鎌倉遺文がJapanKnowledgeで利用可能になりました

 投稿日時:2019-07-29 (2947 ヒット)

鎌倉遺文がJapanKnowledgeで利用可能になりました。

データベース概要

鎌倉遺文(ジャパンナレッジ版)解説 [NetAdvance]
https://japanknowledge.com/contents/kamakuraibun/index.html

アクセス方法

その他

  • 学内ネットワークからのみ利用可能です。
  • 同時アクセス数4: 利用後は「ログアウト」ボタンを押してログアウトしてください。

[附属図書館 電子リソース担当]

 

【附属図書館】台風接近時の開館の判断方針について

 投稿日時:2019-07-26 (2419 ヒット)

台風6号接近中につき、掲載します。
開館状況についての最新情報は、京都大学附属図書館公式Twitter でお知らせします。

 

台風が接近した場合、次の方針により、開館/閉館/開館時間変更を判断します。

  • ◎気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。
  • ◎基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。

■ 開館→閉館の判断

1. 開館中

現在、強風域であって、おおむね3時間後に特別警報、暴風警報の発令が 予測される場合、1-2時間後に閉館します。

2. 開館前に接近(平日)

午前6時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。

3. 開館前に接近(平日以外)

午前7時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。

■ 閉館→開館の判断

1. 平日

特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。

2. 平日以外

特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。

注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。ご注意ください。

(参考)気象庁のホームページ

 

【附属図書館】開館カレンダー付LSN2019年7月号を発行しました

 投稿日時:2019-07-01 (2216 ヒット)

京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2019年7月号を発行しました。
3か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館・生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。



 また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
 これまでの号もお読みいただけます。

  **京都大学学術情報リポジトリKURENAI**

 

【附属図書館】試験期間中にライブラリーホールを開放します(7/10-8/5)

 投稿日時:2019-07-01 (2023 ヒット)

附属図書館3階にあるライブラリーホールを、学習スペースとして試験期間中に開放します。

エレベーターをおりて右手すぐです。どうぞご利用ください。

開放期間: 2019年7月10日(水)- 8月5日(月)

利用時間: 平日  8:30~21:30

      土日祝 10:00~18:30

      休日開館延長日(7月15日、20日、21日、27日、28日) 10:00~21:30

 

 

   

 

【附属図書館講習会】 論文投稿で後悔しないために(7/8, 15:00-)

 投稿日時:2019-06-28 (2567 ヒット)
図書館ロゴ   附属図書館講習会

    

論文投稿で後悔しないために
-身に付けておくべきジャーナルの知識-



日 時:2019年7月8日 (月) 15:00-16:00
場 所:附属図書館1F ラーニング・コモンズ
対  象:主に自然科学系の大学院生等若手研究者




大切な論文の投稿先を選ぶ時に・・・

インパクトファクターって何?どうやって調べるの?
◆ 投稿しようと思うジャーナルの査読にかかる時間って調べられるの?
オープンアクセスにすると引用は増えるの?
◆ 気を付けないといけない「怪しいジャーナル」が増えてるって本当?

といった疑問をお持ちの皆さんに知っておいていただたきたいことをお話しいたします。


また最近は学際的な研究が増え、自分の専門分野以外のジャーナルに
投稿する機会も増えていることと思います。
そのような場合に、インパクトファクターは分野毎に平均値が異なりますが、
それをどうやって把握するのか
、といったこともお話しします。


■ お申込:先着30名
 
(下記のフォームやメール等でお申込ください。予約優先ですが当日参加も可能です)
お申込フォーム



お問合せ:附属図書館利用支援掛
Tel: 075-753-2636   E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


[附属図書館 利用支援掛]