近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験のうち、事務系(図書)区分の第二次試験についての情報を提供しています。
近畿地区国立大学法人等の図書系職員になることを希望する人は、採用希望地区を「近畿地区」として国立大学法人等職員統一採用試験の第一次試験(事務系(図書))を受験し、合格した後、第二次試験(専門試験および面接考査)を受ける必要があります。
近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験を受験するためには、事前の会員登録と試験への申し込みが必要です。会員登録方法と試験全体の流れは、近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室のサイトをご覧ください。
7月初旬 | 第一次試験
国立大学法人等職員統一採用試験。 |
---|---|
7月後半 | 第一次試験合格発表
合格者の受験番号をウェブサイトに掲載の上、合格者にメール通知をします。 |
7月下旬以降 | 機関訪問
採用予定機関で個別に実施します。訪問は必須ではありませんが、様々な情報を得ることができる貴重な機会ですので、積極的に参加してください。 |
7月下旬以降 | 第二次試験 ①専門試験(筆記試験)
第一次試験を受験した地区で受験します。近畿地区では京都大学会場に集合して一斉に実施します。 |
7月下旬以降 | 第二次試験 ②面接考査等
採用予定機関で個別に実施します。併願も可能です。 最終合格(内定) 採用予定機関から通知します。 |
事務系(図書)では、第二次試験を2種類実施します。
そのうち専門試験(筆記試験)では全国共通の統一図書系専門試験問題を使用します。
区分 | 統一図書系専門試験 |
---|---|
試験日時 | 令和6(2024)年 8 月 3 日(土) 集合時間:午前 9時30分 開始時間:午前 10時00分 終了時間:午前 11時30分 |
試験会場 | 京都大学附属図書館(アクセス・吉田キャンパス) 集合場所:京都大学附属図書館 正面玄関前 試験会場:4階 大会議室 |
試験方法 | 筆記試験 |
その他 | ・専門試験(筆記試験)は第一次試験と同じ地区で受験してください。 ・第一次試験合格通知メールを印刷した用紙を持参してください。 |
図書館学概論、図書館資料論、資料組織論、資料利用論、図書館管理及び情報管理論(最近の高等教育政策や学術情報流通動向等を含む)に関する専門的知識を考査する筆記試験です。
専門試験(筆記試験)の受験に関する詳細については、以下にお問い合わせください。
専門試験実施委員会委員長館 京都大学附属図書館
(電話: 075-753-2691)
(E-Mail: saiyo_kk660kulib [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp )
[at] は、半角の@に置き換えてください。
面接考査等は採用予定機関が個別に実施し、受付も各機関が行います。
複数機関が採用を予定している場合は併願することが可能です。
機関訪問・第二次試験(図書職員)[近畿地区国立大学法人等職員統一採用試験事務室]
筆記試験の結果と、各国立大学法人等が別途実施する面接考査等の結果をもとに、各国立大学法人等が個別に決定し、通知します。
統一採用試験のWebサイトで随時公表しています。
※平成16年度は「国立大学法人等職員採用六地区合同図書系二次専門試験」
平成21年度は「近畿地区国立大学法人等職員採用(図書系)二次試験」
他は「国立大学法人等職員採用(図書系)二次試験」