ホーム
このサイトについて
部会について
一般公開情報
製作物
参考資料
学内向け情報
資料の水損や災害に備えて準備しておくこと
学内研修・講演会
書庫環境調査・集計報告
保存対策FAQ
資材情報
学内事例
議事録
部会限定ページ
京都大学防災・危機管理関連資料リンク集
サイト内を検索
おすすめのコンテンツ
おすすめのQ&A 【リンク先は学内限定】
Q.2010-04:図書を補修する際、身近にある道具や材料で、どういったものがセカンドベスト(ベストではないけれど、入手しやすく安全なもの)となるのでしょうか?
Q.2013-06:地下1階から地上3階の建物で文書を保管・運用していますが、地階と3階の温湿度の差が大きいです。それぞれ、日常的にどのようなことに気をつけたら良いでしょうか?また、古い傷んだ資料はどちらのほうが保存環境として適しているでしょうか?
Q.2012-09:カビのようなものがついている資料について、カビがどうかの判別方法や処置方法を教えてください。
Q.2013-15:カビを除去して温湿度計による監視を行い、除湿機を稼働させていても、また同じところにカビが生える場合があります。再度カビを発生させない為のモニタリングや環境対策について、IPMのモデルケースや特に注意すべき点について教えてください。
Q.2007-03:空調設備が故障しましたが、なにから対応するべきでしょうか?
ニュース購読
ニュース
令和2年度書庫環境調査「集計結果報告」「図書館・室の回答リスト」を掲載しました。
学内事例 Case2019-02:マイクロフィルム劣化報告事例(理・地磁気世界資料解析センター 図書室・資料室) を掲載しました
学内事例 Case2019-01:マイクロフィルム劣化対策・保存管理用品情報 を掲載しました
平成30年度書庫環境調査「集計結果報告」「図書館・室の回答リスト」を掲載しました。
他機関出向中の京大図書系職員の方へ
過去のニュース