自学自習コンテンツ一覧

京都大学の図書館では、学習・研究活動のフローや対象者ごとにさまざまな支援コンテンツを用意しています。

各コンテンツの対象レベルを参考に、ご自身の学習・研究段階にあったものをぜひご活用ください。

※本ページは 京大図書館 最強ユーザへのルートマップ に準じて構成しています。(ルートマップの策定方針等については 図書館機構による学術情報リテラシー教育支援 をご覧ください。)

※本ページ中のコンテンツのうち、学外公開分については、 YouTube京大図書館きこうチャンネル で公開しています。

目次
【基礎】学部1回生・新たに京大に入った方向け: はじめて図書館を使う時に
【初級】学部1,2回生向け: はじめてのレポート作成の前に
【中級】学部2,3,4回生向け : 一歩進んだレポート作成のために
【上級】学部4回生・大学院修士課程向け: 学術的な論文(卒論以上)執筆のために
【研究での実践】大学院生以上: よりよい研究生活のために

【基礎】学部1回生・新たに京大に入った方向け:はじめて図書館を使う時に

レポート・論文作成のために京都大学で利用できるツールを把握する

1.大学図書館の利用方法

□ 学内の図書館を適切に利用できる。
□ 京都大学が提供している電子ブック・電子ジャーナル・データベースの存在を把握している。
□ 貸出・予約・レファレンスサービス等、 文献入手に関わる図書館サービスを 利用できる。

・案内: 図書館・室一覧
・案内: サービス案内
・案内: オンラインサービス(MyKULINE)利用案内

該当するコンテンツ(動画 3分程度)
動画 本を探すならKULINE 動画 貸出延長はKULINE 動画 KULINEの予約ボタンでできることたくさんあります 動画 KULINEから電子ブックを読むには 動画 論文検索から論文本文を読むには 動画 図書館の施設を予約するには 動画 KULINEで文献のコピーを取り寄せる 動画 KULINEで学外から図書を取り寄せる

2.KULINEでの資料検索

□ 図書館の蔵書検索ツールを利用し、指定された資料を検索できる。

・案内: 電子リソースへのアクセスについて

該当するコンテンツ(動画 20分程度)
動画 京大図書館をつかうはじめの一歩KULINE(サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能)

【初級】学部1,2回生向け:はじめてのレポート作成の前に

与えられたテーマ・情報源をもとにレポートを作成する

1.学術情報の種類と特性

□ 図書、雑誌、新聞、視聴覚メディア・インター ネット等、情報・メディアの種類や特性を説明できる。

該当するコンテンツ(動画 5分程度)
動画 さまざまな学術情報源 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能)

2.参考・引用文献リストの活用

□ 参考・引用文献リストを適切に読み取り、調査に活用できる。

該当するコンテンツ(動画 5分程度)
動画 引用の形式 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能)

3.文献の内容把握と取捨選択

□ 学術的な文章の要旨をまとめることができる。
□ 情報を取捨選択し、活用できるように整理できる。

該当するコンテンツ(PDF)
PDF 博士学生が新入生に伝えたい学術的な本との親しみ方 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から閲覧可能)

4.レポート執筆の基本

□ 構造的なレポートが書ける。
□ 引用と剽窃の違いが説明でき、適切に引用 できる。
□ 参考・引用文献リストを作成できる。

該当するコンテンツ(PDF)
PDF レポート執筆(入門編) (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から閲覧可能) PDF 実験レポートの書き方 (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能) PDF プレゼンテーションの超基礎講座 京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能 PDF 伝える!プレゼンの基本の「キ」 (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能)

該当するコンテンツ(動画 5~10分程度)
動画 参考文献(引用文献)リストの書き方と便利なツール (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能) 動画 引用の形式 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能) 動画 レポート・論文の著作権 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能)

【中級】学部2,3,4回生向け:一歩進んだレポート作成のために

収集した情報を活用する前に批判的に分析し、整理・管理する

1.調査テーマに沿った情報源の選択

□ 調査テーマに関する先行研究の検索を行うことができる。
□ 課題の解決に適した信頼性の高い情報源を推測できる。

該当するコンテンツ(動画 3分程度)
PDF テーマで文献を探すには(工学)

該当するコンテンツ(PDF)
PDF 初心者に伝えたい研究の進め方 (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能) PDF 問いの立て方・テーマの掘り下げ方 (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能)

2.調査テーマに沿ったデータベースの活用

□ 課題に応じて適切なメディア(図書・雑誌・ 新聞・視聴覚メディア・インターネット・人的情報源)を選択できる。
□ 文献検索の検索語(同意語・上位語・下位語) を工夫し、演算子(AND・OR・NOT)を利用し、データベースを検索できる。
□ 自身の研究テーマに合致した、適切なデータベースを選択することができる。

・案内: 資料の探し方
・案内: 京大で利用可能なデータベース  ※資料タイプ別、分野別、アルファベット別
・案内: 京大で利用可能なデータベース  ※出版社サイト(プラットフォームリスト)
・参考: 国立国会図書館の調べ方案内>カテゴリで調べる
・参考: 国立国会図書館の調べ方案内>テーマ別データベース

該当するコンテンツ(動画 3~10分程度)
動画 論文の検索 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能) 動画 論文本文の入手 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能) PDF 文献の入手と保存(工学)

3.文献の評価と管理

□ 入手した情報の正確性と、調査テーマとの関連性を評価できる。
□ 資料リストを作成し、管理できる。

該当するコンテンツ(動画 5~10分程度)
 動画 参考文献(引用文献)リストの書き方と便利なツール (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能)

4.適切な論述を行うためのポイント

□ 事実的・理論的な根拠を示しながら、問題提起に対応した主張を論理的に述べることができる。
□ 図表・音声・画像を適切に活用できる。
□ 知的財産権・著作権・個人情報保護等の情報倫理に配慮できる。

該当するコンテンツ(PDF)
PDF LaTex hands-on tutorial (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能) PDF 理系のためのプレゼンテーション (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能) PDF LaTex hands-on tutorial (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能)

該当するコンテンツ(動画 5~10分程度)
動画 あなたの生活と著作権 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能)

【上級】学部4回生・大学院修士課程向け:学術的な論文(卒論以上)執筆のために

自身の調査・研究テーマを設定し、学術的な論文の作成・発表をする

1.専門分野の学術情報の計画的な収集

□ 自身の専門分野において、どのような学術 情報が、どの媒体で発表されるのかを把握 している。
□ 情報探索計画を立案・実施できる。

該当するコンテンツ(動画 3分程度)
先行研究を調べる(工学)

2.検索方法の調整と他機関所蔵文献の活用

□ 望ましい情報が得られなかった場合、行った検索プロセスを評価し、データベース・検索式・キーワードなどを見直すことができる。
□ 他機関の図書館から文献を取り寄せるなど、図書館のサービスを必要に応じて利用できる。

該当するコンテンツ(PDF)
PDF あなたの生活と著作権 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から閲覧可能)

該当するコンテンツ(動画 5分~10分程度)
動画 文献に簡単・確実にアクセスするために DOIの基礎知識 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から視聴可能)

3.文献の批判的な評価と効率的な管理

□ 批判的思考をもとに、入手した情報の論理性・合理性・正確性・関連性を 評価・分析できる。
□ 文献管理ツールを使用して、収集した文献情報を活用できるように整理できる。

該当するコンテンツ(PDF)
PDF はじめての英語論文の読み方 (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能) PDF 博士学生が新入生に伝えたい学術的な本との親しみ方 (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能)

4.学術論文の執筆

□ 情報を活用するプロセスや明瞭性・正確性を把握できる。
□ 学術論文の構成に沿って文章を記述できる。

該当するコンテンツ(PDF)
PDF 卒論執筆講座 最初の一歩 (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能)   PDF 卒論執筆講座 最初の一歩 文系 (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能)   PDF 卒論執筆の準備体操 文献・データ・構成 (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能)

【研究での実践】大学院生以上:よりよい研究生活のために

研究倫理に留意し、また適切な構成でレポート・論文を書く

1.自身の問題意識に沿った幅広い先行研究の探索

□ 自身の専門分野において、どのような学術 情報が、どのタイミングで発表されるのか を把握している。
□ 遺漏の無い徹底した先行研究の検索が できる。
□ 自身の専門分野以外においても、自分の 研究テーマに関係がある先行研究を幅広く検索できる。

・案内: 資料検索ページ>他機関の所蔵資料を探す

2.国内外の様々な機関の文献収集

□ 情報の所在とアクセス方法を理解し、必要に応じて、国内外の図書館以外の機関(公文書館・官公庁・NPOなど)から情報を入手できる。

該当するコンテンツ(動画 3分程度)
 動画 KULINEで文献のコピーを取り寄せる 動画 KULINEで学外から図書を取り寄せる

3.学術情報の評価指標の活用

□ 論文の被引用数、インパクトファクター等の評価指標の特性を理解し、情報の評価に活用できる。
□ 学会誌の書評などを参照し、新しい研究成果を適切に評価できる。

・参考: 国立国会図書館カレントアウェアネス>研究評価に関する記事

4.論文投稿の留意点

□論文を投稿する際に最適なジャーナルが選定できる。
□ジャーナルの規定や査読者への対応を十分に理解した上で投稿できる。
□研究成果をどのような形で発表するのが最も効果的なのか、戦略を立てることができる。
□様々な形のオープンアクセスを理解し、適切な方法で研究成果をオープンアクセス化できる。
□学術研究において求められる倫理的配慮に留意できる。

・案内: 京都大学図書館機構によるオープンアクセス・オープンサイエンス支援
・案内: 京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」によるセルフアーカイブ
・案内: オープンアクセス誌投稿料の割引情報について
・案内: 粗悪学術誌に関する注意喚起
・案内: 京都大学研究データ管理・公開支援

該当するコンテンツ(PDF)
PDF 論文投稿講座 論文作成に役立つ研究メソッド (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から閲覧可能) PDF アクセプトされやすい英語論文とは 出版社の立場から (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から閲覧可能) PDF 論文公開で後悔しないために (京都大学学術情報リポジトリKURENAIから閲覧可能)

該当するコンテンツ(動画 5~10分程度)
動画 研究者識別子 ORCIDの基礎知識(サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から閲覧可能) 動画 文献に簡単・確実にアクセスするために DOIの基礎知識 (サイバーラーニング図書館機構の「録画・資料をみる」から閲覧可能)

【附属図書館情報企画掛】 最終更新日:2024.4.11
Print