【図書館機構講習会】検索のポイントや文献管理ツールをご案内!2月の附属図書館 定期講習会のお知らせ

 投稿日時:2015-01-30 (2562 ヒット)

□■2月の附属図書館 定期講習会□■
 

附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
お気軽にご参加ください。

  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
     蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。
     検索のちょっとしたコツをつかむだけで、文献収集がぐっと効率的になります。
     今まで知らなかったノウハウを身につけて、よりはやく・的確に資料を探しましょう!
      2月 16日(月) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
     学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
     検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
     検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
      2月 17日(火) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
     人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
     Web of Scienceの使い方をご紹介します。
     引用文献データベースの便利な活用法を身につけましょう。
      2月 20日(金) 16:00-16:45

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
     ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
     データベースの検索結果等から文献データを取り込み→整形→出力の一連の基礎的な流れを実習します。
     RefWorksを使いこなして、効率的な文献管理や参考文献リストの作成を目指しましょう。
      2月 24日(火) 16:00-16:45

 定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
 または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

 ※このほかにも、「2回で完璧!ステップアップ講座-論文を探してゲットするまで-」論文・レポートを書くのための文献収集講座を実施します。
  詳細は、それぞれのリンクからニュース記事をご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛
 TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛]
 

【図書館機構講習会】検索のポイントや文献管理ツールをご案内!1月の附属図書館 定期講習会のお知らせ

 投稿日時:2015-01-16 (2926 ヒット)

□■1月の附属図書館 定期講習会□■
 

附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。
テストやレポートに向けて、使い方を身につけてみませんか。


  • 資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-
     蔵書検索システムKULINEの使い方をご紹介します。
     検索のちょっとしたコツをつかむだけで、文献収集がぐっと効率的になります。
     今まで知らなかったノウハウを身につけて、よりはやく・的確に資料を探しましょう!
      1月 16日(金) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-
     学協会刊行物・大学研究紀要・国立国会図書館の雑誌記事索引データベースなどの学術論文情報を
     検索できるCiNii Articlesの使い方をご紹介します。
     検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
      1月 9日(金) 16:00-16:30

  • 学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-
     人文科学・社会科学・自然科学の幅広い学術情報を網羅した文献データベース、
     Web of Scienceの使い方をご紹介します。
     引用文献データベースの便利な活用法を身につけましょう。
      1月 20日(火) 16:00-16:45

  • 文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-
     ウェブで利用できる文献管理ツール、RefWorksの使い方を中心にご紹介します。
     データベースの検索結果等から文献データを取り込み→整形→出力の一連の基礎的な流れを実習します。
     RefWorksを使いこなして、効率的に文献管理や参考文献リストの作成を目指しましょう。
      1月 21日(水) 16:00-16:45

 定期講習会のお申込: 先着10名(予約優先) こちらのフォームからお申込ください。
 または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。

 ※このほかにも、「2回で完璧!ステップアップ講座-論文を探してゲットするまで-」論文・レポートを書くのための文献収集講座を実施します。
  詳細は、それぞれのリンクからニュース記事をご覧ください。

 お問い合わせ:附属図書館参考調査掛
 TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛]
 

【図書館機構講習会】2回で完璧!ステップアップ講座-論文を探してゲットするまで(1/15, 15:00-)

 投稿日時:2015-01-13 (2951 ヒット)


「論文ってどうやって探せば良いんだろう…」
「検索で気になる論文がヒットしたけど、どうすれば読めるのか分からなかった…」
「京大には所蔵が無い論文だから、手に入れるのは諦めよう…」

といった経験はありませんか?

このステップアップ講座では、論文の検索から、オンラインや学内外の図書館を通して入手するまでをご案内します。

全2回シリーズですが片方のみのご参加も大歓迎!!
ぜひお気軽にお越しください。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 1st Step その論文、京大にありますか?
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日時:1月 15日 (木) 15:00-15:45
会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ


KU ArticleSearch や各データベースで日本語・英語論文を検索する際のポイントと、
ヒットした論文が京大で読めるかどうかの調べ方、オンラインや図書館での入手方法をご案内します。

★先着10名実習あり。ほかの皆様も聴講頂けます!

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 2nd Step 京大にない論文もゲット!
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

日時:1月 15日 (木) 15:45-16:15
会場: 附属図書館1F ラーニング・コモンズ


CiNii Articles や KU ArticleSearch で気になる論文を見つけたけど京大には無かった…
という経験はありませんか?
でも大丈夫!国内外の他大学等から文献を取り寄せるサービスがあります♪
検索結果から、京大ArticleLinkerやMyKULINEを使って取り寄せる際の具体的な方法と、
知っておくべき重要なポイントを講義形式で説明します。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
 お申込・お問い合わせ
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

お申込:こちらのWebフォームからご予約ください。当日参加も大歓迎です!

お問い合わせ:附属図書館参考調査掛
         TEL: 075-753-2636 / Email: ref (アットマーク) kulib.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 参考調査掛]

 

【附属図書館】[終了]1/8 15:00 「京大発の宇宙学」 -ラーニング・コモンズ Lecture Series 第5回-

 投稿日時:2015-01-08 (3544 ヒット)
図書館ロゴ    Lecture Series <第5回>  



    
      京大発の宇宙学
      - 宇宙物理学から宇宙人類学まで -
 
 


*本レクチャーは終了しました。多数のご参加ありがとうございました。*

レクチャー1     レクチャー2
      磯部洋明先生                  レクチャーの様子


<レクチャーの概要> (磯部先生より)

宇宙を探ることは、私たちがどこから来て、これからどこへ行くのかという人類にとっての
根源的な問いを探ることです。
かつて神話の形でこの宇宙の成り立ちを説明を試みた人類は、やがて数学と物理学を
使ってこの宇宙の有りようの理解を深めてきました。 地球型惑星の発見が相次いでいる
現在、地球外生命探査や太陽系における生命の起源、すなわち「宇宙生物学」が熱いトピ
ックになりつつあります。そしてその先には、地球外の進出が人類に何をもたらすかという、
宇宙人類学研究があるはずです。
私たち人間にとって全く新しい活動の場である宇宙は、人間とその社会の本質に対する
知的好奇心に 駆動された人文社会系の学問にとっても興味深いフィールドとなるはずです。 生命、人間、社会にまで拡がる宇宙研究の最先端を紹介します。

 

■ 日 時  平成27年1月8日(木) 15:00 - 16:15

■ 会 場  京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ

■ 話 者  磯部 洋明 氏
(京都大学学際融合教育研究推進センター 宇宙総合学研究ユニット 特定准教授)    

■ 対 象  京都大学の学部学生、大学院生

■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 磯部洋明氏によるレクチャートーク
15:40 - 16:15 質疑応答


*使用言語:日本語
*自由参加です。直接会場へお越しください。



 ちらしはこちら(↓)

0625レクチャーシリーズちらし 0625レクチャーシリーズちらし2

[講師略歴]1977年神奈川県生まれ、岡山県育ち。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科修了。博士(理学)。 大学院時代から天文・宇宙物理学、特に太陽の爆発現象の研究に取り組んできました。ポスドクとして東京大学やケンブリッジ大学で研究を続けた後、2008年に宇宙に関する学際的、総合的な研究を 開拓推進する「宇宙総合学研究ユニット」の専任教員として京大に 戻ってきました。それ以来、専門の宇宙物理研究を続けながら、人文社会系からアプローチする宇宙研究の推進や、宇宙・科学とアートや宗教、伝統文化のコラボ企画をいろいろと 手がけています。


[問合先]
京都大学附属図書館 参考調査掛
TEL: 075-753-2636
 e-mail: ref [at]kulib.kyoto-u.ac.jp

 

 

【附属図書館・学習室24】試験期間中の休日開館時間を延長します

 投稿日時:2015-01-07 (2715 ヒット)
後期試験に伴い、附属図書館と学習室24の休日開館時間を延長します。ご活用ください。


休日開館延長期間 1月17日(土) - 2月8日(日)
開館時間 10:00 - 22:00