【講習会】 SciFinder インターネットセミナーのご案内 (4/20,5/18,6/22)
投稿日時:2012-03-23
(2832 ヒット)
□■SciFinder インターネットセミナー■□
SciFinder の日本代理店である化学情報協会が SciFinder の利用法や新機能などをご紹介するオンライン形式の講習会です。
インターネットに接続した PC があれば、ご自宅や研究室など、場所を選ばずどこからでも受講できるのが特長です。
どうぞご参加ください。
SciFinder Categorize 機能 (文献のテーマー調査や分類) [約30分]
4月 20日 (金) 11:00-11:30
[内容]文献情報の高機能な解析機能として、キーワードや物質情報のテーマ別分類わけについて紹介します。
SciFinder 2012年4月の新機能 [約30分]
5月 18日 (金) 11:00-11:30
[内容]2012年 4月に予定されているバージョンアップ内容を紹介します。
SciFinder 構造検索3種の使い分け [約30分]
6月 22日 (金) 11:00-11:30
[内容]SciFinder で行うことができる完全一致検索・部分構造検索・類似性構造検索にて、得られる構造の違いや使い分けについて紹介します。
★★講習会に参加するには、下記URLから「スケジュールページ」をクリックして登録してください★★
http://www.jaici.or.jp/webex/e-seminar.html
* 参加人数には定員がありますので、既に定員に達している場合は、キャンセル待ちとして登録されます。
SciFinder e-ラーニング(自習用教材)のご案内
SciFinder (Web 版) の操作方法をWebブラウザ上でいつでも学ぶことができます。ぜひご利用ください。
http://www.jaici.or.jp/sci/elearning/index.html#webex
※本セミナーに関するお問い合わせは、下記までお願いいたします
化学情報協会(JAICI): TEL 03-5327-5003 http://www.jaici.or.jp/
ヘルプデスク: TEL 0120-003-462 E-mail support@jaici.or.jp
サービス全般: TEL 0120-151-462 E-mail customer@jaici.or.jp
●SciFinder とは?
SciFinder (サイファインダー) は、化学を中心とする医薬・生化学・物理・工学等の科学情報を必要とする大学研究者が、
自ら利用することを想定したオンライン検索サービスです。
総合的な化学情報や関連科学情報を調べることができます。
SciFinder ガイド
- https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/sfs2007.html#sfsweb
[附属図書館参考調査掛]
[Main Library]Let's go on a Library Stamp Tour on Apr. 3-26
投稿日時:2012-03-21
(2230 ヒット)
□■Let's go on a Library Stamp Tour!!■□
We will hold a library stamp tour to introduce the library services and facilities.
When you have visited all the points of the tour, we will give you a free gift.
There is no need to make a reservation.
Conducted in both English and Japanese.
●Date
Apr. 3 Tue. - 26 Thu. Weekdays 9:00 am - 5:00 pm
* You can receive your gift from 4:30pm - 5:00pm.
However, you cannot join a tour at this time.
●Meeting Point
Reference Counter of University Library (1st floor)
【Main Library Reference Section】
【附属図書館】新入生向けの図書館オリエンテーションのお知らせ(4/3-26)
投稿日時:2012-03-21
(3306 ヒット)
■□新入生 (学部・大学院) の方向けのオリエンテーション□■
京都大学附属図書館では、入学部生・新入院生の皆さまに図書館を知っていただくために、3つの企画をご用意しました。
ぜひ、ご参加ください。
●オリエンテーションビデオ「知らなきゃ損!図書館活用法」上映
内容:図書館には、どんな施設があるの?どうやって本を探すの?そんな、疑問にお答えします。
日時:4月3日(火) - 6日(金), 9日(月) - 13日(金)
場所:附属図書館3階ライブラリーホール
*連日9:30-17:00の間に、毎時00分・30分より上映
ご都合の良い時間にお越しください
●図書館ツアー
内容:図書館の施設、本の借り方など図書館員がご案内します。
日時:4月9日(月) - 13日(金) 連日 11:00- / 13:15- / 15:15-の3回 各回約30分
*各回 先着10名
*予約は参考調査カウンターにて受付していますが、当日参加もOKです
●知の宝庫・図書館を歩く! スタンプラリー
内容:附属図書館内をぐるっとめぐって、施設と使い方を知るためのスタンプラリーを開催します。
全ポイントを回られた方には特典付きです。
予約は不要、日本語・英語ともに対応しています。
日時:4月3日(火) - 26日(木) のうちの平日 9:00-17:00
受付場所:附属図書館1F 参考調査カウンター前
*16:30-17:00は特典の受け渡しのみ
↓こちらも合わせてご覧ください。
【重要】電子ジャーナル・データベース認証システムおよびMyKULINEの利用について
[附属図書館参考調査掛]
京都大学附属図書館研究開発室教員の公募要項
投稿日時:2012-02-23
(3011 ヒット)
京都大学附属図書館研究開発室教員の公募要項
※研究開発室教員公募(再公募)は締め切りました。(2012年3月16日)
【講習会】OECDのデータ活用講習会 - 統計情報で世界と比較(3/7)
投稿日時:2012-02-01
(4480 ヒット)
■■OECDのデータ活用講習会 - 統計情報で世界と比較■■
OECDは、世界最大のシンクタンクです。
その豊富な研究成果と、加盟国のみならず世界の主要国から収集した統計を集めた
オンラインデータベース OECD iLibrary の使い方の講習会を行います。
OECDが研究対象とする分野は経済に限らず、政策・医療・農業・環境・教育・高齢化などの社会問題まで、多岐にわたります。
その分野について国際比較ができる統計を、OECD iLibraryは収録しています。
グローバルな視点で研究を行う方々には、必ず役に立つデータベースです。
講師はOECD東京センターよりお招きしています。ぜひご参加ください。
日時:3月 7日 (水) 13:30-15:00
場所:附属図書館3階 講習会室
対象:学内者
形式:実習方式
お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申し込みください
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL:075-753-2636 / FAX:075-753-2650
申し訳ございませんが、満員につきお申込受付を終了いたしました (3/2)
◆OECDのデータ活用講習会 講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=38
【内容】
はじめに - OECDについて
1. OECD iLibraryについて
a) トップページからコンテンツへ - シンプル・ナビゲーション
i) テーマのプルダウンからテーマのトップページへ
※ 新機能:カタログ機能、引用ツール、Excelファイルの図表
ii) 国のプルダウンから国名検索
b) 検索エンジンからコンテンツへ
2. FACTBOOKについて
※よく使われる統計を解説付きで集めた統計集のウェブ版
3. OECD STATISTICSについて
a) Key Tables:Excelで既成の図表をダウンロード
b) 統計集一覧
c) インタラクティブ・データベース - OECD.Stat
(i) 2つの検索エンジンで統計項目を探す
(ii) メタデータについて
(iii) 課題:OECD加盟国のGDPを比較する表を作る
(iv) 完成した表を保存する
4. 質疑応答
OECD iLibrary とは? [経済学部・経済研究所提供]
2010年7月から、従来のSource OECDに代わり、OECD iLibraryが本格稼働し、利便性や機能が向上しました。
SourceOECDに収録されていたタイトルは、すべてOECD iLibraryで利用できます。
また、従来はBookやPeriodicalsはPDFファイルのみでしたが、OECD iLibraryでは、
BookやPeriodicalsに掲載されている図表を、
バックデータを含めてエクセルファイルでダウンロードできます。
その他、引用ツール、データベース全てを横断的に検索してオリジナルの図表を作成できるなど、画期的な機能が搭載されています。
本学では、OECD iLibrary収録コンテンツのうち、IEA Statistics以外のものすべてが利用ができます。
・ Books : OECDが1981年以降に発行した単行本や報告書が利用できます。
・ Papers : OECDが発行する雑誌・年報・ワーキングペーパーの全文が利用できます。
・ Statistics : OECDのデータベースが利用できます。
OECD iLibrary
- http://www.oecd-ilibrary.org/
OECD iLibrary ガイド
- http://www.oecdtokyo.org/pub/ilibrary/index.html
OECD東京センター
- http://www.oecdtokyo.org/index.html
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_o
【附属図書館参考調査掛】
【附属図書館】3F情報端末エリア(OSL)の一時閉室について(2/20-22)
投稿日時:2012-01-23
(2688 ヒット)
教育用コンピュータシステム更新にともない、附属図書館3Fの情報端末エリア(OSL)を閉室します。
撤去: 2月20日(月)
工事: 2月21日(火)
搬入: 2月22日(水)
この間は、OSLはもちろんのこと、共同研究室1・2、研究個室1-3および13・14もご利用になれません。
工事等にともない騒音が発生する可能性がありますのであわせてご了承ください。
また、上記日程に引き続き、システムやネットワークの設定・調整、ファイル移行などの作業が行われるため、当面の間、OSLをご利用になることはできません。
3月2日(金)から再び利用可能となる予定です。
*詳しくは以下のURLをご覧ください(情報環境機構のHP)。
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/whatsnew/news/detail/03996.html
[附属図書館資料運用掛]
【附属図書館】第8回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について:1月-3月
投稿日時:2012-01-16
(3422 ヒット)
■第8回 国立女性教育会館所蔵図書の展示について■
附属図書館では、国立女性教育会館女性教育情報センター所蔵図書の
パッケージ貸出サービスによる図書の展示を、試験的に行っています。
第8回は「セクシュアリティ」「セクハラ」「児童虐待」「児童福祉」「人間関係」
「男女共同参画」をキーワードにした図書200冊を展示しています。
展示期間:平成24年1月11日(水) - 平成24年3月29日(木)
展示場所:2階文庫・新書コーナー書架
※貸出は出来ませんので、館内でご利用下さい。
ご利用をお待ちしております。
国立女性教育会館(NWEC)女性教育情報センターは、男女共同参画及び
女性・家庭・家族に関する専門図書館です。
この図書館の協力のもとに、京大生のみなさんのキャンパスライフに役立つよう
女性教育情報センターの図書の一部を展示してしています。
参考)
国立女性教育会館
http://www.nwec.jp/jp/center/page12.html
【附属図書館情報サービス課資料運用掛】
【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について
投稿日時:2012-01-11
(3174 ヒット)
下記試験中は、利用者が多く満席となることもあります。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、後期試験終了後にご来館されるようお願いします。
1月17日(火) - 2月6日(月)
【附属図書館・学習室24】試験期間中の休日開館時間を延長します
投稿日時:2012-01-04
(5421 ヒット)
後期試験に伴い、附属図書館と学習室24の休日開館時間を延長します。ご活用ください。
休日開館延長期間 1月14日(土) - 2月5日(日)
開館時間 10:00 - 22:00
【附属図書館】1月の講習会のお知らせ
投稿日時:2011-12-27
(2271 ヒット)
■■論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会■■
これから論文やレポートに取り組む方のための講習会です。
図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。
インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。
日程:1月 13日(金)
時間:15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
お申込み:予約不要。当日の飛び込み参加歓迎!!
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会へのお問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25
■■1月の定期講習会■■
附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。
資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
1月 11日(水)16:00-16:30
1月 20日(金)15:00-15:30
文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
1月 12日(木)15:00-15:45
1月 17日(火)16:00-16:45
学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
1月 10日(火)15:00-15:30
1月 16日(月)16:00-16:30
学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
1月 19日(木)16:00-16:45
1月 23日(月)15:00-15:45
お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。
または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。
お問合せ:附属図書館参考調査掛
TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650
◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29
[附属図書館参考調査掛]