【附属図書館】11/27(火)16:30-17:15「LaTeX PC実習講座」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2018-11-14 (2217 ヒット)

□■初心者向け□■
LaTeX PC実習講座

附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、LaTeX講座を開催します。
LaTeXできれいな文章を作成しよう。 組版処理ソフトLaTeXに関する基礎的な内容をPC実習で教えます。
PCはご用意しています。
LaTeXを始めてみたい方は、この機会にぜひご参加ください!

日時: 2018年11月27日(火) 16:30-17:15
集合場所: 附属図書館1階 参考調査カウンター
担当: 理学研究科博士1年

※参加申し込みは不要です。開始5分前に集合場所へお越しください。

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【附属図書館・11/19(月)】あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために - 適切な引用の作法 -

 投稿日時:2018-11-05 (3025 ヒット)
図書館ロゴ   附属図書館講習会

   

あなたの論文・レポートが「不正」扱いされないために
-適切な引用の作法-



日時:2018年11月19日(月) 12:15-12:45 *お昼休み開催
場所:附属図書館1F ラーニング・コモンズ
対象:学部生・大学院生


今、日本全体で「研究の公正さ」が強く求められており、
「不正」とみなされた論文やレポートには、厳しい対応がとられています。
「不正」とならないためには、どのような点に注意すればよいかお話しします。

「不正」とみなされた場合のリスク
執筆の際に注意するべき「引用」の作法

■ 参加申し込みは不要です。直接会場へお越しください。
 

お問合せ:附属図書館利用支援掛
Tel: 075-753-2636   E-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


 

【附属図書館】11月の定期講習会 - CiNii Articles・Web of Science・Refworks -

 投稿日時:2018-11-02 (2973 ヒット)

□■ 11月の附属図書館 定期講習会 □■

附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
全てお昼休み開催です!


  1.学術論文の探し方:日本編
    日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

     2018年11月14日(水) 12:15-12:45

  2.学術論文の探し方:海外編
    海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
    検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。

     2018年11月13日(火) 12:15-12:45

  3.文献管理ツールの使い方
    効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
    取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
    RefWorks の登録にはECS-IDとKUMOIメールアドレス(末尾kyoto-u.ac.jp)が必要になります。
    受講する方は事前に確認してきてください。

     2018年11月12日(月)12:15-12:45

  参加申込: 先着10名。(予約優先)こちらのフォームからお申込ください。
         または開始5分前に集合場所へお越しください。

  集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前

  お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
   Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]

 

【図書館機構講習会・11/8(木)】OECDデータ活用講習会 - 統計情報で世界と比較

 投稿日時:2018-10-23 (3053 ヒット)

■■OECDデータ活用講習会 - 統計情報で世界と比較■■

OECDは、世界最大のシンクタンクです。
OECDが研究対象とする分野は経済に限らず、政策・医療・農業・環境・教育・高齢化などの社会問題まで、多岐にわたります。
その豊富な研究成果と各国の統計を集めたオンラインデータベース OECD iLibrary 活用方法をご紹介します。

  • 日時:2018年11月8日(木) 13:30-15:00
  • 場所:附属図書館3階 講習会室
  • 対象:学内者
  • 講師:OECD 東京センター
  • お申込みフォーム: https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/form/15017
    当日参加も可能ですが、ご予約優先です。

【お問合せ】附属図書館利用支援掛
 TEL:075-753-2636 / E-mail:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【内容】

  1. はじめに - OECDについて
  2.   
  3. OECD iLibraryについて
         a) トップページからコンテンツへ - シンプル・ナビゲーション
         b) 検索エンジンからコンテンツへ
  4. FACTBOOKについて
    ※よく使われる統計を解説付きで集めた統計集のウェブ版
  5. OECD STATISTICSについて
         a) Key Tables:Excelで既成の図表をダウンロード
         b) 統計集一覧
         c) インタラクティブ・データベース - OECD.Stat
              (i) 2つの検索エンジンで統計項目を探す
              (ii) メタデータについて
              (iii) 課題:OECD加盟国のGDPを比較する表を作る
              (iv) 完成した表を保存する
  6. 質疑応答

OECD iLibrary とは? [経済学部・経済研究所提供]

 

【北部構内事務部共通図書掛】平成30年度オープンアクセス研修会開催のお知らせ【11/15(木)13:15~】

 投稿日時:2018-10-20 (3157 ヒット)

◎平成30年度オープンアクセス研修会

[日時]平成30年11月15日(木)13:15~14:15(受付開始 13:00)
[会場]農学部総合館講義室 W-106室
[対象]教員、学生その他関心のある学内構成員
[主催]北部構内事務部 教務・図書課 共通図書掛 / 附属図書館 学術支援課  学術支援掛

    *申込み不要です*

 平成27年度本学では、オープンアクセス方針が制定されました。
 オープンアクセスとは、学術論文をインターネット上で
 世界中のだれでも無料でアクセスできるようにすることです。
 論文をオープンアクセスにすることで、
 情報アクセスの平等が推進されるだけではなく、
 研究成果の情報発信力が高まります!

 では、実際に論文をオープンアクセスにするにはどうしたらよいのか?
 疑問に思っておられる方も多いと思われます。
 そこで今回研修会を開催し、
 京都大学オープンアクセス方針とは何かというお話から、
 本学リポジトリへの具体的な登録手順など附属図書館のKURENAI担当者が、
 具体的な登録⽅法についてご説明します。
 また、ご質問の多い博⼠論⽂と著作権についてもお話します。
 是⾮、お気軽にご参加ください。

 **オープンアクセスに関するさまざまな疑問の解消をお手伝い致しますので
   どうぞご参加ください**

 

【Main Library】LaTeX hands-on practice in English -Learning Support Desk Presents-

 投稿日時:2018-10-19 (3155 ヒット)

□■For Beginners□■
LaTeX hands-on practice
~Lecture in English~

Let's learn LaTeX!
LaTeX is a document preparation system for high-quality typesetting.
In this lecture, you will learn LaTeX on the most basic level.
We prepare PCs for participants.

Meeting Point:
Learning Commons on the 1st floor of the Main Library

Dates & Time:
1.Tue 30 Oct 2018  16:30-17:15
2.Wed 31 Oct 2018  13:30-14:15
*Same programs

  

※No reservation needed, just come to the meeting point.

Contacts: User Support Section of the Main Library
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(at mark)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[User Support Section of the Main Library]

 

【吉田南総合図書館】15分で知っとく『卒論・修論のための文献収集最終チェック』

 投稿日時:2018-10-10 (2450 ヒット)

吉田南総合図書館では、「文献収集・管理のススメカタ」第2弾として、15分で知っとく「卒論・修論のための文献収集最終チェック」を開催します。

「必要な資料がどこにもない!」 なんてお困りではありませんか?

それはまだあなたが文献のあつめかたをよく知らないだけかも。その解決策を15分でご紹介します。
全回生におすすめの講習会です。お気軽にご参加ください!

事前予約優先ですが、飛び入り参加も歓迎です。詳しくはポスターをご覧ください。

みなさまのご参加をお待ちしています。

● 開催日時:

  • 10月22日(月)
  • 10月24日(水)
  • 10月26日(金)
  • 10月30日(火) 
  • 11月1日(木) 

各日、16:30から15分程度

● 場所:

吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前

● 申込方法(メール予約優先):

メールの件名を「文献収集講習会」とし、氏名・所属・回生・学籍番号・希望日時を明記のうえ、下記アドレスまで送信してください。

事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525, 6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。

[吉田南総合図書館]

<10/22,24,26,30,11/1>15分で知っとく「卒論・修論のための文献収集最終チェック」を開催します

 

【図書館機構講習会】10/23(火)-10/24(水) SciFinder 講習会のお知らせ

 投稿日時:2018-10-01 (3177 ヒット)

図書館機構ロゴ

図書館機構講習会
          SciFinder 講習会

        学内4会場で開催します

            10月23日(火)午前 南部構内
            10月23日(火)午後 宇治キャンパス
            10月24日(水)午前 北部構内
            10月24日(水)午後 桂キャンパス
            *詳細は下記

           社団法人化学情報協会より講師をお招きします。
           お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。
           (部分受講も可能です)

南部構内 (薬学研究科) ポスター
  日 時:2018年10月23日(火)10:00 - 12:00
  場 所:薬学部本館教育棟1階 マルチメディア講義室 地図
  形 式:実習形式

     *事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
      (参考) ユーザ登録
  対 象:学内者
  お申込み:先着30名 (予約不要)
      ※実習の際には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードをご用意ください。
  お問合せ: 薬学部図書室
       TEL: 075-753-4595 / e-mail: 080yakutosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 
                     
 

  <内 容>
      ・SciFinder の概要説明
    ・キーワード検索、原文献へのリンク、絞り込み、解析機能
    ・特定物質や CAS RN からの検索,関連する文献へのリンク
    ・化学構造検索
    ・化学反応検索
    ・回答の保存やその他の機能



■ 宇治キャンパス ポスター
  日 時:2018年10月23日(火)15:00 - 16:30
  場 所:宇治キャンパス おうばくプラザセミナー室1 地図

  形 式:講義・デモ形式
  対 象:学内者
  お申込み:予約不要、直接ご来場ください。
                  *パソコン持ち込み可
  お問合せ:附属図書館宇治分館
         TEL: 0774-38-3010 / e-mail:ujibunkan[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
  <内 容>
      ・SciFinder の概要説明
    ・キーワード検索、原文献へのリンク、絞り込み、解析機能
    ・特定物質や CAS RN からの検索,関連する文献へのリンク
    ・化学構造検索
    ・化学反応検索
    ・回答の保存やその他の機能


北部構内 (理学研究科・農学研究科) ポスター
  日 時:2018年10月24日(水)10:20 - 11:50
  場 所:理学部6合館 2階209室情報演習室  地図
  形 式:実習形式
     *事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
      (参考) ユーザ登録
  対 象:学内者
  お申込み:先着30名 (予約は不要)
      ※実習の際には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードをご用意ください。
  お問合せ: 理学部中央図書室
       TEL: 075-753-3622 / e-mail: 050tosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp 
                       農学部図書室
       TEL: 075-753-6016 / e-mail: agri-gakujo[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp  
  <内 容>
      ・SciFinder の概要説明
    ・キーワード検索、原文献へのリンク、絞り込み、解析機能
    ・特定物質や CAS RN からの検索,関連する文献へのリンク
    ・化学構造検索
    ・化学反応検索
    ・回答の保存やその他の機能


■ 桂キャンパス(工学研究科) ポスター]
  日 時:2018年10月24日(水)14:45 - 16:15
  場 所:Aクラスター A2棟303  講義室2 地図
  形 式:実習形式

     *事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
      
(参考) ユーザ登録
      *パソコンをご持参ください。
  対 象:工学部・工学研究科所属者および学内者
  お申込み:予約不要、直接ご来場ください。
  お問合せ:工学研究科 桂化学系図書室
          TEL: 075-383-2581 / e-mail: ktosyo[at]sbchem.kyoto-u.ac.jp

 <内 容>
      ・SciFinder の概要説明
    ・キーワード検索、原文献へのリンク、絞り込み、解析機能
    ・特定物質や CAS RN からの検索,関連する文献へのリンク
    ・化学構造検索
    ・化学反応検索
    ・回答の保存やその他の機能

 

【吉田南総合図書館】15分で知っとく『卒論・修論のための資料の整理法』(10/15,17,19)

 投稿日時:2018-10-01 (2198 ヒット)

吉田南総合図書館では、「文献収集・管理のススメカタ」第1弾として、15分で知っとく「卒論・修論のための資料の整理法」を開催します。

「集めた関連資料の山、どうやって管理すればいいの?」 なんてお困りではありませんか?

文献管理に便利なツールや選び方のコツを15分にまとめてご紹介します!
対象は3・4回生から大学院生のかたですが、もちろん1・2回生の参加もOKです!
どしどしご参加ください!

事前予約優先ですが、飛び入り参加も歓迎です。詳しくはポスターをご覧ください。

みなさまのご参加をお待ちしています。

● 開催日時:

  • 10月15日(月)
  • 10月17日(水)
  • 10月19日(金)

各日、16:30から15分程度

● 場所:

吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前

● 申込方法(メール予約優先):

メールの件名を「文献整理講習会」とし、氏名・所属・回生・学籍番号・希望日時を明記のうえ、下記アドレスまで送信してください。

事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525, 6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。

[吉田南総合図書館]

<10/15,17,19>15分で知っとく「卒論・修論のための資料の整理法」を開催します

 

【附属図書館】7/17(火)16:30-17:00「プレゼン講座~こうすれば伝わる!スライド作成のコツ~」 - 学習サポートデスク企画 -

 投稿日時:2018-07-17 (3410 ヒット)

□■初心者向け□■
プレゼン講座~こうすれば伝わる!スライド作成のコツ~

附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、プレゼン講座を開催します。
聴衆に伝わるスライドを作成するためには、どのようなことに気を付ければよいのか。
発表経験豊富な理学研究科の院生が、適切な文章量や図の入れ方、強調の方法など、スライド作成のコツをお伝えします。
慣れないプレゼンの準備でお困りの方は、ぜひご参加ください!

日時: 7月17日(火) 16:30-17:00
会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ
担当: 理学研究科博士1年

※参加申し込みは不要です。直接ラーニングコモンズへお越しください。

お問合せ: 附属図書館利用支援掛
         TEL: 075-753-2636
         Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]