学術情報リポジトリに文学部哲学研究室紀要『Prospectus』を登録・公開しました

 投稿日時:2007-01-09 (5762 ヒット)
京都大学大学院文学研究科哲学研究室が発行する紀要『Prospectus』No.7(2004)-9(2006)の各論文を京都大学学術情報リポジトリに登録・公開しました。 京都大学文学部哲学研究室紀要 : Prospectus https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24213/browse-date 京都大学学術情報リポジトリ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/ 【図書館機構】
 

京都大学図書館機構報「静脩」 Vol.43, No.2(2006年11月)

 投稿日時:2006-12-25 (4020 ヒット)
京都大学図書館機構報「静脩」 Vol.43, No.2(2006年11月) http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/bull/jpn/pdf/432.pdf 電子ジャーナル・データベース認証システムの導入にあたって -適正利用促進のために-  岡田 知弘(京都大学図書館機構副機構長・経済学研究科教授) 京都大学所蔵の建築図面 -重要文化財(歴史資料)「ジョサイア・コンドル建築図面」と「武田五一建築図面」「藤田厚二建築図面」-  岸 泰子(京都大学大学院工学研究科建築学専攻助手) <一冊の本シリーズ 4> 事実に語らせよ  川崎 一朗(京都大学防災研究所教授) 「京都大学附属図書館利用規程」改訂  附属図書館情報サービス課 平成18年度京都大学図書館機構公開事業 Grosz-Malik-Brecht:京都大学附属図書館蔵ワイマール共和国時代文献コレクション展示企画展 よくある質問と回答(FAQ) 第2回 附属図書館利用統計(平成17年度) 【附属図書館総務課】
 

OPACの愛称募集中!あなたが考えた名前を新しいOPACに

 投稿日時:2006-12-11 (4564 ヒット)

新OPACの愛称を募集中!

京都大学OPAC(蔵書検索システム)は2007年2月に生まれ変わります。ぜひ新しい京都大学OPACの名付け親になってください。

募集しめ切り: 平成19年1月28日(日) 必着
応募資格:京都大学の大学院生、学部学生、教職員など、京都大学の図書館の利用資格をお持ちの方
 ※ただし、卒業生・放送大学学生等の学外の方は対象外とさせていただきます
賞:最優秀賞 1名 1万円分の図書カードを進呈します
 ※同一作品が複数の方から寄せられた場合は、抽選で1名の方に決定します

例えばこんな感じで
例:愛称「KULIS:クリス」・・・Kyoto University Libraries Information System の略
説明:京都大学図書館の情報(蔵書)のシステム

●応募方法

こちらの詳しい要項をごらんの上、応募用紙で附属図書館設置の応募箱に投函するか、応募フォームより応募してください。応募はお1人2点まで。ふるってご応募ください!

【図書館機構愛称募集担当】

 

発信する学術情報コンテンツ−京都大学学術情報リポジトリ構築のために−(12/20)開催のご案内

 投稿日時:2006-11-27 (6037 ヒット)
発信する学術情報コンテンツ −京都大学学術情報リポジトリ構築のために− 平成18年度京都大学図書館機構公開事業 京都大学では、平成17年度から全学的事業として学術情報リポジトリの構築への取組みを開始しました。京都大学学術情報リポジトリは、京都大学内で生産された知的生産物を収集、蓄積、保存し、Web上で公開することにより、京都大学の研究活動の視認性を高め、その成果を広く社会に還元することを目的としています。京都大学学術情報リポジトリが十分に力を発揮するためには、その役割を学内外に知らせ、学内研究成果の登録を促進して、豊富なコンテンツコレクションを形成することが必要です。京都大学図書館機構と京都大学学術情報リポジトリ検討委員会は、京都大学学術情報リポジトリの充実と発展をめざして、公開事業「発信する学術情報コンテンツ−京都大学学術情報リポジトリ構築のために−」を開催します。 開催日時:平成18年12月20日(水)14時〜17時30分 開催場所:京都大学桂キャンパス事務管理棟大会議室 参加対象者:  本学の教員、大学院生、学部学生、図書館職員、事務職員  近畿地区の大学の教員、図書館職員 主催:京都大学図書館機構、京都大学学術情報リポジトリ検討委員会 申込・問合せ先:  京都大学附属図書館情報管理課   TEL:075-753-2630   FAX:075-753-2649   E-mail:tmasa@kulib.kyoto-u.ac.jp 申し込み期限:平成18年12月13日(水)     (参加者多数の場合は調整の上、ご参加いただけない場合のみ連絡します。) 参加費:無料 参加ご希望の方は、下記ページにある参加申込書に必要事項ご記入の上、E-mail、FAXいずれかによりお申し込み下さい。 プログラムや参加申込書等については、こちらをご覧ください。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/tinyd5/content/18koukai.html 【附属図書館総務課】
 

京都大学 図書館・室利用一覧 印刷版(2006年11月)

 投稿日時:2006-11-16 (4242 ヒット)
京都大学には約50もの図書館、図書室が存在します。各学部、各研究所、各センターがそれぞれ特色ある蔵書、コレクションを収集、提供しています。 これらの図書館・室、図書館資料を有効に活用していただくために、図書館機構では各図書館・室の位置を示した地図に簡単な情報(連絡先、利用時間等)をプラスした一覧を用意いたしました。A4用紙2枚(両面印刷すると1枚)で印刷されますので、携帯してお使いください。 京都大学 図書館・室利用一覧 印刷版(2006年11月) [PDF](102KB) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/libraries/liblist0611.pdf また、HTML版でも、同様に一覧を提供しています。どうぞご活用ください。 京都大学内図書館/室サービス一覧 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/libraries/index-j.html 【附属図書館総務課】