図書館利用証の種類
カード種類 | カード発行担当 | 利用の手続き | MyKULINEの利用 |
---|---|---|---|
IC学生証![]() | 教育推進・学生支援部 教務企画課 学生支援窓口のご案内 | 不要。 | ECS-IDとパスワードでログインします。 MyKULINE等利用申請書(記入例) : 附属図書館または最寄の図書館・室までご持参ください。または、MyKULINE登録システム(学内からのみアクセス可・登録の翌日からMyKULINE利用可)からも登録できます。 ただし、公費での文献の取寄せ申込み(ILL)依頼をご希望の場合は別途、申請が必要です。 |
認証ICカード![]() | 情報環境支援センター | 常勤教職員の方は手続き不要です。非常勤教職員の方は最寄りの図書館・室にて、利用登録が必要です。労働条件通知書、在職証明書など所属部局、在籍期限が確認できる書類が必要です。なお、図書館・室により利用登録を受け付けていない場合もありますので、詳細は図書館窓口にてご確認ください。 ※現在、附属図書館では図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。詳しくはこちらをご覧ください。 | 教職員グループウェア用ID(SPS-ID. taro123kyodai)→これがオンラインサービスのログインIDになります。 非常勤教職員の方はMyKULINE等利用申請書(記入例) : 附属図書館または最寄の図書館・室までご持参ください。常勤教職員の方はMyKULINE登録システム(学内からのみアクセス可・登録の翌日からMyKULINE利用可)からも登録できます。 ただし、公費での文献の取寄せ申込み(ILL)依頼をご希望の場合は別途、申請が必要です。 20130621 delete なお、SPS-IDの文字数が21文字以上の方は、SPS-IDでMyKULINEをご利用いただくことができませんので、ECS-IDでMyKULINEをご利用ください。(取得方法) |
名誉教授の証ICカード![]() | 人事部 人事・労務課 | 不要。 連絡先等に変更があった場合はお近くの図書館・室に届け出てください。 | ECS-IDとパスワードでログインします。 MyKULINE等利用申請書(記入例) :附属図書館または最寄の図書館・室までご持参ください. 20130621 delete なお、SPS-IDの文字数が21文字以上の方は、SPS-IDでMyKULINEをご利用いただくことができませんので、ECS-IDでMyKULINEをご利用ください。(取得方法) |
図書館利用証 ・京都大学図書館利用証 | (一部、こちらの図書館・室でも発行) ※現在、附属図書館では図書館利用証の申請およびMyKULINEの利用申請は、電子メールによる申請のみ受け付けています。詳しくはこちらをご覧ください。 ※図書館利用証が磁気カードからICカードに変わりました。附属図書館の入退館ゲートが新しくなり、磁気カードでは通れませんので、附属図書館をご利用の場合は、ICカードへの交換を行います。交換手続きなど詳細は図書館機構ニュースをご参照ください。 | ICカードをお持ちでない京都大学所属構成員に発行します。詳細は附属図書館までお問い合わせください。
図書館利用証申請書(PDF)により、左記カード発行担当に申請してください。なお、申請の際、京都大学構成員の身分を証するもの(身分証や学生証、労働条件通知書等)をご持参ください。 ・申請書記入例(PDF) ・コード表(PDF) | 図書館利用証の申請時にお持ちのECS-IDまたはSPS-IDもご記入ください。
|
・京都大学医学図書館利用証 | 医学図書館 | 医学研究科等に所属の方は医学図書館までお問い合わせください。 |
※図書館利用証として使用できないカード
施設利用証 | 情報環境機支援センター | 図書館の利用はできません。 | 利用できません。 |
附属図書館資料サービス掛
TEL 075-753-2632
E-mail unyou660@mail2.adm