平成14年度京都大学附属図書館公開展示会
>>「学びの世界」目次
II: 『幼学指南鈔』とその周辺—日本での受容—
3: 幼学書と孝子説話
〔II-3-4〕


孝子伝 (図録p.83)

〔II-3-4〕  孝子伝 附属図書館・清家文庫 5-67/コ/1貴
 成立年代・撰者不明 天正8年(1580)清原枝賢筆写本  [重要文化財]
 四十五名の孝子説話をおさめる。陽明文庫に異文同内容の『孝子伝』が存在し、鎌倉時代の筆写と推定されている。京大本・陽明文庫本はともに六朝から唐にかけて中国で成立したテキストに拠るとされ、現行の二十四孝が形成される以前の形を伝えると考えられるが、本書と同系統の内容をもつ孝子伝は中国においては発見されていない。日本においても、『二十四孝詩選』の流行する室町時代以前には、この系統の孝子伝が『宝物集』、『言泉集』などの説話文学に対して大きな影響を与えていたと考えられる。
  • [全頁画像]


  • 電子図書館ホームページ貴重資料画像

    Copyright 2003. Kyoto University Library