【吉田南総合図書館】ウォークラリーを開催中です!(4/4 - 4/28)

 投稿日時:2016-04-11 (2506 ヒット)

授業の空き時間やお昼休みに大学図書館がどんなところか覗いてみませんか?

吉田南総合図書館では“ウォークラリー”を開催中です。

「吉田南総合図書館はじめてBOOK」片手に館内をぶらぶらと探索しよう!

完走者には欅(けやき)製のオリジナルペン立てをプレゼントします。

※ 「はじめてBOOK」は吉田南総合図書館で配布しています。

 

■ 実施場所:吉田南総合図書館(生協吉田ショップの東側らへんです)

■ 実施期間:2016年4月4日(月)- 4月28日(木)、平日9時 - 20時

■ 所要時間:20 - 30分程度

吉田南総合図書館で皆さんをお待ちしています!

◆◇ ポスター(PDF) ◇◆

 

 

◆◇ 吉田南総合図書館オリジナルペン立て ◇◆

 

[吉田南総合図書館]

→ <4月4日(月) - 4月28日(木)> 吉田南総合図書館ウォークラリーを開催します

 

【吉田南総合図書館】照明のLED化について(2016/02/07-11)

 投稿日時:2016-02-05 (2662 ヒット)

  平成28年2月7日(日)から11日(木・祝)にかけて、2階閲覧室の照明のLED化工事を行います。
  工事は終了しました。ありがとうございました。


  工事期間中も2階閲覧室及びOSLはご利用いただけますが、作業内容により利用できない座席が生じます。
申し訳ありませんがご了承ください。


  また、工事期間中は、騒音・振動が発生する場合があります。
大変なご迷惑とご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。



▼ 問い合せ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 
 

[吉田南総合図書館]

→ <2月7日-2月11日>照明のLED化について - LED lights installation

 

【吉田南総合図書館】エレベータ更新工事の実施について(2016/02/08-2016/03下旬)

 投稿日時:2016-02-05 (2767 ヒット)

  平成28年2月から平成28年3月下旬にかけて、エレベータの更新工事を行います。


  工事期間中エレベータは使用できません。地下書庫への入庫は階段をご利用ください。
階段の使用が困難な方は、職員が出納しますのでお声かけください。


  また、騒音・振動が発生する場合があります。大きな騒音・振動が発生する場合は事前に掲示やウェブサイトでお知らせしますが、
軽微な騒音・振動については随時発生する可能性がありますのでご了承ください。
その他、工事に関するお知らせは、その都度掲示やウェブサイトでお知らせします。


 

  長期にわたる工事で利用者の皆さまには大変なご迷惑とご不便をおかけしますが、ご理解とご協力のほどお願いいたします。


▼ 問い合せ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 
 

[吉田南総合図書館]

→ <2月8日-3月下旬>エレベータ更新工事の実施について - Notice of Repair Works on Elevator

 

【吉田南総合図書館】データベース Irish Newspaper Archives のトライアルのご案内(2/1-29)

 投稿日時:2016-02-03 (2406 ヒット)

2/1から2/29までデータベース Irish Newspaper Archives のトライアルを行っております。

 *Irish Newspaper Archivesについて
 Irish Newspaper Archives には、ここ200年あまりの間にアイルランドで刊行された全国紙ならびに地方紙が収録されています。
我が国の大学では、アイルランドに関する一次史料はあまり所蔵されておらず、本データベースに掲載されている新聞の原紙も
所蔵されていません。本データベースも国内の大学では契約されていません。
本学で既に契約しているBritish Newspapers 1600-1900や、The Times 1785-1985と言ったイギリスの新聞データベースと
本データベースとは相互補完関係にあるものです。
どうぞお試しください。


● 利用について

アクセスはこちらから→ Irish Newspaper Archives

  • 学内からのみアクセス可能
  • トライアル期間:2016年2月1日-2月29日(1ヶ月間)
  • ID、パスワードなしでご利用いただけます


 

▼ 問い合せ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 
 

[吉田南総合図書館]

→ <2月1日(月)-2月29日(月)>データベース Irish Newspaper Archives のトライアルのご案内

 

【吉田南総合図書館】グレート・ブックスと私「老子・萩原朔太郎」開催のご案内(1/28)

 投稿日時:2016-01-13 (3095 ヒット)

老子・萩原朔太郎

Lao-tzu, and Sakutaro Hagiwara



ポスターを表示する


吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーから自分にとってのこの1冊を選んで紹介する会
「グレート・ブックスと私」が開催されます。

第2回に登場するのは老子・萩原朔太郎です。
私たちが、グレート・ブックスを読む意義とは何でしょうか?
今まで出会ったグレート・ブックス(古典)が、その後の生き方や研究生活にどのような影響を与えたか、
先生の実体験から語っていただきます。
どなたさまもどうぞお立ち寄りください。


● 開催日時:

  2016年1月28日(木)  18:30 - 19:30


● 場所:
  環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)

※ 環onまでのアクセスはこちらをご覧ください


● 講師:

  安部 浩 先生(人間・環境学研究科 准教授)


● 書名:

  三好達治 選『萩原朔太郎詩集』改版(岩波文庫 緑-62-1)

  蜂屋邦夫 訳註 『老子』(岩波文庫 青(33)-205-1)



◯ 講師プロフィール

安部 浩 先生(人間・環境学研究科 准教授)

1971年新潟県生まれ。
哲学専攻。著書に『「現」/そのロゴスとエートス』(晃洋書房、2002年)、共編著に『ハイデガー読本』(法政大学出版局、2014年)。





「講師からひとこと」

簡勁なる韻文と深邃なる思想。逆説家の寸言と単独者の暗愁。古来、老子が多くの愛読者を贏ち得た所以である。
澄明な詩句と尖鋭な感覚。放蕩児の悔悛と老境時の詠嘆。今尚、朔太郎が慕われる所以である。

『老子』から『朔太郎詩集』へ。そして『朔太郎詩集』から―朔太郎と共に―再び『老子』へ。
ニ冊の書物の間を行き来する半生を振り返りつつ、 拙話を御披露申し上げたい。

「聖人よ あなたの道を教へてくれ/ああ 私は家を出で なにの学問を学んできたか」(「桃李の道」)。

皆さんの来場をお待ちしています。



● 申込方法(メール予約優先:定員30名):

  件名を「グレート・ブックス講演会」とし、氏名、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。

  定員に達しない場合は当日も参加可能です。


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。


 

 »» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««



[吉田南総合図書館]

→ <1月28日(木)> グレート・ブックスと私「老子・萩原朔太郎」開催のご案内



 

【吉田南総合図書館】グレート・ブックス読書会「ソクラテスと「哲学の始まり」」開催のご案内(1/14)

 投稿日時:2015-12-22 (3803 ヒット)

▼ ポスターを表示する


吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
「ソクラテスと「哲学の始まり」――『ソクラテスの弁明』を読む」
が開催されます。

1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも自由にご参加ください。


◯ 日時

  平成28年1月14日(木)  午後6時10分から午後7時40分


◯ 場所

  環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)

※ 環onまでのアクセスはこちらをご覧ください


◯ 書名

  『ソクラテスの弁明』プラトン著 納富信留訳 ; -- 光文社, 2012.
(光文社古典新訳文庫 ; [KBフ2-3]).(1Fグレートブックス 131.3||S||4)

※ 当日、本をお持ちの方はご持参ください。(光文社文庫以外のものでも結構です)。
本がなくても大丈夫なように、プリントはご用意します。
できれば事前に読んできていただきたいですが、未読でも構いません。


◯ コーディネーター

  阿部将伸さん<人間・環境学研究科卒業生、博士(人間・環境学)>


「コーディネーターの阿部さんからひとこと」

哲学(史)の入門書ではしばしばソクラテスが「最初の哲学者」として登場します。
しかし、ソクラテスは1冊も本を書いていません。そんな人間がなぜ「哲学を始めた」とされているのでしょうか。
そもそも哲学者とは何者で、哲学とは一体何を意味するのか。そしてどのようにすれば哲学は始まるのでしょうか。

プラトン著『ソクラテスの弁明』を読み解きながら、「哲学の始まり」について考えてみたいと思います。
さて、今日の私たちも哲学を始める必要があるのでしょうか?

皆さまのご参加、ぜひお待ちしています。




● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「プラトン読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。

  当日の飛び入り参加も可能です。

※ いただいた情報はコーディネーターにお知らせします。どうぞご了承ください。
また今後の読書会のご案内を図書館から送らせていただくことがございますが、それ以外の目的には使用しません


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

 »» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««



[吉田南総合図書館]

→ <1月14日(木)> グレート・ブックス読書会 「ソクラテスと「哲学の始まり」――『ソクラテスの弁明』を読む」のご案内

 

【吉田南総合図書館】「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します(11/9-13)

 投稿日時:2015-11-02 (2125 ヒット)

15分で習得!新聞検索講習会

吉田南総合図書館では、
2015年11月9日(月)から11月13日(金)までの期間
「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します。


新聞は時勢を読み解く第一級一次資料です。

論文や研究で使うために新聞記事を探す例を
紹介しながら新聞の種類と形態、その特色、
京大生が使える便利なデータベースの紹介、
そして役立つサイトをご紹介します。

15分で新聞の使い方を習得してください。

◯ 日時

11月9日(月)から11月13日(金)  各日 16:30から16:45


◯ 場所

吉田南総合図書館 1F調査・相談カウンター前


 

▼ 問い合わせ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えて下さい

 


● 申込方法(メール予約優先):

件名を「新聞講習会」とし、お名前、ご所属、希望する日時を明記のうえ、
以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

[吉田南総合図書館]

→  <11月9日(月) - 11月13日(金)> 「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します

 

【吉田南総合図書館】「15分でつかむWeb of Science講座」を開催します(11/2,4-6)

 投稿日時:2015-10-27 (2139 ヒット)

▼ ポスターを表示する


「15分でつかむ Web of Science講座」を開催します。

 

◯ 日時

  平成27年11月2日(月)、4日(水)-6日(金)  <各日>16時30分-16時45分


◯ 場所

  吉田南総合図書館 1階カウンター周辺


● 申込方法(メール予約優先):

  件名を「WoS講座」とし、お名前、ご所属、希望する日時を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。

  当日の飛び入り参加も可能です。


▼ 申込先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 

[吉田南総合図書館]

→ <11月2日(月)、4日(水)-6日(金)> 「15分でつかむ Web of Science講座」を開催します

 

【吉田南総合図書館】読書週間企画「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン [応募期間:10/26-11/10]」

 投稿日時:2015-10-21 (3062 ヒット)

吉田南総合図書館(逍遙館) 読書週間企画

「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン」



ポスターを表示する

読書週間(※)の企画として、今年も「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン」を開催します。
無記名で図書館資料のリクエストを募集します。
資料の種類は問いません。気軽にご応募ください。

(※) 読書週間は毎年10月27日から11月9日までの2週間、読書の普及、奨励を目的として設定されています。



◯ 参加の仕方

リクエスト応募期間(10/26 - 11/10)中、
タネ(応募用紙)に図書館で購入して欲しい資料の事項を記入し、植木鉢(応募箱)に投函してください。
応募が受け付けされたタネは館内で掲示されます。

また、推薦したいタネ(応募用紙)には、肥料(シール)を足してください。

* 応募するタネの数に制限はありません。何個でも応募できます。
* 肥料はひとつのタネに対し、お一人当たりひとつまででお願いします。
* タネを応募するだけ、また推薦するだけでもご参加いただけます。
* タイトル、著者名、出版社、ISBNなどを明確にご記入いただくと発芽率が上がるかもしれません。
* 全てのリクエストにお応えできるわけではありません。ご了承ください。


◯ スケジュール

  • 応募期間:10/26(月) - 11/10(火) リクエストのタネをまいてください
  • 選定期間:11/11(水) - 11/13(金) 楽しみにお待ちください
  • 結果発表:11/16(月) - 11/30(月) 購入決定資料には芽が出ます

◯ 対象者

学内の方ならどなたでも


◯ リクエスト受付場所

吉田南総合図書館1階 ホール





リクエストの仕方


タネ(応募用紙)をとります





タネにリクエストしたい資料の情報を記入してください





タネを応募鉢に投函してください





タネが受け付けされました
(図書館1階ホールの掲示板に貼り出します)





タネの芽吹き(購入決定の発表)を待ちます





推薦したいタネやお気に入りのタネには
肥料(シール)をはってください(一人ひとつまで)





▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えて下さい

[吉田南総合図書館]

→  読書週間企画「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン [応募期間:10月26日(月) - 11月10日(火)]」

 

【吉田南総合図書館】ドリンクポリシーの運用を開始します

 投稿日時:2015-10-19 (4512 ヒット)

ポスターを表示する


  平成27年10月開始の外壁等工事に伴い、ドリンクスペースとして使用しているベランダへの立ち入りができなくなることから、館内での飲料摂取を以下の要領で認めます。


  • 場所:館内閲覧席等での飲料摂取を可とする。ただし、2階OSL コーナーでは不可。
  • 容器:完全に密閉でき,倒しても中の飲料がこぼれない容器に限る。(例:水筒,ねじ蓋付のアルミ缶やペットボトル等)
  • 注意事項:
      (1) 飲料摂取時以外は,容器を鞄等に片付け、机等の上に置かないこと。(容器表面の結露による水気を防ぐため)
      (2) 飲用後の空容器又は飲み残しの容器は持ち帰ること。(ゴミの著しい増加を防ぐため。特に館内清掃を実施しない土曜日等)
      (3) 資料、設備を汚損しないよう、十分に注意し、万一、汚損した場合は速やかに申し出ること。
      (4) 館内での食物の摂取は認めない。

  なお、このドリンクポリシーは工事期間中(平成27年10月から平成28年1月末)の運用とし、工事終了後の継続は運用状況を見て判断します。
また、館内環境が悪化した場合、このドリンクポリシーの運用を中止することがあります。

(諸規程:京都大学吉田南総合図書館 ドリンクポリシーにポリシー本文を掲載しています)


▼ 問い合せ先:

吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。


 
 

[吉田南総合図書館]

→ ドリンクポリシーの運用を開始します