おしらせ

2011/12/27

図書館報「かりん」第4号を発行しました

京都大学人環・総人図書館報「かりん」第4号を発行しました。

図書館報「かりん」第4号も各先生方をはじめ、多くの方々にご執筆のご協力をいただきました。

図書館報「かりん」は、人環・総人図書館で配布しています。

図書館報「かりん」は、創刊号から最新号まで、京都大学学術情報リポジトリKURENAIからオンラインでご覧いただけます。

Kyoto University Research Information Repository: かりん : 京都大学人環・総人図書館報 = Kyoto University Jinkan-Soujin Library bulletin

2011/12/16

<[年末・年始]> 休館期間のおしらせ

年末・年始は下記の期間は休館いたします。

2011年12月28日(水) ~ 2012年1月3日(火)

2012年1月4日(水)から平常どおり開館します。

2011/12/2

Library Newsletter 2011年第7号を発行しました

2011年第7号“Library Newsletter”を発行しました。

2011/11/24

環on映画会 第28回『苺とチョコレート』(トマス・グティエレス・アレア監督 / 1994年)のご案内

第28回は中嶋節子先生(建築史・都市史)にご案内いただきます。

あらすじ

「キューバ映画界の名匠T・G・アレアが、芸術家のゲイの青年と共産主義の大学生との心の交流を描いた作品。

案内人より

私がキューバに興味をもつきっかけになった映画です。
キューバの社会、文化、都市とさまざまな愛のかたちが織り込まれています。

上映作品
『苺とチョコレート』(監督:トマス・グティエレス・アレア 1994)
上映日
2011年12月1日(木)17時30分 ~ (17時15分~ 受付)
案内人
中嶋節子先生(建築史・都市史)
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

受付は、開始15分前の17時15分からです。
予定上映時間:110分

参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。
事前申し込み不要です。お気軽にお立ち寄りください。
ペットボトルや水筒などの蓋の閉まる飲み物は持ち込みが可能です。
食べ物はご遠慮ください。

2011/11/16

<11月21日(月) 17時45分 ~>  『環on de Jazz』 林栄一(アルトサックス)ソロ のご案内

アルトサックス奏者の林栄一氏をお迎えして『環on de Jazz』を開催します。

開催日
2011年11月21日(月) 開場17:45/開演18:15
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

受付は、開演30分前の17時45分からです。
参加無料:事前申し込み不要です。お気軽にお立ち寄りください。

林栄一  プロフィール

1950年1月生れ。中学生時代ブラスバンドでサックスを始める。
17才でプロになり、ビッグバンドやR&B バンドで修行を積む。
1980年、山下洋輔トリオにプラスワンとして参加し、83年のヨーロッパツアーの演奏はライブ盤として発表される。90年、自己のバンドMazuruを結成し、同名の初リーダーアルバムを発表、ドイツニュールンベルグジャズ祭に出演、好評を博す。
以後、日本を代表するアルト奏者として、さまざまなセッションで活躍、その唯一無二な音は渋谷毅オーケストラ、板橋文夫バンド、石渡明廣マルハウスなどでも欠かせない存在であり、2002年 神奈川フィルハーモニー・オーケストラと共演。また自己のカルテットやクインテットを組織して活動している。現在若手実力派と結成したGATOS Meetingを率いて林サウンドの集大成を模索中。

共演者

Steve Lacy, Han Bennink, John Zorn, Berlin Contemporary Orcyoshidasouthtra,姜泰煥、富樫雅彦、高瀬アキ、大西順子、酒井俊、灰野敬二、渋さ知らズ、他多数

代表的CD

In Europe '83 (1983)/ The Trio (1986)/ Mazuru (90)/Monk's Mood(95)/音の粒(95)/往来(99)/Mazuruの夢 (2000)/ 森の人 (01)/ RENDEZ-VOUS (04)/鶴(06)/Birds And Bees (07)など

2011/11/15

特別貸出のおしらせ

冬季期間の長期貸出を以下の日程で行います。対象資料は開架・書庫の図書のみとなります。

学部生(開架 5冊 書庫 10冊)
12月14日(水) ~ 12月27日(火)
院生(開架 10冊 書庫 30冊)
11月29日(火) ~ 12月10日(土)
教職員(開架 10冊)
11月29日(火) ~ 12月10日(土)

返却期限日 2012年1月11日(水)

ご注意

  • 特別貸出の図書は更新できません
  • 雑誌は平常通り1週間の貸出です
  • 閉館中の図書の返却は、図書館前に設置のブックポストへ返却して下さい
  • 12月28日(水)-1月3日(火)は冬季休館いたします

2011/11/7

11月祭のポスター、チラシを図書館内に掲示します

第53回京都大学11月祭(統一テーマ「年に一度の計画発電」)の掲示コーナーを図書館内にも設けます。

  • 期間 : 11月7日(月) ~ 11月26日(土)
  • 場所 :  人環・総人図書館2F  西廊下  (トイレ前)

掲示物の受付方法

  • 11月祭のポスター、チラシなどの掲示物をカウンターまでお持ちください。 (受付時間 : 月~金 9時~17時)
  • 職員が受け取ったのち、内容を確認して掲示いたします。
  • 掲示物は返却いたしません。ご了承ください。

2011/11/1

Library Newsletter 2011年第6号を発行しました

2011年第6号“Library Newsletter”を発行しました。

2011/10/17

環on映画会 第27回『ツィゴイネルワイゼン』(鈴木清順監督 / 1980年)のご案内(第26回人間・環境学フォーラム企画)

第27回は須田千里先生(日本近代文学)にご案内いただきます。

あらすじ

「サラサーテの盤」「山高帽子」など内田百閒の幻想的な小説世界を鬼才鈴木清順が映画化。
二組の夫婦間の疑惑と不安が、やがて互いの神経を蝕んでゆく道行きを、狂気とエロスをない交ぜに描く。
若き日の原田芳雄と大谷直子に注目。

上映作品
『ツィゴイネルワイゼン』(監督:鈴木清順 1980)
上映日
2011年10月28日(金)18時30分 ~ (18時15分~ 受付)
案内人
須田千里先生(日本近代文学)
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

受付は、開始15分前の18時15分からです。
予定上映時間:144分

参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。
事前申し込み不要です。お気軽にお立ち寄りください。
ペットボトルや水筒などの蓋の閉まる飲み物は持ち込みが可能です。
食べ物はご遠慮ください。

※今回の環on映画会は『第26回人間・環境学研究科フォーラム』の一環で行われます。
人間・環境学研究科フォーラムについての詳細はこちら(総合人間学部 人間・環境学研究科ホームページ)をご覧ください。

2011/10/17

<10月17日から10月31日まで>  『magazineplus』の同時接続数を「21」に拡大します

10月17日から10月31日まで、データベース『magazineplus』同時接続数を「21」に拡大します。

この機会にぜひご利用ください。

2011/10/12

<10月28日(金)13時00分~>  『magazineplus』 講習会開催のおしらせ (第26回人間・環境学フォーラム)

データベース『magazineplus』の講習会を環on(人環棟1F)で行います。
講師は株式会社紀伊國屋書店よりお招きします。

なお今回の講習会は『第26回人間・環境学研究科フォーラム』の一環で行われます。
人間・環境学研究科フォーラムについての詳細はこちら(総合人間学部 人間・環境学研究科ホームページ)をご覧ください。

※ 同時接続数拡大中
(10月17日から10月31日まで『magazineplus』の同時接続数を21に拡大しています)

データベース『magazineplus』は

一般誌から専門誌、大学紀要、海外誌紙までの記事情報を収録した日本最大規模データベースです。
国立国会図書館(NDL)の「雑誌記事索引」ファイルを完全収録。さらに「雑誌記事索引」ではカバーしきれない年報類・論文集・シンポジウム・学会年報など14,000点・62万論文を追加。合計で約33,000誌、1145万件(記事)を収録しています。
つまり、CiNiiでは検索できない記事も調べることができるデータベースなのです。
リニューアルした箇所についても講習会で詳しくご紹介します。以前からお使いの方も、初めての方も、ぜひご参加ください!

開催日時  ・  場所
2011年10月28日(金)  13時00分 - 14時30分  ・  環on (人間・環境学研究科棟1F)
予約は不要です。学内の方ならどなたでも参加できます。直接ご来場ください。
(先着5名の方は当館用意のPCをご利用いただけます)

関連情報

2011/10/5

Library Newsletter 2011年第5号を発行しました

2011年第5号“Library Newsletter”を発行しました。

2011/9/2

台風の影響により、臨時に休館する場合があります

台風の影響により、臨時に休館する場合があります。ご了承ください。

2011/8/8

近世近代イギリス新聞アーカイブ 『British Newspapers 1600-1900』 が導入されました

近世近代イギリス新聞アーカイブ『British Newspapers 1600-1900』は、オンラインとして刊行された「17th and 18th Century Burney Collection」と「19th Century British Library Newspapers」 の二つのデータベースを統合したものです。

17世紀の植民地政策開始から19世紀ヴィクトリア朝の時代まで約300年にわたってイギリス国内で発行された数々の新聞が収録されています。

※  <図書館機構ニュース>  データベース : 近世近代イギリス新聞アーカイブ 『 British Newspapers 1600-1900 』新規導入

『British Newspapers 1600-1900』のご利用はこちらから (京都大学図書館データベースリスト)
 (ECS-IDまたはSPS-IDでの認証が必要です)

2011/7/29

人間・環境学研究科総合人間学部図書館の事務室休業および夏季休館について

夏季期間中の休業日 : 平成23年8月15日(月)・16日(火)

上記の2日間、人間・環境学研究科総合人間学部図書館事務室業務全般を休業しますので、お知らせいたします。

夏季休館は、例年通り8月11日から8月20日までです。

人間・環境学研究科 総合人間学部のページへ

2011/7/19

台風の接近による臨時休館のおしらせ

台風の接近により、7月19日(火)は17時から臨時休館いたします。ご不便をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

2011/7/13

環on映画会番外編 特別企画 『環onで浄瑠璃。』第三弾(演目:『生写朝顔話』 宿屋より大井川の段)を開催します

『環onで浄瑠璃。』を開催します。
演目は『生写朝顔話』宿屋より大井川の段。
すれ違いの運命にも負けない娘の激しい情熱が聴く者を圧倒する演目です。
皆様のご参加をお待ちしております。

演目
『生写朝顔話』 宿屋より大井川の段

宇治の蛍狩で相愛の仲となった宮城阿曽次郎と深雪。明石の浦で偶然再会したもののすぐに引き裂かれる。深雪は両眼を泣きつぶし、阿曽次郎が与えた朝顔の歌を唄ってさまよい、島田の宿に。阿曽次郎は駒沢次郎左衛門と改名し、役目を果たしての帰国途中、この宿で深雪に会う。しかし同宿の岩代の手前、名乗らずに扇を残して去る。それを知った深雪は大井川まで追いかけるが、折悪しく川止めに…。
日時
2011年7月29日(金)  17:30 開場  18:00 開演
公演
竹本友香さん(浄瑠璃)  豊澤雛文さん(三味線)
解説
林久美子先生 (京都橘大学)
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

参加無料:事前申し込み不要です。お気軽にお立ち寄りください。

2011/7/6

Library Newsletter 2011年第4号を発行しました

2011年第4号“Library Newsletter”を発行しました。

2011/7/4

特別貸出のおしらせ

夏季期間の長期貸出を以下の日程で行います。対象資料は開架・書庫の図書のみとなります。

学部生(開架 5冊 書庫 10冊)
7月22日(金) ~ 9月27日(火)
院生(開架 10冊 書庫 30冊)
7月22日(金) ~ 9月10日(土)
教職員(開架 10冊)
7月22日(金) ~ 9月10日(土)

返却期限日 2011年10月12日(水)

ご注意

  • 特別貸出の図書は更新できません
  • 雑誌は平常通り1週間の貸出です
  • 閉館中の図書の返却は、図書館前に設置のブックポストへ返却して下さい
  • 8月11日(木)-8月20日(土)は夏季休館いたします

2011/6/24

環on映画会 第26回『砂漠のシモン』のご案内(ルイス・ブニュエル監督 / 1965年)

第26回は多賀茂先生(フランス思想)にご案内いただきます。

あらすじ

砂漠の中に立てた柱の上で瞑想するシモン。
彼が起こす奇跡を見ようと聖職者や民衆がその周りに集まる。
一方、悪魔はいろいろな手を使って彼を誘惑しようとするのだが・・・。
スペインの巨匠ブニュエルのメキシコ時代最後を飾る未完の異色作。

上映作品
『砂漠のシモン』(監督:ルイス・ブニュエル 1965)
上映日
2011年7月7日(木)18時30分 ~ (18時15分~ 受付)
案内人
多賀茂先生(フランス思想)
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

受付は、開始15分前の18時15分からです。
予定上映時間:45分

参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。

2011/6/9

Library Newsletter 2011年第3号を発行しました

2011年第3号“Library Newsletter”を発行しました。

2011/6/3

<6月17日(金)10時30分~(環on)・13時30分~(附属図書館)> 百科事典・辞書を集積した日本最大の知識データベース『JapanKnowledge+ (ジャパンナレッジ プラス) 』講習会を開催します

データベース『JapanKnowledge+』の講習会を環on(6月17日10時30分~)、附属図書館(6月17日13時30分~)で行います。
講師はネットアドバンス社よりお招きします。
学内2会場とも同内容ですので、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。

データベース『JapanKnowledge+』は

豊富な辞書・事典を一括検索!
「国史大辞典」「日本大百科全書(「ニッポニカ」)「字通」「ランダムハウス英和大辞典」など

就職活動に便利!
「週刊エコノミスト」「会社四季報」「現代用語の基礎知識」などが利用できます

読み物のコンテンツも充実!
『JapanKnowledge+』でしか読めないオリジナル連載が盛りだくさん

吉田南キャンパス(人間・環境学研究科)開催日時  ・  場所
2011年6月17日(金)  10時30分 - 12時00分  ・  環on (人間・環境学研究科棟1F)
予約は不要です。直接ご来場ください。(先着5名の方は備付のPCをご利用いただけます)
本部キャンパス(附属図書館)開催日時  ・  場所
2011年6月17日(金)  13時30分 - 15時00分  ・  附属図書館3F 講習会室
先着30名(予約優先)。お申込みはこちらの専用フォームからお申し込みください。

図書館機構のニュース

関連情報

2011/5/16

環on映画会 第25回『アレクセイと泉』のご案内(本橋成一監督 / 2002年)

第25回は岡真理先生(現代アラブ文学)にご案内いただきます。

あらすじ

ベラルーシの、森に囲まれた小さな村。
住民たちは毎日、幾度も、泉に水を汲みに訪れる。
チェルノブイリ原発の事故により、風下に位置していたその村は放射能に汚染され、
住民たちの多くが街に退去した。
だが、老人たちは村を去らなかった。

冬が来て、春が来て、夏が来て、りんごが実り、ジャガイモが実る。
そこにある人間の暮らし、過去からずっと続いてきた生活、人間が「生きる」ということ。

だが、その「生きる」は未来に引き継がれない。
彼らがすべて死に絶えた時、この大地だけが残るだろう。

冬が来て、春が来て、夏が来て、泉の水は湧き続けるだろう。
大地は覚えているだろうか、そこにこの地を愛した人間たちがいたことを。。。。

上映作品
『アレクセイと泉』(監督:本橋成一 2002)
上映日
2011年5月27日(金)17時30分 ~ (17時15分~ 受付)
案内人
岡真理先生(現代アラブ文学)
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

受付は、開始15分前の17時15分からです。
予定上映時間:104分

参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。

2011/5/10

Library Newsletter 2011年第2号を発行しました

2011年第2号“Library Newsletter”を発行しました。

2011/4/22

情報環境機構オープンスペースラボラトリ(OSL)のPC端末利用状況が表示されるようになりました

図書館2階のオープンスペースラボラトリ(OSL)に設置中のPC端末(28台)の利用状況が表示されるようになりました。

OSL/CSL利用状況公開のおしらせはこちらから    (情報環境機構のサイト)

2011/4/4

<4月4日(月)~4月27日(水)>  人環·総人図書館ウォークラリーを開催しています

4月中、人環·総人図書館ではウォークラリーを開催しています。

ウォークラリーで大学図書館がどのようなところか見てみませんか?
期間中、好きなときにクイズ片手に図書館をめぐってみよう!
ウォークラリー完走者には記念品を贈呈します。

ウォークラリー受付時間
平日9時 - 17時
ウォークラリースタート地点·台紙配布場所
人環·総人図書館 1F 入館ゲート前

ご不明な点はカウンターまでお問い合わせください。

2011/4/4

4月からはじめて図書館を利用される方へ

図書館を利用するためには学生証·職員証·認証ICカード·図書館利用証のいずれかが必要となります。また、本の貸出などをするためには、カウンターで「住所届」を提出してください。

大学院進学等でご身分が変更された方も、再度、住所届の申請が必要となります。

科目等履修生·聴講生·研究生の方

図書館利用証の作成手続きが必要になります。図書館利用証は附属図書館で作成を行っています。身分証をお持ちのうえ、附属図書館へご来館ください。昨年度の図書館利用証をお持ちの方も、附属図書館で更新手続きを行なっております。

人間·環境学研究科所属で認証ICカードのみお持ちの非常勤職員の方

人間·環境学研究科ご所属の方で認証ICカードのみをお持ちの職員の方は、人環·総人図書館1Fカウンターで図書館利用の申請をお受付しています。「認証ICカード(職員証)」と、「労働条件通知書などの所属部局と在籍期限のわかる書類」をカウンターまでお持ちのうえ、利用登録の手続きを行ってください。

人間·環境学研究科以外にご所属の方は、附属図書館またはご所属部局の図書館·図書室へお問い合わせ下さい。

図書館利用証の種類・利用手続き等はこちらをご覧ください。

2011/4/1

Library Newsletter 2011年第1号を発行しました

2011年第1号“Library Newsletter”を発行しました。

2011/3/25

図書館の利用案内(Library Guide)2011年版ができました

人環・総人図書館を利用するための利用案内(日本語版・英語版)ができました。館内で配布しています。

2011/3/24

春季休館のおしらせ

下記の期間は休館いたします。環onも休室しております。

2011年3月25日(金) ~ 2011年4月3日(日)

2011年4月4日(月)から平常どおり開館します。

2011/3/22

被災地域の大学の学生・教職員の皆様へ

京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館

東北地方太平洋沖地震で被災された地域の大学の学生・教職員で、緊急の帰省や避難等のため京都や近隣県に滞在されている方は、京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館(人環・総人図書館)および「環on(わおん)」をご利用いただけます。
(視聴覚室、OSLは利用できません。また書庫へ入ることはできません。)

【利用可能なサービス】

  • 閲覧
  • 複写
  • 貸出 [冊数/期間](京都大学附属図書館発行の利用証をお持ちの方)
  • 開架図書:5冊/2週間、書庫内図書:10冊/2週間、雑誌:5冊/1週間

【アクセス・マップ】

http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/yoshidasouthlib/access.html

【お問い合わせ先】

京都大学人間・環境学研究科総合人間学部図書館学術情報掛
E-mail: eturan61@mail.adm.kyoto-u.ac.jp
Tel:075-753-6525
Fax:075-753-6896

印刷用(PDFファイル)

2011/3/3

環on映画会 第24回『イエローサブマリン』のご案内(ジョージ・ダニング監督作品 / 1968年)

第24回は阪上雅昭先生(物理学)にご案内いただきます。

あらすじ

昔々、ペパーランドというこの世の楽園があった。しかし、ブルー・ミーニー達によって占領されてしまう。リンゴ、ジョン、ジョージそしてポールがイエローサブマリンに乗り、4つの美しく危険な海を乗り越え助けに向かう。
ビートルズの音楽に合ったサイケデリックな映像が秀逸。そしてジェレミーがとてもチャーミング…

上映作品
『イエローサブマリン』(監督:ジョージ・ダニング 1968)
上映日
2011年3月16日(水)17時30分 ~ (17時15分~ 受付)
案内人
阪上雅昭先生(物理学)
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

受付は、開始15分前の17時15分からです。
予定上映時間:90分

参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。

2011/2/18

環on映画会番外編 特別企画 『環onで浄瑠璃。』を開催します

『環onで浄瑠璃。』を開催します。演目は『壺坂霊験記』。皆様のご参加をお待ちしております。

演目
『壺坂霊験記』

幼いころの病気が元で盲目となった沢市の目を治そうと、女房のお里は毎朝、壺坂の観世音に参拝していた。事情を知らない沢市は不倫を疑うが、妻の貞節を知り、苦労をかける自分を責めて壺坂の断崖から身を投げる。それをしったお里も主人の後を追うので悲劇を想起するが、そこへ観世音があらわれて…。
日時
2011年3月1日(火)18時00分 ~
公演
竹本友香さん(浄瑠璃)  豊澤雛文さん(三味線)
解説
林久美子先生 (京都橘大学)
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。

2011/2/10

環on映画会 第23回『獅子座』のご案内(エリック・ロメール監督作品 / 1959年)

第23回は伊從勉先生(建築学、都市史)にご案内いただきます。

あらすじ

1950年代のパリを舞台に、獅子座の男が不幸のどん底に落ちて、まちを彷徨い、星座暦最終日に救われるおとぎ話。今では味わえない古いパリが見えてくる。エリック・ロメールの処女作。

上映作品
『獅子座』(監督:エリック・ロメール 1959)
上映日
2011年2月21日(月)18時00分 ~ (17時45分~ 開場)
案内人
伊從勉先生(建築学、都市史)
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

受付は、開始15分前の17時45分からです。
予定上映時間:99分

参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。
ご持参いただく飲み物はペットボトルや水筒など蓋の閉まるものをご持参ください。食べ物はご遠慮ください。

2011/2/3

Library Newsletter発行

2010年第9号“Library Newsletter”を発行しました。

2011/2/2

特別貸出のお知らせ

春季期間の特別貸出を以下の日程で行います。対象資料は開架・書庫の図書のみとなります。

学部生(開架 5冊 書庫 10冊)
2月14日 ~ 3月24日
院生(開架 10冊 書庫 30冊)
2月14日 ~ 3月11日
教職員(開架 10冊)
2月14日 ~ 3月11日

返却期限日 2011年4月12日(火)

ご注意

  • 特別貸出の図書は更新できません
  • 雑誌は平常通り1週間の貸出です
  • 閉館中の図書の返却は、図書館前に設置のブックポストへ返却して下さい
  • 3月25日(金)~4月3日(日)は休館いたします

学生証・教職員証・図書館利用証の有効期限が2011年3月31日までの方へ

春季特別貸出期間中、学生証・教職員証・図書館利用証の有効期限が、2011年3月31日までの方の返却期限日は、2011年3月31日となります。

4月以降、新年度も引き続き在籍が決まっている方でも、有効期限日までの利用となります。貸出資料は3月31日までにいったん返却してください。

2011/1/14

図書館報「かりん」第3号を発行しました

京都大学人環・総人図書館報「かりん」第3号を発行しました。

図書館報「かりん」第3号も各先生方をはじめ、多くの方々にご執筆のご協力をいただきました。

また、『京都大学大学院人間・環境学研究科漢籍目録』の発行に関する紹介記事も掲載されており、今回も豊富な内容になっています。

図書館報「かりん」は、人環・総人図書館で配布しています。

図書館報「かりん」は、創刊号から最新号まで、京都大学学術情報リポジトリKURENAIからオンラインでご覧いただけます。

Kyoto University Research Information Repository: かりん : 京都大学人環・総人図書館報 = Kyoto University Jinkan-Soujin Library bulletin

2011/1/12

環on映画会 第22回『パリ・ジュテーム』(アレクサンダー・ペイン他17組監督作品 / 2006年)のご案内

第22回は犬塚典子先生にご案内いただきます。

あらすじ

気鋭の監督たちが、パリの各区を舞台に撮ったノンストップ18話。カフェでも、広場でも、地下鉄でも、パリでは誰もが主人公。

上映作品
『パリ・ジュテーム』(監督:アレクサンダー・ペイン他17組 2006)
上映日
2011年1月27日(木)17時30分 ~ (17時15分~ 開場)
案内人
犬塚典子先生(女性研究者支援センター特任教授・教育学)
会場
人環・総人図書館 環on(吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)→会場までのアクセスはこちら

受付は、開始15分前の17時15分からです。
予定上映時間:120分

参加費は無料です。どなたでもご参加いただけます。
ご持参いただく飲み物はペットボトルや水筒など蓋の閉まるものをご持参ください。食べ物はご遠慮ください。

2011/1/6

Library Newsletter発行

2010年第8号“Library Newsletter”を発行しました。

2011/1/5

図書館の入館ゲートがIC対応になりました

学生証、職員証または認証ICカードをゲートにタッチするだけで入館ができるようになりました。