【吉田南総合図書館】グレート・ブックス読書会 「思い出」で読みとく『銀の匙』開催のご案内(6/9)
吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
「思い出」で読みとく『銀の匙』が開催されます。
1・2回生大歓迎の入門読書会です。そしてまだ読んだことがない方も大歓迎です。
どなたでも自由にご参加ください。
◯ 開催日時
2015年6月9日(火) 18:00 - 19:00
◯ 場所
環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)
◯ コーディネーター
守谷克文さん(院生)
◯ 書名
『銀の匙』 中勘助著 (1Fグレートブックス 岩波文庫||G||51-1)
「コーディネーターの守谷さんからひとこと」
日本にも世界にも、名著と呼ばれる文学作品は数多く存在する。
それらは何故名著となったのか。なにが多くの人の心を揺さぶるのであろうか。
例えば日本を代表する文学作品『銀の匙』は、ありていにいえば作者である中勘助の思い出をただただ書き連ねただけのものである。
そんな本書が多くの人を感動させるのは、その単なる「思い出」が、人間の根幹にとって欠かせない何かだからではないだろうか。
本読書会では、この「思い出」をキーワードに『銀の匙』の名著たる所以をみんなで考えていきたい。
※ 当日は資料をお配りしますので、『銀の匙』をお持ちいただく必要はありません。
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「銀の匙読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
»» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】ウォークラリーを開催中です!(4/6 - 4/27)
授業の空き時間やお昼休みに大学図書館がどんなところか覗いてみませんか?
吉田南総合図書館では“ウォークラリー”を開催中です。
「吉田南総合図書館はじめてBOOK」片手に館内をぶらぶらと探索しよう!
完走者には記念品としてオリジナルエコバッグをプレゼントします。オリジナルエコバッグの予定数が終了しました。別の記念品をお渡ししています。どうぞご了承ください。(2015/4/17追記)
※ 「はじめてBOOK」は吉田南総合図書館で配布しています。
■ 実施場所:吉田南総合図書館(生協吉田ショップの東側らへんです)
■ 実施期間:2015年4月6日(月)- 4月27日(月)、平日9時 - 20時
■ 所要時間:20 - 30分程度
吉田南総合図書館で皆さんをお待ちしています!
◆◇ 吉田南総合図書館オリジナルエコバック ◇◆
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】こわれた本なおしませんか?「資料保存講習会(実習付)」開催のご案内(3/18)
先着5名は修理の実習もしていただけます。どなたでも自由にご参加ください。
◯ 日時
平成27年3月18日(水) 午後1時半から午後3時
◯ 場所
吉田南総合図書館 1階カウンター周辺
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「資料保存講習会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】グレート・ブックス読書会「蒲団 - 明治末期の恋愛、性、人間、自然」開催のご案内(3/5)
吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
『蒲団 - 明治末期の恋愛、性、人間、自然』が開催されます。
1、2回生大歓迎の入門読書会です。どなたでも自由にご参加ください。
◯ 日時
平成27年3月5日(木) 午後5時半から午後7時
◯ 場所
環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)
◯ 書名
『蒲団;一兵卒』 (1Fグレートブックス 岩波文庫||G||21-1)
※ 当日は資料をお配りします。『蒲団』をお持ちいただく必要はありません。
◯ コーディネーター
林潤平さん(人間・環境学研究科院生(博士後期課程))
「コーディネーターの林さんからひとこと」
作者自身の体験をもとにして、1人の中年男性が若い女性に抱いた恋愛感情、
とくに性に関する煩悶の様子を露骨に描写し、当時の文壇やメディア上に
一大センセーショナルを巻き起こした、明治末期日本文学の古典です。
この作品を読んで、今を生きる私たちは何を思うでしょうか。
文学の問題?恋愛の問題?性の問題?それとも別の問題…?
当日は私が作品の紹介や時代背景の解説を行い、そのあとで『蒲団』から読み取れる
さまざまな問題について、自由に話すことができたらなと考えています。
皆さまのご参加、ぜひお待ちしています。
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「蒲団読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
※ いただいた情報はコーディネーターにお知らせします。どうぞご了承ください。
また今後の読書会のご案内を図書館から送らせていただくことがございますが、それ以外の目的には使用しません
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
»» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】グレート・ブックス読書会「水滸伝 豪傑一〇八人の集合」開催のご案内(2/6)
吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーを題材にした読書会
『水滸伝 豪傑一〇八人の集合』が開催されます。
登場人物なんと100人超え!の「水滸伝」。
大ファンの方もいらっしゃると思いますが、長くて挫折した方も、
そしてまだ読んだことがない方も大歓迎の入門読書会です。
どなたでも自由にご参加ください。
◯ 開催日時
2015年2月6日(金) 17:30 - 19:00
◯ 場所
環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)
◯ コーディネーター
中原理恵さん(人間・環境学研究科院生(博士後期課程))
◯ 書名
『水滸伝』 (『水滸伝:完訳』吉川幸次郎、清水茂訳 全10巻(岩波文庫||R||14))
「コーディネーターの中原さんからひとこと」
豪傑108人が梁山泊に集合するところまで、一緒に読みましょう。
『水滸伝』は、豪傑たちが集まり、そして崩れてゆく物語です。
有名な場面、たとえば宋江が料理屋の壁に反詩を吟じる、
武松が虎を素手で打つ、魯智深が五台山で大暴れするなどなど、これらを知っていますか?
まだであればこの機会に、すでにという人も、原文や江戸の翻訳を紹介する予定なので是非。
108人集結後には3種類の話があります。あなたならどれを選ぶでしょうか。これも当日お話します。
豪傑たちの集合を一緒に追ってみませんか。
※ 当日は資料をお配りしますので、『水滸伝』をお持ちいただく必要はありません。
● 申込方法(メール予約優先):
件名を「水滸伝読書会」とし、お名前、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
当日の飛び入り参加も可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__) は @ に置き換えて下さい。
»» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】講習会 「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します(12/1 - 12/5)
15分で習得!新聞検索講習会
吉田南総合図書館では、
2014年12月1日(月)から2014年12月5日(金)までの期間
「15分で習得!新聞検索講習会」を開催します。
新聞は時勢を読み解く第一級一次資料です。
論文や研究で使うために新聞記事を探す例を紹介しながら
新聞の種類と形態、その特色、
京大生が使える便利なデータベースの紹介、
そして役立つサイトをご紹介します。
15分で新聞の使い方を習得してください。
◯ 日時
12月1日(月)から12月5日(金) 各日 16:30から16:45
● 場所
吉田南総合図書館 1F調査・相談カウンター前
◯ 申込方法
メールの件名を「新聞検索講習会」とし、氏名、学生証(職員)番号、希望する日時を明記のうえ、
eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp (※ (__at__) は @ に置き換えて下さい) へ送信してください。
※ メールで事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。
▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えて下さい
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】読書週間企画「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン [応募期間:10/27-11/11]」
吉田南総合図書館(逍遙館) 読書週間企画
「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン」
読書週間(※)の企画として「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン」を開催します。
無記名で図書館資料のリクエストを募集します。
価格や形態は問いません。気軽にご応募ください。
(※) 読書週間は毎年10月27日から11月9日までの2週間、読書の普及、奨励を目的として設定されています。
◯ 参加の仕方
リクエスト応募期間(10/27 - 11/11)中、
タネ(応募用紙)に図書館で購入して欲しい資料の事項を記入し、植木鉢(応募箱)に投函してください。
応募が受け付けされたタネは館内で掲示されます。
また、推薦したいタネ(応募用紙)には、肥料(シール)を足してください。
* 応募するタネの数、種類に制限はありません。何個でも応募できます。
* 肥料はひとつのタネに対し、お一人当たりひとつまででお願いします。
* タネを応募するだけ、また推薦するだけでもご参加いただけます。
* 全てのリクエストにお応えできるわけではありません。ご了承ください。
◯ スケジュール
- 応募期間:10/27(月) - 11/11(火) リクエストのタネをまいてください
- 選定期間:11/12(水) - 11/16(日) 楽しみにお待ちください
- 結果発表:11/17(月) - 11/29(土) 購入決定資料には芽が出ます
◯ 対象者
学内の方ならどなたでも
◯ リクエスト受付場所
吉田南総合図書館1階 ホール
リクエストの仕方
タネ(応募用紙)をとります

タネにリクエストしたい資料の情報を記入してください

タネを応募鉢に投函してください

タネが受け付けされました
(図書館1階ホールの掲示板に貼り出します)

タネの芽吹き(購入決定の発表)を待ちます

推薦したいタネやお気に入りのタネには
肥料(シール)をはってください(一人ひとつまで)

▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えて下さい
[吉田南総合図書館]
→ 読書週間企画「蔵書のタネ募集します!気軽にリクエスト・キャンペーン [応募期間:10月27日(月) - 11月11日(火)]」
【吉田南総合図書館】講習会「15分でシットク! Web of Scienceから論文検索」を開催します(10/27・29・30・31)
15 分で シットク !
Web of
Science から
論文検索
先行研究を調べるときに便利な論文データベースWeb of Science。
自然科学・社会科学・人文学の幅広い学術情報を網羅した便利なデータベースです。
知って得するWeb of Scienceでの論文検索のコツを15分でご紹介します。
開催日時 : 2014年10月27日(月)、29日(水)、30日(木)、31日(金)
〈各日〉 16時30分 - 16時45分
場所 : 吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
申込方法 : 事前申込(メール)優先、当日参加も可
eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp (※ (__at__) は @ に置き換えて下さい) へ送信してください。
事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。
※ 参加者には
オリジナルミニトートバック
or
クリアファイル
▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61(__at__) mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ (__at__)は @ に置き換えて下さい
[吉田南総合図書館]
→ <10月27日(月)、29日(水)-31日(金)> 「15分でシットク! Web of Scienceから論文検索」を開催します
【吉田南総合図書館】講習会「15分でナットク! KULINEから論文検索」を開催します(10/20 - 10/24)
15 分で ナットク !
KULINE から
論文検索
広く文献を探したいアナタにオススメ!
京都大学が提供している膨大な電子ジャーナル・データベースを一挙に検索できる
KULINE(クライン)論文検索「KU ArticleSearch」を15分でご紹介します。
開催日時 : 2014年10月20日(月) - 2014年10月24日(金)
〈各日〉 16時30分 - 16時45分
場所 : 吉田南総合図書館 1F 調査・相談カウンター前
申込方法 : 事前申込(メール)優先、当日参加も可
eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp (※ __at__ は @ に置き換えて下さい) へ送信してください。
事前申込された方が優先ですが、当日参加の方もお待ちしています。
※ 参加者には
オリジナルミニトートバック
or
クリアファイル
▼ 問い合わせ先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい
[吉田南総合図書館]
【吉田南総合図書館】グレート・ブックスと私「子規になりきる!百万遍句会」開催のご案内(10/23)
■□■ 子規になりきる!百万遍句会 ■□■
Get into SHIKI ! Hyakumanben Haiku Gathering
吉田南総合図書館のグレート・ブックスコーナーから自分にとってのこの1冊を選んで紹介する会
「グレート・ブックスと私」が開催されます。
第1回に登場するのは俳句、正岡子規。
子規の句を用いて論じ合う「借り物句会」も行われます。
俳句を詠んだことのない方でも参加できる句会です。
どなたさまもどうぞお立ち寄りください。
● 開催日時:
2014年10月23日(木) 17:30 - 19:30
● 場所:
環on (吉田南構内人間・環境学研究科棟1F)
● 講師:
佐藤文香(俳人)
佐々木幸喜(京都大学アジア研究教育ユニット[国際交流センター]特定助教)
● 書名:
正岡子規『正岡子規』(筑摩書房 ちくま日本文学 040)
◯ プログラム
- 17:20 受付開始
- 17:30 子規の出自、及び彼が近現代の俳壇に与えた影響について概説
- 18:00 子規の俳句を題材とした句会
- 19:15 質疑・応答
- 19:30 終了
◯ 講師プロフィール

佐藤文香(さとうあやか/俳人)
1985年兵庫県生まれ。
2006年、第2回芝不器男俳句新人賞対馬康子奨励賞受賞。
09年、第1句集『海藻標本』により宗左近俳句大賞受賞(ふらんす堂)。
共著に『セレクション俳人プラス新撰21』(邑書林)。
NHKラジオ第1「つぶや句575」レギュラー。
アキヤマ香「ぼくらの17-ON!」1 2(双葉社/「JOUR」連載中)の俳句協力。
雑誌「ダ・ヴィンチ」(メディアファクトリー)の「七人のブックウォッチャー」にて書評を担当。

佐々木幸喜(ささきゆうき/アジア研究教育ユニット[国際交流センター]特定助教)
1986年愛媛県生まれ。
京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。
専門は近現代日本文学、日本語日本文化教育。特に、安部公房文学の成立過程について研究している。
「講師からひとこと」
俳人として活躍する佐藤先生を講師に招き、句会を行います。
「句会」というと、通常は自作の句を持ち寄って(場合によっては、その場で即座に詠んだりして)行うものですが、ご安心を。
今回は、子規の句を用いて論じ合う「借り物句会」に挑戦です。
既に詠まれた俳句を読み、批評しながら、十七音に込められた日本語の可能性を一緒に探ってみませんか?
当日は、総人の前身である第三高等学校の図書館(まさに、ここ!)の蔵書にも触れたいと思っています。
日本人学生はもちろん、留学生の参加も大歓迎です。皆さんの来場をお待ちしています。
● 申込方法(メール予約優先:定員30名):
件名を「百万遍句会」とし、氏名、ご所属を明記のうえ、以下の申込先(吉田南総合図書館)までメールでお知らせください。
定員に達しない場合は当日も参加可能です。
▼ 申込先:
吉田南総合図書館(逍遥館)
TEL:075-753-6525,6524
MAIL: eturan61__at__ mail.adm.kyoto-u.ac.jp
※ __at__ は @ に置き換えて下さい。
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
»» 吉田南総合図書館のグレート・ブックスのご紹介、関連企画についてはこちらをご覧ください««
○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○
[吉田南総合図書館]
→ <10月23日(木)> グレート・ブックスと私「子規になりきる!百万遍句会」開催のご案内