第2章 図書の整理


第1節 図書の受入・登録

 本学の図書は図書館創設以来,すべて中央登録制である。物品管理法施行後の現在では,図書については,単一の分任物品管理官(図書館事務長)が,全学の図書を統括的に管理する様式をとっている。したがって図書管理簿は本学では中央館に唯一つあるのみである。しかし,図書はその本来の性格上他の物品とはその管理方式を異にせざるを得ない。すなわち他の物品(例えば事務用机)のように,その数量の増減,累計を記入するのみでは,実際上図書に関する事務執行面で完全を期することはできない。そこで法定帳簿である管理簿を整備することはもちろんではあるが,実際に事務執行上欠くことのできない図書原簿を記入せざるを得ない。本学伝統の図書統一管理の原則は,形式的には管理簿の単一によって表現されるが,実質的には,図書に関し本学で唯一の総括的記録である図書原簿の整備によって具体化されているのが実状であり,多数の部局あるいは教室図書室に対する中央館の統括的性格は,この図書原簿という紐帯によって,実際上確保されているといっても過言ではない。さらに図書は多数の部局に分置されているが,その各個の部局に対する実質的管理の便宜のため,図書受入命令書を部局別に分類して保存している。換言すれば統括的管理の便宜のため中央館で各部局別の原簿を保存していることにもなる。


1 全 学 図 書 受 入 年 表

西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1897〜1898 自 明治30年6月
至 明治32年8月
37,746 5,315 43,061 37,746 5,315 43,061 30年8月,木下広次総長名で,国内各学者蔵書家等に書籍文書等の寄贈依頼状を送る。同状には,本学図書館は本学学生の外一般公衆の閲覧も許すようにしたい旨の追書がある。
8月,第三高等学校から土木工学科及び機械工学科に属する図書の保管転換を受ける。
31年2月,宮内省図書寮所蔵重複図書5,236冊の無期限借用を許される。
5月,東京帝国大学教授,助教授有志(一木喜徳郎外114氏)から図書の寄贈を受ける。
9月,東京帝国大学から図書の保管転換を受ける。
9月,帝国図書館から図書の保管転換を受ける。
1899 自 明治32年9月
至 明治33年3月
7,002 6,492 13,494 44,748 11,807 56,555 12月,第三高等学校から法律図書の保管転換を受ける。
1900 明治33年度 6,537 13,449 19,986 51,285 25,256 76,541 4月,図書出納簿の様式が改正され,同時に,従来音訳または翻訳語で記入された洋書が原語で記入されることになる。
9月,大槻文彦氏から,伊達行朝勤王事歴20冊の寄贈を受ける。
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1901 明治34年度 6,457 7,619 14,076 57,742 32,875 90,617  
1902 35〃 6,946 9,605 16,551 64,688 42,480 107,168 6月,東京帝国大学から,古今図書集成(上海版)1部1,628冊の保管転換を受ける。
1903 36〃 2,987 6,427 9,414 67,675 48,907 116,582  
1904 37〃 8,368 6,796 15,164 76,042 55,703 131,746 (2月,日露戦役始まる。)
1905 38〃 2,047 7,043 9,090 78,090 62,746 140,836 (9月,日露戦役終る。)12月,新戸辺稲造氏から,農業本論1部の寄贈を受ける。
1906 39〃 7,998 8,984 16,982 86,088 71,730 157,818  
1907 40〃 8,828 9,188 18,016 94,916 80,918 175,834  
1908 41〃 11,344 10,298 21,642 106,260 91,216 197,476  
1909 42〃 17,332 9,557 26,889 123,592 100,773 224,365 2月,本学教官(講師以上)に対して自著の寄贈依頼状を出す。
6月,夏目漱石氏から文学評論1部の寄贈を受ける。
1910 43〃 8,770 22,489 31,259 132,362 123,262 255,624  
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1911 明治44年度 10,324 11,912 22,236 142,686 135,174 277,860 7月,伊能忠敬の地図九葉,蘭歴記2冊を購入する。
1912 明治45年度
大正元年度
7,712 10,799 18,511 150,398 145,973 296,371  
1913 2〃 20,494 7,451 27,945 170,892 153,424 324,316 9月,紙本墨書古今集註2帖を購入する。(重要文化財)
1914 3〃 13,572 10,834 24,406 184,464 164,258 348,722 2月,蔵経書院から,蔵経書院本5,187冊の寄贈を受ける。
5月,アーネスト・サトウの旧蔵書122冊を購入する。
(8月,第一次世界大戦始まる。)
11月,平松家本1,886冊を購入する。
1915 4〃 11,043 8,774 19,817 195,507 173,032 368,539  
1916 5〃 11,795 9,469 21,264 207,302 182,501 339,803  
1917 6〃 20,326 7,299 27,625 227,628 189,800 417,428  
1918 7〃 8,850 6,175 15,025 236,478 195,975 432,453 2月,和田維四郎氏から,3ヵ年を限って,久原文庫の寄託を受ける。
3月,富士川遊氏から,富士川文庫9,017冊の寄贈を受ける。
(11月,第一次世界大戦終る。)
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1919 大正8年度 8,022 6,220 14,242 244,500 202,195 446,695 7月,河原文庫2,160冊を購入する。
8月,英国「ステーショナリ・オフィス」監督から,第1次世界大戦に関する図書500冊の寄贈を受ける。
1920 9〃 8,466 12,119 20,585 252,966 214,314 467,280 8月,岡崎藤吉氏から,図書購入基金として,1万円の寄附を受ける。
1921 10〃 12,587 16,496 29,083 265,553 230,810 496,363 6月,村山竜平氏から,第1次世界大戦中の独,澳,蘭等の諸新聞91種,805冊の寄贈を受ける。
11月,菊亭家本2,357冊の寄託を受ける。
1922 11〃 10,589 27,901 38,490 276,142 258,711 534,853 7月,青島守備軍司令部から,日独戦役記念のため,鹵獲書籍3,226冊の寄贈を受ける。
1923 12〃 13,042 35,882 48,924 289,184 294,593 583,777 12月,住友吉左衛門氏から,中院家本1,041冊の寄贈を受ける。
1924 13〃 11,458 27,828 39,286 300,642 322,421 623,063 1月,岩崎小弥太氏から,カール・ビュッヒヤー教授の旧蔵書8,899冊の寄贈を受ける。
1925 14〃 16,925 29,930 46,855 317,567 352,351 669,918 1月,日蔵未刊本2,472冊を購入する。
9月,故内田銀蔵氏未亡人イト氏から内田文庫3,650冊の寄贈を受ける。
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1926 大正15年度
昭和元年度
16,089 25,100 41,189 333,656 377,451 711,107  
1927 2〃 16,126 23,001 39,127 349,782 400,452 750,234  
1928 3〃 16,453 29,562 46,015 366,235 430,014 796,249  
1929 4〃 17,514 26,714 44,228 383,749 456,728 840,477 5月,ドーズ第5年度分賠償勘定により,ドイツから購入した図書15,012冊(Mayer文庫)が本学に保管委託される。
1930 5〃 17,024 22,307 39,331 400,773 479,035 879,808 6月,紙本墨書万葉集(尼崎本)巻16を購入する。
(重要文化財)
9月,第7臨時教員養成所の図書が保管転換される。
1931 6〃 14,952 53,516 68,468 415,725 532,551 948,276 (9月,満州事変始まる。)
11月,第1次大戦賠償図書(Hatschek文庫2,138冊,Thaner文庫2,736冊Thur文庫1,958冊を含む)27,413冊が大蔵省から保管転換される。
1932 7〃 28,412 17,609 46,021 444,137 550,160 994,297 3月,保管委託中の賠償図書(Mayer文庫)15,012冊が大蔵省から本学へ保管転換される。
6月,桑原武夫氏から,故桑原隲蔵氏の蔵書12,817冊の寄贈を受ける。
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1933 昭和8年度 16,154 19,398 35,552 460,291 569,558 1,029,849 3月,中野達慧氏から,日蔵既刊本797冊の寄贈を受ける。
7月,池田孫七氏から池田文庫(ロシヤ文)2,159冊の寄贈を受ける。
1934 9〃 19,479 22,834 42,313 479,770 592,392 1,072,162  
1935 10〃 16,325 11,358 27,683 496,095 603,750 1,099,845 3月,Jessie Clarke氏から,故Edward B. Clarke氏蔵書(英文学)5,133冊の寄贈を受ける。
1936 11〃 21,298 18,297 39,595 517,393 622,047 1,139,440 1月,閲覧室が火災に罹る。
1937 12〃 25,107 19,197 44,304 542,500 641,244 1,183,744 1月,木村夏子氏から木村孝一記念図書557冊の寄贈を受ける。
4月,外国雑誌共同購入委員会が創設される。
(7月,日中戦争始まる。)
12月,西園寺八郎氏から陶庵文庫8,046冊が寄贈される。
1938 13〃 23,222 24,052 47,274 565,722 665,296 1,231,018 3月,日本精神史図書1,060冊が購入される。
11月,西園寺公望氏から,管見記105巻の寄贈を受ける。
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1939 昭和14年度 42,789 20,922 63,711 608,511 686,218 1,294,729 2月,図書原簿様式が甲号から乙号に改正される。
(7月,第二次世界大戦始まる)
7月,大賀栄滋氏から,旭江文庫2,617冊の寄贈(1部購入)を受ける。
7月,溝淵文庫(哲学)89冊が溝淵進馬氏から寄贈される。
8月,イタリヤ大使館から,フアシスト組合主義に関する文献の寄贈を受ける。
9月,フランス政府からL'ENCYCLOPEDIE FRANCAISEの寄贈を受ける。
10月,林文庫(国文学)294冊が林森太郎氏から寄贈される。
12月,支那経済慣行調査文庫6,955冊が東亜研究所から寄贈される。
1940 15〃 43,293 13,757 57,050 651,804 699,975 1,351,779 1月,ドイツ国政府から,ドイツ語書籍の寄贈を受ける。
2月,イタリヤ国政府から,イタリヤ百科全書の寄贈を受ける。
2月,メツシナ市王立プロリタナ大学から,総長宛に相互の出版物の継続的交換の申込が来る。
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1941 昭和16年度 35,029 15,000 50,029 686,833 714,975 1,401,808 1月,村本英秀氏から村本文庫8,407冊の寄贈を受ける。
2月,商議会で本学出版物は全て1部を本館に収集保存する旨の決議がなされたので,各学部へ依頼状を出す。
5月,朝日新聞社から,中神利人収集品(新聞,雑誌3,500種)購入費として5,000円の寄附を受ける。
6月,喜多源逸氏から,化学書191冊の寄贈を受ける。
(12月,太平洋戦争始まる。)
1942 17〃 41,869 11,199 53,068 728,702 726,174 1,454,876 2月,南方文化図書911冊が購入される。
6月,上野精一氏から,新聞文庫861冊の寄贈を受ける。
9月,谷村順蔵氏から,谷村文庫1,075冊の寄贈を受ける。
1943 18〃 29,364 6,574 35,938 758,066 732,748 1,490,814  
1944 19〃 35,271 6,245 41,516 793,337 738,993 1,532,330 1月,財部文庫,4,746冊が購入される。
12月,小早川文庫(日本法制史)1,560冊が購入される。
12月,中江丑吉氏から中江文庫6,037冊の寄贈を受ける。
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1945 昭和20年度 6,374 1,984 8,358 799,711 740,977 1,540,688 (8月,第二次世界大戦終る。)
1月,尾崎甫氏からインド,ジヤワ文化関係図書124冊の寄贈を受ける。
1946 21〃 11,096 5,170 16,266 810,807 746,147 1,556,954 4月,民族研究所(昭和20年廃止)の所管図書9,644冊(その中米田文庫3,150冊)本学へ移管される。
5月,連合軍最高指令部の覚書によって戦時宣伝用刊行物が没収される。
7月,元配属将校室備付の軍事関係書籍が廃棄処分を受ける。
1947 22〃 7,510 1,426 9,936 818,317 747,573 1,565,890 2月,浅野長武氏から田中文庫(西洋古典)1,875冊の寄贈を受ける。
9月,政令第204号をもつて帝国大学等に関する勅令の1部が改正され,京都帝国大学が京都大学と改称される。これに伴なって蔵書印も改刻される。
1948 23〃 12,523 3,338 15,861 830,840 750,911 1,581,751  
1949 24〃 69,229 27,277 96,506 900,069 778,188 1,678,257 2月,故潁原退蔵氏遺族から潁原文庫(国文学)5,899冊の寄贈(1部購入)を受ける。
8月,旧第三高等学校の図書81,009冊(和書55,811冊,洋書25,198冊)が本学へ移管される。教養部の図書の登録が開始される。
12月,皆川本410冊が購入される。
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1950 昭和25年度 15,983 1,675 17,658 916,052 779,863 1,695,915 3月,スペイン国政府から,イスパニヤ文庫1,304冊の寄贈を受ける。
12月,島田文庫234冊が購入される。
1951 26〃 19,558 11,438 30,996 935,610 791,301 1,726,911 3月,岡島文庫(古代東方関係)330冊が購入される。
1952 27〃 26,516 20,945 47,461 962,128 812,246 1,774,372 3月,清家本2,654冊(内108冊は重要文化財)が購入される。
朝永文庫662冊が購入される。
3月,内藤文庫696冊,拓本3,500点が購入される。
3月,連合軍最高指令部民間財産管理局から購入された戦前の外国学術文献250冊が東京大学から保管移転(有償)される。
10月,松本文庫10,444冊が購入される。
11月,浜田敦氏から,天正遺欧使節の肖像画の寄贈を受ける。
1953 28〃 23,174 13,857 37,031 985,300 826,103 1,811,403 2月,カーネギー・ワシントン研究所全出版物の寄託図書館に指定される。
3月,西田文庫1,367冊が購入される。
4月,登録図書集配のため,本館と部局図書室との間に定期的にトラックを往復させることを始める。
7月,金倉文庫(イタリヤ政治史)430冊が購入される。
12月,和算書262冊が購入される。 
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1654 昭和29年度 20,545 13,025 33,570 1,005,845 839,128 1,844,973 3月,鈴木虎雄氏旧蔵図書7,392冊が購入される。
3月,菊池秋雄氏旧蔵図書(農学)2,481冊が購入される。
12月,近江兄弟社から結核研究資料(欧文)127冊の寄贈を受ける。
1655 30〃 21,035 17,447 38,482 1,026,880 856,575 1,883,455 3月,上野精一氏から上野文庫(経済学部)(約15,000冊)の寄贈が開始される。
3月,吉沢文庫509冊が購入される。
1656 31〃 21,532 19,449 40,981 1,048,412 876,024 1,924,436 2月,今西竜氏旧蔵図書4,336冊が購入される。
6月,石本秀子氏から,国文学書119冊の寄贈を受ける。
7月,Rolls Series 742冊が購入される。
1657 32〃 18,487 19,587 38,074 1,066,899 895,611 1,962,510 12月,植田文庫(美学)1,592冊が購入される。
1658 33〃 31,098 22,176 53,274 1,097,997 917,787 2,015,784  
西暦 年度 増加冊数 累計 事項
1959 昭和34年度 8,760 8,833 17,593 1,106,757 926,620 2,033,377 3月,狩野文庫3,520冊が購入される。
4月,毎日新聞社から,西蔵大蔵経(北京版)1部151冊の寄贈を受ける。
7月,水谷川忠麿氏から,近衛家本3,050冊の寄贈を受ける。


2 附 属 図 書 館 蔵 書 増 加 年 表

西暦 年度 増加冊数 累計
1897.6〜1899.8 自明治 30.6
至〃    32.8
1,217 710 1,927 1,217 710 1,927
1899.9〜1900.3 自明治 32.9
至〃    33.3
6,471 853 7,324 7,688 1,563 9,251
1900 〃33年度 6,389 676 7,065 14,077 2,239 16,316
1901 〃34〃 6,282 329 6,611 20,359 2,568 22,927
1902 〃35〃 6,745 189 6,934 27,104 2,757 29,861
1903 〃36〃 2,616 651 3,267 29,720 3,408 33,128
1904 〃37〃 8,114 304 8,418 37,834 3,712 41,546
1905 〃38〃 1,823 358 2,181 39,657 4,070 43,727
1906 〃39〃 3,277 384 3,661 42,934 4,454 47,388
1907 〃40〃 1,286 335 1,621 44,220 4,789 49,009
1908 〃41〃 4,575 332 4,907 48,795 5,121 53,916
1909 〃42〃 3,992 388 4,380 52,787 5,509 58,296
1910 〃43〃 1,373 787 2,160 54,160 6,296 60,456
1911 〃44〃 1,781 705 2,486 55,941 7,001 62,942
1912 〃45〃
大正元年度
2,448 1,330 3,778 58,389 8,331 66,720
1913 〃2〃 10,231 1,133 11,364 68,620 9,464 78,084
1914 〃3〃 4,085 1,832 5,917 72,705 11,296 84,001
西暦 年度 増加冊数 累計
1915 〃4〃 3,037 1,669 4,701 75,742 12,965 88,707
1916 〃5〃 4,657 572 5,229 80,399 13,537 93,936
1917 〃6〃 14,670 1,499 16,169 95,069 15,036 110,105
1918 〃7〃 4,111 1,198 5,309 99,180 16,234 115,414
1919 〃8〃 3,626 660 4,286 102,806 16,894 119,700
1920 〃9〃 3,969 1,134 5,103 106,775 18,028 124,803
1921 〃10〃 5,572 1,504 7,076 112,347 19,532 131,879
1922 〃11〃 3,590 1,324 4,914 115,937 20,856 136,793
1923 〃12〃 7,081 9,425 16,506 123,018 30,281 153,299
1924 〃13〃 3,005 1,581 3,506 126,023 31,862 156,885
1925 〃14〃 3,270 1,398 4,668 129,293 33,260 162,553
1926 〃15〃
昭和元年度
4,650 1,840 6,490 133,943 35,100 169,043
1927 〃2〃 4,026 1,289 5,315 137,969 36,389 174,358
1928 〃3〃 3,363 9,225 12,588 141,332 45,614 186,946
1929 〃4〃 3,666 2,146 5,812 144,998 47,760 192,758
1930 〃5〃 3,719 2,546 6,265 148,717 50,306 199,023
1931 〃6〃 3,651 6,421 10,072 152,368 56,727 209,095
1932 〃7〃 18,280 2,926 21,206 170,648 59,653 230,301
1933 〃8〃 4,476 3,905 8,381 175,124 63,558 238,682
1934 〃9〃 12,101 10,348 22,449 187,225 73,906 261,131
1935 〃10〃 △ 1,845
4,869
△ 1,129
1,052
△ 2,974
5,921
190,249 73,829 264,078
1936 〃11〃 9,703 4,264 13,967 199,952 78,093 278,045
1937 〃12〃 4,110 4,270 8,380 204,062 82,363 286,425
1938 〃13〃 4,229 9,774 14,003 208,291 92,137 300,428
1939 〃14〃 2,694 8,594 11,288 210,985 100,731 311,716
1940 〃15〃 3,339 1,967 5,306 214,324 102,698 317,022
1941 〃16〃 7,879 1,136 9,015 222,203 103,834 326,037
1942 〃17〃 8,130 584 8,714 230,333 104,418 334,751
1943 〃18〃 1,912 865 2,777 232,245 105,283 337,528
1944 〃19〃 9,364 1,111 10,475 241,609 106,394 348,003
1945 〃20〃 343 17 360 241,952 106,411 348,363
1946 〃21〃 450 245 695 242,402 106,656 349,058
1947 〃22〃 1,254 54 1,308 243,656 106,710 350,366
1948 〃23〃 796 1,006 1,802 244,452 107,716 352,168
西暦 年度 増加冊数 累計
1949 昭和24年 1,335 728 2,063 245,787 108,444 354,231
1950 〃25〃 2,333 1,610 3,943 248,120 110,054 358,174
1951 〃26〃 3,381 1,560 4,941 251,501 111,614 363,115
1952 〃27〃 2,143 1,719 3,862 253,644 113,333 366,977
1953 〃28〃 2,999 496 3,495 256,643 113,829 370,472
1954 〃29〃 4,032 513 4,545 260,675 114,342 375,017
1955 〃30〃 1,537 267 1,804 262,212 114,609 376,821
1956 〃31〃 1,431 2,082 3,513 263,643 116,691 380,334
1957 〃32〃 2,421 1,098 3,519 266,064 117,789 383,853
1958 〃33〃 2,041 448 2,489 268,105 118,237 386,342
1959 〃34〃 △4,218
5,460
△1,716
749
△5,934
6,209

269,347

117,270

386,617
〔備考〕 △印は廃棄処分による減少を指す。


3 図 書 の 国 際 交 換

 図書,雑誌の国際交換については明治39年(1906)11月には外務大臣より,同年12月には文部大臣よりの通牒があり,また明治44年(1911)5月には,帝国図書館よりの書面が現存しているが,それによると,はじめは米国斯密遜館(スミソニアン・インスティチューション万国図書交換局との交渉は外務省が担当し,明治44年以降は帝国図書館が肩代りして取扱うこととなった。大正15年(1926)8月には中華民国および労農露国ともその道が開かれ,その後ドイツ,イタリア,イギリス,フランス,ポーランド,ルーマニア等とも同様に帝国図書館を通じて交換の窓が開かれ,理,農,経済の各学部および日本薬理学会,植物分類,地理学会,遺伝学研究室等がこれに参加していたが,本館は単に伝達程度の労をとるに過ぎなかったようである。
 ついで昭和16年(1941)8月になると国際状勢の悪化とともに,その後の発送はあらかじめ帝国図書館国際図書交換事務係に照会して後手続するということになり,これも程なく取り消されて,全面的に中断することになった。
 終戦後帝国図書館国立国会図書館となり,昭和23年(1948)7月新しく国際交換局が生れ,本学もまたこれを通して図書,雑誌の収集,配布にあたり,次第に発展を見るにいたった。
 本学における国際交換の記録としては,明治39年12月米国ワシントン・スミソニアン・インスティチューション万国図書交換局と図書の交換を開始したとあるのが最初であり,その後明治43年(1910)11月には米国カリフオルニヤ大学より図書交換の申出があり,44年7月には米国議院図書館よりカード目録寄贈の約束を得ている。
 大正年間および昭和15年(1940)まではこの程度に消極的に続けられてきたが,第2次世界大戦の発展,独ソ開戦とともにシベリア鉄道経由の交換図書は輸送不可能となり,ついでわが国も戦争に突入したため,交換業務は一切中断されるに到った。
 戦後は昭和22年(1947)10月GHQを通じてアメリカ医学会発行の雑誌が多数入荷したのを始めとして,爾来別表に見るように,逐年増加の一途をたどり,24年度19種であった雑誌が翌25年度には一躍83種となり,10年後の34年度には494種に達している。ソ連からは29年初めて入荷したのであるが,34年度に95種の多数を受領し,アメリカについで重要な交換先となった。
 これらの受贈品に対する交換資料として,本学からは各学部の紀要類,学会の機関紙等が,また図書館としては雁の草子李長吉歌詩阿国歌舞伎絵詞孝子伝等の複製品や和漢書分類目録ダンテ文献目録が送られている。
 なお交換契約の成立している各国の主な研究機関は,次のA,Bの2表の如くである。A表は国会図書館を経由して交換される研究機関であるが,アメリカ,東西ドイツ,フランス,ベルギー,オランダ,イタリア,スイス,デンマーク,ノルウェイ,スェーデン,スペイン,中華民国(台湾)の13ヵ国以外への受託は制限されている。このため国会図書館を通ずることなく,直接交換されるのがB表に示した各研究機関である。

国際交換国別統計(受領分)
国名 アメリカ合衆国 ソ連 英本国 (東西)
ドイツ
フランス イタリー 北欧諸国 前記以外のヨーロッパ諸国 東欧諸国 オーストラリア カナダ 中南米諸国 中華人民共和国 中華民国(台湾) アジア諸国 アフリカ 中近東諸国
年度
  種 冊                                  
昭和 24 年度 10(48)           1(7)       1(2) 7(15)           19(72)
                                     
昭和 25 年度 34(302)   3(13) 1(15) 3(22)   2(2) 6(18) 4(8) 3(11) 13(32) 10(55) 1(1) 2(2) 1(1)     83(482)
                                     
昭和 26 年度 62(558)   3(12) 1(18) 9(68) 1(3) 3(4) 4(52) 1(2) 1(6) 14(40) 12(55) 2(7) 2(6) 3(11)     117(842)
                                     
昭和 27 年度 79(407)   6(8) 9(21) 11(20) 1(3) 7(15) 8(35) 9(9) 3(7) 15(30) 14(49) 1(3) 8(8) 8(10)     179(625)
      ※1                 ※4            
昭和 28 年度 91(537)   16(64) 14(38) 14(18) 1(5) 7(48) 19(38) 12(16) 4(36) 6(13) 23(111) 1(3) 9(10) 8(32) 2(5) 1(2) 226(976)
        ※2                            
昭和 29 年度 117(376) 20(91) 19(45) 20(145) 16(30) 1(6) 12(14) 9(22) 10(22) 4(6) 3(5) 22(60) 2(4) 17(17) 8(33)     280(876)
                                     
昭和 30 年度 130(325) 23(175) 19(44) 36(56) 16(31) 6(19) 20(62) 16(80) 11(49) 5(7) 3(4) 34(58) 1(2) 18(31) 11(39)     349(982)
        ※3                            
昭和 31 年度 120(481) 22(165) 16(36) 37(146) 18(24) 3(20) 19(64) 19(42) 8(32) 3(3) 1(9) 17(60) 8(10) 24(42) 11(31)   2(3) 328(1168)
                                     
昭和 32 年度 122(301) 51(293) 21(54) 34(51) 22(36) 3(8) 15(37) 20(44) 16(34) 4(11) 2(17) 12(17) 13(48) 23(72) 12(38) 1(1) 3(7) 374(1069)
                          ※5 ※6        
昭和 33 年度 141(414) 63(378) 16(34) 38(60) 20(25) 3(16) 20(61) 19(53) 26(30) 7(8) 2(12) 9(24) 53(263) 20(103) 16(68) 1(1) 2(13) 398(1563)
                                     
昭和 34 年度 153(428) 95(459) 18(36) 32(54) 24(37) 4(14) 17(60) 16(64) 21(67) 3(5) 1(12) 14(26) 55(341) 24(151) 15(57)   2(8) 494(1819)
                                 
4,177 1,561 346 604 311 94 374 448 269 100 176 530 682 442 320 7 33 10,474
在日外交使節団よりの寄贈及び諸外国民間団体よりの文芸雑誌類は含まず。年度によって,件数の異動数に比して冊数が激増しているのは新しく交換開始またはバックナンバーの受領による。
※ 1 Royal Irish Academy との交換,
※ 2 Deut, Forschungsgemeinschaft より Bibliographie を受領
※ 3 東独の Akad. d. Naturforscher Leopoldina との交換
※ 4 アルゼンチン政府より昭和25年(1950)の国勢調査報告書受領
※ 5 国立北京図書館の第二次交換開始
※ 6 台湾省文献委員会との交換

国際交流国別統計(発送分)
国名 アメリカ合衆国 ソ連 英本国 (東西)
ドイツ
フランス イタリー 北欧諸国 前記以外のヨーロッパ諸国 東欧諸国 オーストラリア カナダ 中南米諸国 中華人民共和国 中華民国(台湾) アジア諸国 アフリカ 中近東諸国
年度
                                   
昭和 24 年度                                    
                                     
昭和 25 年度 428   11 6 6 3 18 12 1 4 5 2     1     497
                                     
昭和 26 年度 548   1 0 0 1 0 43 2 9 0 9     0     613
                                     
昭和 27 年度 212   0 84 3 1 0 0 0 9 17 37     0     363
                                     
昭和 28 年度 284 4 78 30 8 0 1 6 1 0 0 0 5 5 3     425
                                     
昭和 29 年度 115 106 20 44 26 0 15 3 64 0 0 2 6 5 0     406
                                     
昭和 30 年度 247 157 34 52 12 0 3 17 61 5 0 0 8 13 1     610
                                     
昭和 31 年度 147 149 48 40 16 0 9 9 52 0 0 92 188 6 2     758
                                     
昭和 32 年度 185 352 47 25 15 0 6 38 49 2 1 3 82 1 1   1 808
                                     
昭和 33 年度 193 465 45 49 71 0 8 11 66 3 1 3 53 9 9     986
                                     
昭和 34 年度 259 480 45 75 44 5 7 19 66 4 0 4 123 15 14     1,160
                                     
2,618 1,713 329 405 201 10 67 158 362 36 24 152 465 54 31   1 6,626


【A 表】 国会図書館を経由して図書の交換を行っている各国研究機関
BELGIE
  1. Bibliotheek der Staatsuniversiteit te Gent, 9, Rozierstraat/Belgie
  2. Bibliotheque de l'Universite de Liege/1, Place Cockerill, Belgique.
ESPANA
  1. Consejo Superior de Investigaciones Cientificas/Serrano 117, Madrid/Espana.
FRANCE
  1. College de France, Paris, France.
  2. Presses Universitaire de France/108 Boulevard Saint-Germain/Paris 6e/France.
  3. Bibliotheque de l'Universite de Paris a la Sorbonne, 47, rue des Ecoles, Paris, 5e, France.
SVERIGE [Sweden, Suede]
  1. Kungl. Tekniska Hogskolans Bibliotek (Royal Institute of Technology Library) Stockholm 70/Sweden.
  2. Universitetsbiblioteket, Uppsala/. Uppsala, Sweden.
U. S. A.
  1. Cornell Univ. Press/Ithaca, N.Y./U.S.A.
  2. Florida State Univ./Tallahassee, Florida/U.S.A.
  3. Harvard-Yenching Institute/17 Boylston Hall/Cambridge 38, Mass./U.S.A.
  4. Inter-American Tropical Tuna Commission/Scripps Institution of Oceanography/ La Jolla, California/U.S.A.
  5. Iowa State College/Ames., Iowa/U.S.A.
  6. State Univ. of Iowa/Iowa City, Iowa/U.S.A.
  7. The Johns Hopkins Univ./Baltimore 18, Maryland/U.S.A.
  8. Northwestern Univ./The Charles Deering Library/Evanston, Ill./U.S.A.
  9. Arnold Arboretum/22 Divinity Avenue/Camb. 38, Mass/U.S.A.
  10. Montana State Univ./Missoula, Montana/U.S.A.
  11. Univ. of North Carolina Library/Drower 870, Chapel Hill, N.C./U.S.A.
  12. Ohio State Univ./Columbus 10/U.S.A.
  13. Illinois Univ./Urbana, Ill./U.S.A.
  14. Princeton Univ./Princeton, New Jersey/U.S.A.
  15. Chicato Natural History Museum/Roosevelt Road and Lake Shore Drive/Chicago 5, Ill./U.S.A.
  16. Boylston Hall/Harvard Univ./Camb. 38, Mass./U.S.A.
  17. U.S.Lib. of Congress/Wash., D.C./U.S.A.
  18. Univ. of Michigan/Ann Arbor/U.S.A.
  19. New York Public Library/New York, N.Y./U.S.A.
  20. Univ. of California Library/Berkeley 4, Calif./U.S.A.
  21. East Asiatic Library/Univ. of California/Berkeley 4, Calif./U.S.A.
  22. Columbia University Library in the City of New York/New York 27, N.Y./U.S.A.
  23. Michigan State Univ./East Lansing, Michigan/U.S.A.
  24. University of Utah/Salt Lake City 12, Utah/U.S.A.
  25. Univ. of Pennsylvania/Philadelphia 4 /U.S.A.
  26. Association of College and Reference Libraries/50 East Huron Str./Chicago 11, Ill./U.S.A.
  27. Oregon State Cllege/Corvallis. Oregon/U.S.A.
DEUTSCHLAND 〔Germany, Allemagne〕〔Bundesrepublik〕
  1. Deutsche Forschungsgemeinschaft/Buchelstrasse 55/Bad Godesberg/Deutschland.
  2. Oriental Seminar, Bonn Universitat/Bonn, Deutschland. (Dr.Otto Karow)
  3. Borunplatz-Universitat/Hamburg/Deutschland. (Dr. Gunther Wenck)
  4. Prof. Dr. Stange/Sinologisches Seminar der Universitat/Gottingen, Deutschland.
  5. Ostasiatisches Seminar der Freien Universitat/Berlin-Dahlem, ihne Str. 35/Deutschland.
  6. Marburg/Universitats-Bibliothek.
  7. Sinologisches Seminar der Universitat/Gottingen.
     〔Democratic Republik〕〔Deutsche Demokratische Republik〕
  1. Deutsche Akadermie der Naturforscher Leopoldina / August-Bebel-Strasse 50a/Halle/Saale/Deutsche Demokratische Republik/Deutschland.
CHINA 〔Taiwan〕
  1. 台湾省文献委員会,台北延平南路
  2. 国立台湾大学図書館,台北市羅斯福路


〔B 表〕 国会図書館を経由せずして交換している各研究機関
UNITED KIMGDOM
  1. The School of Oriental and African Studies/University of London/England.
  2. The Royal Asiatic Society/56, Queen Anne Str./London, W.I./England.
  3. Bodleian Library/Oxford/England.
  4. Cambridge University/Camb./England.
  5. Percy Lund, Humphries & Co. Ltd./12 Bedford Square WCI, Lond./England.
ARGENTIN
  1. Comision Nacional de la Energia Atomica/Avenida Libertador General San Martin 8250/Buenos Aires/Argentina.
AUSTRALIA
  1. Aeronautical Research Laboratories/Box 4221, G.P.O., Melbourne, C.I,VIC/Australia.
BRAZIL
  1. Departamento da Producao Vegetal/Divsao de Experimentacao e Peoquisas/Caixa Postal, 28, Campinas/Brasil.
  2. Instituto de Matematica Pura e Aplicadas/Aveneda Wenceslau Braz, 71/Rio de Janeiro/Brazil.
CESKOSLOVENSKO
  1. Ostredni Knihovna/Vysoka Skoly Zemedelske v Brno/Czechoslovakia.
  2. Ceskolovenska Akademie Ved Zakladni Knihovna/Praha 1/Tchecoslovaqie.
  3. Universitni Knihovna Praha 1-190/Ceskoslovenska Mezinarodni vymenna sluzba/Czechoslovakia.
     (Central Library of the University School of Agriculture, Brno, Czechoslovakia)
  4. Seminar Dalneho Vyhodu Filologiska Fakulta/Karlova Universita/Praha.
HUNGARY
  1. Magyar Tudomanyos Akademia Konyvtara (Bibliotheca Academiae Scientiarum Hungaricae)/ Budapest, V. Akademia-utca 2/Hungary.
NEW ZEALAMD
  1. Victoria University of Wellington/P.O.Box 196/Wellington.
KOREA
  1. Seoul National University/31 Tong Sung Dong/Seoul
CHINA 〔People's Republic of China.〕
  1. National Library of Peking/Peking 7, China. (国立北京図書館)
  2. Library of the Fu-Tan University/220, Han Tan Road/Shanghai, China.([復]旦大学)
  3. Institute of Scientific & Technical Information of China/P.O.Box 640A, Peking/China. (中国科学技術情報研究所)
  4. 中国科学院図書館 北京王府大街九号
H.S.S.R.
  1. Biblioteka Akademii Nauk SSSR/Leningrad 164, Birzhevaja 1 SSSR.
  2. Gosudarstveinaja Ordena Lenina Biblioteka SSSR im. V.I. Lenina/Moskva, Tsenty/SSSR.
  3. Gosudarstvennja Publichnaja Biblioteka AN Ukrainskoi SSR/Kiev, Vladimirskaja, 58-a/SSSR.
  4. Nauchnaja Biblioteka im.M.Gor'kogo pri Leningradskom Ordena Gosudarstvennom Universitete im.A.A.Zhdanova/Leningrad, V.O., Universitetskaja nab., 7/9/SSSR.
  5. Fundamental'naja Biblioteka AN.SSSR/Moskva 19, ul. Frunze, 11/SSSR.
  6. Instituta Nauchnoi Informachii AN.SSSR/Moskva d-219, Baltinskii Poselok 42-b,/SSSR.
  7. Fundamental'naja Biblioteka Azervaizhanski. Gosudarstven. Universitet im.S.M.Kirova/Vaku.
  8. Nauchnaja Biblioteka im.N.I.Lobachevskogo/Kazanskii Ordena Trudovogo Krasnogo Znameni/ Gosudarstvennyi Universitet im.V.I.Ul'ianova-Lenina/Kazan', Chernyshevskogo  18/SSR.
  9. Tsentral'naja Nauchnaja Biblioteka Akademii Nauk Kazakhskoi/ Alma-Ata, Ul. Kalinina, 59/SSR.