漢籍の探し方

漢籍を検索するための工具書(参考図書)や目録・データベースを紹介

1.漢籍とは?

主として、1911年以前に中国人が中国語などを用いて自著、編集、注釈、翻訳、筆述した著作を指します。漢籍は、OPAC等にまだ登録されていないものが多いので、様々なツールを使用して探す必要があります。

なお、和刻本漢籍(日本人が出版した漢籍)や準漢籍(日本人による編著および本文中に日本人が注釈や考証を加えて書名を付けたもの)などは、国書に含まれる場合もありますので、レファレンス・ガイド「国書の探し方」もあわせて参照してください。

2.漢籍を探すには?

漢籍を探すためには、様々な工具書(参考図書)や目録・データベースを上手に使いこなす必要があります。ここでは漢籍を探す上でのポイントとツールを紹介いたします。

0. 漢籍について知る

漢籍の形式や特徴について知っていると漢籍を上手に探しやすくなります。

1. 漢籍の解題や版本の種類を調べる

探している漢籍はどのような内容のものか、また、どのような版本(テキスト)の種類があるのかを調べましょう。

  • 『四庫全書総目提要』(※複数版あり)
      …『四庫全書』(1781年頃完成)に収録された漢籍の内容や巻数、撰者、刊行年などについてを記した本
  • 『続修四庫全書総目提要』(※複数版あり)
      …『四庫全書』以降の漢籍の内容や巻数、撰者、刊行年などについて記した本
  • 邵懿辰撰 ; 邵章續録 ; 中華書局上海編輯所編輯『増訂四庫簡明目録標注』(※複数版あり)
      …『四庫全書総目提要』に収録された漢籍の版本の種類を調べる際に役に立つ本
  • 『販書偶記』『販書偶記続編』(※複数版あり)
      …清代を中心に1911?1935年頃までの漢籍の巻数、撰者、刊行年、刊行場所などについて記した本
  • 神田信夫, 山根幸夫編『中国史籍解題辞典』(燎原書店 , 1989)
      …歴史関係の漢籍について撰者や解題、版本に関する情報を記した本
  • 近藤春雄著『中国学芸大事典』(大修館書店 , 1978)
      …中国の文学・思想・言語などの諸学術に関する人名、書名、事項の解説を記した本
  • 桂五十郎著『漢籍解題』(※複数版あり)
      …漢籍の書名、撰者、巻数、伝来などについて解説した本
  • 『アジア歴史事典』(平凡社, 1959-1962)
      …事項のほかにも、漢籍の解題や人物についても解説している本

2. 書名の別名を調べる

探している漢籍に別の書名がないかどうか確かめておきましょう。漢籍の書名は巻頭(第一巻第一葉のはじめ)からとることが多いですが、目録規則によっては冠称・角書(書名に冠せられた出版の状況や役割などを表す各種の用語)を省略して書名としている場合や省略しないで書名に含める場合があります。また、巻頭に書名がない場合、序文や跋文、目次などに依拠して決められる場合などがありますので、別書名には注意して漢籍を探すようにしましょう。

3. 叢書と子目(細目)を調べる

漢籍には叢書という形態をとるものがあります。叢書とは、複数の著作をあつめてひとつにまとめたものをいいます。より細かく叢書を分類して、叢書・彙編(異なる「部」に属する著作をあつめたもの)、叢刻・類編(同じ「類」に属する著作をあつめたもの)、合刻(「部」は同じで、「類」が異なる著作をあつめたもの。また同じ「類」に属する著作をあつめたものも含む)などとする考え方もあります。探している書物が何らかの叢書に含まれているかどうか、またその叢書がどこに所蔵されているのかを調べるようにしましょう。

日本における代表的な漢籍所蔵機関にどのような叢書が所蔵されているかをまとめた目録として以下のようなものがあります。

【叢書の例】

    槐盧叢書という叢書には、初編から五編まであり、そのうちの初編には李氏易解?義三卷や金石三例續編などの著作が収められています。さらに、その金石三例續編は、漢石例六卷、金石例補二卷、誌銘廣例二卷という著作を含む階層構造になっています。同名異書の場合もありますが、探している漢籍が金石例補二卷 の場合は、金石三例續編槐盧叢書という書名でも探してみましょう。目録の記述の方法によっては、叢書名でしか採録されていない場合もあるので注意しましょう。

 

4. 漢籍目録で漢籍を探す

冊子体の漢籍目録と漢籍目録データベースを上手に使い分けて漢籍を探しましょう。

全国漢籍データベースで漢籍を探す

全國漢籍データベースは、日本における各機関の漢籍の所蔵を調べるための総合目録データベースです。 全国漢籍データベース参加機関以外の漢籍は、各所蔵機関が発行している冊子体の漢籍目録で調べましょう。全国漢籍データベースに関しては下記のページを参照してください。

 

日本漢文文献目録データベースで漢籍を探す

日本漢文文献目録データベースは、日本漢文文献およびその関連文献の基本的書誌を網羅したデータベースです。和刻本漢籍および準漢籍を調べる際には、全国漢籍データベースと日本漢文文献目録データベースの両方を検索するとよいでしょう。

 

漢籍目録で漢籍を探す

漢籍を探すための漢籍目録をKULINECiNii Booksで検索します。京大でどのような漢籍目録を所蔵しているかを調べるには「漢籍」「目録」などでKULINEを検索すると良いでしょう。

例:「漢籍*+和漢古書* 目録」でのKULINE検索結果(※一部漢籍目録以外もヒットしています。)

代表的な漢籍目録として下記のようなものがあります。

 

漢籍目録の中にはインターネット上で公開されているものもありますので、サーチエンジンで検索すると良いでしょう。  

 

また、漢籍目録に関する文献でどのような漢籍目録があるか調べるという方法もあります。

 

さらに、冊子体の漢籍目録ではなく雑誌に論文の形で発表された漢籍目録については以下のようなデータベースで「漢籍」「漢籍目録」などのキーワードで検索して文献にあたるようにしましょう。

 

漢籍の所蔵情報だけでなく、全文画像が公開されている場合もあります。

 

5. OPAC,CiNii Booksで漢籍を探す

漢籍は所蔵機関によっては、OPACやCiNii Booksに登録されている場合がありますので念のために調べておきましょう。 また、探している漢籍の標点本や現代語訳本、あるいは、その漢籍に関する研究書および研究論文などには詳細な解題や版本の種類が附されている場合があるので確認しておきましょう。

補足. 調べるためのツールを調べる

ここでは紹介しきれなかった漢籍を調べるための有用な工具書について解説した工具書を紹介しておきます。

また工具書については、下記のような論文もありますので参照して下さい。

3.京都大学にある漢籍の探し方

京都大学では、附属図書館、人文科学研究所、文学研究科、法学研究科、経済学研究科、薬学研究科、工学研究科建築系、工学研究科地球系土木、医学研究科などに漢籍が所蔵されていますが、OPACでは検索できないものがほとんどです。京都大学内に本があるかを調べるには、以下のツールを使いましょう。

1. 全国漢籍データベース

全国漢籍データベースでは、人文科学研究所および文学研究科が所蔵する漢籍を検索することができます。なお、文学研究科が所蔵する漢籍のうち、全国漢籍データベースで検索できるのは『京都大學文學部漢籍分類目録』(1959)に収録されている漢籍のみですのでご注意ください。

2. 全学総合カード目録

「全学総合カード目録」(附属図書館1階)は、京大内のほぼすべての蔵書を検索することができます。まずはカード目録を引いて、探している本が京大の図書館にあるのかを調べましょう。カードが見つかったら、所蔵図書館と登録番号、請求記号を控えて、所蔵図書館のカウンターをお尋ねください。

※ カード目録の詳しい引き方については、レファレンスガイドの「カード目録」(準備中)の項を参照。

3. 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ

「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ 」では、京都大学が所蔵する文庫やコレクションに含まれる一部の漢籍を検索することができます。 また、資料の全文画像が見られるものもあります。

4. 文庫目録(冊子体)

学内の特殊文庫に含まれる漢籍については各種文庫目録やカード目録で調べましょう。詳細につきましては、京都大学図書館機構-特殊コレクション-主要コレクションや各部局図書館・図書室のホームページなどもあわせてご覧下さい。

附属図書館

 

文学研究科

 

経済学研究科

 

人文科学研究所(東アジア人文情報学研究センター図書閲覧室)

 

京都大学内の図書館・室にお探しの漢籍が所蔵されていたら、書名請求記号登録番号を控えて、資料を所蔵している図書室へ行きましょう。

4. 海外所蔵漢籍の調べ方

ここでは海外で所蔵されている漢籍を調べるためのツールの一部をご紹介します。

総合目録

複数の所蔵機関が所蔵する漢籍を検索することができる下記のような総合目録があります。

 

個別目録

中国や台湾の各機関の漢籍目録は各種出版されていますので、CiNii Booksで検索してください。また各図書館のOPACでも検索してみましょう。

欧米の漢籍目録に関しては、下記のような文献がありますので参照してください。

欧米所蔵機関の漢籍目録

 

5. 資料の利用にあたって

漢籍等の利用条件については、所蔵機関により異なります。事前に予約をしなければ閲覧できない場合もありますので、所蔵機関に利用条件等を問い合わせましょう。

なお、附属図書館の貴重図書、特殊文庫については 附属図書館ホームページ:貴重図書の閲覧 をご覧下さい。


★ 分からないことがある時は、図書館員までお問合せください。

連絡先:ref660@mail2.adm
Ver.1.2, 2006.3.31, 大西賢人(京都大学人文科学研究所附属漢字情報研究センター), Ver.1.4, 2018.1.23, 京都大学図書館機構

 

Print