文献取り寄せサービスの手引き (Interlibrary Loan)
使い方動画
0.はじめに
1.申込開始
2.MyKULINEへのログイン
3.サービスへの同意画面
4.依頼情報入力
5.依頼内容確認
6.依頼完了
7.進捗状況等の確認
8.うまく申込できないとき
使い方動画
- 使い方動画:KULINEで文献のコピーを取り寄せる /
[日本語]
使い方動画:KULINEで学外から図書を取り寄せる /[日本語]
※概要と使い方を簡単にまとめた動画です。詳細については以降の説明をご覧下さい。
0.はじめに
- 学生、教職員、その他本学の構成員は、学内の他キャンパスおよび遠隔地ならびに学外の図書館から、「コピーを取り寄せる【文献複写】」、「図書を取り寄せる(学内他キャンパス等)【取寄せ予約】」、「図書を取り寄せる(学外)【図書借用】」ことができます。
- 取り寄せを申し込む前に、必ずKULINEで同一キャンパス内の図書館で利用できないか、確認してください。
- コピーの取り寄せは、著作権法で認められた条件下でのみ可能です。その条件は次のとおりです。
- 【発行後相当期間(次号の発行、または発行後3か月)を経過した雑誌に掲載された論文】であること。
- または【図書の一部分(原則、図書の全頁複写は不可)】であること。
- かつ、調査研究用に1人1部であること。有償無償を問わず、再複写したり頒布したりしないこと。
- 図書を取り寄せる場合、館内利用、コピー禁止等の利用条件を伴うことがあります。利用条件や返却期限日は必ず遵守してください。
- 取り寄せには料金と時間がかかります。その目安は次のとおりです。
学内から取り寄せる場合 | 学外(国内)から取り寄せる場合 | ||
---|---|---|---|
料金 | 文献複写 | 通常、1枚10~20円。送料はかかりません。※場合によってカラー料金が1枚60~80円かかることもあります。 | 通常、(白黒)1枚35~60円/(カラー)100~150円+送料。その他に基本料等がかかることがあります。 |
図書借用 | 無料 | 通常、往復送料。その他に基本料等がかかることがあります。 | |
時間 | 到着までには1~2日程度かかります。場合によっては、それ以上かかることもあります。 | 到着までには1週間程度かかります。場合によっては、それ以上かかることもあります。 |
1.申込開始
オンラインでの申込には、次の2通りの開始方法があります。
申込方法 | 特徴 |
---|---|
1) KULINEから | KULINEを検索して、学内の他キャンパスや遠隔地、他大学図書館等に所蔵がある場合に、検索結果画面から申し込みます。 入手したい資料が検索(他大学検索を含む)で見つからなかった場合、MyKULINEの「文献複写・現物貸借申込み」にてご自身で資料情報を記入して申込をします。 |
2) 京大Article Linkerから(データベース検索結果から) | データベース(例:「CiNii」や「Web of Science」)を検索して見つかった論文や図書を申し込む場合に、京大Article Linker![]() また、京都大学電子ジャーナルリストのDOI・PubMed ID検索から遷移する京大Article Linkerの画面からもILL複写申込ができます。 |
それぞれの申込手順は次のとおりです。
1) KULINEから申し込む
- KULINEで、複写/借用したい資料を検索する。
→検索条件を入力し、【検索】をクリックする。- 雑誌をお探しの場合は、学内で利用できる電子ジャーナル一覧もご確認ください。
- 一部KULINEで検索できない資料もあるため、附属図書館のカード目録もご確認ください。
- 書誌一覧または書誌詳細画面で所蔵状況を確認する。(雑誌をお探しの場合は必ず、必要とする巻号までご確認ください。)
→ ① 同じキャンパスにある場合:- 直接訪問してご利用ください。貸出中/製本中/紛失/欠号等のため利用できない場合は、文献複写・図書借用を申込むことができます。
- 文献複写の場合:「複写取寄」ボタンをクリックする。(「2.ログイン」へ続く)
- 現物貸借の場合:「予約」ボタンをクリックする。(「他キャンパス等からの図書の取り寄せの利用手続き」へ)
- 【他大学検索】タブで再検索し、検索結果一覧または書誌詳細の左側の「この文献を取り寄せる」の項目の「ILL申込」をクリックする。(「2.ログイン」へ続く)
- 論文の複写を申し込むときは、必要とする番号を所蔵している図書館があるか、ご確認ください。
- 原則、雑誌や参考図書は借りられません。
- 他大学検索でも資料が見つからなかった場合は、MyKULINEにログインし、利用者サービスの「文献複写・現物貸借申込み」をクリックする。(「3.サービスへの同意画面」へ続く)
2) 京大Article Linkerから申し込む
- 京都大学データベースリストから用途に合ったデータベースを選択し、文献を検索する。
- 検索結果に京大Article Linker
が表示されたら、クリックする。
- 京大Article Linker画面が表示される。→「KULINE」をクリックし、KULINEでの所蔵状況を確認する。
→① 同一キャンパスに所蔵があった場合:各館で直接ご利用ください。
→② 他キャンパス・遠隔地にある場合:- 文献複写の場合:「複写取寄」ボタンをクリックする。(「2.ログイン」へ続く)
- 現物貸借の場合:「予約」ボタンをクリックする。(「他キャンパス等からの図書の取り寄せの利用手続き」へ)
2.MyKULINEへのログイン (この画面は表示されないことがあります。その場合は、気にせず、次の3へ進みます)
- ECS-IDまたはSPS-IDとパスワードを入力して、[Login]をクリックする。
- ECS-ID:学生アカウント (例)a0******
- SPS-ID:教職員グループウェア用ID (例)taro123kyodai
- ログインを取りやめる場合は、この画面を閉じてください。
- ログインできない場合は、以下のFAQをご覧ください。
→「オンラインサービスにECS-IDでログインできません」「オンラインサービスにSPS-IDでログインできません」
3.サービスへの同意画面
- サービスについての説明画面が表示されるので、確認して問題なければ「同意します」を選択し「次へ」をクリックする。
4.依頼情報入力
- 申込方法
- 【文献複写】または【図書借用】を選択してください。
- 巻号・論文情報、書名情報
- 【文献複写】は1申込1論文として1論文ごとに、【図書借用】は1申込1図書として1冊ごとにお申込みください。
- 判明している情報はできる限り詳しく、正確に記入してください。どうしても判らない項目には「不明」と記入してください。
資料情報が不明確な場合は、取り寄せに時間がかかる場合や、取り寄せられない場合があります。
- 通信欄
- KULINEやCiNiiBooks以外で、図書や雑誌の所在等を確認した場合は、記入してください。
(記入例)NDL ONLINE、BL-OPAC、○○大学OPACで所在確認
(記入例)Web of Science、PubMed、CiNii、Scopusで論文確認 - その他、補足事項があれば、記入してください。
(記入例)学内の図書は所在不明(○○図書館に確認済み)のため、学外からの取り寄せ希望。
- KULINEやCiNiiBooks以外で、図書や雑誌の所在等を確認した場合は、記入してください。
- 送付方法
- お急ぎの場合は「速達」を選択してください(その場合、別途、速達料金が加算されます)。通常は「普通郵便」のままで構いません。
- 支払料金
- 私費の場合は、図書やコピーと引き換えに、料金をお支払いいただきます。
- 「MyKULINE等利用申請書」をご所属の図書館・室に提出し、予算の登録をしていただくと公費を選択できるようになります。
原則、使用できるのは運営費のみです。 - 公費で学内の遠隔地にある文献のコピーを取り寄せる場合は、EDDS[後述]によって原則、本文をPDFで閲覧することができます。
- 受取窓口
- ご所属の学部・研究科等にあわせて届いた図書やコピーの受取窓口を設定しております。
変更を希望する場合、上記通信欄に記載してください。(ご希望に添えないケースもあります。)
- ご所属の学部・研究科等にあわせて届いた図書やコピーの受取窓口を設定しております。
- 依頼範囲
- 海外からの取り寄せは、国内のみの場合より、料金も時間もかかることがあります。
- カラーコピーの希望有無 ※文献複写の場合のみ
- カラーコピーの希望有無を選択してください。
- 館内利用の可否 ※現物貸借の場合のみ
- 取り寄せる図書に館内利用の制限がついても取り寄せるか、館内利用の制限が付く場合はキャンセルするか、選択してください。
※館内利用とは、取り寄せた図書館内で利用することです。研究室等に持ち出すことはできません。
- 取り寄せる図書に館内利用の制限がついても取り寄せるか、館内利用の制限が付く場合はキャンセルするか、選択してください。
- 連絡方法
- 連絡のつきやすい方法をご指定ください。
- E-mailはKUMOIまたはKUMailしか選択できません。
KUMOIとKUMailをお持ちでない方は他のアドレスの登録も受け付けていますので、附属図書館または最寄りの図書館・室までご相談ください。
登録後プルダウンで選択が可能になります。
- 最後に[次へ]をクリックします。
- 申込方法
EDDS(Electronic Document Delivery Service)とは?
|
5.依頼内容確認
- 「依頼内容確認」が表示されたら、依頼内容を確認して、間違いがなければ、[申込を確定する]をクリックします。
- 間違いがあれば、[やり直し]をクリックして、依頼内容を入力し直してください。
- 申込を取りやめる場合は、[検索結果一覧に戻る]をクリックしてください。
- ここで[申込を確定する]をクリックすると、料金の支払義務が発生します。
- 調査開始前であれば、MyKULINEから依頼を取り消すことができます。
- 調査開始後は、原則、依頼を取り消せませんので、ご注意ください。
- 詳しくは、「7.進捗状況等の確認」をご覧ください。
6.依頼完了
- 「依頼完了通知」が表示されたら、申込完了です。
確認メールが、4.依頼情報入力の2.依頼者情報の入力で選択または入力したメールアドレス宛に届きます。 - 共用PCをご利用の場合、申し込みが済んだら、必ずログアウトしてください。
ログアウトし忘れると、他人があなたに“なりすまし”て、あなたの個人情報を盗み見たり、コピーの取り寄せ等を申し込んだりできてしまいます。 - コピーや図書の受け渡し準備ができたら、メール等でお知らせします。速やかにお受け取りください。
- 申込に関するお問合せは、申込館へお願いします。その際、必ずILL依頼番号(例:IL******)をお伝えください。
7.進捗状況等の確認
- MyKULINEの利用者サービスの「文献複写・貸借申込み状況照会」で進捗状況等を確認できます。
- 「状態」欄に、処理状況が反映されています。
- 申込番号(例:IL******)の左下に表示される「+」マークをクリックすると図書館コメントが表示されます。
- 申込番号(例:IL******)をクリックすると申込内容の確認ができます。
8.うまく申込できないとき
ログインできないとき、うまく申し込みが行えないときは、下記オンラインサービス担当グループへ、お問合せください。
その際、次のことをお知らせください。
- あなたの所属部局・氏名
- トラブルの発生した時間帯またはいつから使えないか
- 申込内容
- 表示された画面・エラーメッセージ
オンラインサービス担当 (ILL)
kuline at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
LastUpdate: 2022/08/25