【附属図書館】[終了]1/8 15:00 「京大発の宇宙学」 -ラーニング・コモンズ Lecture Series 第5回-

京大発の宇宙学
- 宇宙物理学から宇宙人類学まで -
*本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*


磯部洋明先生 レクチャーの様子
<レクチャーの概要> (磯部先生より)
宇宙を探ることは、私たちがどこから来て、これからどこへ行くのかという人類にとっての
根源的な問いを探ることです。
かつて神話の形でこの宇宙の成り立ちを説明を試みた人類は、やがて数学と物理学を
使ってこの宇宙の有りようの理解を深めてきました。 地球型惑星の発見が相次いでいる
現在、地球外生命探査や太陽系における生命の起源、すなわち「宇宙生物学」が熱いトピ
ックになりつつあります。そしてその先には、地球外の進出が人類に何をもたらすかという、
宇宙人類学研究があるはずです。
私たち人間にとって全く新しい活動の場である宇宙は、人間とその社会の本質に対する
知的好奇心に 駆動された人文社会系の学問にとっても興味深いフィールドとなるはずです。 生命、人間、社会にまで拡がる宇宙研究の最先端を紹介します。
■ 日 時 平成27年1月8日(木) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 磯部 洋明 氏
(京都大学学際融合教育研究推進センター 宇宙総合学研究ユニット 特定准教授)
■ 対 象 京都大学の学部学生、大学院生
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 磯部洋明氏によるレクチャートーク
15:40 - 16:15 質疑応答
*使用言語:日本語
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]1977年神奈川県生まれ、岡山県育ち。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科修了。博士(理学)。 大学院時代から天文・宇宙物理学、特に太陽の爆発現象の研究に取り組んできました。ポスドクとして東京大学やケンブリッジ大学で研究を続けた後、2008年に宇宙に関する学際的、総合的な研究を 開拓推進する「宇宙総合学研究ユニット」の専任教員として京大に 戻ってきました。それ以来、専門の宇宙物理研究を続けながら、人文社会系からアプローチする宇宙研究の推進や、宇宙・科学とアートや宗教、伝統文化のコラボ企画をいろいろと 手がけています。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp
- 復旧しました→【トラブル】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ (2025-04-28)
- 【附属図書館】3月で卒業・修了される方、在籍期間が切れる方へ (2025-02-25)
- 【附属図書館】ラーニングコモンズに個室ブースを設置しました (2025-02-18)
- 【附属図書館】2/6に発生した火災について(ご報告) (2025-02-07)
- 【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 「菊亭文庫」より『文机談』など7タイトルを公開しました (2025-01-30)
- 【附属図書館】2024年度後期試験対応期間のサービスについて(1/13-2/7) (2025-01-06)
- 【附属図書館】冬季長期貸出サービスを実施します (2024-11-21)
- 【電子ブック】講談社の人気図書が同時アクセス無制限で読めます (2024-10-11)
- 【附属図書館】イベントコラボ展示「グローバルキャリアを考える-OECD(経済協力開発機構)-」(10/11-24) (2024-10-11)
- 【附属図書館】展示企画「読書バリアフリー体験セット」(10/1-11/4) (2024-10-01)