【講演会】知っておくとためになる論文執筆術「インパクトある研究成果公開のために」(11/1)を開催します

 投稿日時:2013-09-26 (6886 ヒット)
京都大学附属図書館は、京都大学学術出版会と共催で講演会を開催します。

インターネットを通したオープンアクセス等,誰もが学術研究の成果を容易に公開し,また受容できる(ように見える)時代だからこそ,誤解なく正確にかつ出来るだけ広く読まれる論文を書く術を身につけることは大切です.
博士論文をもとに刊行した著作『認知と指示 定冠詞の意味論』で第29回渋沢・クローデル賞を受賞された小田先生と出版者,それぞれが実例に沿って,研究成果を理想的な公表・出版に繋げていくことをテーマに講演を行います.論文の執筆力を磨くワークショップも行います.
特に大学院生の方に、お勧めします.是非、ご参加ください.

日時:平成25年11月1日(金)13時15分 - 17時(受付開始13時)
会場:京都大学附属図書館ライブラリーホール(3階)

<プログラム>
・13:20 - 14:20 小田涼 関西学院大学准教授による講演
・14:20 - 15:20 鈴木哲也 京都大学学術出版会編集長による講演
・15:30 - 16:50 質疑応答およびワークショップ

講演者紹介
小田涼(おだ・りょう)先生 関西学院大学 文学部・文学研究科 准教授
1998年 京都大学総合人間学部卒 / 2000年から2002年までストラスブール第2大学に留学 / 2002年から2004年までフランス政府給費留学生としてパリ第4大学に留学 / 2009年 京都大学にて博士(人間・環境学)の学位を取得.2013年4月より現職.

鈴木哲也氏 京都大学学術出版会専務理事・編集長
京都大学文学部および教育学部に学び,ライター・編集者として活動の後,1996年より京都大学学術出版会 編集次長,2006年より現職.

ワークショップ紹介
効果的な論文執筆術のうち,最も短時間で効果があげられるのは,「見出しを工夫すること」(タイトルの工夫)と読者対象に応じて簡潔に説明を加えることです.また,自らの論文のセリングポイントを簡潔に示す(いわゆるアブストラクトにあたる)力を付けることも,執筆力を高めることに繋がります.公刊された本を事例にして,実際に草稿を読んで,ペンを入れてみましょう.

●参加申し込み:予約多数につき、座席が満員となりましたので、受付を終了しました。当日参加はお受けできません。

●問合・申込先:京都大学附属図書館
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/location.html#email
 

【附属図書館】台風18号の影響による開館時間繰り下げについて

 投稿日時:2013-09-16 (2650 ヒット)

9月16日 9時30分現在、台風18号の影響のため、開館時間を繰り下げ、正午から開館します

【附属図書館】 2013年09月16日(月)

 

 

【附属図書館】台風による開館の判断方針について

 投稿日時:2013-09-02 (5019 ヒット)
台風が接近した場合、次の方針により、開館/閉館/開館時間変更を判断します。

◎気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。 
◎基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。

■開館→閉館の判断

1.開館中
現在、強風域であって、おおむね3時間後に暴風警報の発令が
予測される場合、1-2時間後に閉館します。

2.開館前に接近(平日)  
午前6時30分時点で暴風警報が発令されている場合、開館しません。

3.開館前に接近(平日以外)
午前7時30分時点で暴風警報が発令されている場合、開館しません。


■閉館→開館の判断

1.平日
暴風警報が解除された1時間30分後に開館します
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。

2.平日以外
暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、
職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。

ご注意ください。


(参考)気象庁のホームページ
 台風情報
 気象警報・注意報 : 京都府


附属図書館
 

【附属図書館】Book Selection 2013 Summer「夏休みに読みたい本」展示のお知らせ(8/2-9/27)

 投稿日時:2013-08-07 (3837 ヒット)
 夏休みに読みたい本 展示のお知らせ

  併設展「はじめての発表、はじめてのプレゼン」


  附属図書館では図書館機構報「静脩」Vol.50, No.2で紹介された
  「夏休みに読みたい本」のブック展示を開催しております。   
  また、併設展として、後期への準備に向けてプレゼンや発表の手引書を展示します(→8/9展示しました)

  どうぞ夏休み中のまとまった時間を読書や後期の準備にお使いください。
  展示図書は8月9日より貸出可能となります。
  
  • 展示期間 平成25年8月2日(金)- 9月27日(月)
  •   
  • 展示場所 附属図書館1階KULINE(クライン)検索端末前
 
  (オープンキャンパス期間中は、3階ライブラリーホールで展示しています 9:00-17:00)

  *「静脩」紹介の「夏休みに読みたい本」リストはこちらをご覧ください。    

  *展示図書はKULINEのタグ機能で検索することができます。
    ○夏休みに読みたい本→ KULINEタグ「夏休みに読みたい本(静脩)」
    ○はじめての発表、はじめてのプレゼン→ KULINEタグ「はじめての発表、プレゼン(附図展示)」
    ○展示図書全般→ KULINEタグ「BookSelection2013Summer」

  詳細は掲示ポスター・ちらしをご覧ください。
          

  [附属図書館情報サービス課] 
 

【高校生・一般向け】オープンキャンパス2013(8/7-8/8):附属図書館施設見学のお知らせ

 投稿日時:2013-08-06 (3052 ヒット)

  「京都大学オープンキャンパス2013」では、附属図書館もご見学いただけます。
  当日は、1階から3階までを順路に沿って自由に見学していただけます。
  また、期間中、図書館内で高校生向け講習会体験やスタンプラリーなどのイベントを開催します。
  ふるってご参加ください。

 京都大学オープンキャンパス2013 構内施設見学

  ●日時 平成25年8月7日(水)-8月8日(木)9:30-17:00(入館16:30まで)
  ●場所 京都大学附属図書館
  ●対象 京都大学オープンキャンパス参加者(付添の方を含みます)
     ※学部企画に事前予約されていない方の当日参加も可能です。「総合案内所」にて
      参加者用資料バッグをお受け取りの上、附属図書館正面玄関の受付にお越し下さい。

  ●自由見学のほか、次のイベントを行います
  1.ミニ講習会 文献探索入門:高校生編 大学での文献調査を体験しよう!
    (毎日2回)10:00-, 13:30- 各回20分程度、20名まで(予約不要・先着順)

   2.大学図書館を廻ろう!スタンプラリー (随時受付) 
     完走者には粗品を進呈します。

    3.書庫ツアー 
     (毎日2回)11:00-, 15:00- 各回20-30分程度(予約不要・先着順)
      ※自由見学順路に含まれていない膨大な蔵書がある地下書庫のご案内

   
        詳細は下記をご覧ください:
       ☆附属図書館「オープンキャンパス」のご案内
        http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/etc/opencampus/  

        附属図書館以外の施設見学やオープンキャンパス全体については下記をご覧ください:
       ☆京都大学オープンキャンパス2013 ホームページ
       http://www.nyusi.gakusei.kyoto-u.ac.jp/hp/modules/oc2013/index.php/content0001.html 


              (附属図書館情報サービス課)