研究開発室について

京都大学附属図書館は、 京都大学附属図書館研究開発室要項にある通り、図書館の機能の拡充を目指して研究および開発を行っています。

2025年度構成員(2025年4月1日現在)

室長
  • 永盛  克也(附属図書館館長・文学研究科教授)
室員
    • 北村  由美(附属図書館研究開発室准教授:全般担当)
    • 渥美  紀寿(情報環境機構データ運用支援基盤センター教授:オープンアクセス推進、情報システム担当)
    • 天野 絵里子(総合研究推進本部企画部門副部門長:オープンアクセス推進担当)
    • 石橋  由子(附属図書館研究支援課付特定職員:オープンアクセス推進、図書館業務DX推進担当)
    • 上島   享(文学研究科教授:附属図書館菊亭文庫の調査・研究担当)
    • 大槻   信(文学研究科教授:附属図書館菊亭文庫の調査・研究担当)
    • 岡本  雅子(国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター特定講師:学術情報リテラシー教育担当)
    • 五島  敏芳(総合博物館講師:研究データ管理、資料の保存・活用担当)
    • 古村  隆明(総合専門業務室上席専門業務職員(兼情報環境機構IT基盤センター上席専門業務職員・特命准教授)(兼情報部情報システム開発室長):情報システム(図書館システム)担当)
    • 設楽  成実(東南アジア地域研究研究所社会共生部門助教(兼・編集室長):オープンアクセス推進担当)
    • 仲井  大智(附属図書館研究支援課付特定職員:オープンアクセス推進、研究データ管理担当)
    • 西岡  千文(情報環境機構データ運用支援基盤センター准教授:オープンアクセス推進、研究データ管理担当)
    • 橋本   陽(大学文書館特定准教授:研究データ管理、資料の保存・活用担当)
    • 藤岡   洋(附属図書館研究支援課付特定職員:オープンアクセス推進、デジタルアーカイブ利活用担当)
    • 松下  佳代(教育学研究科教授:学術情報リテラシー教育担当)
アドバイザー
    • 神事  直人(附属図書館副館長・経済学研究科教授)
    • 河原  達也(図書館機構副機構長・情報学研究科教授)