【附属図書館】6/27(月) 15:00 「水分子の動きからがんの特徴を捉える -拡散MRIのお話- 」-Lecture Series 第15回-
投稿日時:2016-05-20
(3464 ヒット)

水分子の動きからがんの特徴を捉える
[レクチャーの概要] (飯間先生より)
昨今がんの治療技術が向上し、様々ながんの効率的な治療法が利用可能と
なってきています。治療法の進歩に伴い、診断の技術も向上してきており、安全に、
かつ正確にがんを診る技術が求められるようになっています。
がんの「診断」というのは影の立役者のような位置づけと思われがちですが、
治療の方針を決めるのにとても重要な、がん治療における「鍵」となるようなものです。
今回は水分子のブラウン運動を画像化した拡散MRIを用い、水分子の動きからがんの
特徴を捉える取り組みをご紹介したいと思います。
■ 日 時 平成28年6月27日(月) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 飯間 麻美 氏
(京都大学白眉センター / 医学研究科 特定助教)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 飯間 麻美 氏
(京都大学白眉センター / 医学研究科 特定助教)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
飯間麻美(いいままみ):神戸市生まれ。京都大学医学部卒業後
は大阪の病院で研修医時代を過ごしました。がん診断における
MRIの有用性に触れた事がきっかけで、放射線科に入局し、レジ
デントを経て京都大学大学院医学研究科に帰学しました。拡散MRI
について勉強する為に、フランスの高磁場MRI研究所へ留学しました。
組織の中の水分子の動きは複雑であり、その動きの違いをどのよう
に診断に活かせるのかについて臨床、基礎研究を通じ日々取り組んでいます。
[問合先]
京都大学附属図書館 利用支援掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
- 【附属図書館】冬季長期貸出サービスを実施します (2023-11-21)
- 【附属図書館】1階/2階空調工事(11/20-12/28)にともなう暖房停止のお知らせ (2023-11-17)
- 終了:【附属図書館】短期図書館アルバイト募集のお知らせ(12/1〆切) (2023-11-10)
- 【附属図書館】【オンライン講習会】10/26:録画を公開しました「京大図書館をつかうはじめの1歩:KULINE」10/13(金)12:30-12:50,17:00-17:20 (2023-10-26)
- 【附属図書館】令和4年度出陳資料一覧を掲載しました (2023-10-06)
- 【附属図書館】後期新歓企画「館内セルフツアー - Library Self-Tour」 (2023-10-02)
- 【附属図書館】2023年10月1日以降の開館時間およびサービス内容のお知らせ (2023-09-29)
- 【附属図書館】貸出停止期間の廃止について(10/3-) (2023-09-27)
- 【附属図書館】アカデミックデイ企画展示<研究者の本棚>開催中(9/20 - 10/31) (2023-09-21)
- 【附属図書館】2023年8月21日以降の開館時間およびサービス内容のお知らせ (2023-08-18)