京都大学附属図書館 オンライン・オープンキャンパス2022
数字でみる附属図書館

国内でも歴史ある図書館の一つ

年間ダウンロード数
※2019年度実績

約70%に相当
※2019年度実績

京都大学附属図書館をもっと紹介!
- 附属図書館ってどんなところ?
-
附属図書館 附属図書館は、時計台のすぐ近くに位置した、歴史ある図書館です。蔵書数は約100万冊。
国宝や重要文化財も眠っており、京都大学の「知」を支えています。
地下3層、地上4階建ての建物には、個人で利用できる閲覧席、グループワークやオンラインミーティングに利用できるラーニング・コモンズ、豊富なDVDやCDを備えたメディア・コモンズなど、さまざまな学習スペースを設置し、1日数千人が訪れています。
動画や写真つきの館内地図で、ぜひ附属図書館のお気に入りポイントを見つけてください。
- 「ラーニング・コモンズ」ってなに?
-
ラーニング・コモンズ 附属図書館1階にあり、図書館にあるさまざまな書籍や資料を活用しながら、グループワークやディスカッションを行うことができます。毎日多くの学生が利用しており、京都大学が目標とする「対話に基づく自学自習」を実現する「場」となっています。 組み替え自由な机や移動式のホワイトボード、多数の電源コンセントを備えており、グループでの利用のほか、オンライン授業やオンラインミーティングへの参加にも活用できます。
- 「オープンアクセス」ってなに?
-
オープンアクセスのロゴマーク 学術論文に対してインターネットを介して誰もが無料でアクセスできるようにすることです。
有料の学術雑誌に掲載された論文は契約した大学の所属者等しか見ることができませんが、オープンアクセスの論文は誰でも自由に見ることができます。
- 「KURENAI」ってなに?
-
京都大学で生み出される学術論文等の研究成果をオープンアクセスで公開するためのWebサービスです。
京都大学の所属者であれば、自身の論文を登録することができます。https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/以下の論文はKURENAIでも見ることができます。
■山中伸弥教授のノーベル賞受賞関連論文
Induction of pluripotent stem cells from mouse embryonic and adult fibroblast cultures by defined factors.
Takahashi, K., Yamanaka, S. (2006). Cell 126:663-676.
http://hdl.handle.net/2433/159777◎アクセスランキングもあります。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/stats/ranking
- 「貴重資料デジタルアーカイブ」ってなに?
-
肥後国海中の怪(アマビエの図) 京都大学貴重資料デジタルアーカイブは、貴重な古典籍・古文書等をデジタル画像にして、インターネットを介して公開するWebサービスです。国宝『今昔物語集(鈴鹿本)』や重要文化財83点をはじめ、数多くの貴重な画像を見ることができます。
- 附属図書館の資料を見てみよう!
-
解体新書 江戸時代後期、日本の医学が西洋の知見を取り入れて大きく前進するきっかけとなった医学書。杉田玄白や前野良沢らが、15世紀にオランダから伝わった『ターヘル・アナトミア』(打係縷亜那都米)を漢訳して1774(安永3)年に発行しました。「頭蓋骨」「神経」など今では当たり前の日本語も、杉田らが頭を悩ませながら考案したそうです。
この歴史的な本が、版違いを含めて当館には複数あります。貴重資料デジタルアーカイブで画像を公開しているものや、書庫で実際に手に取って閲覧できるものもあるんですよ。
南總里見八犬傳 江戸時代後期に、曲亭馬琴(滝沢馬琴)によって書かれた長編小説です。
仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の数珠の玉を持った男たちと伏姫のお話は有名ですが、本館が所蔵する『南總里見八犬傳』は、江戸時代のものでありながら、各巻号を飾る表紙、挿絵は鮮明に残っています。
挿絵の作家は、江戸時代後期の浮世絵師、柳川重信(初代)です(途中、柳川重信(2代目)が担当しました)。
小説の内容だけでなく、表紙の愛くるしい犬たちも必見です。
先輩からのメッセージ
附属図書館プレゼントアンケート
Q1~Q5までを答えてくれた方に、オリジナルアイコンをプレゼント!
附属図書館のオープンキャンパスWebページはいかがでしたか?
皆様のご感想をぜひお聞かせください。
以下の4つのコーナーに対する感想とあなたの身分を選択肢から選んでください。
すべて回答いただくと、オリジナルアイコンのダウンロードページに移動できます。
Q1 あなたの身分を教えてください。
・高校生
・保護者
・京都大学学生
・他大学学生
・その他()
Q2 「数字でみる附属図書館」はいかがでしたか?
・すごい
・驚いた
・興味がわいた
・貴重資料「画像」を見てみたい
・その他()
Q3 「地図と画像でみる附属図書館」はいかがでしたか?
・わかりやすい
・広い
・探検してみたい
・一日居ても楽しめそう
・その他()
Q4 「附属図書館をもっと紹介!」はいかがでしたか?
・すごい
・驚いた
・新しい発見があった
・実際に見てみたい
・その他()
Q5 「附属図書館施設紹介動画」はいかがでしたか?
・すごい
・魅力的だと思った
・利用してみたい
・入学できたら毎日通う
・その他()