【附属図書館】10/15(月)~10/19(金)「卒論ブラッシュアップ講座:文系卒論・理系卒論・LaTeX」 - 学習サポートデスク企画 -
□■4回生以外も歓迎!□■
卒論ブラッシュアップ講座
~大学院生が卒論の書き方教えます~
学習サポートデスクの大学院生による、卒論ブラッシュアップ講座を開催します。
文系卒論、理系卒論、LaTeXの3パターンをご用意しました。
興味に合わせて、ご参加ください。
論文に関することを幅広くお伝えしますので、四回生以外も大歓迎です!
会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ
時間: 各回30分
1.文系論文
今からでも、まだ間に合う! 文系の卒論の書き方を教えます。
10月15日(月) 13:30-, 15:00-, 16:30-, 17:30-
10月16日(火) 13:30-, 15:00-
10月17日(水) 16:30-, 17:30-
10月19日(金) 13:30-, 15:00-, 16:30-
2.理系卒論
理系の卒論ってどうやって書けばいいの? 論文の構成から図の作り方まで、卒論執筆の基本をお伝えします。
10月16日(火) 16:30-, 17:30-
3.LaTeX
LaTeXできれいな論文を作成しよう。
数式を扱う方には必須のLaTeX基礎をパソコン実習で教えます。
PCはご用意していますが、ご自身のPC持ち込みもOKです。
10月17日(水) 13:30-, 15:00-
※参加申し込みは不要です。直接ラーニングコモンズへお越しください。
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】 留学生向け 図書館ツアーのお知らせ
Welcome to KU Library!!
2018 Autumn Library Tour in English!!
--------------------------------------------------------------------
Library Tour in English
--------------------------------------------------------------------
We will show you all you need to get started in the Main Library!
For example, “Study Room 24” which opens almost 24-hours,
"Learning Commons" where you can speak and discuss with your friends,
and "Media Commons" where you can listen to CDs and watch Movies.
Time:15:00-15:30, 16:30-17:00 (30 min.)
※Meeting Point:Reference Counter at the 1st Floor of the Main Library
※Reservation:You can make a reservation at the reference counter.Reservation is not necessary.
--------------------------------------------------------------------
【Contact】
Main Library Reference Section
TEL:075-753-2636 Email:ref660[at]mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年10月号を発行しました
京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年10月号を発行しました。
2か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館・生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。
また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
これまでの号もお読みいただけます。
【附属図書館】臨時閉館のお知らせ(9/30)
9月30日(日)6時45分現在、京都市および京都市を含む地域に暴風警報が発令されました(8:00現在も継続中)ので、 附属図書館図書館は臨時閉館いたします。ご了承ください。
Library closed on Sep. 30th due to the typhoon.
【附属図書館】台風接近時の開館の判断方針について
English follows Japanese.
台風24号接近中につき、再掲します。
開館状況についての最新情報は、京都大学附属図書館公式Twitter
でお知らせします。
台風が接近した場合、次の方針により、開館/閉館/開館時間変更を判断します。
- ◎気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。
- ◎基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。
■ 開館→閉館の判断
1. 開館中
現在、強風域であって、おおむね3時間後に特別警報、暴風警報の発令が 予測される場合、1-2時間後に閉館します。
2. 開館前に接近(平日)
午前6時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
3. 開館前に接近(平日以外)
午前7時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
■ 閉館→開館の判断
1. 平日
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。
2. 平日以外
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。ご注意ください。
(参考)気象庁のホームページ
Typhoon No.24 is approaching, so we will inform you again.
About up-to-date information on the opening hours and closure of Main Library, please access to @kumainlib.
The policy on the opening hours and closure of Main Library in the case of a typhoon.
If a typhoon is coming, we decide whether the library is closed or not based on the following policy.
- We judge it from the information published by the Meteorological Agency (Kyoto Local Meteorological Office).
- The information that we use covers the area that includes City of Kyoto.
■ When we close the library
1. During the opening hours
If the area is included in a strong wind area and an emergency warning or a storm warning is likely to be issued in the next three hours, we will close the library in one or two hours.
2. Before the opening hours (weekdays)
If an emergency warning or a storm warning has been issued before 6:30, we will NOT open the library.
3. Before the opening hours (weekends and holidays)
If an emergency warning or a storm warning has been issued before 7:30, we will NOT open the library.
■ When we open the library
1. Weekdays
We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled.
(If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)
Notice: If it is after 5pm, we will not open.
2. Weekends and holidays
We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled.
(If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)
Notice: If it is after 2pm, we will not open.
【附属図書館】OSL のプリンタ増設および印刷価格改訂について
附属図書館では、京都大学生活協同組合(以下、京大生協)が提供する Web プリントサービス(Fuji Xerox Cloud On-Demand Print)を
2018年3月から導入していますが、利便性向上のため9月21日より3階OSL設置のプリンタ台数を1台から2台に増やしました。
また京大生協の価格改訂により、2018年10月1日から生協電子マネー(ICカード)による利用に限り下記のとおり料金が値下げされます。
(1枚あたり) モノクロ: 10円 ⇒ 9円
フルカラー: 50円 ⇒ 45円 (いずれも10%OFF)
詳しくはプリンタ付近に設置されている掲示物や下記リンクの案内をご覧ください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/uploads/s-coop_iccc_price181001.pdf
なお、附属図書館に設置されている上記サービス用プリンタは2台とも、現金および生協ICカードでの支払いが可能です。
(プリペイドカードは使用できません)
本価格改訂は、京大生協が本学内に設置する、上記プリントサービス用のICカードで支払いが可能なすべてのプリンタに対して
同日より適用されます。プリンタの設置場所については下記リンクをご参照ください。
http://www.s-coop.net/service/other_service/copy/#codp6
機器の操作方法やトラブルシューティングについては「時計台生協ショップ」にご相談ください。
(受付時間 平日10:00~19:00、土曜11:00~15:00、日祝定休)
【利用支援課】
【附属図書館】「レポート・論文を書くための文献の探し方」(9/25,26,28)
レポート・論文を書くための文献の探し方
図書・論文等の検索方法と入手方法を実習形式で学びます。
参考文献リストを効率的に作成できるツールRefworksもご紹介します!
RefWorksの登録には、ECS-IDとKUMOIメールアドレス(末尾kyoto-u.ac.jp)が必要になります。受講する方は事前に確認してきてください。
■ 日 時: 2018年9月25日(火) 15:00-16:00
2018年9月26日(水) 15:00-16:00
2018年9月28日(金) 15:00-16:00
※ 各回は同じ内容です。
■ 参加申込: 先着20名。
お申込はこちらのフォームから。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
■ 集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
■ お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】アカデミックデイ企画展示<研究者の本棚>開催中(9/11 - 9/30)
京都大学アカデミックデイ2018とコラボして、アカデミックデイ参加研究者の推薦図書を展示中!
展示期間:2018年9月11日(火)- 9月30日(日)
展示場所:附属図書館1階ラーニング・コモンズ入口前
・アカデミックデイ企画<研究者の本棚>から、約60点をレビューとともに展示しています。
・展示している本は、貸出可能です。
・推薦図書と推薦者によるレビューは、KULINE(「若者にお勧めしたい本」、「自分の研究に関連して紹介したい本」、「今の仕事を選ぶきっかけになった本」、「今ハマっている本」)からも見ることができます。
※アカデミックデイ会場でも、「研究者の本棚」の推薦図書がご覧いただけます。
[附属図書館利用支援課]
復旧しました : 【トラブル】eBook Collection (EBSCOhost)アクセス障害(9/7)
復旧しました (2018/09/12)
eBook Collection (EBSCOhost) の電子ブックへのアクセスに不具合が発生しており、本文のPDF/EPUBの表示ができません。
現在、原因調査中です。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、復旧までしばらくお待ちください。
[附属図書館電子リソースチーム]
【附属図書館】台風21号の影響により臨時休館しています(9/4)
今後の開館の可否は、警報の状況等により判断しますので、ご了承ください。
(参考)
台風による開館の判断方針について
【附属図書館】
[注意喚起] オープンアクセスジャーナルに論文を投稿する場合の注意点
オープンアクセスジャーナルの中には、投稿料(APC)による収益を目的とし、査読が適正に行われない粗悪なジャーナルが存在します。 このようなジャーナルに自身の論文を投稿すると、研究成果および投稿者に対する信頼性を損なう結果になりかねないため、投稿先の選定は慎重に行うようにしてください。
なお、京都大学で導入しているデータベース、 Web of Science および Scopus には、オープンアクセスジャーナルの評価が参照でき、投稿先を選定する判断材料とすることができますので、あわせてご利用ください。
参考:
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/13087
オープンアクセスについて > オープンアクセスとは
【ゴールド・オープンアクセス(オープンアクセス出版)】
2018/09/03掲載
[附属図書館電子リソース担当]
【附属図書館】 理系大学院生対象アルバイトを募集します
応募資格:平成30年9月現在、本学の大学院に在籍し、日本語と英語による意思疎通が可能な方。
業務内容:①学生(留学生を含む)からの学習相談対応
②図書館職員と協働したレポート執筆講習会等の企画および実施
募集人員:若干名
勤務場所:附属図書館(吉田地区本部構内)の主に1階ラーニングコモンズ内
勤務期間:平成30年9月18日 ~ 平成31年3月31日
*更新する場合あり。ただし最長5年。
勤務時間:木曜日の13:00~16:00 、または 同16:00~19:00 のどちらか
待 遇:時 給:1,200円
交通費:支給しません
応募書類:1.学生証のコピー(おもて面のみ。1枚)
2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
3.履歴書(書式は問いません)1通
*1.に顔写真がある場合は、履歴書の写真は省略できます。
*採否に関わらず、応募書類は返却しません。
*履歴書には、上記の勤務時間を参照して、勤務可能な時間帯と連絡のつくメールアドレスを明記してください。
応募先: 附属図書館1階参考調査カウンターへお持ちください
(受付時間:平日9:00~17:00)
*17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。
応募締切:平成30年8月16日(木)17:00
*応募者多数の場合、締切より前に受付を終了することがあります。
選 考: 書類選考のち面接(一部英語での質疑応答あり)
問合先:京都大学附属図書館 利用支援課 利用支援掛
TEL:075-753-2636(平日 9:00~17:00)
【附属図書館】台風による開館の判断方針について
English follows Japanese.
台風12号接近中につき、再掲します。
台風が接近した場合、次の方針により、開館/閉館/開館時間変更を判断します。
- ◎気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。
- ◎基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。
■ 開館→閉館の判断
1. 開館中
現在、強風域であって、おおむね3時間後に特別警報、暴風警報の発令が 予測される場合、1-2時間後に閉館します。
2. 開館前に接近(平日)
午前6時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
3. 開館前に接近(平日以外)
午前7時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
■ 閉館→開館の判断
1. 平日
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。
2. 平日以外
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。
(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。ご注意ください。
(参考)気象庁のホームページ
Typhoon No.12 is approaching, so we will inform you again.
The policy on the opening hours and closure of Main Library in the case of a typhoon.
If a typhoon is coming, we decide whether the library is closed or not based on the following policy.
- We judge it from the information published by the Meteorological Agency (Kyoto Local Meteorological Office).
- The information that we use covers the area that includes City of Kyoto.
■ When we close the library
1. During the opening hours
If the area is included in a strong wind area and an emergency warning or a storm warning is likely to be issued in the next three hours, we will close the library in one or two hours.
2. Before the opening hours (weekdays)
If an emergency warning or a storm warning has been issued before 6:30, we will NOT open the library.
3. Before the opening hours (weekends and holidays)
If an emergency warning or a storm warning has been issued before 7:30, we will NOT open the library.
■ When we open the library
1. Weekdays
We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled.
(If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)
Notice: If it is after 5pm, we will not open.
2. Weekends and holidays
We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled.
(If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)
Notice: If it is after 2pm, we will not open.
【図書館機構】京都大学貴重資料デジタルアーカイブ: 韓国古文献資料「河合文庫」ほか244点の資料に翻刻テキストを追加しました
韓国古文献資料「河合文庫」ほか244点の資料に翻刻テキストを追加しました。
「河合文庫」の電子化は、京都大学人文科学研究所及び韓国・高麗大学校民族文化研究院との協定により、2015年より実施しています。
すでに公開済の文書資料のうち239点について、翻刻テキストを追加公開しました。
※「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」での翻刻テキストの見方はこちらをご覧ください。
RB00020123 | 1607年、良人・辛直男 土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//15 |
RB00020124 | 1612年、張唜守土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//16 |
RB00020125 | 1613年、李生員宅戸奴延金土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//17 |
RB00020126 | 1639年、交(校)生宋徳榮土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//23 |
RB00020127 | 1644年、尚膳高宅戸奴守男土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//25 |
RB00020128 | 1644年、應千牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//26 |
RB00020129 | 1644年、文彦守土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//27 |
RB00020130 | 1647年、奴日男土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//28 |
RB00020131 | 1657年、忠義衛閔長源土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//30 |
RB00020132 | 1661年、呉承傳色宅奴石伊土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//31 |
RB00020133 | 1661年、呉承傳色宅奴石伊土地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//32 |
RB00020134 | 1663年、宋興仁土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//34 |
RB00020135 | 1668年、呉承傳色宅奴石伊土地売買明文 ; 1668年、奴石伊立案要請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//35 |
RB00020136 | 1671年、宋興仁土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//36 |
RB00020137 | 1685年、高後良土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//37 |
RB00020138 | 1692年、折衝梁時立土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//38 |
RB00020139 | 1692年、畓主内侍府尚洗朴瀗緘答 | 河合文庫 | 河合文庫//39 |
RB00020140 | 1697年、宋泰善土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//40 |
RB00020141 | 1706年、李點土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//41 |
RB00020142 | 1706年、僧取談土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//42 |
RB00020143 | 1707年、曹賢起土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//43 |
RB00020144 | 1708年、尹生員宅奴禮上土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//44 |
RB00020145 | 1708年、雷贊許給文記 | 河合文庫 | 河合文庫//45 |
RB00020146 | 1708年、僧自淨土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//46 |
RB00020147 | 1711年、金黄澗宅奴莫龍土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//48 |
RB00020148 | 1713年、李技明土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//49 |
RB00020149 | 1713年、金永俊土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//50 |
RB00020150 | 1716年、金永俊土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//51 |
RB00020151 | 1716年、僧玄益土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//52 |
RB00020152 | 1716年、私婢智化土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//53 |
RB00020153 | 1716年、嘉善崔奎土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//54 |
RB00020154 | 1718年、姜積云土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//55 |
RB00020155 | 1718年、僧玄益土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//56 |
RB00020156 | 1718年、朴斗三土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//57 |
RB00020157 | 1718年、婢接禮土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//58 |
RB00020158 | 1729年、朴千光土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//59 |
RB00020159 | 1729年、朴得文土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//60 |
RB00020160 | 1746年、尹就筆土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//61 |
RB00020161 | 1746年、金者斤老味土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//62 |
RB00020162 | 1750年、幼学韓宗璋土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//63 |
RB00020163 | 1751年、内侍崔鳳佐土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//64 |
RB00020164 | 1756年、韓生員宅奴介男土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//65 |
RB00020165 | 1757年、卞泰禧土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//66 |
RB00020166 | 1757年、尹明起土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//67 |
RB00020167 | 1760年、旕金立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//68 |
RB00020168 | 1758年、卞同知宅奴旕金土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//68 |
RB00020169 | 1758年、奴者斤同伊牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//69 |
RB00020170 | 1760年、卞同知宅奴旕金土地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//70 |
RB00020171 | 庚戌年、奴得萬牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//71 |
RB00020172 | 1763年、林鎭賢土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//73 |
RB00020173 | 1770年、金錫夏土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//74 |
RB00020174 | 1774年、尹繼周土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//75 |
RB00020175 | 1774年、曹順徳土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//76 |
RB00020176 | 1774年、金日泰土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//77 |
RB00020177 | 1775年、女壻尹明記分財記 | 河合文庫 | 河合文庫//78 |
RB00020178 | 1776年、朴聖建土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//79 |
RB00020179 | 1777年、李三鐵土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//80 |
RB00020180 | 1629年、校生張起宗土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//134 |
RB00020226 | 1777年、金以慶土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//81 |
RB00020227 | 1777年、韓賣東土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//82 |
RB00020228 | 1778年、朴成近土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//83 |
RB00020229 | 1785年、洪生員宅奴水同土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//84 |
RB00020230 | 1785年、尹海州宅奴次巾土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//85 |
RB00020231 | 1786年、金大錬土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//86 |
RB00020232 | 1787年、奴千乭牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//87 |
RB00020233 | 1787年、尹海州宅奴世才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//88 |
RB00020234 | 1787年、尹海州宅奴世才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//89 |
RB00020235 | 1787年、葛千官分財記 | 河合文庫 | 河合文庫//90 |
RB00020236 | 1787年、白占奉土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//91 |
RB00020237 | 1787年、葛得三土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//92 |
RB00020238 | 1790年、林得瑍土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//93 |
RB00020239 | 1792年、尹在岭宅奴世才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//95 |
RB00020240 | 1792年、朴慶春土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//96 |
RB00020241 | 1792年、金壽健土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//97 |
RB00020242 | 1791年、尹載寧宅奴世才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//139-03 |
RB00020243 | 1794年、尹薪癸宅奴今福土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//99 |
RB00020244 | 1794年、尹生員宅奴世才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//100 |
RB00020245 | 1799年、韓益秀土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//101 |
RB00020246 | 1800年、金得萬土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//102 |
RB00020247 | 1804年、李萬孫土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//103 |
RB00020248 | 1814年、金時太土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//105 |
RB00020249 | 1822年、南銀喆土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//106 |
RB00020250 | 1824年、葛龍岳土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//107 |
RB00020251 | 1827年、徐壹隱土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//110 |
RB00020252 | 1686年、財主出身方時振招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020253 | 1686年、証人韓一芬、筆執朴時興招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020254 | 1686年、高後良斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020255 | 1680年、方時振立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020256 | 1680年、方時振土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020257 | 1680年、朴尚侃招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020258 | 1680年、証人朴鑑、筆執金星南招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020259 | 1680年、方時振斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020260 | 1661年、尚宮朴氏戸奴大福土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020261 | 1648年、尚宮朴氏立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020262 | 1648年、尚宮朴氏土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020263 | 1648年、財主呉孝誠招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020264 | 1648年、証人金得良、劉繼信、筆執尹正男招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020265 | 1623年、呉千壽立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020266 | 1623年、呉千壽土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020267 | 1623年、李彦孝招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020268 | 1623年、証人文應福、朴義賢、筆執金得善招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020269 | 1623年、李彦孝閪失立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020270 | 1623年、漢城府南部牒呈 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020271 | 1623年、李彦孝閪失立案 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020272 | 1623年、呉千壽斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020273 | 1648年、尚宮朴氏斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//133 |
RB00020274 | 1672年、石愁文里土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//134 |
RB00020275 | 乙亥年、鄭平澤宅奴戒金立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//135 |
RB00020276 | 1632年、良女春化土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//135 |
RB00020277 | 1760年、卞泰禧立案要請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020278 | 1758年、嘉善卞泰禧土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020279 | 1760年、財主金始集招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020280 | 1760年、証人鄭徳祖、筆執卞義瑞招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020281 | 1760年、卞泰禧土地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020282 | 1657年、私奴山伊立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020283 | 1657年、崔承伝宅奴山伊土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020284 | 1657年、故判官李柱妻林氏緘答 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020285 | 1657年、証人申泰海、筆執趙錫孚招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020286 | 1657年、崔承伝宅奴山伊土地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//136 |
RB00020287 | 1671年、金善奉土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//137-1 |
RB00020288 | 1660年、朴烈仁土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//137-2 |
RB00020289 | 1696年、金進士宅奴旕男土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//137-3 |
RB00020290 | 1745年、卞泰禧立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020291 | 1745年、前僉正卞泰禧土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020292 | 1745年、財主卞泰翊招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020293 | 1745年、証人卞泰得、卞泰説、卞泰極、卞泰崙、筆執金光炫招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020294 | 1745年、卞泰禧斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020295 | 1731年、卞泰翊土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020296 | 1731年、崔書房(崔壽遠)奴世得立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020297 | 1730年、崔書房(崔壽遠)宅奴世得土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020298 | 1730年、差奴乭男伊牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020299 | 1731年、財主奴乭男招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020300 | 1731年、証人李加金、柳新立、筆執申斗珍招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020301 | 1731年、崔書房宅奴、世得斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//138 |
RB00020302 | 1679年、金承国土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//139-4 |
RB00020303 | 1694年、朴承立土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//139-4 |
RB00020304 | 1778年、金三奉土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//140-1 |
RB00020305 | 1768年、曹世萬土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//140-1 |
RB00020306 | 1768年、尹旕男土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//140-1 |
RB00020307 | 1775年、朴相起土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//140-2 |
RB00020308 | 1762年、朴贊成土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//140-2 |
RB00020309 | 1752年、尹戒周土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//140-2 |
RB00020310 | 1708年、尹論億土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//140-2 |
RB00020311 | 1707年、張岩土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//140-2 |
RB00020312 | 1712年、内侍金碩鳴土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//141 |
RB00020313 | 1712年、畓主内侍金麗興緘答 | 河合文庫 | 河合文庫//141 |
RB00020314 | 1712年、証人の内侍金碩彬等の緘答 | 河合文庫 | 河合文庫//141 |
RB00020315 | 1712年、内侍金碩鳴土地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//141 |
RB00020316 | 1711年、姜赤云立旨申請の所志 | 河合文庫 | 河合文庫//142 |
RB00020317 | 1711年、姜赤云土地売買成文 | 河合文庫 | 河合文庫//142 |
RB00020318 | 1782年、趙生員宅の奴千石土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//143-1 |
RB00020319 | 1720年、鄭生員宅の奴順命牌子 | 河合文庫 | 河合文庫//143-2 |
RB00020320 | 1718年、鄭生員宅の奴順命土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//143-2 |
RB00020321 | 1720年、忠義衛金徳鼎土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//143-3 |
RB00020322 | 1748年、金者斤老味土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//143-4 |
RB00020323 | 1708年、金必永土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//144 |
RB00020324 | 1708年、呉生員宅奴業仁牌子 | 河合文庫 | 河合文庫//144 |
RB00020325 | 1725年、鄭斗仁土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//144 |
RB00020326 | 1750年、金萬錬土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//144 |
RB00020327 | 1792年、金重昌土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//144 |
RB00020328 | 1731年、張内侍差奴念孫牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020329 | 1731年、財主張内侍奴念孫招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020330 | 1731年、證人奴加金、筆執盧漢聖招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020331 | 1731年、卞僉知奴貴才土地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020332 | 1732年、卞同知宅奴貴才土地賣買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020333 | 1732年、卞同知宅奴貴才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020334 | 1732年、金氏奴虎贊牌子 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020335 | 1732年、卞同知宅奴貴才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020336 | 1732年、卞同知宅奴貴才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020337 | 1732年、卞同知宅奴貴才土地賣買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020338 | 1732年、金内侍(金必大)宅奴介夫里牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020339 | 1732年、卞同知宅奴貴才土地賣買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//145 |
RB00020340 | 1745年、財主故卞箕和妻貞夫人金氏招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//146 |
RB00020341 | 1745年、証人卞萬福等、筆執金光鉉招辞 | 河合文庫 | 河合文庫//146 |
RB00020342 | 1745年、卞必和土地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//146 |
RB00020343 | 1730年、卞僉知宅奴貴才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//146 |
RB00020344 | 1758年、幼学安弘履土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//147 |
RB00020345 | 1760年、尹温陽宅奴次中土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//147 |
RB00020346 | 1793年、尹子山宅奴世才土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//147 |
RB00020347 | 1794年、尹薪癸宅奴今福土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//148 |
RB00020348 | 1782年、崔生員宅奴長卜土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//148 |
RB00020349 | 1768年、姜論乭土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//148 |
RB00020350 | 1789年、趙世官土地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//148 |
RB00020351 | 1644年、差奴福山牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//152-1 |
RB00020352 | 1783年、劉運復家舍売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//213 |
RB00020353 | 1798年、張漢國家屋、敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//215 |
RB00020354 | 1655年、申生員宅奴應生敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020355 | 1655年、證人孫得立、申性海、筆執高以明招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020356 | 1655年、證人孫得立、申性海、筆執高以明招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020357 | 1655年、申生員宅奴應生敷地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020358 | 1680年、申都事宅奴愛信立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020359 | 1680年、私奴愛信家屋敷地交換明文 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020360 | 1680年、財主李徳香招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020361 | 1680年、證人金於屯、卓承宗、筆執金信立招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020362 | 1680年、申都事宅奴愛信家屋敷地斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020363 | 1673年、李徳香立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020364 | 1672年、李徳香敷地及び畑売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020365 | 1673年、財主幼學白時晩招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020366 | 1673年、證人李宗吉招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020367 | 1673年、李徳香敷地及び芹田売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//231 |
RB00020368 | 1707年、奴亥建牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020369 | 1707年、申生員宅奴五日敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020370 | 1681年、金進士宅奴黔乭敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020371 | 1681年、財主李永男招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020372 | 1681年、證人實良、朴厚元、筆執李士雄招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020373 | 1681年、金進士宅奴黔乭斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020374 | 1676年、李永男立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020375 | 1676年、良人李永男敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020376 | 1676年、財主申生員宅奴五日招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020377 | 1676年、證人高三男、鄭應龍、筆執崔孝立招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020378 | 1676年、申生員宅奴五日牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020379 | 1676年、李永男敷地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020380 | 1675年、幼學申澮立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020381 | 1675年、幼學申澮敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020382 | 1675年、財主幼學安晩成招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020383 | 1675年、證人幼學金弼垣司果許墠招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020384 | 1675年、幼學申澮敷地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020385 | 1664年、安生員奴守永立案申請所志 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020386 | 1664年、安生員宅奴守永敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020387 | 1664年、財主郭繼宗妻洪召史招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020388 | 1664年、證人私奴祥伊、筆執將仕郎李晟招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020389 | 1664年、安生員奴守永敷地売買斜給立案 | 河合文庫 | 河合文庫//232 |
RB00020390 | 1797年、李鎭玉家屋敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//233 |
RB00020391 | 1789年、崔致俊家屋敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//233 |
RB00020392 | 1788年、柳之喆家屋敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//233 |
RB00020393 | 1733年、金書房宅奴有清敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//234 |
RB00020394 | 1733年、申生員宅差奴業先牌旨 | 河合文庫 | 河合文庫//234 |
RB00020395 | 1733年、財主申生員奴業先招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//234 |
RB00020396 | 1733年、證人金鼎熙、李泰成、筆執尹命大招辭 | 河合文庫 | 河合文庫//234 |
RB00020397 | 1733年、金書房宅奴有清敷地及水芹田売買斜給立案」 | 河合文庫 | 河合文庫//234 |
RB00020398 | 1846年、禹治洪売却家屋明文 | 河合文庫 | 河合文庫//235 |
RB00020399 | 1845年、李經修売却家屋、敷地明文 | 河合文庫 | 河合文庫//235 |
RB00020400 | 1835年、李儀朝売却家屋、敷地明文 | 河合文庫 | 河合文庫//235 |
RB00020401 | 1834年、鄭景洙売却家屋、敷地明文 | 河合文庫 | 河合文庫//235 |
RB00020402 | 1821年、李儀九売却家屋、敷地明文 | 河合文庫 | 河合文庫//235 |
RB00020403 | 1816年、崔敬老売却家屋、敷地明文 | 河合文庫 | 河合文庫//235 |
RB00020404 | 1800年、元敬身売却家屋、敷地明文 | 河合文庫 | 河合文庫//235 |
RB00020405 | 1798年、元敬身家屋、敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//235 |
RB00020406 | 1783年、邊致翰家屋、敷地売買明文 | 河合文庫 | 河合文庫//235 |
RB00000146 | 堤中納言物語 | 伴信友校蔵書 | |
RB00013520 | 國女歌舞妓繪詞 | 一般貴重書(和) | 4-40/ク/1貴別 |
RB00013653 | 玉水物語 2巻 | 普通書 | 4-40/タ/2(普) |
RB00013654 | 紅葉合 | 普通書 | 4-30/モ/1(普) |
RB00013708 | 江戸絵交張 | 維新特別資料文庫 | 尊/エ4/貴 |
【附属図書館】図書館アルバイトを募集します【受付終了しました】
応募資格:平成30年9月現在、本学の学部3回生以上、または大学院に在籍する方。
業務内容:カウンター業務全般、図書の返本作業、書棚整理 等。
募集人員:若干名
勤務場所:附属図書館(吉田地区本部構内)
勤務期間:平成30年9月1日 ~ 平成31年3月31日
*更新する場合あり。ただし最長5年。
*平成31年4月以降も在籍、継続できる方が望ましい。
勤務時間:①月・水・木 17:00~22:30(途中休憩あり)
②土 17:30~19:30
のうち週1~2回程度。(①のいずれかの曜日と②とのセットで週2回勤務できる人を優先します。)
待 遇:時 給:900~1,100円(経歴により異なる)
交通費:支給しません
応募書類:1.学生証のコピー(おもて面のみ。1枚)
2.在留カードのコピー(外国籍の方のみ。おもて・うら各1枚)
3.履歴書(書式は問いません)1通
*1.に顔写真がある場合は、履歴書の写真は省略できます。
*3.には、勤務時間(①~②)を参照し、勤務可能な曜日を明記してください。
*採否に関わらず、応募書類は返却しません。
応募先: 附属図書館1階カウンター へお持ちください
(受付時間:平日9:00~17:00)
*17時以降、および土・日・祝日は受け付けません。
応募締切:平成30年8月2日(木)17:00 応募者多数につき、7月27日正午で受付終了しました。
*応募者多数の場合、締切より前に受付を終了することがあります。
選 考: 書類選考のち面接
問合先:京都大学附属図書館 利用支援課 資料サービス掛
TEL:075-753-2632(平日 9:00~17:00)
【附属図書館】7/17(火)16:30-17:00「プレゼン講座~こうすれば伝わる!スライド作成のコツ~」 - 学習サポートデスク企画 -
□■初心者向け□■
プレゼン講座~こうすれば伝わる!スライド作成のコツ~
附属図書館学習サポートデスクの院生スタッフによる、プレゼン講座を開催します。
聴衆に伝わるスライドを作成するためには、どのようなことに気を付ければよいのか。
発表経験豊富な理学研究科の院生が、適切な文章量や図の入れ方、強調の方法など、スライド作成のコツをお伝えします。
慣れないプレゼンの準備でお困りの方は、ぜひご参加ください!
日時: 7月17日(火) 16:30-17:00
会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ
担当: 理学研究科博士1年
※参加申し込みは不要です。直接ラーニングコモンズへお越しください。
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】開館カレンダー付LSN2018年7月号を発行しました
京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年7月号を発行しました。
3か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館および生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。
また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
これまでの号もお読みいただけます。
【附属図書館】臨時閉館のお知らせ(7/6)
本日7月6日(金)、左京区吉田学区に避難勧告が発令されましたので15時で閉館いたします。
明日7月7日(土)については、6時30分時点で左京区吉田学区、左京区北白川学区の避難勧告または避難指示が解除されていなければ閉館いたします。
決定については当館ツイッターアカウント(@kumainlib)などでお知らせいたします。
【附属図書館】7月の定期講習会-Web of Science・CiNii Articles・Refworks-
□■ 7月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
すべてお昼休みの30分開催です!
1.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年7月4日(水) 12:15-12:45
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年7月5日(水) 12:15-12:45
3.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報から参考文献リストを作成することもできます。
RefWorksの登録には、ECS-IDとKUMOIメールアドレス(末尾kyoto-u.ac.jp)が必要になります。
受講する方は事前に確認してきてください。
2018年7月6日(金)12:15-12:45
参加申込: 先着10名。(予約優先)こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】図書館アルバイト募集のお知らせ【終了しました】
応募資格:本学に在籍する学部学生(但し、外国人留学生、聴講生、研究生等は除く)
(図書館の業務に前向きに取り組む意欲のある方を望みます)
業務内容:書架整理、資料リスト作成業務、データ登録業務、現物調査業務などの図書館業務。
募集人員:20名程度(勤務体制により、変更となる場合があります)
勤務場所:附属図書館(吉田キャンパス)
勤務期間:平成30年8月1日(水) ~ 平成31年1月末を予定
勤務時間:原則として、10:00~16:00の時間内で、1日2~5時間(月~金 週20時間以内)
待 遇:
(1)給 与:1時間の勤務につき900円を支給
(2)交通費:支給しません
選考方法:先着順。ただし応募者の勤務可能時間帯により採用決定が前後することがあります。また、すべての勤務希望時間帯に勤務できるとは限りません。
応募方法:
(1)提出書類「附属図書館アルバイト申請書」を下記からダウンロードしてください。
申請書(Microsoft Word)
(2)応募方法:
<持参する場合>記入済み申請書を附属図書館1階カウンターまでお持ちください。
受付時間:開館日の平日 9:00~12:00、13:00~17:00(夜間、土日祝日は受付できません)
<郵送する場合>封筒に「図書館アルバイト希望」と明記のうえ、記入済み申請書を下記問合せ先まで送付ください。
(3)応募受付:持参、郵送とも、平成30年7月10日(火)17:00 まで。*定員に達しましたので締め切りました(平成30年6月26日)
(応募多数の際には、上記受付期限前に締め切らせていただくことがありますので、予めご了承ください)
結果連絡:書類受領から10営業日を目安に通知します。
問合せ先:京都大学附属図書館利用支援課 図書館アルバイト担当
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Arbeit660☆mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(☆は@にしてください)
電話:075-753-2681
【図書館機構講習会】総合企業情報データベース「eol」講習会(6/15)を開催します
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
総合企業情報データベース「eol」講習会
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
→ポスター
有価証券報告書、各種の届出書・報告書、決算短信や適時開示書類等を収録した
データベース eol の講習会を株式会社プロネクサスから講師をお招きし、実習方式で行ないます。
会計・マーケティングを研究している研究者・学生の方々、
就職担当で企業分析に携わっている教職員の方々におすすめの講習会です。
日時:2018年6月15日(金)13:10-14:30
場 所:附属図書館3階 講習会室
開催者:経済学研究科・経済学部図書室 / 附属図書館 利用支援掛
形 式:実習方式
対 象:学内者
講 師:株式会社プロネクサス
定 員:先着30名 ※実習には、ECS-IDもしくはSPS-IDとパスワードが必要です。
参加方法:当日参加、先着順 (席がなくなった場合、聴講のみの参加も可能です)
お問合せ:経済学研究科・経済学部図書室
TEL: 075-753-3412
E-mail: 040etsuran*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
■ eol とは?
上場企業を中心に有価証券報告書や会社概要・財務情報・マーケット情報などを検索できるデータベースです。
- 学内環境からのみアクセス可
- 同時アクセス数2
京都大学図書館 -データベースリスト E-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_e
【経済学研究科・経済学部図書室】
【附属図書館】台風による開館の判断方針について
English follows Japanese.
台風が接近した場合、次の方針により、開館/閉館/開館時間変更を判断します。
- 気象庁(京都地方気象台)の情報を元にします。
- 基準となる対象地域は、京都市又は京都市を含む地域とします。
■ 開館→閉館の判断
1. 開館中
現在、強風域であって、おおむね3時間後に特別警報、暴風警報の発令が 予測される場合、1-2時間後に閉館します。
2. 開館前に接近(平日)
午前6時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
3. 開館前に接近(平日以外)
午前7時30分時点で特別警報、暴風警報が発令されている場合、開館しません。
■ 閉館→開館の判断
1. 平日
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後5時を過ぎる場合は開館しません。
2. 平日以外
特別警報、暴風警報が解除された1時間30分後に開館します。(ただし、担当職員が出勤できている場合。出勤できていない場合は、 職員が図書館に到着し開館準備ができしだい開館します)。
注)開館時間が午後2時を過ぎる場合は開館しません。
(参考)気象庁のホームページ
The policy on the opening hours and closure of Main Library in the case of a typhoon.
If a typhoon is coming, we decide whether the library is closed or not based on the following policy.
- We judge it from the information published by the Meteorological Agency (Kyoto Local Meteorological Office).
- The information that we use covers the area that includes City of Kyoto.
When we close the library
1. During the opening hours
If the area is included in a strong wind area and an emergency warning or a storm warning is likely to be issued in the next three hours, we will close the library in one or two hours.
2. Before the opening hours (weekdays)
If an emergency warning or a storm warning has been issued before 6:30, we will NOT open the library.
3. Before the opening hours (weekends and holidays)
If an emergency warning or a storm warning has been issued before 7:30, we will NOT open the library.
When we open the library
1. Weekdays
We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled. (If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)
Notice: If it is after 5pm, we will not open.
2. Weekends and holidays
We will open the library one and half hours after the emergency warning or the storm warning is cancelled. (If we can’t come to the library, we will open it after we have come and finished preparation for opening hours.)
Notice: If it is after 2pm, we will not open.
【附属図書館】京都大学ELP講義「人類進化論」の参考図書が利用できます
京都大学エグゼクティブ・リーダーシップ・プログラム(京都大学ELP)は、社会人を対象とした研修プログラムです。このたび、講義の一つ「人類進化論」で使用する参考図書(電子書籍)が期間限定で利用できるようになりましたので、お知らせします。
対象講義
対象資料
人類の社会性の進化 / 山極寿一, 本郷峻 [著]. -- 下: 共感社会と家族の過去、現在、未来. -- 詩想舎, 2017.
URL: http://society-zero.com/icard/kulib
※上記URLには学内ネットワークからのみ、アクセス可能です。
利用可能期間
2018年6月~2019年3月末
【附属図書館】6/20(水)~6/26(火)「レポート執筆講座:レポート・LaTeX・文献収集」 - 学習サポートデスク企画 -
□■初心者向け□■
レポート執筆講座
~院生スタッフがレポートのコツを教えます~
学習サポートデスクの院生スタッフによる、レポート執筆講座を開催します。
レポート、LaTeX、文献収集の3パターンの講座をご用意しました。
興味に合わせて、ご参加ください。
会場: 附属図書館1階 ラーニングコモンズ
1.レポート
これさえ押さえれば大丈夫!大学のレポート執筆のコツを教えます。
6月20日(水) 18:15-18:45
6月21日(木) 18:15-18:45
6月22日(金) 15:00-15:30
6月22日(金) 16:30-17:00
6月22日(金) 18:15-18:45
6月25日(月) 15:00-15:30
6月25日(月) 18:15-18:45
6月26日(火) 13:30-14:00
2.LaTeX
LaTeXできれいなレポートを作成しよう。
数式を扱う方には必須のLaTeX基礎をパソコン実習で教えます。
6月20日(水) 13:30-14:00
6月20日(水) 15:00-15:30
6月26日(火) 16:30-17:00
6月26日(火) 18:15-18:45
3.文献収集
KULINEを有効活用できていますか?
一段上のレポート執筆に必要な資料の探し方・管理のコツをお伝えします。
6月21日(木) 15:00-15:30
※参加申し込みは不要です。直接ラーニングコモンズへお越しください。 お問合せ: 附属図書館利用支援掛 [附属図書館 利用支援掛]
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
【期間限定】電子ブック4万冊読み放題[Maruzen eBook Library] (4/1-5/31)[終了しました]
Maruzen eBook Libraryの電子ブック試読サービスは5/31で終了しました。(2018/06/04追記)
4月1日から5月31日までの期間限定で、Maruzen eBook Libraryの電子ブック試読サービスを実施しています。
試読期間中は、国内で出版された学術書の電子ブック約4万冊が読み放題となります。レポート・論文作成や試験勉強の参考書などにご活用ください。
なお、試読期間中利用の多かったタイトルは、図書館での購入を検討しますので、この機会に是非ご利用ください。
試読期間
- 平成30年4月1日(日)- 平成30年5月31日(木)
対象
- Maruzen eBook Libraryの電子ブック約40,000タイトル
アクセス先
- Maruzen eBook Library
https://elib.maruzen.co.jp/
利用方法
- 学内ネットワークに接続したパソコンやスマートフォン等から以下のURLにアクセス
- 「すべてのタイトルから検索」にチェックを入れて検索
- 「購読契約タイトル一覧」の「絞り込み」からジャンル別に一覧することもできます
- 試読期間中は「購読契約タイトル一覧」は試読可能なタイトルが表示されます
- 「試読」マークをクリック
- 試読可能な電子ブックは「試読」マークが表示されます
- 購入済みの電子ブックは「閲覧」マークが表示されます
- 利用終了後、画面右上の【閲覧終了】をクリック
- Maruzen eBook Library 利用ガイド (丸善雄松堂提供).
利用上の注意
- 試読対象の電子ブックは、画面上での本文閲覧のみとなり、印刷・ダウンロードができません。
(京都大学で購入済みタイトルは、印刷・ダウンロードが可能です。) - 試読サービスに参加していない出版社の電子ブックは利用できません。
- 学外からアクセスする場合はリモートアクセスの設定が必要です。
2018/04/03 投稿
2018/06/04 再掲
[附属図書館電子リソースチーム]
【附属図書館】開館カレンダー付きLSN2018年6月号を発行しました
京都大学附属図書館 Library Service News(LSN)2018年6月号を発行しました。
2か月分の開館カレンダーもついています。
附属図書館および生協に配置しておりますので、お手にとってご覧ください。
また、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を通じて、
これまでの号もお読みいただけます。
【附属図書館】6/27(水) 15:00 「文字をつくる人々」-Lecture Series 第19回-

文字をつくる人々
現在世界には7000ほどの言語があるといわれています。では、世界にはどれくらいの文字があるでしょうか。文字をもつ言語はどれくらいあるでしょうか。人はなぜ文字をつくるのでしょうか。あたらしい文字はどのようにうまれるのでしょうか。
バングラデシュ南東部に位置するチッタゴン丘陵には11ほどのチベット・ビルマ系民族がくらし、それぞれに独自の言語をはなしています。近年は独自の文字をつかっていこうという活動もさかんになっています。中でもチャック人は、最近になって独自の文字もつくりだしました。本レクチャーでは、チッタゴン丘陵の言語状況をてがかりとして、言語と文字、文字と人々との関係をかんがえてみたいとおもいます。
■ 会 場 京都大学附属図書館1階 ラーニング・コモンズ
■ 話 者 藤原 敬介 氏
(京都大学白眉センター 准教授)
■ 対 象 京都大学の方(主に学部学生、大学院生)
*その他教職員もお気軽にお越しください。
■ プログラム(予定)
15:00 - 15:40 話者によるレクチャー
15:40 - 16:15 質疑応答
*自由参加です。直接会場へお越しください。
ちらしはこちら(↓)
[講師自己紹介]
藤原敬介(ふじわら けいすけ):京都大学に入学した時にエスペラント語研究会の「立て看」につられて入会しました。エスペラントをつかって世界各地を旅行しているうちに、エスペラント語をネタに卒論をかいていました。その後、「未知の言語を記述するのが本当の言語学者である」という、とある言語学者のことばにみちびかれ、あまり研究されていない言語をバングラデシュへまなびにいくようになりました。縁あってチャック人というチベット・ビルマ系民族の言語をまなんでいます。現在は、チャック語の親戚をもとめてインドやビルマにもかよっています。趣味は『星の王子さま』の翻訳を多言語であつめることと(100 言語くらいもっていますけど、世界には300 言語以上の翻訳があるそうです)、さまざまな文字のT シャツをあつめることです(一部は「インド系文字T シャツの旅」『FIELDPLUS』13 号で紹介しています)。
[問合先]
京都大学附属図書館 利用支援掛
TEL: 075-753-2636
e-mail: ref660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
復旧しました:【トラブル】蔵書検索KULINEが利用できません
2018/05/31 14:50 復旧いたしました。
2018/05/31 8:30現在、蔵書検索システムKULINEが利用できません。 ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 復旧まで暫くお待ちください。
お急ぎの場合は、 KULINE休止中に京都大学の蔵書を検索するには をご覧ください。
[附属図書館学術支援掛]
【附属図書館】6月の定期講習会 -Web of Science・CiNii Articles・Refworks-
□■ 6月の附属図書館 定期講習会 □■
附属図書館ではデータベースや、文献管理に使える便利なツールをご紹介する講習会を行っています。
パソコンを使って実習しながら学べます。お気軽にご参加ください。
すべてお昼休み開催です!
1.学術論文の探し方:海外編
海外の学術論文を探すためのデータベース"Web of Science"を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年6月6日(水) 12:15-12:45
2.学術論文の探し方:日本編
日本の学術論文を探すためのデータベース"CiNii Articles" を中心に実習します。
検索のポイントや、検索結果から論文本文にアクセスする方法など、実習を交えてお話しします。
2018年6月7日(木) 12:15-12:45
3.文献管理ツールの使い方
効率的に文献を管理するためのオンラインツール"RefWorks" の使い方を実習します。
取り込んだ文献情報をもとに参考文献リストを作成することもできます。
RefWorksの登録には、ECS-IDと末尾が[kyoto-u.ac.jp]のメールアドレスが必要になります。
受講する方は事前に確認してきてください。
2018年6月8日(金) 12:15-12:45
参加申込: 先着10名。予約優先です。こちらのフォームからお申込ください。
または開始5分前までに、集合場所にお越しください。
集合場所: 附属図書館1F 参考調査カウンター前
お問合せ: 附属図書館利用支援掛
TEL: 075-753-2636
Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
[附属図書館 利用支援掛]
【附属図書館】取り寄せた文献の受取時間・支払窓口が拡大します(2018年6月)
学外や他キャンパスから取り寄せた文献の受取時間・支払窓口を、2018年6月から、以下のとおり拡大します。
〇受取窓口
附属図書館相互利用カウンター
[時間] 平日 9:00-21:00 / 土日祝 10:00-18:00
※開館時間とは異なります。ご注意ください。
〇支払窓口
京都大学生協 時計台ショップ、吉田ショップ、ショップルネ サービスカウンター、北部構内、南部構内、宇治購買、桂Bショップ
[時間] 各店舗の営業時間による(生協ウェブサイトでご確認ください)
http://www.s-coop.net/shop_guide/yoshida_shop/
平日の早い時間帯に図書館へ行けない方も、夜間や休日に資料を受け取ることができます。空いている時間で便利にお使いください。
※一部資料は受取時間拡大の対象外です。
問い合わせ先:
附属図書館利用支援掛
sogo660@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp