講義

ILASセミナー:大学図書館から始める研究入門講座

本セミナーでは、大学での勉強や研究の面白さを、大学図書館を活用するスキルを身に着けながら体験していく。具体的には、文系・理系教員が自らの研究の経験を踏まえて事例を共有しつつ、以下の3点を段階的に習得していく予定である。
①学術情報の探し方と活用方法
②テーマの設定の仕方
③プレゼンと論文(レポート)執筆のポイント
(2025年度シラバスより)

学術研究のための情報リテラシー基礎

授業の概要・目的:本科目では大学院生として研究室などでの研究活動を本格化させるための基礎的な知識・スキルとして、大学図書館などを活用した学術情報の探索と発信、本学が提供する情報通信サービスの理解とその適正な運用、その基礎となる情報ネットワークやコンピュータについての実践的事項、情報セキュリティと情報倫理などを学習する。(シラバスより)

情報基礎演習

情報基礎演習(全学)や情報基礎演習(農学部)では図書館担当回が設けてあり、学術情報の探索や利用の基礎について講義を行っています。
喜多一, 北村由美, 日置尋久, 酒井博之. 情報基礎演習 2024. 京都大学学術情報リポジトリ KURENAI, 2024, 289p.
https://doi.org/10.57723/kds594683

レクチャーシリーズ


日時 講師 題目
2019年6月17日(月) 古澤拓郎氏 第21回「フィールドでの出会いが研究テーマになる:ゴカイと暦の人類生態学を例に」
2018年11月16日(金) 佐藤直実氏 第20回「インド学仏教学研究の手法と魅力」講義資料
2018年6月27日(水) 藤原敬介氏 第19回「文字をつくる人々」
2017年11月28日(火) 鳥澤勇介氏 第18回「生体内を模倣したマイクロデバイス:臓器チップ」
2016年11月18日(金) 榎戸輝揚氏 第17回「カミナリ雲の謎にクラウドファンディングで挑む」
2016年7月19日(火) 加賀谷勝史氏 第16回「シャコパンチは無鉄砲か?」
2016年6月27日(月) 飯間麻美氏 第15回「水分子の動きからがんの特徴を捉える -拡散MRIのお話-」
2016年4月18日(月) 上峯篤史氏 第14回「日本列島に人類がくらし始めたのはいつか?」
2016年1月21日(木) 林眞理氏 第13回「テロメアからたどる生と死の話」
2015年12月11日(金) 伊藤遊氏 第12回「「マンガ」と「戦争」」
2015年11月19日(木) 中尾恵氏 第11回「手術を理解するコンピュータを作る」
2015年10月19日(月) 齊藤博英氏、中西竜也氏、西村周浩氏 第10回「「生循環モデル」の構築を目指して」
2015年7月8日(水) 大関真之氏 第9回「誰がカンニングを見たか」
2015年6月23日(火) 塩尻かおり氏 第8回「かおりの生態学 : 植物のかおりが織りなす生き物の関係」
2015年5月20日(水) 谷川竜一氏 第7回「20世紀平壌の夢 -建築からアジアを読みとく-」
2015年4月21日(火) 平岡敏洋氏 第6回「素数ものさしを生み出した『不便益』とは?」
2015年1月8日(木) 磯部洋明氏 第5回「京大発の宇宙学」
2014年11月27日(木) 熊谷誠慈氏 第4回「チベット・ブータンの宗教文化研究の紹介 -文献研究およびフィールド研究の両側面から-」
2014年7月17日(木) 西出俊氏 第3回「認知発達ロボティクスの紹介と発達ロボットの実現に向けて」
2014年6月25日(水) 佐藤弥氏 第2回「感情脳:感情における扁桃体の役割」
2014年5月14日(水) バデノック・ネイサン氏 第1回「希少言語を話す人たちとフィールドワークする」