サービス案内

京都大学の図書館について

京都大学には附属図書館のほかに、学部や研究所などの図書館・図書室が50近くあり、それぞれ独自に運営されています。利用方法については、 京都大学図書館・室一覧をご確認ください。

図書館を利用するには

京都大学の学生・教職員の方

図書館利用証(学内のすべての図書館・図書室で共通して使えます)が必要です。

  • 学部学生・大学院生の方は学生証が図書館利用証として使えます。
  • 教職員(常勤)の方は職員証または認証ICカードが図書館利用証として使えます。
  • 教職員(非常勤)の方は認証ICカードを図書館利用証として登録することができます。最寄りの図書館・図書室に受付窓口についてお問い合わせください。労働条件通知書、在職証明書など所属部局、在籍期限が確認できる書類が必要です。
  • 名誉教授の証ICカードをお持ちの方はそのICカードが図書館利用証として使えます。
  • 名誉教授、非常勤講師、研究生、研修員、聴講生などICカードをお持ちでない方には利用証を交付します。「利用証交付申請書」に身分証明書を添えて附属図書館1Fカウンターでお申し込みください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、現在電子メールによる申請のみ受け付けています。詳細は附属図書館HPをご確認ください。

図書館利用証の種類もご覧ください。

京都大学の学生・教職員以外の方

開館日・開館時間・休館日

開館日・開館時間・休館日は各図書館・室によって異なります。詳細は開館予定をご覧ください。

京都大学では、学内外の資料を検索するKULINE(京都大学OPAC)CiNii Books(全国大学図書館等蔵書検索)、多数の電子ジャーナルデータベースが利用できます。詳細は資料検索をご覧ください。

図書を借りる

  • 京都大学の教職員・大学院生・学部学生の方は、図書を借りることができます。
  • 図書館利用証等を図書と一緒にカウンターへお持ちください。
  • 図書館・室によっては自動貸出機も利用できます。
  • 借りた資料は、期限内に返却してください。
  • 返却期限日を過ぎても返却されないと、貸出禁止になる場合があります。

貸出できない資料

貴重図書・博士学位論文・参考図書・逐次刊行物・マイクロ資料・AV資料などは借りることができない場合があります。

図書の予約

貸出の更新(延長)

※学部の図書館・室については、一部サービスを取り扱っていない場合がありますので、事前に 京都大学図書館・室一覧をご覧ください。

図書を返す

  • 借りた図書は、原則として借りた図書館・室に返却してください。

「キャンパス間返送サービス」について

  • 学内の「別のキャンパスの図書館・室」で借りた図書は、最寄りの図書館・室でも返却することができます。この場合返却先の図書館・室から借出元の図書館・室まで、返却図書を配送します。(キャンパス間返送サービス
  • このサービスを利用するには、「借出元」と「返却先」の図書館・室が当該サービスに参加していることが条件となります。詳しくは図書館・室へお問い合わせいただくか、「キャンパス間返送サービスが利用可能な図書室一覧 (PDF形式: 481KB)」でご確認ください。
  • 「借出元」の図書館・室と同一キャンパス内で、他の図書館・室に返却することはできません。ただし吉田キャンパスの北部構内と南部構内・吉田南構内の間の返却、人文科学研究所図書室と南部構内の5図書室(医学図書館、医学図書館人間健康科学系図書室、薬学研究科図書室、アジア・アフリカ地域研究研究科アフリカ専攻図書室、東南アジア地域研究研究所図書室)の間の返却、医学図書館と医学図書館人間健康科学系図書室の間の返却は可能です。
  • 「学内デリバリー・サービス」で所属部局の図書館・室に取り寄せた図書については、必ず取り寄せた図書館・室に返却してください。

自学自習できるスペースを使う

本学に所属する方が自学自習できるスペースの一覧です。みなさんの学習形態に応じてご利用ください。

  • オンライン授業が受講できる、ディスカッションができる、グループ利用ができるなど、様々なスペースがあります。
  • 図書館・図書室以外の自習スペースもあります。

コピーについて

図書館での複写は著作権法の認める範囲内でのみ可能です。

※著作権について・・・思想又は感情を創作的に表現したもの、例えば図書、雑誌、新聞、データベースなどは 著作権法で保護されています。

  • 図書は一部分のみ(全部の複写は不可)
  • 雑誌等に掲載の各記事・論文についてはその全部も可だが、発行後相当の期間(次号発行まで、あるいは3ヶ月)を経たものに限る
  • 一人につき一部数のみ
  • 調査研究用に限る
  • 有償無償を問わず、再複写・頒布はしないこと

※公費での支払いについては、所属部局の図書館・室へお問い合わせください。
※プリペイドカード方式コピー機(生協コピーセンターと同じ)がある図書館・室もあります。

※学部の図書館・室については、一部サービスを取り扱っていない場合がありますので、事前に 京都大学図書館・室一覧をご覧ください。

相互利用サービス(総合案内)

相互利用の申込みをオンラインで受け付けている図書館もあります。
図書館のオンラインサービス
ILL依頼(文献複写・現物貸借)の手引き
⇒ オンラインサービスの提供館については、図書館のオンラインサービス/ILL依頼申込館一覧をご覧ください。

資料を取り寄せる(学内から)

学内者限定サービスです。

学内の離れた図書館からコピーを取り寄せる

  • 希望の資料が学内の遠隔地キャンパスなどに所蔵されている場合、所属部局の図書館・室や附属図書館へコピー(有料)を取り寄せることができます。
  • 公費での支払をご希望の場合は、所属部局の図書館・室へお申込みください。
  • 通常、15?20円/枚。送料はかかりません。
  • 到着までには2-3日?1週間程度かかります。場合によってはそれ以上かかることもあります。

EDDS(Electronic Document Delivery Service)

  • 学内の離れたキャンパスにある文献(論文など)を学内の研究室やOSLのパソコンなどで読むことができます。[有料]
  • 公費(運営費のみ)で文献複写のお支払いができる方に限ります。
  • 学内ネットワーク環境下のパソコンなどで読めます。
京都大学EDDSポスター

学内の離れた図書館から図書を取り寄せる(学内デリバリー・サービス

  • 希望の図書が学内の遠隔地キャンパスなどに所蔵されている場合、所属部局の図書館・室へ取り寄せることができます(無料)。
  • このサービスを利用するには、資料を所蔵している図書館が、配送貸出可能な図書館であることが条件となります。ご所属の図書館室へお問い合わせいただくか、「学内配送サービス提供館一覧」でご確認ください。
  • 同一キャンパスの図書館からは取り寄せできません。ただし吉田キャンパスの北部構内の一部と南部構内・吉田南構内の間の取り寄せは可能です。
  • 到着までには2-3日?1週間程度かかります。場合によってはそれ以上かかることもあります。
  • 利用条件や貸出期間は必ず守ってください。
  • 移動が困難な障害を持つ利用者の方は、距離に関わらず学内デリバリー・サービスを利用することができますので、近隣の図書館・室にご相談ください。「移動が困難な障害を持つ利用者」とは、事故等で一時的に松葉杖や車いすを利用している利用者も含みます。

ポスター(PDF形式: 469KB)
ルート便・直送便ポスター

資料を取り寄せる(学外から)

学外の図書館から文献のコピーを取り寄せる

  • 学内に所蔵のない図書や雑誌のコピー(有料)を、国内外の大学図書館、国立国会図書館、専門機関等から取り寄せることができます。
  • 公費での支払をご希望の場合は所属部局の図書館・室へお申込みください(附属図書館では私費の依頼のみ受付けます)。

学外の図書館から図書を取り寄せる

  • 学内に希望の図書が所蔵されていない時は、国内外の大学図書館、国立国会図書館、専門機関等から図書を借りることができます(有料)。利用に際しては借用先の指示に従っていただきます。

※製本中、貸出中、研究室所蔵資料などのため入手できない場合もあります。

他大学の図書館を利用する

他の図書館へ行って調べる(閲覧のみ)

  • 他大学図書館を利用する際は、各機関のホームページなどで利用方法を確認してください。
  • 身分証明書・学生証の提示が求められる場合や、事前に連絡をした方がよい場合などがあります。
  • 紹介状(閲覧許可願)が必要になる場合はご所属の図書館のカウンターにお申込みください。相手館への事前問い合わせをしますので発行までに1?3日かかることがあります。
  • 附属図書館への申込は【附属図書館】他大学図書館への紹介状発行申込みからも可能です。

※製本中、貸出中、研究室所蔵資料などのため利用できない場合もあります。

※学部の図書館・室については、一部サービスを取り扱っていない場合がありますので、事前に 京都大学図書館・室一覧をご確認ください。

よくある質問

よくある質問はFAQをご覧ください。

お問い合わせ

その他、お問い合わせはこちらまで。

【図書館サービス部会】 最終更新日:2023.1.11
Print