【附属図書館】 新入生向け 図書館オリエンテーション のお知らせ
Welcome to KU Library!!
附属図書館オリエンテーション 2018
京都大学附属図書館では、新入学部生・新入院生の方向けに、
オリジナル企画をご用意しました。
各企画の参加者全員に、景品をプレゼント!
ぜひご参加ください!
(景品等の詳細情報は右のポスターにてご確認ください)
--------------------------------------------------------------------
図書館ツアー
--------------------------------------------------------------------
附属図書館は4階建てで、地下書庫が3層あります。
図書館閉館後も利用できる「学習室24」や、
グループでディスカッションができるラーニング・コモンズや
共同研究室など、用途に応じて使い分けられる学習スペースが
そろっています。奥深くて迷ってしまいそうな地下書庫へも
ご案内します。
各 日13:30-14:00, 16:30-17:00 (各回 約30分)
※各回内容は同一です。英語対応も可能!
※集合場所:附属図書館正面玄関前
※予約:1F参考調査カウンターにて受付。当日飛び込み参加も大歓迎です!
--------------------------------------------------------------------
知の宝庫を歩く!附属図書館スタンプラリー
--------------------------------------------------------------------
附属図書館のいろんな場所をまわりながら、オリジナルスタンプを集めて
クイズにチャレンジ!
予約は不要、日本語と英語の2つのバージョンで開催しています。
実施期間:平成30年 4/2(月) - 4/27(金)
【景品受渡】
1F参考調査カウンター 平日開館中 9:00-17:00
【お問合せ】
附属図書館 利用支援掛
TEL:075-753-2636 Email:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】駐輪スペースへの進入経路変更(試行)について
附属図書館では、玄関前における歩行者の通行経路および緊急車両進入経路の確保のため、駐輪スペースへの自転車の進入経路を試験的に変更することにしました。
自転車で来館された場合は、駐輪スペース北端・南端から進入してください。
また、比較的空いていることの多い附属図書館北側の駐輪スペースもぜひ活用してください。
玄関前の安全な往来維持にご協力お願いいたします。
【附属図書館利用支援課】
【附属図書館】公式Twitterはじめました
附属図書館ではTwitterを使った情報発信をはじめました。
図書館からのお知らせを随時発信していきますので、ぜひフォローしてください。
[アカウント名]
京都大学附属図書館
[ユーザー名]
@kumainlib
[URL]
https://twitter.com/kumainlib
※ Twitterのアカウントがなくても、上記リンクより見ることができます。
※ Twitter上での個別の問い合わせには、お応えしておりません。
※ 附属図書館公式Twitterは下記のURLに記載の「京都大学附属図書館 公式Twitter 運用方針」に
基づいて運用いたします。
京都大学附属図書館公式Twitter 運用方針:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/mainlib/about/twitter
【附属図書館】文献取り寄せ(私費)の料金支払方法が変わります(2018年4月)
2018年4月2日(月)より、文献取り寄せ(文献複写・図書貸借)の料金支払窓口を変更いたします。
対象となるのは、他大学や他キャンパスから取り寄せた文献複写および図書貸借にかかる料金(私費)で、受取館が「附属図書館」のものです。
附属図書館カウンターで行っている現金収納業務の一部を京大生協に委託するのに伴い、今後は京大生協が文献取り寄せの料金支払窓口となります。
変更後(2018年4月2日(月)以降)
〇受取窓口
附属図書館相互利用カウンター
時間 平日 9:00-16:45
〇支払窓口
京都大学生協 時計台ショップ
時間 平日 10:00-20:00
土曜日 11:00-15:00
(日・祝日は閉店)
※春季休業期間中(4月8日まで)の営業時間は、平日 10:00-18:00、土日祝 閉店。
*お釣りの心配は不要です。受取時間、支払窓口店舗は順次拡大予定。
〇文献受け取りから支払いの流れ
- 附属図書館から文献到着のお知らせが来る
- 附属図書館相互利用カウンターで、文献と「請求書(兼領収書)」を受け取る
- 京大生協へ「請求書(兼領収書)」を持参し、料金を支払う
- 京大生協から、領収印が押された「請求書(兼領収書)」を受け取り、支払が完了する
原則として、文献受け取り後、一週間以内にお支払いください。※現金でお支払いください。ICカードは使用できません。
支払いは私費に限ります。科研費等の公費希望の場合は、私費にて精算後、各自、立替処理をお願いします。
3月中に到着の連絡があった文献についても、4月以降に文献を受け取られた場合、生協店舗での支払いとなります。ご注意ください。
ご理解とご協力をお願いいたします。
※3月30日(金)までは、これまで通り、附属図書館相互利用カウンターにて料金と引き換えに文献をお渡しします。
※マイクロフィルムからの複写等、一部の料金支払については、引き続き附属図書館で行います。
※受取館が附属図書館以外の場合は、支払方法に変更ありません。
問い合わせ先:
附属図書館利用支援掛
sogo660 at mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【メンテナンス】附属図書館施設予約システム(3/11)
システムメンテナンスのため下記の時間、施設予約システムが利用できません。
【休止日時】2018 年3月11日(日)午前 1 時 ~ 午前 7 時
メンテナンス中、ご不便をお掛けいたしますが、
何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。
[附属図書館資料サービス掛]