7. Sinologisches Seminar der Universitat/Gottingen. | |
〔Democratic Republik〕〔Deutsche Demokratische Republik〕 | |
1. Deutsche Akadermie der Naturforscher Leopoldina / August-Bebel-Strasse 50a/Halle/Saale/Deutsche Demokratische Republik/Deutschland. | |
CHINA 〔Taiwan〕 | |
1. 台湾省文献委員会,台北延平南路 | |
2. 国立台湾大学図書館,台北市羅斯福路 |
UNITED KIMGDOM | |
1. The School of Oriental and African Studies/University of London/England. | |
2. The Royal Asiatic Society/56, Queen Anne Str./London, W.I./England. | |
3. Bodleian Library/Oxford/England. | |
4. Cambridge University/Camb./England. | |
5. Percy Lund, Humphries & Co. Ltd./12 Bedford Square WCI, Lond./England. | |
ARGENTIN | |
1. Comision Nacional de la Energia Atomica/Avenida Libertador General San Martin 8250/Buenos Aires/Argentina. | |
AUSTRALIA | |
1. Aeronautical Research Laboratories/Box 4221, G.P.O., Melbourne, C.I,VIC/Australia. | |
BRAZIL | |
1. Departamento da Producao Vegetal/Divsao de Experimentacao e Peoquisas/Caixa Postal, 28, Campinas/Brasil. | |
2. Instituto de Matematica Pura e Aplicadas/Aveneda Wenceslau Braz, 71/Rio de Janeiro/Brazil. | |
CESKOSLOVENSKO | |
1. Ostredni Knihovna/Vysoka Skoly Zemedelske v Brno/Czechoslovakia. | |
2. Ceskolovenska Akademie Ved Zakladni Knihovna/Praha 1/Tchecoslovaqie. | |
3. Universitni Knihovna Praha 1-190/Ceskoslovenska Mezinarodni vymenna sluzba/Czechoslovakia. | |
(Central Library of the University School of Agriculture, Brno, Czechoslovakia) | |
4. Seminar Dalneho Vyhodu Filologiska Fakulta/Karlova Universita/Praha. | |
HUNGARY | |
1. Magyar Tudomanyos Akademia Konyvtara (Bibliotheca Academiae Scientiarum Hungaricae)/ Budapest, V. Akademia-utca 2/Hungary. | |
NEW ZEALAMD | |
1. Victoria University of Wellington/P.O.Box 196/Wellington. | |
KOREA | |
1. Seoul National University/31 Tong Sung Dong/Seoul | |
CHINA 〔People's Republic of China.〕 | |
1. National Library of Peking/Peking 7, China. (国立北京図書館) | |
2. Library of the Fu-Tan University/220, Han Tan Road/Shanghai, China.([復]旦大学) | |
3. Institute of Scientific & Technical Information of China/P.O.Box 640A, Peking/China. (中国科学技術情報研究所) | |
4. 中国科学院図書館 北京王府大街九号 | |
H.S.S.R. | |
1. Biblioteka Akademii Nauk SSSR/Leningrad 164, Birzhevaja 1 SSSR. | |
2. Gosudarstveinaja Ordena Lenina Biblioteka SSSR im. V.I. Lenina/Moskva, Tsenty/SSSR. | |
3. Gosudarstvennja Publichnaja Biblioteka AN Ukrainskoi SSR/Kiev, Vladimirskaja, 58-a/SSSR. | |
4. Nauchnaja Biblioteka im.M.Gor'kogo pri Leningradskom Ordena Gosudarstvennom Universitete im.A.A.Zhdanova/Leningrad, V.O., Universitetskaja nab., 7/9/SSSR. | |
5. Fundamental'naja Biblioteka AN.SSSR/Moskva 19, ul. Frunze, 11/SSSR. | |
6. Instituta Nauchnoi Informachii AN.SSSR/Moskva d-219, Baltinskii Poselok 42-b,/SSSR. | |
7. Fundamental'naja Biblioteka Azervaizhanski. Gosudarstven. Universitet im.S.M.Kirova/Vaku. | |
8. Nauchnaja Biblioteka im.N.I.Lobachevskogo/Kazanskii Ordena Trudovogo Krasnogo Znameni/ Gosudarstvennyi Universitet im.V.I.Ul'ianova-Lenina/Kazan', Chernyshevskogo 18/SSR. | |
9. Tsentral'naja Nauchnaja Biblioteka Akademii Nauk Kazakhskoi/ Alma-Ata, Ul. Kalinina, 59/SSR. |