【図書館機構講習会】総合企業情報データベース「eol」講習会(6/16)を開催します
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
総合企業情報データベース「eol」講習会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
→ポスター
有価証券報告書、各種の届出書・報告書、決算短信や適時開示書類等を収録した
データベース eol の講習会を株式会社プロネクサスから講師をお招きし、実習方式で行ないます。
会計・マーケティングを研究している研究者・学生の方々、
就職担当で企業分析に携わっている教職員の方々におすすめの講習会です。
日時:2017年6月16日(金)13:10-14:30
場 所:附属図書館3階 講習会室
開催者:経済学研究科・経済学部図書室 / 附属図書館 利用支援掛
形 式:実習方式
対 象:学内者
講 師:株式会社プロネクサス
定 員:先着30名 ※実習には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードが必要です。
参加方法:当日参加、先着順 (席がなくなった場合、聴講のみの参加も可能です)
お問合せ:経済学研究科・経済学部図書室
TEL: 075-753-3412
E-mail: 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
■ eol とは?
上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット情報などを検索できるデータベースです。
- 学内環境からのみアクセス可
- 同時アクセス数2
京都大学図書館 -データベースリスト E-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e
【経済学研究科・経済学部図書室】
【図書館機構講習会】6月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
□■ 6月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
6月はすべてお昼休み開催です!
1.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2017年6月12日(月)12:15-12:45
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2017年6月14日(水) 12:15-12:45
3.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science" を中心に実習します。
2017年6月15日(木) 12:15-12:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【医学図書館】 [座談会] ニューヨーク内科臨床研修への道2017 (6/1, 17:30-18:30) [海外医師免許受験支援キャンペーン2017年度第1弾]
海外医師免許受験支援キャンペーン2017年度第1弾
[座談会] ニューヨーク内科臨床研修への道2017
【2017/7/11 追記】
多数のご参加をいただきありがとうございました。
遅くなりましたが、当日の資料を「KURENAI」で公開しております。
当日ご出席できなかった方もぜひご利用ください。
・前田先生資料
今回は、7月からニューヨークで内科臨床研修を開始される先生をお迎えします。
USMLE受験や臨床留学などをお考えの方はぜひご参加ください。
日時:
2017年6月1日 [木] 17時30分 - 18時30分 (17時15分- 受付)
場所:
京都大学医学部構内 医学プラザ(I棟)
[京都市左京区吉田近衛町]
地図はポスターをクリックしてご覧ください。
スピーカー:
前田徹朗 先生 (京都大学附属病院初期診療・救急科 医員)
講師略歴:
平成26(2014)年京大卒。
神戸での臨床研修後に在沖縄米国海軍病院での勤務を経て、
現在京大病院初期診療・救急科 医員。
今年7月1日よりニューヨークにて内科レジデントとして研修開始予定。
予約:
事前の参加申込は不要です。
キャンペーンの詳細は、下記のページをご覧ください。
http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/usmle/usmle2015.html
--
問合先:
京都大学医学図書館
medlib@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【医学図書館】初心者向け講習会 ENDNOTE basic (5/29 17:00-18:30)
【2017/5/31 追記】
多数のご参加をいただきまして誠にありがとうございました。
当日の資料は医学図書館ウェブサイトで公開しております。
ぜひご利用ください。(学内限定)
文献管理ソフトEndNote basicを使って、学術文献の検索と検索結果の
ダウンロード、ファイル管理、論文執筆の際の引用文献リストを自動作成
する方法を、実習形式で学びます。ぜひご参加ください。
※文献管理ソフトEndNote basicは、京都大学でウェブ利用できます(無料)。
スムーズな実習のため、事前にアカウントを作成しておいてください。
https://www.myendnoteweb.com/
※会場はPC教室です。ECS-IDまたはSPS-IDを忘れずに控えてきてください。
【日 時】 2017年5月29日(月) 17:00 - 18:30
【場 所】 医学部構内 総合解剖センター2階
※ PC持込可(クイックレファレンスガイドを参考にしてプラグインをインストールしておいてください)
【対 象】 京都大学学生・教職員
【内 容】
■ 文献管理ソフトとは
■ EndNote basic の特徴と使い方
■ EndNote basic と EndNote の違い
【講 師】 ユサコ株式会社 原沢 竜太 氏
【申 込】 ※申込は不要です。直接会場にお越しください。
講習会の詳細は医学図書館ウェブサイトをご覧ください。
http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/orientation/endnote2017.html
----
お問い合わせ:
京都大学医学図書館
TEL: 075-753-4323
MAIL:medlib@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【図書館機構講習会】5月の附属図書館 定期講習会のお知らせ
□■ 5月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する
講習会を行っています。パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
1.資料の探し方
京都大学の蔵書検索システム"KULINE" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から資料にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2017年5月15日(月) 15:00-15:30
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交え
てお話しします。
2017年5月19日(金) 15:00-16:00
3.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science" を中心に実習します。
2017年5月22日(月) 15:00-16:00
4.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
2017年5月26日(金)15:00-16:00
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【医学図書館】[座談会]教えて!今知りたい!最前線:USMLE合格への道 (2/17, 17:15-18:30) [海外医師免許受験支援キャンペーン2016年度第3弾]
海外医師免許受験支援キャンペーン2016年度第3弾
[座談会] 教えて!今知りたい!最前線:USMLE合格への道
【2017/2/23 追記】
多数のご参加をいただきまして誠にありがとうございました。
当日の資料は「KURENAI」で公開予定です。
しばらくお待ちください。
【2017/3/8 追記】
当日の資料を「KURENAI」で公開いたしました!
・武田先生資料
・甲さん資料
・赤埴さん資料
・甲斐さん資料
今回は、医学科6回生3名の方にUSMLE受験体験談をお話しいただきます。
また、コーディネーターに武田俊一教授(放射線遺伝学)をお迎えします。
USMLE受験や臨床留学などをお考えの方はぜひご参加ください。
日時:
2017年2月17日 [金] 17時15分 - 18時30分 (17時00- 受付)
場所:
京都大学医学部構内 医学プラザ(I棟)
[京都市左京区吉田近衛町]
地図はポスターをクリックしてご覧ください。
体験談スピーカー:
「USMLE Step1の経験 - 小さなことからコツコツと -」
甲貴文さん (京都大学医学部医学科6回生)
Mr. Takafumi Kabuto (Sixth year student, Faculty of Medicine Kyoto University)
「USMLE / 部活 / マッチング / 留学… 妥協したくない人のために」
赤埴未宝さん (京都大学医学部医学科6回生)」
Mr. Miho Akabane (Sixth year student, Faculty of Medicine Kyoto University)
「USMLE Step1 高得点合格・臨床留学のためのエッセンス - ある医学生からのマイノリティーリポート -」
甲斐日向太さん (京都大学医学部医学科6回生)
Mr. Hinata Kai (Sixth year student, Faculty of Medicine Kyoto University)
コーディネーター:
武田俊一先生(医学研究科放射線遺伝学 教授)
Prof. Shunichi Takeda, M.D., Ph.D. (Radiation Genetics)
予約:
事前の参加申込は不要です。
キャンペーンの詳細は、下記のページをご覧ください。
http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/usmle/usmle2015.html
--
問合先:
京都大学医学図書館
medlib@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【吉田南総合図書館】「海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science講座」を開催します(10/24-27)
◯ 日時
2016年10月24日(月)-27日(木) <各日>16:30-16:45
◯ 場所
吉田南総合図書館1階 調査・相談カウンター前
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「WoS講習会」とし、お名前、ご所属、希望日を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
[吉田南総合図書館]
→ <10月24日(月)-27日(木)> 「海外論文なんてこわくない!15分でマスター Web of Science講座」を開催します
【吉田南総合図書館】「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します(10/17-10/21)
15分で習得!新聞検索講習会
吉田南総合図書館では、
2016年10月17日(月)から10月21日(金)の期間
「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します。
新聞は時勢を読み解く第一級一次資料です。
論文や研究で使うために新聞記事を探す例を
紹介しながら新聞の種類と形態、その特色、
京大生が使える便利なデータベースの紹介、
そして役立つサイトをご紹介します。
15分で新聞の使い方を習得してください。
◯ 日時
10月17日(月)から10月21日(金) 各日 16:30から16:45
◯ 場所
吉田南総合図書館1F 調査・相談カウンター前
▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えてください
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「新聞講習会」とし、お名前、ご所属、希望日を明記のうえ、
以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
[吉田南総合図書館]
【北部構内事務部共通図書掛】第2回オープンアクセス研修会開催のお知らせ【10/27(木)16:30~】
◎第2回オープンアクセス研修会
「研究成果を世界に発信!いつでも誰でもどこででも」
[日時]平成28年10月27日(木)16:30~17:30
[会場]農学部総合館講義室 W-306室
[対象]教員、学生その他関心のある学内構成員
[主催]北部構内事務部 教務・図書課 共通図書掛
*申込み不要です*
平成27年度本学では、オープンアクセス方針が制定されました。
オープンアクセスとは、学術論文をインターネット上で
世界中のだれでも無料でアクセスできるようにすることです。
論文をオープンアクセスにすることで、
情報アクセスの平等が推進されるだけではなく、
研究成果の情報発信力が高まります!
では、実際に論文をオープンアクセスにするにはどうしたらよいのか?
疑問に思っておられる方も多いと思われます。
そこで今回研修会を開催し、
そもそもオープンアクセスとは何かというお話から、
本学リポジトリへの具体的な登録手順など図書職員より、
論文をオープンアクセスにする方法までを、
コンパクトに説明致します。
第2回は前回、ご質問の多かった博士論文と著作権を追加した内容となっています。
是非、お気軽にご参加ください。
**オープンアクセスに関するさまざまな疑問の解消をお手伝い致しますので
どうぞご参加ください**
【図書館機構説明会】30分で納得!京都大学オープンアクセス方針 (9/9(金) 医学部キャンパス)
2016/9/30追記: 当日の配布資料をKURENAIへ掲載しました。ご参加ありがとうございました。
--------
【図書館機構説明会】 30分で納得!京都大学オープンアクセス方針
「これだけは押さえたい、京大オープンアクセス方針の常識」
京都大学は、2015年4月28日に「京都大学オープンアクセス方針」を採択しました。
これは、京都大学の教員が生み出した学術論文等の研究成果を、
「京都大学学術情報リポジトリKURENAI」によりインターネット上で原則公開することを、
教員の義務とするものです。
今回の説明会は、
(1) 16:30 - 「KURENAI登録:事務編」
京大オープンアクセス方針のポイントとKURENAI登録方法が中心
(2) 17:00 - 「京大オープンアクセス方針:Q&A編」
京大オープンアクセス方針に関する質疑応答あり
の2つのテーマについて開催致します(各回30分)。
この機会に京大オープンアクセス方針の疑問を解消しませんか。ぜひご参加ください。
【日 時】 2016年9月9日 (金)
(1) 16:30 - 17:00 KURENAI登録:事務編
(2) 17:00 - 17:30 京大オープンアクセス方針:Q&A編
【場 所】 京都大学医学部構内 基礎医学記念講堂
【内 容】 (1) KURENAI登録:事務編
・「京都大学オープンアクセス方針」で何が変わりますか?
・「KURENAI」で論文を公開するには何をすればよいのですか?
(2) 京大オープンアクセス方針:Q&A編
・オープンアクセス誌に投稿することとKURENAIに登録することはどう違うんですか?
・オープンアクセス費を支払わずに論文を公開する方法はありますか?
・質疑応答
【対 象】 京都大学にご所属の方
【形 式】 講義形式
【お申込】 申込不要。当日直接会場へお越しください。
【共 催】 京都大学医学図書館、京都大学図書館機構
※本説明会は図書館機構オンデマンド型オープンアクセス方針説明会の一環として開催致します。
※医学図書館ウェブページ: http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/orientation/oa/2016/
お問合先:
京都大学医学図書館
medlib@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
http://www.lib.med.kyoto-u.ac.jp/