京都大学学術出版会の研究書5点を京大リポジトリで公開!!
投稿日時:2008-09-05
(11588 ヒット)
京都大学図書館機構と京都大学学術出版会は、連携プロジェクト第2弾として、京都大学学術出版会発行の研究書5点を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、無料でインターネット上に公開しました。
今回も学会賞受賞作や京都大学学位授与論文をもとにした出版物、京大研究者の著作など、京都大学学術出版会が発行する学術性高い研究書をラインナップしました。
京都大学の優れた研究・教育成果をぜひご覧ください。
■足立芳宏. 近代ドイツの農村社会と農業労働者-とのあいだ. 京都大学学術出版会. 1997, 350p.
http://hdl.handle.net/2433/65846
(1999年度 日本農業経済学会学術賞)
(京都大学学位授与論文をもとにした出版物)
■飛田範夫. 日本庭園の植栽史. 京都大学学術出版会. 2002, 435p.
http://hdl.handle.net/2433/65849
(平成15年度造園学会賞)
(京都大学学位授与論文をもとにした出版物)
■Ueda Yoko. Local economy and entrepreneurship in Thailand : a case study of Nakhon Ratchasima. Kyoto University Press. 1995, 158p.
http://hdl.handle.net/2433/65847
(京都大学学位授与論文をもとにした出版物)
■田尾雅夫編著. 「会社人間」の研究 : 組織コミットメントの理論と実際. 京都大学学術出版会. 1997, 334p.
http://hdl.handle.net/2433/65848
■山口巖. 類型学序説 : ロシア・ソヴエト言語研究の貢献. 京都大学学術出版会. 1995, 320p.
http://hdl.handle.net/2433/65845
○[プレスリリース]京都大学学術情報リポジトリと京都大学学術出版会との連携について(2008年2月1日)
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=248
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
京都大学学術出版会
[附属図書館電子情報掛]







京大リポジトリで工学研究科の学位論文(2008.07.23授与分)を公開
投稿日時:2008-08-25
(4959 ヒット)
この度、2008年7月23日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)4点を京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。
Ikawa, Taiji. Nanoscale Photofabrication on Azobenzene-Containing Polymers.
(井川, 泰爾. アゾベンゼンを含有する高分子化合物へのナノスケール光加工. )
http://hdl.handle.net/2433/65598
Yonezaki, Yoshinori. Nonlinear optical properties of polarized structure induced in oxide glasses.
(米, 功記. 酸化物ガラス内部に誘起された分極構造の非線形光学特性.)
http://hdl.handle.net/2433/65599
Ogawa, Hiroki. Phase Separation and Dewetting in Polymer Blend Thin Films.
(小川, 紘樹. 高分子ブレンド薄膜における相分離と脱濡れ.)
http://hdl.handle.net/2433/65600
小金丸, 正明. 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの実装応力に起因するDC特性変動評価.
http://hdl.handle.net/2433/65601
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]


尾池総長、中国四川省大地震の解説に京大リポジトリを活用
投稿日時:2008-08-20
(4267 ヒット)
5月12日、中国四川省で巨大地震が発生しました。この大地震について、地震学者でもある尾池和夫総長が、京都大学メールマガジンVol.23(2008年5月23日)に、解説の記事を寄稿されています。 このとてもタイムリーな記事の中で、ご自身が30年前に書かれた著作を引用し、またその著作が京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に収録して公開していることを紹介されています。
1970年代を中心に行われた中国の地震予報の事業に関しては、現地での取材と中国の原資料からくわしく紹介したことがある。その最初の本『中国の地震予知』(NHKブックス)は、すでに絶版になっているが、京都大学の機関リポジトリに収録してある。
○四川省の巨大地震. 京都大学メールマガジン. vol.23, 2008.05.23 https://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/vol_23.htm 尾池総長の著作はこちら。 ●尾池和夫. 中国の地震予知. 日本放送出版協会. 1978. http://hdl.handle.net/2433/44055 今回の大地震、また総長のメールマガジンの記事をきっかけとして、上記文献には多くのアクセスが寄せられました。5月だけで207回も本文(PDF)がダウンロードされました。これは、京大リポジトリの中でiPS細胞論文に次ぐ月間第2位の記録です。 京大リポジトリ事業は、今後も良質な学術情報を日々コツコツと登録・公開して参ります。 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
【講習会】インターネット講習会のご案内(9/2〜3)
投稿日時:2008-08-14
(3946 ヒット)
6月より定例のWeb of Science、EndNote Web、Journal Citation Reportsに追加して、今月は「生物分野 BIOSIS 特別コース」と「医学・薬学分野 特別コース」のインターネット講習会をご案内致します。
★日程は、9/2(火)〜9/3(水)です。
内容は以下の通りです。
****************************************
9月3日(水)
? 13 時 〜 13 時40 分 :『Web of Science, EndNote Web ベーシックコース』
キーワード検索から絞込み、引用リンク ENW の保存、フォルダ作成・共有設定まで
? 14 時30 分〜15 時10 分:『Impact Factor, Web of Science 引用分析コース』 研究者検索、引用分析、インパクトファクター、Citation Map
? 16 時 〜 16 時40 分 :『EndNote Web 応用コース』 PubMed、CiNii の取り込み、引用文献のフォーマット
9月2日(火)
ご要望の多かった医学・薬学分野の講習会と、新たに生物科学系データベースBIOSIS 講習会を 特別追加!
? 16 時 〜 16 時40 分 :『生物分野 BIOSIS 特別コース』 生物名検索、分類コード、CAS 番号での検索など
? 17 時15 分 〜 18 時 :『医学・薬学分野 特別コース』MEDLINE と比較、インパクトファクター、引用回数+ Citation Map
●申し込み方法(下記URLより事前登録が必要です!) *10月以降は、後日設定されます。
1. このミーティングに登録するには、下記URL をクリックします。
2. ミーティングを登録します。
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111062482&UID=90773097&FM=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111065332&UID=90781337&FM=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111065342&UID=90781367&FM=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111102187&UID=90854037&FM=1
? https://thomsonscientific.webex.com/thomsonscientific-jp/k2/j.php?ED=111102197&UID=90854047&FM=1
主催者がリクエストを承認すると、参加注意事項を記した確認E メールが送信されます。
今回は、全ての講習会は、Windows OS のみとなります。Macintosh OS 等では、ご利用になれませんのでご了承下さい。
インターネット講習会(自由参加型)の特徴
・研究室からで受講できます。
・毎月一回、月初めに開催します。(各回40分)
・日本人トレーナーが指導します。
・受講料は無料です。
・ウェブエックス・コミュニケーションズ社のWebEx を利用しています。
利用時に必要なもの
インターネットフォン用のヘッドセット/スピーカーフォン
※(PCの音声機能のみでも、講習会の内容を聞くことができます。質問は、チャットで行ないます。)
システム要件
・ Windows: 98 以降
・ ブラウザ: IE: 6.0 と7.0/ Mozilla:1.7/ FireFox: 1.0/ Netscape: 8.1/ Safari: 1.3(10.3), 2.0(10.4) ※推奨:IE(Windows)
・PC スペック:メモリ(256MB RAM), 400MHz 以上のプロセッサ
・JavaScript とクッキーが有効であること ・ActiveX が有効であること。(無効の場合は、Java が有効であること。)
※ActiveX 及びJava が有効でない場合は、WebEx までお問い合わせください。
参加方法
・主催者から登録承認メールが送られてきます。
・当日時間になったら、メールに記載されているリンクをクリックし、名前、Eメール、パスワードを入力し[OK]をクリックします。
・自動でプラグイン(WebExミーティングマネジャー)がダウンロードされ、セッションに参加できます。
ご質問は、Thomson Reuters サイエンティフィックビジネス
ts.training.japan@thomson.com
までお願い致します。
○Web of Science、EndNote Web、Journal Citation Reports [Web of Knowledge]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/W.html
○Biosis Previews [OvidSP]
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/B.html
○MEDLINE
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/M.html
[附属図書館参考調査掛]
夏休みの臨時休室・利用制限情報
投稿日時:2008-07-28
(5489 ヒット)
京都大学図書館・室の夏休み期間中の臨時休室・利用制限情報をお知らせします。
下で明示している日付は臨時休室のみです。
詳しい開館時間等については開館日程をご確認ください。
■附図: 8/15-17 休館 →開館日程
■附図宇治分館: →開館日程
■人環・総人図: 8/10-20 休館 →開館日程
■文図: 8/11-22 休館 →開館日程
■教育図: 8/6-9/30 12:00-13:00 昼休み閉室 →開館日程
■法図: 8/11-15 休室 →開館日程
■経図: 8/11-15 休室、8/9-9/6土曜日 休室 →開館日程
■経・調査資料室: 8/11-15 休室 →開館日程
■理・中央図: 7/30 休室、7/31 9:00-13:00 休室、8/19, 25-29 休室 →開館日程
■理・数学図: 8/8 休室 →開館日程
■理・物理図: 8/4, 8/19, 21-25 休室 →開館日程
■理・宇宙物理図: 8/8-15 休室 →開館日程
■理・地球物理図: 8/6, 8/12, 8/15, 8/18, 8/19 休室 →開館日程
■理・地鉱図: 2008/6/1-2009/6/30 耐震工事のため休室 →開館日程
■理・化学図: 8/6, 8/13-15 休室 →開館日程
■理・生物図: 8/13-15休室、月末休室 →開館日程
■医図: →開館日程
■医・保健図: 8/11-15 休室、9/16 休室、8-9月 17:00閉室 →開館日程
■薬図: 8/22 休室 →開館日程
■工・地球系図(吉田): 7/30午前, 8/1午後, 8/8-12 休室、8/15-29 資料移転のため休室、9/24午前休室, 9/30午前,10/1午前休室 →開館日程 お知らせ
■工・地球系図(桂): 8/18-29 資料移転のため休室、9/8-12, 9/30-10/1 休室 →開館日程 お知らせ
■工・建築系図(吉田): 8/11-20 休室 →開館日程
■工・建築系図(桂): 8/11-20, 9/9 休室 →開館日程
■工・物理系図: 8/11 16:30 閉室, 8/12 15:30 閉室, 8/13-15, 9/10 休室 →開館日程
■工・航空宇宙系図: →開館日程
■工・電気系図(吉田): 8/27 休室→開館日程
■工・電気系図(桂): 8/4, 8/8, 9/22, 9/24-25 9:00-13:00 休室→開館日程
■工・化学系図(桂): 8/14-15, 8/22, 8/25-26, 9/16 休室 →開館日程
■工・化学系図(吉田): 8/7, 8/13-15,9/4 休室 →開館日程
■農図: →開館日程
■農・生経司書室: →開館日程
■エネ科図: 8/4-5, 8/19-21 休室 →開館日程
■情報学図: 8/1 休室 →開館日程
■地球環境学堂図: 8/28-29, 9/9 13:00-15:00, 9/10-11, 9/12 -16:00 休室 →開館日程
■人文研図: 9/1-休室中(開室未定) →開館日程
■漢字情報図: →開館日程
■環境保全センター図: →開館日程
■基物研図: →開館日程
■再生研図: →開館日程
■ウイ研図: →開館日程
■経研図: 8/1, 9/1 休室 →開館日程
■数理研図: →開館日程
■原子炉図: →開館日程
■霊長研図: →開館日程
■東南ア研図: 8/7-8, 8/28 休室 →開館日程
■生態研図: 8/8, 8/18-20, 9/9-12 休室→開館日程
■フィールド研森林系図: 8/4-15移転のため休室、 9/8-17休室 →開館日程
■学情メ図: →開館日程
■AA研図: アフリカ:7/28-29, 8/13-15, 8/20, 8/25-27, 9/9(13:00-15:30), 9/10, 9/11(13:00-14:00), 9/16 休室、アジア:8/6(10:00-13:00), 8/8(10:00-13:00), 8/11-13, 9/9(13:00-15:30), 9/19, 9/25(12:00-16:00), 9/26, 9/30(13:00-18:00) 休室→開館日程
■地域研究統合情報: →開館日程
■フィールド研瀬戸臨海図: →開館日程
■図書館ホームページ・電子ジャーナル・KULINE: 8/17 サービス休止
■MyKULINE: 8/14-17 サービス休止→お知らせ