【附属図書館】3月で卒業・修了される方、在籍期間が切れる方へ

 投稿日時:2025-02-25 (494 ヒット)

・他大学から文献の取り寄せ(文献複写・図書借用)をご希望の方は、3月5日(水)までにお申込みください。
・他大学から図書を借用された方の返却期限は3月20日(木・祝)です。
・受取り・支払いがまだの方はお急ぎください
・4月以降も在籍される方は、申込時にコメントに明記してください。

※附属図書館で取り寄せを依頼する方が対象です。
※附属図書館以外の図書館・室については、期限が異なります。詳細は各図書館・室にご確認ください。

[附属図書館 情報サービス掛]

 

【附属図書館】ラーニングコモンズに個室ブースを設置しました

 投稿日時:2025-02-18 (597 ヒット)

ラーニングコモンズに1人用の個室ブースを新たに設置しました。
オンラインミーティングやオンライン面接などにご活用ください。

利用開始日

2025年2月18日(火)~

利用対象者

学内者のみ

利用時間

最大3時間
※利用は閉館30分前まで

利用方法

1) KULINE [施設予約] を通じて予約してください。(利用日の1週間前~当日)

2) 利用開始時刻になりましたらカウンターへお越しください。鍵をお渡しします。

3) 利用終了10分前までにカウンターに鍵をお返しください。

補足事項
  • 個室ブースの同時予約件数は、共同研究室およびメディアシアターの予約を含めて1件のみです。
    複数予約を確認した場合、より後の日時の予約をキャンセルいたします。
  • 予約の変更・キャンセルはKULINEから申請してください。
  • 利用開始時間を20分過ぎても鍵の受取がない場合はキャンセルと見なします。

 

 

【附属図書館】2/6に発生した火災について(ご報告)

 投稿日時:2025-02-07 (1784 ヒット)

令和72025)年2614時頃に当館2階閲覧室で火災が発生しました。

火元は充電中のリチウムイオンバッテリーであり、内部でショートが発生したことにより機器が破裂し、発火したとみられています。

同日142分に火災報知器が発報、145分頃に消火が完了し、消防による現場検証により安全確認が完了したのち当館の利用を再開しました。
資料の焼損はありませんでした。

火災発生時刻に当館を利用されていた皆様には、消火活動、警報発報および避難行動にご協力いただき、心よりお礼を申し上げます。
なお、消防署より、利用者の皆様の当時の行動について、冷静かつ的確な対応であったとお褒めの言葉をいただいたことを申し添えます。

京都大学附属図書館

 

【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「菊亭文庫」より『文机談』など7タイトルを公開しました

 投稿日時:2025-01-30 (524 ヒット)

附属図書館が所蔵する「菊亭文庫」より、『文机談』など7タイトルを京都大学貴重資料デジタルアーカイブに公開しました。

「菊亭文庫」は西園寺実兼の四男兼季を祖とする菊亭家伝来の文書・典籍・美術品のコレクションです。菊亭(今出川)家は清華家(太政大臣に就任できる公家の家柄)であり、また琵琶の演奏を家業としていました。そのため、本文庫には朝廷の諸公事に関わる資料や音楽書が多く含まれています。また自筆本・古写本を含む各時代の日記資料も本文庫の特徴です。
「菊亭文庫」は大正10, 12(1921, 1923)年に故菊亭公長侯爵から永久寄託され、その後2021年1月に菊亭家関係文書・美術品と合わせた総点数1,833点からなるコレクションとして附属図書館に正式に寄贈されました。 
 

▼菊亭文庫


文机談』は、文永年間(1264-1275)に成立した、琵琶を中心とする音楽説話集です。琵琶の流派や伝承者の逸話を生き生きと描いており、平安時代から鎌倉時代にかけての音楽史を知る上で重要な資料です。第二冊には、琵琶をたしなんだ鴨長明の「秘曲づくし」の話が記されています。
菊亭家の伝では作者である文机房隆圓(ぶんきぼう りゅうえん)の自筆本とされますが、実際は成立から間もない鎌倉時代末期の書写本と見られています。『文机談』の伝本九種の中で、菊亭本が最も古く、落丁はあるものの五巻五冊が現存します。
第二冊から第五冊は、消息(手紙)などの紙背(裏面)を使用して記されています。電子化にあたり、劣化した紙を修復するとともに、本を解体して全ての紙背文書を撮影しました。今回初公開となる紙背文書が精査されることで、今後、書写年代の確定などが期待されます。

文机談

『文机談』左:隆圓の署名と花押、右:第一冊冒頭


その他、戦国時代の公卿・万里小路惟房(までのこうじ これふさ; 1513-1573)の自筆日記である『惟房公記』や、菊亭家の邸宅指図など6タイトルを公開しました。

邸宅指図

邸宅指図


2025年1月30日現在、京都大学貴重資料デジタルアーカイブの公開件数は、25,517タイトル、2,154,407画像となりました。
 

レコードIDタイトル著者請求記号コレクション
RB00028140 文机談(僧)隆円著菊||フ||12菊亭文庫
RB00028331 白馬節会 菊||巻||82菊亭文庫
RB00028346 日次記 不足藤原宣胤并寫菊||巻||99菊亭文庫
RB00028352 惟房公記 菊||巻||103菊亭文庫
RB00028364 [不知記] 菊||巻||114菊亭文庫
RB00028365 [不知記]中山定親記カ菊||巻||115菊亭文庫
RB00034905 邸宅指図 文書9-25菊亭文庫

 

 

【附属図書館】2024年度後期試験対応期間のサービスについて(1/13-2/7)

 投稿日時:2025-01-06 (865 ヒット)

附属図書館では、2025/1/13(月・祝)~2025/2/7(金)を試験対応期間とし、以下の運用を行います。

1. ライブラリーホールの開放(2025/1/17~)

3Fライブラリーホールを自習室として開放します。
利用可能時間は3Fフロアの運用に準拠します。(平日9:00~21:00/土日祝10:00~閉館30分前)

2. 土日(一部)の開館時間延長

以下の土・日について、開館時間を延長し、10:00~21:30とします。
詳しくは附属図書館開館カレンダーをご確認ください。

  • 1/25(土)
  • 1/26(日)
  • 2/1(土)
  • 2/2(日)

3. 学外の方の入館不可(卒業生を含む)

試験対応期間中は本学学生の利用による混雑が予想されるため、学外の方の入館を原則ご遠慮いただいております。
資料の閲覧・複写および卒業生カードの発行・更新については、2025/2/8(土)以降にご来館いただきますようご協力をお願いいたします。

※通常期の学外の方へのサービス提供については附属図書館ウェブサイト「学外の方への利用案内」をご確認ください。

 

【附属図書館】冬季長期貸出サービスを実施します

 投稿日時:2024-11-21 (611 ヒット)

以下の日程で、冬季休業期間にかかる長期貸出サービスを実施します。


<冬季長期貸出について>

返却期限日 : 2025年1月8日(水)
対象資料:附属図書館の開架図書および書庫内図書(雑誌は除く)
期間:
 書庫内図書 : 11月28日(木) ~ 12月7日(土)
 開架図書  : 12月14日(土) ~ 12月24日(火)
冊数:通常通り
貸出更新(延長):可(次の予約がない場合)


※貸出更新にはMyKULINEをご利用ください。他の利用者が予約した場合、延滞図書がある場合は更新できません。

【附属図書館利用支援課】

 

【電子ブック】講談社の人気図書が同時アクセス無制限で読めます

 投稿日時:2024-10-11 (1872 ヒット)

図書館機構では、10月1日より、ブルーバックス・講談社現代新書・講談社学術文庫など、利用が多い講談社の図書70冊の電子ブックを同時アクセス無制限で提供開始しました。
この機会にぜひご利用ください。

提供プラットフォーム:KinoDen
提供タイトル;スマホで読める講談社おススメ図書 (KULINEタグ)
利用方法:電子リソースの利用について をご覧の上、認証システムの設定をしてください。


利用上の注意:
・対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードはできません。
・提供タイトルは、今後、定期的に入れ替える可能性があります。

桂図書館・吉田南総合図書館・附属図書館では館内で電子ブックフェアを開催しています。 ぜひお立ち寄りください。

桂図書館 【桂図書館】企画展示「KinoDen電子ブックフェア―スマホで読める講談社おススメ図書―」開催中!  (11/15更新)
吉田南総合図書館 「電子ブックを読もう!キャンペーン 第二弾!」

電子ブックフェアポスター「その本電子ブックもあります!」 ポスター「KULINEから電子ブックを読むには」

 

【附属図書館】イベントコラボ展示「グローバルキャリアを考える-OECD(経済協力開発機構)-」(10/11-24)

 投稿日時:2024-10-11 (573 ヒット)

附属図書館3Fライブラリーホールで下記イベントが開催されます。

▼ グローバルキャリアを考える -OECD(経済協力開発機構)-

  • 開催日時:2024年10月18日(金) 12:00-13:00
  • 会場:附属図書館3F ライブラリーホール ※オンライン(Zoom)でも視聴可能
  • 対象:すべての京大生(文理不問、低回生歓迎)
  • アジェンダ:OECD の概要、 OECD での インターンシップ、国際機関におけるキャリアパス
  • 使用言語:英語
  • イベントニュース:https://www.career.gakusei.kyoto-u.ac.jp/events/evnt/20241018-2/

 

このイベントとコラボして、附属図書館1Fラーニングコモンズで企画展示を行います。
「キャリアデザイン」「グローバルキャリア」「OECDの活動」をテーマに、関連する図書や電子ブック、データーベースを紹介しています。
ぜひこちらもご覧ください。

  • 展示期間:2024年10月11日(金) ~ 10月24日(木)
  • 展示図書リスト(冊子)
    (KULINE > 図書館サービス > 企画展示 > 附属図書館)
  • 展示図書リスト(電子ブック)
    (KULINE タグ「イベントコラボ「グローバルキャリアを考える」」)
  • データベース「OECD iLibrary
    (京都大学図書館機構 > データベースリスト > O)

展示風景:「グローバルキャリアを考える」

 

【附属図書館】展示企画「読書バリアフリー体験セット」(10/1-11/4)

 投稿日時:2024-10-01 (738 ヒット)

附属図書館1F閲覧室にて、読書バリアフリー体験セットを展示中です。

バリアフリー図書とは、「読める・読みやすい」、「わかる・わかりやすい」を必要とする方の特性やニーズを意識して作られた本のことです。
障害の有無にかかわらずすべての人が本の内容にアクセスできるように、様々な工夫がなされています。

展示期間

2024年10月1日(火)~11月4日(月・祝) ※期間延長しました

展示内容

  • 大きな文字の本
  • 点字つきさわる絵本
  • 布の絵本
  • わかりやすい本(LLブック/日本語多読/多言語電子絵本)
  • 手話DVD
  • マルチメディアDAISY図書
  • 読みやすさをつくる道具

展示企画「読書バリアフリー体験セット」写真

参考情報

映像でわかりやすい!「バリアフリー図書紹介動画」
https://www.youtube.com/watch?v=cLdxAiBfbXM

特別協力:公益財団法人 文字・活字文化推進機構
読書バリアフリー体験セット内容
https://www.mojikatsuji.or.jp/dokusho202404/

 

【医学図書館・附属図書館:学内向け】[動画公開] 2024年度臨床研究推進セミナー特別企画:論文のオープンアクセス化 図書館が支援します

 投稿日時:2024-10-01 (1080 ヒット)

【医学図書館】11/6:動画を公開しました。

以下URLからご視聴いただけます。

https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/iact_med-seminar2024/

※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。
----------------------------------------------------------------------------------------------------

論文はオープンアクセス(OA)にしたいけれども、料金が高いと思ったことはありませんか?
京都大学所属者向けAPC(OA出版に係る費用)割引制度がございます。
APC以外の方法で、OA化する方法もあります。
オープンアクセス化支援について、医学図書館と附属図書館講師がご案内いたします。
また、「ハゲタカジャーナル」を見極めたい方の相談窓口もご紹介します。

 

タイトル2024年度臨床研究推進セミナー特別企画:論文のオープンアクセス化 図書館が支援します
日時2024年10月22日(火) 16:00~17:00
場所オンライン(Zoom)
対象京都大学に身分を置く学生・研究者(学外の方は参加できません)
申込方法下記URLより必要事項を入力の上、参加登録ください。
⇒ 終了しました。
主催医学部附属病院 先端医療開発機構
連絡先附属病院先端医療開発機構 臨床研究推進部
mail:event_iact@kuhp.kyoto-u.ac.jp
TEL 075-751-4628
  • 講演者:
    京都大学医学図書館 渡邊 伸彦 氏

    京都大学附属図書館 安原 通代 氏、大西 賢人 氏

  • 内 容:
    ・京都大学所属者が利用できるAPC割引制度

    ・粗悪学術誌を見極めるために
    ・京都大学におけるオープンアクセス化支援

※本セミナーのコンテンツを無断で使用することは固くお断りします。
・セミナー内で使用する資料等を許可なく複製する行為
・講演内容や講演者の発言を許可なく録画、録音する行為
・講演内容、その他著作物(資料、動画等)を許可なくホームページやブログ、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に掲載する行為

※※WEBセミナー参加についての注意事項
・講演中は【Q&A】を利用しご質問をお寄せください。
・講演後、直接ご質問される場合は【挙手】ボタンを押してお知らせください。
質問者のマイク・ビデオをオンにできるように設定して指名いたします(表示名をお呼びします)。
指名された方はマイクをオンにしてご質問ください。質問後は、必ずマイク・ビデオをオフにしてください。

※※※資料について
事前の配布資料はございません。

※※※※動画配信について
講演部分は、後日、医学図書館のwebサイトで公開予定です。

参考:
京都大学図書館機構によるオープンアクセス・オープンサイエンス支援
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1388199

 

[医学図書館]  (2024.10.1投稿)(2024.11.6追記)