A1: KULINE画面の右上にある「ヘルプ」を参照してください。
A2: おおむね1985年以前に出版された図書はKULINEで検索できないこともありますので、附属図書館のカード目録も検索してください。
また、古典籍・漢籍などの場合、KULINEで検索できないこともあります。そのときは、以下の方法で検索してください。
古典籍の場合: 漢籍の場合:
全國漢籍データベースで京大の所蔵をご確認ください。
参考:漢籍の探し方(レファレンスガイド)
A3: 資料検索 - 新聞を参照してください。
A1: 電子ジャーナル・データベースを利用するには、「電子ジャーナル・データベース認証システム」の設定が必要です。詳しくは電子リソースへのアクセスについてをご覧の上、それでも問題が解決しない場合は、電子ジャーナル・データベースへのお問い合わせからご連絡ください。
A1: 各図書館・室ごとに、利用規程が異なりますので、各図書室の利用案内や利用規程をご覧ください。
京都大学図書館・室一覧
A2: 各図書館・室ごとに、利用規程が異なりますので、他の図書館で上限まで借りていても、それとは別に、この図書室の利用規程で借りることができます。
A3: 研究室に所蔵されている図書を利用したい場合は、その研究室が所属している部局の図書館・室へお問い合わせください。なお、研究室で使用中の場合は、利用可能になるまで時間がかかること、貸出期間が通常より短くなること、図書の借用ができないことなどがありますのでご了承ください。
A4: 状態が「研究室」の図書を利用したい場合は、配架場所の図書館・室へお問い合わせください。なお、研究室で使用中の場合は、利用可能になるまで時間がかかること、貸出期間が通常より短くなること、図書の借用ができないことなどがありますのでご了承ください。
A1: オンラインサービス(MyKULINE)利用案内をご確認ください。
A2:
<予約・取寄せ>
<在架予約>
A1: 学内のサテライト演習室・OSL(情報環境機構の管理)の設置場所は、以下をご確認ください。
サテライト演習室・OSL設置場所 - 京都大学情報環境機構
図書室によっては、貸出用ノートパソコンを用意している図書館・室もあります。
例)医学図書館
詳細は、図書館・室にお問い合わせください。
A2: それぞれの図書館・室にコピー機が設置されているかどうかは、各図書館・室のWebサイトをご覧ください。
京都大学図書館・室一覧
コピーしたい資料が貸出可能で、図書館・室でコピー機が使用できない場合、図書館・室の近くで、コピー機のある大学生協店舗をご利用ください。
吉田キャンパス:店舗・営業時間 / 取扱商品一覧
桂キャンパス:店舗・営業時間 / 取扱商品一覧
宇治キャンパス:店舗・営業時間 / 取扱商品一覧
A3: Spaces for self-study(自学・自習スペース)一覧を参照してください。「このスペースの特徴」欄が「双方向授業(発話可)」「グループ利用」の場所は、話しながら使える場所です。
※図書館・室以外の場所
その他、京大内には図書館以外にもグループ学習のできるスペースがあります。
A1:
<博士論文>
学位論文の検索方法や「国内博士論文」(国立国会図書館リサーチ・ナビ)を参照してください。
<修士論文、卒業論文>
京都大学では、基本的に修士論文や卒業論文を所蔵していません。学位取得研究科・学部の図書館・室で所蔵している場合もありますので、学位取得研究科・学部を調べた上で、各図書館・室にお問い合わせください。
京都大学図書館・室一覧