オンラインサービス利用案内

オンラインサービス(MyKULINE)とは | 利用するための手続き | よくある質問

オンラインサービス(MyKULINE)とは

オンラインサービス(MyKULINE)とは図書館・室に来なくても,Webから図書予約や貸出更新,文献取寄せ申込み(ILL)等ができる便利なサービスです.

MyKULINEサービス
サービス説明
利用状況照会
個人情報確認
貸出更新
貸出状況,個人情報の確認,図書館からのニュースなどを確認できます.
借りている本の期限の延長,予約や文献複写取寄せのキャンセルなどができます.

※オンライン貸出更新は,更新処理を実行した日を起点に更新します.返却期限日から起算して期間追加するのではありませんので,ご注意ください.
MyKULINE(マイクライン)からご利用ください.
MyKULINEの使い方(貸出更新・予約編)
返却期限日お知らせメール返却期限日の前日(1日前)にメールでお知らせします.MyKULINEからご登録ください.手引き
貸出履歴参照サービス今までに借りた資料の情報を参照することができます.MyKULINEからご登録ください.手引き
予約申込貸出中の資料に予約できます.

KULINE予約からご利用ください.
手引き
文献の取寄せ申込み
(InterLibrary Loan)
学内にない資料,または学内の離れた場所にある資料の取寄せが申し込めます.
※「所属の図書館・室」と「支払区分」によって利用可否が異なります.

MyKULINEの「文献複写申込」「図書借用申込」からご利用ください.
手引き
KULINEアラートサービス新着図書や新着雑誌をメールでお知らせします.

MyKULINE新着アラートからご利用ください.
MyKULINEの使い方(新着アラート・マイフォルダ編)

MyKULINEの利用後は必ずブラウザを閉じてください

利用するための手続き

学生の方

オンラインサービスを利用するには1・2・3が必要です:

(平成27年度以降に入学されたIC学生証を持つ学生の方は、以下の手続きを不要でMyKULINEをご利用できます。)

  1. 学生証(学部学生・大学院生),図書館利用証(その他の利用者)
  2. 学生アカウント(ECS-ID, 例:a0******)→これがオンラインサービスのログインIDになります
  3. MyKULINE等利用申請書記入例) : 附属図書館または最寄の図書館・室までご持参ください.または,IC学生証をお持ちの学部学生・大学院生の方MyKULINE登録システム(学内からのみアクセス可・登録の翌日からMyKULINE利用可)からも登録できます.

公費での文献取寄せサービス(ILL複写・借用申込)を希望する場合は,支払責任者の確認が必要になりますので,MyKULINE等利用申請書をご所属の図書館・室まで提出してください(附属図書館では手続きできません).

1・2のどちらかがない場合

教職員の方

オンラインサービスを利用するには1・2・3が必要です:

  1. 職員証認証ICカード図書館利用証
  2. 教職員グループウェア用ID(SPS-ID, 例:taro123kyodai)→これがオンラインサービスのログインIDになります
  3. MyKULINE等利用申請書記入例) : 附属図書館または最寄の図書館・室までご持参ください.または,常勤教職員の方MyKULINE登録システム(学内からのみアクセス可・登録の翌日からMyKULINE利用可)からも登録できます.

公費での文献取寄せサービス(ILL複写・借用申込)を希望する場合は,支払責任者の確認が必要になりますので,MyKULINE等利用申請書をご所属の図書館・室まで提出してください(附属図書館では手続きできません).

1・2のどちらかがない場合
  • 職員証/認証ICカード/図書館利用証をお持ちでない方は図書館利用証を取得してください(取得方法
  • 教職員グループウェア用ID(SPS-ID)をお持ちでない方は,ご所属部局の総務担当までお問い合わせください(取得方法

よくある質問

 QA
ログインオンラインサービスにECS-IDでログインできません.3つの可能性があります:
  1. 入力したECS-ID,パスワードのどちらかが間違っています.
  2. ECS-IDが期限切れのため失効しています
  3. オンラインサービスへの申請が必要です
オンラインサービスのログインフォームに入力したECS-IDとパスワードでECS-ID確認ツールにログインできる場合は「3. オンラインサービスへの申請が必要です」に該当しますので,利用するための手続きをご覧のうえ図書館まで利用申請してください.IC学生証をお持ちの学部学生・大学院生の方MyKULINE登録システム(学内からのみアクセス可・登録の翌日からMyKULINE利用可)からも登録できます.
* 2014年12月8日現在、MyKULINE登録システムの障害のため登録が遅れることがあります。申し訳ございませんがご了承ください。
ECS-ID確認ツールにログインできなかった場合には「1. ECS-ID,パスワードのどちらかが間違っています」か「2. ECS-IDが期限切れのため失効しています」に該当すると思われるので,質問「学生アカウント(ECS-ID, a0******)・パスワードを忘れてしまいました」をご覧のうえ情報環境機構にお問い合わせください.

2014年5月12日現在、MyKULINEにログインする際に、以下のエラーメッセージが表示され、ログインできないことがあります.
「OP-0901-E システムエラーが発生したため、処理を中止しました。システム管理者に連絡してください。」
このような場合は、こちらのニュースに記載の通りブラウザのCookieを削除してください.
ログインオンラインサービスにSPS-IDでログインできません.2つの可能性があります:
  1. 入力したSPS-ID,パスワードのどちらかが間違っています.
  2. オンラインサービスへの申請が必要です
オンラインサービスのログインフォームに入力したSPS-IDとパスワードで京都大学教職員グループウェアにログインできる場合は「2. オンラインサービスへの申請が必要です」に該当しますので,利用するための手続きをご覧のうえ図書館まで利用申請してください.常勤教職員の方MyKULINE登録システム(学内からのみアクセス可・登録の翌日からMyKULINE利用可)からも登録できます.* 2014年12月8日現在、MyKULINE登録システムの障害のため登録が遅れることがあります。
京都大学教職員グループウェアにログインできなかった場合には「1. SPS-ID,パスワードのどちらかが間違っています」に該当すると思われるので,質問「学生アカウント(SPS-ID. taro123kyodai)・パスワードを忘れてしまいました」をご覧のうえ情報環境機構にお問い合わせください.

2014年5月12日現在、MyKULINEにログインする際に、以下のエラーメッセージが表示され、ログインできないことがあります.
「OP-0901-E システムエラーが発生したため、処理を中止しました。システム管理者に連絡してください。」
このような場合は、こちらのニュースに記載の通りブラウザのCookieを削除してください.
ログイン以前はECS-IDでログインできていたのに突然ログインできなくなった! ECS-IDとパスワードは間違ってないはず.

3つの可能性があります:

  1. ECS-IDの有効期限切れ
  2. 図書館利用証の有効期限切れ
  3. 2007年3月以前にECS-IDを取得した方で身分の変更があった方

1. 以下に該当する方は,年に一度,ECS-IDの更新手続きが,必要です.学術情報メディアセンターで手続きしてください.(手続きが必要な方には,例年,6月ごろに学術情報メディアセンターから通知が届きますので,そのメールに書かれた申請方法に従ってください.
なお,通知は全学メールに届きますので,普段お使いでない方は,必ず転送設定をしてください.)

  • 学生の場合:学部学生・院生以外のIC学生証をお持ちでない 研修生・研究生・科目等履修生・聴講生
  • 教職員の場合:教職員グループウェアのID(SPS-ID)をお持ちでない 非常勤講師・学振研究員の方など

2. 学部生・大学院生以外の学生の方(研究生,科目等履修生,聴講生など)や非常勤教職員の方は2に該当する可能性があります.この場合は3月末で図書館利用証の有効期限が切れてしまったためログインできなくなっています.最寄りの図書館・図書室で図書館利用証の更新手続きをしてください.

3. 2007年3月以前にECS-IDを取得した方で進学など身分の変更があった方は,MyKULINE等利用申請書を最寄りの図書館・図書室まで提出してださい.

ログインオンラインサービスのIDとパスワードって何ですか?学生アカウント(ECS-ID. a0******)・パスワード,または,教職員グループウェア用ID(SPS-ID. taro123kyodai)・パスワードと共通です.ECS-ID,SPS-IDのそれぞれのIDに対応するパスワードでログインしてください.
ログイン学生アカウント(ECS-ID. a0******)・パスワードを忘れてしまいました図書館では対応できません.学生証または職員証を持参の上、メディアセンター南館情報環境支援センターまでお越しください.(「学生のための情報環境活用マニュアル」 付録 FAQ p.76参照)
ログイン教職員グループウェア用ID(SPS-ID. taro123kyodai)・パスワードを忘れてしまいました図書館では対応できません.情報部 情報推進課 電子事務局推進掛(内線2198)にお問い合わせください。
ログイン今までオンラインサービスにはECS-IDでログインしていたけど,これからはSPS-IDでログインしたい.オンラインサービスでは,ECS-IDまたはSPS-IDのどちらか一方しかご登録いただけません.既に,ECS-IDをオンラインサービスのIDとして登録済で,SPS-IDに変更したい場合は,MyKULINE等利用申請書を最寄りの図書館・図書室まで提出してください.
MyKULINE京都大学の卒業生ですが,MyKULINEを使うことはできますか?申し訳ございません,卒業生の方にはお使いいただくことができません.
MyKULINE登録情報(メールアドレスなど)を変更したいときはどうしたらよいですか?お手数ですが,附属図書館または最寄の図書館・室までお問い合わせください.
※京都大学内図書館・室一覧
MyKULINE書誌詳細で予約ボタンや,MyKULINEメニューの文献複写申込・図書借用申込を押しても,MyKULINEにログインできません.お使いのPCのブラウザでポップアップをブロックしている可能性があります.ポップアップを有効にしてください.詳細は,FAQ「予約やコピー・図書取り寄せ申込のときに、ポップアップブロックが出て困っています。」をご覧ください.
MyKULINEMyKULINEで貸出更新をしたのですが貸出期間が延長されない.オンライン貸出更新は,更新処理を実行した日を起点に更新します.返却期限日から起算して期間追加するのではありませんので,ご注意ください.
ケータイKULINEケータイKULINEの画面が文字化けする.所蔵情報詳細を表示させた時に,機種によっては文字化けが起こる場合があります.ただし,その場合でも各種機能は利用できます.

案内チラシ:京都大学MyKULINE・オンラインサービスの紹介

問い合わせ先:
オンラインサービス担当(KULINE)
kuline [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

LastUpdate: 2017/03/28

Print