【図書館機構講習会】レポート・論文執筆のための調べ方講座 (文献収集講座)
日時:7月 16日 (木) 15:00-16:00
場所:附属図書館3F 講習会室
対象:学部生 (それ以外の方もお気軽に!)
お申込:先着30名・予約優先・当日の飛び込み参加も歓迎!!
※お申込フォームから、ご予約頂けます。
内 容:
- KULINE、論文データベースを使った文献検索のコツと、図書館・オンラインでの入手方法
- インターネット活用法
- 参考文献リストの整理と文献管理ツール
- 引用のルール など
※開始5分前までに1階参考調査カウンターまでお越しください。
【附属図書館】試験期間に伴う入館制限について(7/9-8/5)
下記試験中は、附属図書館は学内利用者で満席となることが予想されます。
学外からご利用を希望される方はこの期間中を避けて、試験終了後にご来館いただきますようお願いします。
7月9日(木)-8月5日(水)
【図書館機構講習会】 ★終了★ SciFinder 講習会のお知らせ [6/23,6/24]
SciFinder 講習会
学内4会場で開催します
★本講習会は終了しました★
6月23日(火)午前 北部構内
6月23日(火)午後 宇治キャンパス
6月24日(水)午前 南部構内
6月24日(水)午後 桂キャンパス
*詳細は下記
講師は社団法人化学情報協会よりお招きしています。
お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。
(部分受講も可能です)
■ 北部構内 (農学研究科・理学研究科) [ポスター]
日 時:2015年6月23日(火)10:20 - 12:00
場 所:農学部総合館(2階西側) W-222 地図
形 式:実習形式
*事前にユーザ登録が必要です。各自で行ってきてください。
(参考) ユーザ登録
対 象:学内者
お申込み:先着20名。予約は不要です。
※実習の際には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードをご用意ください。
お問合せ: 農学部図書室
TEL: 075-753-6016 / e-mail: agri-gakujo[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
理学部中央図書室
TEL: 075-753-3622 / e-mail: 050tosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 70分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【初心者向け(2) 30分】
物質の構造検索、反応情報検索
■ 宇治キャンパス [ポスター]
日 時:2015年6月23日(火)15:00 - 16:30
場 所:宇治地区研究所本館 E棟1F 会議室 Room No.E114-N 地図
形 式:講義・デモ形式
対 象:学内者
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
お問合せ:附属図書館宇治分館
TEL: 0774-38-3010 / e-mail:ujibunkan[at]kulib.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 60分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【初心者向け(2) 30分】
物質の構造検索、反応情報検索
■ 南部構内 (薬学研究科・医学研究科) [ポスター]
日 時:2015年6月24日(水)10:00 - 12:00
場 所:薬学研究科教育棟1階 マルチメディア講義室 地図
形 式:講義・デモ形式
対 象:薬学部・薬学研究科所属の方と医学部・医学研究科および関連部局所属の方を中心に。
他部局の方でも、ご参加いただけます。
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
お問合せ:薬学部図書室
TEL: 075-753-4595 / e-mail: 080yakutosho[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 70分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【初心者向け(2) 30分】
物質の構造検索、反応情報検索
■ 桂キャンパス(工学研究科) [ポスター]
日 時:2015年6月24日(水)15:00 - 17:00
場 所:Aクラスター A2-304 講義室3 地図
形 式:講義・デモ形式
対 象:工学部等所属者および学内者
お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。
お問合せ:工学研究科 桂化学系図書室
TEL: 075-383-2581 / e-mail: ktosyo[at]sbchem.kyoto-u.ac.jp
<内 容>
【初心者向け(1) 70分】
SciFinder の収載データ、ことばからの文献検索
特定化学物質からの文献検索、原文献へのリンク、
絞り込み検索、解析機能、回答の保存
【初心者向け(2) 30分】
物質の構造検索、反応情報検索
【附属図書館】IELTS・TOEFLスコアアップ図書コーナーを開設しました
ジョン万プログラム学生派遣支援制度の一環として、附属図書館3階のメディア・コモンズに
IELTS・TOEFL関連の図書コーナーを設置しました。
こちらの図書はメディア・コモンズだけでなく、同じ3階のOSLフロアでもご利用いただけます。
英語力向上・試験のスコアアップに是非ご利用ください!


【附属図書館】★終了★ 6/23 15:00 「かおりの生態学 : 植物のかおりが織りなす生き物の関係」 -Lecture Series 第8回-

- 植物のかおりが織りなす生き物の関係-
★本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。★


塩尻かおり先生 レクチャーの様子
<レクチャーの概要> (塩尻先生より)
葉っぱをちぎってみてください。どんな”かおり”がしますか?実はそのかおりは、どの虫に食べられているか、どの病気にかかっているかによって異なるのです。さらに、夜と昼とでも異なるのです。そして、そのかおりは生き物にとって情報となり、かおり受容した生き物の行動や形質に変化をもたらします。
本レクチャーでは、目にみることのできない”かおり”がいかに情報源になって生き物同士の関係を築いているのかを、私の研究成果をもとにお話ししたいと思います。さらに、そのかおり情報を使った農業技術についても紹介します。
■ 日 時 平成27年6月23日(火) 15:00 - 16:15
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 塩尻 かおり氏
(龍谷大学農学部植物生命科学科講師 /
前京都大学白眉センター特任助教)
■ 対 象 京都大学の学部学生、大学院生
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 塩尻かおり氏によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師略歴]
京都生まれ、京都育ち、京都在住。年齢は内緒。北海道大学農学部卒、京都大学大学院農学研究科修了後、海外学振でカリフォルニア州立大学デービス校にて博士研究員。その後、国内学振で京都大学生態学研究センターに所属しつつ、東海岸のバージニア州立大学、ニューヨーク州立大学アルバニー校とアメリカに滞在。2010年から京都大学白眉センターの特定助教となり、5年の任期満了後、龍谷大学農学部講師としてようやく定職を得る。植物の匂いがもたらす生物間相互作用が本職のテーマだが、「匂い(かおり)」をキーワードに異分野融合研究を始めている。
[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp