メニュー
京都大学附属図書館 >  研究開発室 >  研究開発室

 

京都大学附属図書館研究開発室 Shaping the Future of Academic Libraries

京都大学附属図書館研究開発室は、現代における知識・情報のあり方を踏まえ、あらゆるメディアによる学術情報のハブとして、大学図書館が機能し、進化し続けるために様々な取組を行っています。この図は、物理的な本が学術情報のネットワークに変遷・昇華していくことをイメージしており、当室の方向性を示しています。

研究開発室のミッション

京都大学附属図書館研究開発室は、京都大学図書館機構将来構想で定められた4つの基本目標に沿って研究開発を行っています。
研究開発室は多様な専門をもつ室員から構成されています。室員は、多くの人・組織と協働して研究開発を行うことで、大学図書館の研究支援・教育機能を強化することを目指しています。

研究開発のフェーズは以下のように表すことができます。

【研究開発のフェーズ】シーズ(seeds):海外のものも含めた最新の図書館に関する研究開発動向から、将来の図書館機能の強化につながるシーズを拾う、蒔く。→成果(fruit, outcome):シーズに関する研究開発を試験的に実施し、主に図書館コミュニティを対象として、成果を将来の図書館機能の一例として提示する。→普及(dissemination):成果を利用者へのサービスとして提供する。また、図書館以外の各種コミュニティへも広めていく。

代表的な活動

京都大学図書館機構将来構想で定められた4つの基本目標に沿って、代表的な研究開発活動を紹介します。その他の研究開発活動や詳細については、活動計画・成果のページにてご覧ください。
研究支援としては、オープンアクセス・オープンサイエンスの推進に注力しています。教育機能としては、学術情報リテラシー教育のルートマップを作成することで、体系的なリテラシー能力の習得を可能にしています。

オープンアクセスを推進し、研究活動を支援する

基本目標1 オープンアクセスを推進し、
研究活動を支援する

オープン・サイテーション

オープン・サイテーションとは、論文等の学術出版物の参考文献リストをオープンデータにすることです。これらのデータは機関リポジトリで活用することで、論文の検証可能性の向上を図っています。

フェーズ 活動内容
シーズシーズ
  • オープン・サイテーションについての調査研究
  • 2019年度図書館機構講演会「オープン・サイテーションと機関リポジトリの展開」
成果成果
  • 紀要論文の引用データの組織化
普及普及
  • 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)での引用データの表示
デジタル富士川

画像データの相互利用を可能にする国際的な枠組みであるIIIF(International Image Interoperability Framework)を活用することで、複数機関に散逸して所蔵されている富士川文庫の資料をウェブ上で再統合しています。

フェーズ 活動内容
シーズシーズ
  • IIIF についての各種調査研究
  • 2017年度図書館機構講演会「デジタルアーカイブの新たな展開と可能性」
  • 2017年度附属図書館研究開発室セミナー「アジアにおけるデジタル文化財の活用基盤構築へ向けて」
成果成果
  • デジタル富士川の試験版サイトの作成
普及普及
  • デジタル富士川の継続的な運用
  • 各種執筆・発表
  • 連携機関の拡大(東京大学)
学修・教育支援を促進する

基本目標2 学修・教育支援を促進する

ルートマップの作成と各種講習会

図書・論文・オンラインDBをはじめとする、図書館が提供する多様な学術情報を収集・評価・活用するスキルを段階的に示した「図書館機構による学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ」(通称ルートマップ)を作成し、図書館による学術情報リテラシー教育の体系化に役立てています。

フェーズ 活動内容
シーズシーズ
  • 図書館機構各図書館・室による講習会提供状況の把握
成果成果
  • 「図書館機構による学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ」 の作成
普及普及
  • ルートマップによる各種講習会の位置付け・目的の明確化
  • 室員が関わる授業での活用
正規課程における
学術情報リテラシー教育

図書館機構と協力して、大学生生活・大学院生活に不可欠な、学術情報リテラシーを身につける授業を提供しています。

フェーズ 活動内容
シーズシーズ
  • 全学共通科目「大学図書館の活用と情報探索」の継続的な提供
成果成果
  • 全学共通科目「情報基礎演習」への授業協力
  • 情報基礎演習についての教科書の執筆と公開(2017年~)(学術情報リテラシーに関する章を担当)
普及普及
  • 大学院共通科目「学術研究のための情報リテラシー基礎」(2018年~)
  • 英語での実施(2019年~)、複数キャンパスでの実施など拡大
  • 大学院授業の評価 → 継続的な発展
豊富な学術資源を活用し、社会への貢献を強化する

基本目標3 豊富な学術資源を活用し、
社会への貢献を強化する

デジタル教材配信システムにおける
図書館資料推薦システム

デジタル教材配信システムBookRoll上で、教材と関連のある図書館の蔵書や機関リポジトリのコンテンツを推薦することで、自学自習の促進・学習の深化を目指しています。

フェーズ 活動内容
シーズシーズ
  • デジタル教材配信システム BookRoll を利用したラーニング・アナリティクスに関する研究
成果成果
  • BookRoll における図書館資料推薦システムの開発
普及普及
  • コロナ禍もあり、BookRoll の利用の拡大
  • OAI-PMHを利用した図書館システムとの連携により持続可能性の向上
全学図書館機能の基盤を整備する

基本目標4 全学図書館機能の基盤を
整備する

教育研究活動DBと
図書館の各種DBとの連携

京都大学の教員による教育・研究成果を広く公開するために、教育研究活動データベースと京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)京都大学蔵書検索KULINEを連携することにより、成果物へのアクセス性、検索性を向上しています。

フェーズ 活動内容
シーズシーズ
  • より多くの教育・研究成果を広く公開することによるオープンアクセスの促進
成果成果
  • 教育研究活動DBと京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の連携(2014年~)
  • 教育研究活動DBと京都大学蔵書検索KULINEの連携(2017年~)
普及普及
  • 教育・研究成果に対して、教育研究活動DBと京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の双方へのリンクによるアクセス性の向上
  • 図書館機構で管理している蔵書への検索性の向上
電子ジャーナルアクセス
統計システム

図書館機構が提供している電子ジャーナルへのアクセス統計を正確にとることは、図書館機構のサービスの向上に不可欠です。電子ジャーナルアクセス統計システムを、その時々の環境の変化に対応して、更新しています。

フェーズ 活動内容
シーズシーズ
  • 2017年より、電子ジャーナルサイトのhttps化に対応し、ブラウザにプラグインを導入する形式の検討開始
成果成果
  • 2019年11月から、ブラウザのプラグインによる電子ジャーナルのアクセスログの管理を開始。
普及普及
  • タブレットでの利用や、ブラウザの種類やバージョンの制限を受けない方式を検討中