静脩 Vol44,No.2を発行しました

 投稿日時:2007-12-26 (3662 ヒット)
●京都大学図書館機構報「静脩」Vol.44,No.2(2007年月11月号)を発行しました。 京都大学学術情報リポジトリに登録しておりますのでご覧ください。 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seishu 主な記事は以下のとおりです。 ・図書館と本と補修(木田 章義) ・平成19年度公開企画展 古典籍がよみがえる−京都大学貴重資料修復記念展− ・全学遡及入力事業について ・文学研究科図書館における遡及入力の取り組みについて              ・ポルタリス「民法典序論」<一冊の本シリーズ7>(横山 美夏) ・法学部図書室の紹介−「社会あるところ、法あり」法学の蓄積と発展に貢献する図書室− ・ニューヨークの大規模大学図書館を訪ねて―コロンビア大学、ハーバード大学、ニューヨーク大学−(長坂 みどり)
 

京都大学学術情報リポジトリの愛称を募集します!

 投稿日時:2007-12-25 (5221 ヒット)

京都大学学術情報リポジトリの愛称を募集します!

京都大学学術情報リポジトリは、京都大学の学術情報・研究成果を広く学内外に公開するとともに、デジタル資料の保存を目的としています。このシステムにはまだ愛称がありません。名付け親になってください。

募集締め切り: 平成20年1月
応募資格:京都大学の大学院生、学部学生、教職員など、京都大学の図書館の利用資格をお持ちの方。
 ※ただし、卒業生・放送大学学生等の学外の方は対象外とさせていただきます。
賞:最優秀賞 1名 1万円分の図書カードを進呈します。
 ※同一作品が複数の方から寄せられた場合は、抽選で1名の方に決定します。

例えばこんな感じで
例?:愛称「KUPID:キューピッド」・・・(説明)Kyoto University Platform of Information and Doccuments の略。あなたと京大の研究成果を結ぶ学術情報のキューピッド。
例?:愛称「京大e-Scholar:キョウダイイースカラー」・・・(説明)京大の研究成果がインターネットで誰でも読めるということを、多くの人が知っているGoogle Scholarをイメージさせるように付けてみました。
愛称が必ずしも英語名称の略となる必要はありません。また、必ずしもKU(Kyoto University)が頭に付く必要もありません。自由な発想でお考えください。

京都大学学術情報リポジトリとは?

●応募方法

こちらの応募フォームから応募するか附属図書館設置の応募箱に投函してください。応募はお1人2点まで。

●応募時の注意

採用作品に関する諸権利は京都大学に帰属します。作品は自作かつ未発表のものでお願いいたします。応募作品の返却はしません。

●愛称について

 以下の条件にそって考えてください。
1. 京都大学の特色を示しているもの
2. 覚えやすく、親しみやすいもの
3. 他の大学などで使われている名称等は避ける
4. 愛称がアルファベットでも表現できるなど、国際的にも通用するもの

●他大学の愛称例

  • 北海道大学学術成果コレクション:HUSCAP「ハスカップ」(Hokkaido University collection of SCholarly and Academic Papers)
  • 千葉大学学術成果リポジトリ:CURATOR 「キュレーター」(Chiba University Repository for Access To Outcomes from Research)
  • 金沢大学学術情報リポジトリ:KURA「クラ」(Kanazawa University Repository for Academic resources)
  • 慶應義塾大学学術情報アーカイブ:KOARA「コアラ」(KeiO Academic Resource Archive)
  • 茨城大学:ROSEリポジトリいばらき(Repository of Open access Scholarly E-collections)
  • お茶の水女子大学教育・研究成果コレクション:TeaPot「ティーポット」(ポットから研究成果があふれ出るイメージ)
  • 東京大学学術機関リポジトリ:UT Repository「ユーティーリポジトリ」

●審査・決定及び賞の発表

学術情報リポジトリ検討委員会で審査を行います。
最優秀賞は京都大学図書館機構ホームページで発表します。(2月予定)
受賞者の方には、メール等で連絡をします。

応募はこちらの応募フォームから。ふるってご応募ください!

【京都大学学術情報リポジトリ検討委員会 事務局】

 

図書館機構ホームページ再開のお知らせおよび休止のお詫びについて

 投稿日時:2007-12-25 (4340 ヒット)
システム障害により、11月末から休止していました、京都大学図書館機構ホームページを本日より再開いたします。 長期にわたり図書館機構ホームページを休止してしまい、申し訳ありませんでした。今後、このような事のないよう、細心の注意を払い、管理・運用してまいります。 *以前の機構ホームページから若干変更があります。 1. URLが変更になっているコンテンツがあります。以下のディレクトリのコンテンツにリンクしていただいている場合は変更をお願いします。 ・資料検索 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/search/ ・学習/研修サポート https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/support/ ・特殊コレクション https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/collections/ ・サービス https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/ ・図書館について https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/about/ ・図書館・室マップ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/map/ ・最新のお知らせ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/ 以下は変更ありません。 ・図書館・室一覧 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/newdb/list.php?id=3&n=100&sort=52&sort_method=asc&item=0 ・開館日程 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/piCal/ ・お問い合わせ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/ ・ハーバード日記 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/wordpress/ 2. RSSファイルのURLが変更になりました。RSSリーダーで登録されていらっしゃる方は変更をお願いします。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/backend.php  ↓ https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/rss.php 【図書館機構】
 

「古典籍がよみがえる−京都大学貴重資料修復記念展−」平成19年度公開事業を開催

 投稿日時:2007-12-01 (3361 ヒット)
■古典籍がよみがえる−京都大学貴重資料修復記念展−■     平成19年度京都大学図書館機構公開事業  長い歴史をもつ京都大学には、たくさんの貴重な古典籍が所蔵されています。 私たちは、これらを研究対象として利用しながら、文化遺産として大切に保存してきました。 それでも長期間の保存や利用による劣化は徐々に進行し続けるため、京都大学では、計画的に貴重資料の補修事業を実施してきました。 このたびの修復事業により、附属図書館、文学研究科、総合博物館が所蔵する多くの貴重な古典籍をよみがえらせることができました。 これを記念して、修復事業の成果を学内関係者および一般市民に広く公開するとともに、古典籍を後世に伝えるために必要な補修・保全の方法を紹介することを目的として、京都大学貴重資料修復記念展を開催します。 主催:京都大学図書館機構 開催期間:12月4日(火)〜12月24日(月) 9:00〜17:00 開催場所:京都大学時計台記念館1階企画展示室(入館無料)        (アクセスマップ)http://www.kyoto-u.ac.jp/access/kmap/map6r_y.htm#map 内容:  ○展示予定資料   ・漢書抄(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・易学啓蒙通釋口義(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・命期秘傳(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・大學(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・長恨歌并琵琶行秘抄(重要文化財) 附属図書館所蔵   ・(琉球資料)大和へ御進物道具図并入目料帳 文学研究科所蔵   ・広輿考 第1巻 総合博物館所蔵                                    …ほか  ○修復前の資料状態を写真等で展示します  ○修復の実際を紹介します(作業工程のパネル展示と解説など) 開催概要はこちら ポスターはこちら
 

学術情報リポジトリで工学研究科の学位論文(9月25日授与分)を公開

 投稿日時:2007-11-12 (5178 ヒット)
この度、2007年9月25日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)21点を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。 Le, Thai Hoa. UNSTEADY BUFFETING FORCES AND GUST RESPONSE OF BRIDGES WITH PROPER ORTHOGONAL DECOMPOSITION APPLICATIONS. (POD解析を用いた橋梁の変動空気力及びガスト応答に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49126 JACIMOVIC, NENAD. NUMERICAL MODELING OF MULTIPHASE FLOWS IN POROUS MEDIA AND ITS APPLICATION IN HYDRAULIC ENGINEERING. (多孔質媒体中の多相流の数値モデリングと水工学分野における応用に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49127 SHIVAKOTI, BINAYA RAJ. DEVELOPMENT OF A NEW DISTRIBUTED WATER QUANTITY AND QUALITY MODEL COUPLED WITH REMOTE SENSING AND GEOGRAPHIC INFORMATION SYSTEMS(GIS) AND ITS APPLICATION IN A SMALL WATERSHED. (リモートセンシングおよび地理情報システム(GIS)と連携した新しい分布型水質水量モデルの開発とその小流域への適用.) http://hdl.handle.net/2433/49128 Nguyen, Pham Hong Lien. Study on Distribution and Behavior of PFOS (Perfluorooctane Sulfonate) and PFOA (Perfluorooctanoate) in Water Environment. (水環境におけるPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)およびPFOA(ペルフルオロオクタン酸)の分布と挙動に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49129 境野, 健太郎. ハンセン病療養所の施設構成と居住環境の変遷に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/49130 HUANG, Weixin. PROBLEM SOLVING BEHAVIOR EMPLOYED IN APARTMENT INTERIOR WORKS DESIGN USING INTERACTIVE EVOLUTIONARY COMPUTATION. (対話型進化計算を用いた家装デザインの問題解決行為に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49131 ZHANG, Jingyao. STRUCTURAL MORPHOLOGY AND STABILITY OF TENSEGRITY STRUCTURES. (テンセグリティ構造の形態創生・安定性に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49132 Son, Lovely. STUDIES ON SHOCK VIBRATION CONTROL BY MOMENTUM EXCHANGE IMPACT DAMPER. (運動量交換型衝撃吸収ダンパの研究.) http://hdl.handle.net/2433/49140 Uddin, Mohammad Sharif. Tool Path Modification Approaches to Enhance Machining Geometric Accuracy in 3-Axis and 5-Axis Machining. (3軸加工及び5軸加工における加工形状精度の向上を目的とした工具経路修正法.) http://hdl.handle.net/2433/49142 SOMMANI, Piyanuch. NEURON ADHESION PATTERNING ON POLYMERS BY NEGATIVE-ION IMPLANTATION. (負イオン注入による高分子表面上での神経細胞接着のパターニング.) http://hdl.handle.net/2433/49145 Shibano, Yuki. Energy and Electron Transfer in Novel Conjugated Molecules and Their Application to Photoelectrochemical Devices. (柴野, 佑紀. 新規共役分子におけるエネルギー・電子移動および光電変換デバイスへの展開.) http://hdl.handle.net/2433/49146 Karunawardena, Wanigavitharana Asiri. Consolidation Analysis of Sri Lankan Peaty Clay using Elasto-viscoplastic Theory. (弾粘塑性理論を用いたスリランカピート質粘土の圧密解析.) http://hdl.handle.net/2433/49147 Tamura, Noriyuki. Studies on Microstructure and Phase Structural Properties of Sn-based Electrodes for Lithium Ion Batteries. (田村, 宣之. リチウムイオン電池用スズ合金負極の微細構造と相構造に関する研究) http://hdl.handle.net/2433/49148 以下の学位論文は、許諾条件により本文の公開期日が指定されています。公開期日になりましたら本文が公開されますので、ご留意ください。(公開期日は各論文の抄録ページの項目「著作権等」に記載。) LEE, Han Soo. Regional Disaster Events and Environment Simulations by Atmosphere-Ocean Coupled Model. (大気・海洋結合モデルによる地域環境・災害事象シミュレーション.) http://hdl.handle.net/2433/49135 Xu, Wei. Development of a Mathodology for Participatory Evacuation Planning and Management: Case Study of Nagata, Kobe. (参加型避難計画・管理のための方法論の開発―神戸市長田区を対象として.) http://hdl.handle.net/2433/49136 Sensarma, Suman Ranjan. Modeling and Analysis of the Process of Resolving Regional Conflicts under Disaster and Development Risks: Case Studies from Japan and India. (災害と開発のリスクの下での地域コンフリクト解消プロセスのモデル化と分析:日本とインドを事例として.) http://hdl.handle.net/2433/49137 BAJEK, Robert Pawel. Development of Evaluation Methods for Community-based Participatory Risk Management-with a Focus on Social Earthquake Resilience. (震災に対する社会の復元力に注目したコミュニティにおける参加型地震リスクマネジメントの評価法の開発.) http://hdl.handle.net/2433/49138 DAYANTHI, WANNIARACHCHI KANKANAMGE CHANDRANI NEETHA. ANALYSIS OF NITROGEN DYNAMICS IN SOIL COLUMNS TO EVALUATE NITRATE POLLUTION DUE TO RECLAIMED WASTEWATER IRRIGATION. (下水再生水の灌漑利用による硝酸汚染評価のための土壌カラム中の窒素動態の解析.) http://hdl.handle.net/2433/49139 Laneryd, Carl-Johan Tor. Studies on slow gas flows in the near-continuum regime. (連続体極限に近い場合の遅い気体流に関する研究.) http://hdl.handle.net/2433/49141 永井, 崇之. アルカリ塩化物溶融塩中でのウランイオンの酸化還元特性とその乾式再処理技術への応用に関する研究. http://hdl.handle.net/2433/49143 Chung, Yoon Do. Basic Studies on Persistent Current Compensator for Superconducting Magnet by Use of Linear Type Magnetic Flux Pump. (リニア型磁束ポンプを適用した超伝導マグネット用永久電流補償装置に関する基礎研究.) http://hdl.handle.net/2433/49144 [附属図書館電子情報掛]