KURENAI特別インタビュー:企業研究者が京大リポジトリに学位論文を登録するわけ

 投稿日時:2008-12-22 (10669 ヒット)
京都大学の研究成果を収録・発信する京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に、10月初め、下記博士論文の登録依頼がありました。 ■Kishimoto, Toru. Hop-Derived Odorants Contributing to the Aroma Characteristics of Beer. 23-Jul-2008. (岸本, 徹. ビールに特徴的な香りを付与するホップ由来香気成分. 23-Jul-2008.) http://hdl.handle.net/2433/66109 著者の岸本徹様は、企業の研究所にお勤めの傍ら、論文博士として学位・博士(農学)を取得されました。 学外の学位取得者からの登録依頼は珍しく、論文内容も興味深いところでしたので、岸本様にインタビューを申し込んだところ、快くご快諾いただきました。企業研究者の方が大学(図書館)のリポジトリ事業をどのようにみていらっしゃるか興味深い内容ですので、ぜひご覧ください。 Q1. 京都大学学術情報リポジトリで学位論文を収集していることをどこでお知りになりましたか?
 (1)自分が新しく書いている論文に、学位論文を引用いたしたいこと(2)国内外から「どんな内容で学位をとったのか?という問い合わせが多かったこと、があり、何とかして「自分の学位論文をあらゆる人が見やすい場所に置きたい。いろいろな人に参考にして頂きたい。」という願望が強くなりました。 そして Googleの検索で、キーワードに「学位論文出版」を入れて検索すると、筑波大学などの多くの図書館などでは、修了生の博士論文をPDFで登録される事業をされていることがわかりました。そこで 「京都大学、学位論文、登録」とキーワードを入れて検索しましたところ、ようやく、京都大学学術情報リポジトリ事業にたどり着きました。
Q2. 博士論文をリポジトリで公開することについて抵抗はありませんでしたか?
 ありません。学位論文は国会図書館に寄贈され、一般公開されます。また特許申請などでも公知の事実の参考文献として、博士論文を採用することができます。ただ、問題ないのかもしれませんが、本リポジトリに公開されたデータなどの著作権について、やや気になります。ここに公開されたことで「出版物である」とみなされるのか否か、についてもやや気になるところであります。
*(図書館補足)京都大学学術情報リポジトリでは、著作権に関してましては譲渡していただく形ではなく、電子的公開のための複製権、公衆送信権のみを図書館に許諾いただく形になっておりますので、著作権は著者の方に残ります。 *(図書館補足)公開されたことで「出版物である」とみなさるか否かどうかについては、「出版物」という定義も含めて、図書館側では判断が難しいところであります。ただ、近年、海外の出版社を中心に紙媒体だけでなくオンラインのみで発行している電子ジャーナル等も増加していますので、リポジトリの社会的認知度が向上すれば「出版物」とみなされる可能性もあるかとおもいます。 Q3. リポジトリで公開することによりどのようなメリットや意義があるとお考えですか?
 非常に大きな意義があります。いままでも多くの著者が文献を書く際に、学位論文を引用文献とするケースはよくありました。しかし、それは一部の人が国会図書館かもしくは大学の図書館に行くことでしか閲覧することができず、学位論文が"引用文献"として機能していませんでした。引用文献欄に、学位論文タイトルとWebアドレスを記載することで、誰もがPDFファイルを閲覧でき、引用文献の機能を十分に果たします。また、先ほども申しましたように、国内外から「どんな内容で学位をとったのか?という問い合わせが多く、その人たちに見ていただくためにWebアドレスを連絡するだけで、多くの人に見ていただけます。以前ならば、海外に太い冊子を一人一人に対して送付しなければならなかったのですが、今はメールで「https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/66109」 というアドレスを連絡するだけで、すべてが済みます。  1点不満があるとすれば、通常の文献などと同じく、Medlineなどの検索でも容易に引っ掛かってくるようになれば良いかとおもいます。そうすれば、登録したPDFが文献としての機能をより一層果たしやすくなると思います。また海外の人が参照しやすいように、「タイトル、その他のタイトル、著者、著者名の別形、発行日、出版者、学位授与大学、学位の種類、取得分野、報告番号、学位記番号、学位授与年月日、請求記号、整理番号、」 と言った項目に Title, Author, date of issue などの英語説明があれば良いかと思います。
*(図書館補足)Google、Scirusなどの一部の検索エンジンや文献データベースからリポジトリ内の文献を検索することは実現できておりますが、PubmedやWeb of Scienceなどみなさまがよくご使用になられているデータベースからの検索については今後の課題になっております。学位論文に関してましては、電子学位論文(ETDs)の国際的ネットワークNDLTD: Networked Digital Library of Theses and Dissertations (http://www.ndltd.org/) へのデータ提供を日本のリポジトリ事業をおこなっている図書館を中心に計画しており、このNDLTD自体がScirusなどから検索可能にされることで、通常の文献などと同じく広く利用されるような取り組みもすすめられています。 *(図書館補足)ご指摘の通りで、言語切り替え機能は実装できておりませんが、任意で切り替えできるようにするかどうか機能の拡張を、現在検討中です。 Q4. リポジトリで公開したことによって、反響がありましたか?
 このリポジトリシステム自体への意見は特に頂いてませんが、私の学位論文が公開されているアドレス(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/66109) をいろいろなところで引用すれば、普通にそれを参考にしてくれています。そのように、普通に受け入れられ、参考にしてくれています。そのこと自体が便利なものであることの証かと思います。
Q5. このようなリポジトリ事業を京都大学図書館がおこなっていることをどう思われますか?
 心から賛成いたします。不満があるとすれば、「これほど活用しやすいシステムであれば、もっと多くの学位申請者に、知らせるべきだ。」という点です。 私は絶対に、もっと確実な方法で、学位申請者に周知徹底するべきだと思います。  また特許申請では、「本内容がいつ公知の事実になったか?」ということが、大きな争点となります。本システムでは、日付も記載されているため、非常に有用です。  学位論文を閲覧したいと思っている人は、想像以上に多いです。
*(図書館補足)ご指摘通り、学位申請者に周知徹底するためには学科単位での仕組みづくりが必要不可欠であると考えており、現在、仕組みづくりにむけて各研究科と交渉中です。 岸本様、突然のお願いにも関わらず、丁寧にお答えいただきまして、誠にありがとうございました。 岸本様には、「このシステムに登録された私のファイルを使わないと、他社、取引先、共同研究先等ともコミュニケーションがとれないほど、大切な位置づけになっております。」「是非、本システムがもっともっと多くの情報を含むシステムになって、多くの人が活用できるようになりますことを、願っています。」というお言葉も頂戴しました。 学位論文を閲覧したいと思っている人が多いことは、すでに公開している学位論文へのアクセスが多いことで実感していましたが、著者の方にも公開へのニーズが高いことを改めて再認識いたしました。京都大学図書館機構では、これからも、本リポジトリ事業で、学位論文を利用してもらいたい、引用してもらいたいという論文執筆者の方を支援して参ります。また、学位申請者に本リポジトリ事業の存在を知ってもらえるよう、周知も徹底していきたいと思います。 [附属図書館電子情報掛]
 

人文研図書室開室のお知らせ(2009/1/6-)

 投稿日時:2008-12-19 (4121 ヒット)
人文研図書室開室のお知らせ 人文研図書室は、2009(平成21)年1月6日(火)から開室いたします。 人文科学研究所本館の移転および引き続く移転後の図書室書庫内ホルムアルデヒドの基準値を上回る 放散に伴い、ながらく図書室を閉室しご不便をおかけしてきましたが、このほど目途がたちましたので開室 といたします。 なお、ホルムアルデヒドの放散については、現在発生原因の究明、室内からの放出、放散量の測定等の 取り組みを進めているところですが、今後にわたっても、基準値を上回る放散量が確認される事態等が 発生した場合は、安全確保のため臨時に閉室することといたしますのでご承知置き下さい。 ○人文科学研究所図書室 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/newdb/detail.php?id=24 [人文科学研究所図書室]
 

中国基本古籍庫が利用可能に

 投稿日時:2008-12-19 (12743 ヒット)
先秦から民国までの歴代古典名著・基本文献一万種を収録した中国最大の古籍データベース"中国基本古籍庫"が利用可能になりました。    ■中国基本古籍庫 - https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/erdb.html - 学内からのみ利用可能 - 同時アクセス数:10 - 検索ソフトをインストールする必要があります。方法は上記から。 ○京大で利用可能なデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html ○京大で利用可能な電子ブック https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaieb.html
 

京大リポジトリで『京都大学大学文書館研究紀要』を公開

 投稿日時:2008-12-18 (5441 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学大学文書館の紀要『京都大学大学文書館研究紀要』を登録し、公開しました。 現在、第1号(2003)から第6号(2008)までの論文を収録しています。 ■京都大学大学文書館研究紀要 = Research Bulletin of Kyoto University Archives (ISSN: 1348-9135) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kua    ○京都大学大学文書館 http://kua1.archives.kyoto-u.ac.jp/ja/ ○京都大学大学文書館だより = Kyoto University Archives Newsletter https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/68811    「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

図書館・室利用者アンケート調査にご協力ください

 投稿日時:2008-12-17 (4348 ヒット)
図書館機構では、利用者の皆様のご意見・ご要望を把握し、今後の図書館サービスの向上に活かしていくため、アンケート調査を実施いたします。ご協力をお願いいたします。 このアンケートの質問数は31問です。アンケートの回答には概ね5〜10分程度かかります。 調査対象: 京都大学全構成員 調査時期: 平成20年12月17日(水)〜平成21年1月30日(金) 調査方法: (1)アンケート用紙  あるいは  (2)Webによる調査 回収方法: (1)各図書館・室に回収箱を置いていますので、そちらに投函してください。  (2)Webに直接、回答を入力してください。 調査結果: 後日ウェブページなどで報告いたします。 1.アンケート調査には、このリンク先の画面からお答えください。 2.アンケート用紙を印刷する場合は、このリンク先のPDFファイルをご利用ください。 *.なお、このアンケートは、 メディア教育開発センター(NIME:National Institute of Multimedia Education)が運営する調査・集計のためのリアルタイム評価支援システム 「REAS(Realtime Evaluation Assistance System;リアス)」を利用して実施します。 [図書館機構利用者アンケートWG]
 

Zoological Record / MEDLINEの利用方法が変わります

 投稿日時:2008-12-16 (5091 ヒット)
動物学文献データベース"Zoological Record"および医学文献データベース"MEDLINE"の2つのデータベースの提供サイト(プラットフォーム)が変わりました。 これまで共通検索システムERL[SilverPlatter版/CD-ROM版]で提供してきましたが、2008年12月で提供を終了し、2009年1月からは[OvidSP]でご利用いただくことになります。 □Zoological Record [CD-ROM版] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/webspirs.html  ↓ ■Zoological Record [OvidSP] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/O.html □MEDNLINE [SilverPlatter版] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/webspirs.html  ↓ ■MEDLINE [OvidSP] https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/dbj/O.html [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで工学研究科の学位論文(2008.11.25授与分)を公開

 投稿日時:2008-12-15 (4720 ヒット)
この度、2008年11月25日に学位授与があった工学研究科の学位論文(博士論文)4点京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)に登録し、公開しました。   山本, 崇史. 音圧応答低減を目的とした多孔質材料を含む吸遮音構造物の最適化. 2008. http://hdl.handle.net/2433/68758 村上, 治. 精密写真測量の斜面モニタリングへの適用. 2008. http://hdl.handle.net/2433/68759 Yu, Weibin. Disaster Risk Management in Agricultural Sectors of China with Focus on Complementarity between Revised Institutions and Traditional Functions. 2008. (余, 煒彬. 中国農村地域における新しい制度と伝統的機能の補完性に着目した災害リスクマネジメントに関する研究. 2008.) http://hdl.handle.net/2433/68761 久保田, 善明. 橋梁構造形態の体系化に関する研究. 2008. http://hdl.handle.net/2433/68760 *許諾条件により本文は2009-05-31に公開 「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]
 

KULINEで検索できる電子ブックが20万タイトル以上に

 投稿日時:2008-12-15 (5671 ヒット)
KULINE(京都大学蔵書検索)で検索できる電子ブックが20万タイトル以上に増えました。 ■KULINE(京都大学蔵書検索) - https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/ ◎例:https://op.kulib.kyoto-u.ac.jp/webopac/catdbl.do?pkey=BB02956648 Mobile Response : First International Workshop on Mobile Information Technology for Emergency Response, Mobile Response 2007, Sankt Augustin, Germany, February 22-23, 2007, Revised Selected Papers. Springer-Verlag Berlin Heidelberg, 2008. -- (Lecture Notes in Computer Science ; 4458)(Lecture Notes in Computer Science). ◆KULINEで検索可能な電子ブック =20万タイトル以上(2008.12現在)  NetLibrary:約3,800タイトル  Cambridge eBooks Collection:約600タイトル  Springer eBooks「Behavioral Science Collection」:約90タイトル  SpringerLink「Lecture Notes in Mathematics」:約80タイトル(2005年以降分)  Eighteenth Century Collection Online (ECCO):約136,000タイトル  Gale Virtual Reference Library:7タイトル  The Making Modern World:約60,000タイトル  SpringerLink「Lecture Notes in Computer Science」:約1,500タイトル(2005年以降分)  SpringerLink「Lecture Notes in Physics」:約90タイトル(2005年以降分)  ebrary:約60タイトル  EBSCOhost Business Source Premier:約5,000タイトル *今後も電子ブックのKULINE登録を進めていきますが、全ての電子ブックが検索可能になっているわけではありませんので、引き続き電子ブックリストをご利用ください。 ●京都大学図書館電子ブックリスト https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaieb.html ●京都大学医学図書館電子ブックリスト http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/ebooks.html □KULINEから電子ブック(14万タイトル以上)が検索可能に(2008.10.21) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=371 □KULINEから電子ジャーナル(5万タイトル以上)が検索可能に(2008.10.21) https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/bulletin/article.php?storyid=370 [附属図書館情報管理課]
 

【メンテナンス】ScienceDirect/Scopus(12/13-14)

 投稿日時:2008-12-12 (4066 ヒット)
Elsevier社の電子ジャーナル・プラットフォームScienceDirect、および論文データベースScopusは、メンテナンスのため下記の日程でサービスを一時休止します。ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。 【休止日時】 ■2008年12月13日(土)22:00 - 12月14日(日)06:00(日本時間) 【休止するサービス】 ■ScienceDirect ■Scopus ○京都大学で利用できる電子ジャーナル https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaiej.html ○京都大学で利用できるデータベース https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaidb.html [附属図書館電子情報掛]
 

京大リポジトリで『西洋古典論集』を公開

 投稿日時:2008-12-11 (4530 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)で、京都大学西洋古典研究会が発行する学術誌『西洋古典論集』を登録し、公開しました。 ■西洋古典論集 = Classical Studies (ISSN: 0289-7113) https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/clst    ○京都大学西洋古典研究会 (京都大学文学研究科西洋古典研究室) http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/classics/    「京大の英知をOPENに!」 京都大学学術情報リポジトリ [附属図書館電子情報掛]