秋のツアーを開催!10月11,12,17,18日
投稿日時:2007-09-25
(3589 ヒット)
■日時
10月11日(木)16:30〜17:00(日本語)
Oct. 12 Fri 16:30〜17:00(Engligh)
10月17日(水)16:30〜17:00(日本語)
Oct. 18 Thu 16:30〜17:00(English)
■集合場所
附属図書館正面玄関
Main Entrance of the University Library
(Fuzoku toshokan)
10月に新しく京都大学の学生になられた方を対象に、京都大学の図書館の施設と使い方を説明します。
あなたの京大ライフはここから。
新入生でない方も歓迎です。友達同士でお誘いあわせの上ぜひご参加ください!
In this tour, we will introduce our Central University Library, the various resources in Kyoto University Libraries and how to use them.
We encourage all new users to join the tour for successful study and research at Kyoto University.
To join the tour, please meet your guide at the main entrance of the University Library.
【附属図書館参考調査掛】
『哲学論叢』第33号(2006)を公開
投稿日時:2007-09-21
(5778 ヒット)
京都大学哲学論叢刊行会(文学研究科哲学研究室・西洋哲学史(近世)研究室)が発行する『哲学論叢』の第33号(2006)を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。
■哲学論叢 (ISSN: 0914-143X)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/tronso
第33号(2006)の目次
対話としての吟味 - 『精神の現象学』における「外」の問題 -
山脇, 雅夫
内的懐疑論の懐疑的解決 - 渡邊氏の書評に応えながら -
久米, 暁
Diagnostic Approach to Cartesian Skepticism - A Debate between Williams and Stroud -
Nishimura, Seishu
フレーゲの論理主義と数の存在論
大西, 琢朗
真理のデフレ論者としてのラムジー
槙原, 千尋
チャーマーズの「意識しない心」について - 思考可能性と意識の不在をめぐる問い -
佐金, 武
経験科学における多重実現と多様性探求
太田, 紘史
認識論的構造実在主義と存在論的構造実在主義
北島, 雄一郎
帰納論理プログラミング
久木田, 水生
生物学における機能説明
大塚, 淳
マクタガートの遺産 - 現代時間論のバトルライン -
佐金, 武
ライプニッツの無限小概念 - 最近の議論を中心に -
池田, 真治
<書評>
●[2007年2月のお知らせ]リポジトリに哲学論叢およびThe Kyoto Economic Reviewを登録
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=149
●京都大学哲学論叢刊行会
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/Bulltein.htm
[附属図書館電子情報掛]

『健康科学』第3号(2006)を公開
投稿日時:2007-09-20
(6342 ヒット)
京都大学医学部保健学科の紀要『健康科学』第3号(2006)を京都大学学術情報リポジトリに登録し、公開いたしました。
■健康科学: 京都大学医学部保健学科紀要
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/hoken
第3号(2006)の目次
3年間の筋力トレーニングが高齢者の体力および移動動作能力に及ぼす影響
池添, 冬芽 浅川, 康吉 島, 浩人
注意制御課題実施時の前頭前野領域における血中ヘモグロビン濃度の変化 - 仮名拾いテストを用いた検討 -
酒井, 浩 加藤, 寿宏
私の教育・研究ノートより - 糖鎖を見つめ続けて -
川嵜, 伸子
戦後日本の自然出産の流れ - 女性と助産婦との関係に焦点をあてて -
日隈, ふみ子
臨床活動報告 女性のこころとからだの相談室
池添, 冬芽 我部山, キヨ子
臨床活動報告 精神科作業療法室の活動報告2005 - 京都大学医学部附属病院精神科神経科における作業療法の現状と課題 -
腰原, 菊恵 山根, 寛 岩佐, 順子 竹内, 律恵 菅, 佐和子 須田, 満子 林, 拓二
臨床活動報告 理学療法部における各専門領域の臨床・教育・研究活動
建内, 宏重 大畑, 光司 玉木, 彰 市橋, 則明
臨床活動報告 「がん患者さんとそのご家族のためのウエルネスセクション」研究会の活動
齋藤, ゆみ 稲本, 俊 我部山, キヨ子 若村, 智子 黒木, 裕士 木下,彩栄 横出, 正之 光森, 道英 中村, 隆之 多田, 春江 宇都宮, 宏子 龍野, 和恵 平田, 明美 尾崎, 幹子
教育活動報告 EU諸国における助産師の卒前教育 - ドイツ・オランダおよびスウェーデンの調査より(1) -
永山, くに子 我部山, キヨ子
教育活動報告 EU諸国における助産師の卒後教育 - ドイツ・オランダおよびスウェーデンの調査より(2) -
永山, くに子 我部山, キヨ子
研究活動報告 新しい「病院のサインデザイン」の提案 - リハビリテーション病棟における試み -
坂田, 岳彦 宮島, 朝子 見寺, 貞子 瀬能, 徹 小山, 美代
研究活動報告 看護学生のセルフエスティームと実習に対するストレスコーピングとの関連性
中曽根, 万紀子 生田, 恵美 池田, 由紀 黒金, さやか 延, 映奈 菅, 佐和子
第18回健康科学市民講座
京都大学医学部保健学科業績リスト(2005年1月1日〜12月31日)
●[2007年5月のお知らせ]医学部保健学科紀要:健康科学をリポジトリに登録・公開!
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=175
●京都大学医学部保健学科
http://www.hs.med.kyoto-u.ac.jp/
[附属図書館電子情報掛]

図書館ネットワークサービスの一時休止について(10/28)
投稿日時:2007-09-19
(4299 ヒット)
設備点検のため、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
記
■休止期間 : 平成19年10月28日(日)8時から17時まで
■理 由 : 吉田構内高圧幹線定期点検整備に伴う停電のため
●休止するサービス
1.蔵書検索KULINEおよびオンライン申込
2.MyKULINEシステム
3.電子図書館(貴重資料画像)
※作業が終了次第、サービスを再開します。
※電子ジャーナル・データベースおよび図書館機構・附属図書館ホームページは稼動します。
【図書館機構】
『京都大学数理解析研究所講究録』1420(2005.04)-1477(2006.03)を公開
投稿日時:2007-09-18
(6022 ヒット)
『京都大学数理解析研究所講究録』の2005年度分、1420巻(2005.04)から1477巻(2006.03)までを京都大学学術情報リポジトリにて公開いたしました。
どうぞご利用ください。
■京都大学数理解析研究所講究録 (ISSN: 1880-2818)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kokyuroku
(電子ジャーナル風にご覧いただけます。)
2007年3月のお知らせ:
●リポジトリに数理解析研究所講究録を登録・公開
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=151
[附属図書館電子情報掛]

CNKI 中国学術雑誌全文データベース(文史哲輯)が利用可能に!
投稿日時:2007-09-18
(8450 ヒット)
中国学術雑誌のうち、文学・史学・哲学関係の雑誌485誌(1994年以降最新号まで)の全文テキストが閲覧できます。
どうぞご利用ください。
■中国学術雑誌データベース (文学・史学・哲学輯)
−アクセス:http://cnki.toho-shoten.co.jp/に接続し、[ENTER]をクリック
−トライアル期間:2007年9月30日まで
−正式利用開始:2007年10月1日から
−同時アクセス数:2
* 同時アクセス数が「2」のため、ご利用後は必ず「退出」ボタンを押してログアウトしてください。
◆利用について
次の検索ができますが、全文テキスト(PDF)を利用できるのは、(1)中国学術雑誌の「文学・史学・哲学輯」のみです。
(1)中国学術雑誌*全文閲覧可
(2)中国博士・修士学位論文
(3)中国重要会議論文
(4)中国重要新聞
(5)特選雑誌バックナンバーアーカイブ
◆接続に関する注意事項
(1)利用後は必ず画面上方の「退出」ボタンを押してログアウトしてください。
(2)「IP登録」ボタンを押すと、再度「中国学術雑誌」にログインできます。
◆マニュアル(PDF:東方書店)
◆中国学術雑誌データベース(文史哲輯)雑誌名一覧
[文学研究科図書館]
『解決しました』⇒APSの電子ジャーナル、不適切利用の警告により利用不可になっています
投稿日時:2007-09-15
(3901 ヒット)
APS(American Physical Society)の電子ジャーナルに対し、学内端末からの過度なアクセスがあったとして、アクセスが遮断されています。
APSの電子ジャーナルが学内からご利用いただけなくなっております。
ご不便をおかけしますが、復旧までもうしばらくお待ちください。
⇒遮断解除されました。ご利用いただけます。(2007.09.15 0:30)
■APSのタイトル
・Physical Review A
・Physical Review B
・Physical Review C
・Physical Review D
・Physical Review E
・Physical review focus
・Physical review letters
・Reviews of Modern Physics
★ あなたの電子ジャーナルの使い方、間違っていませんか? 以下の事項は、不正利用と見なされます!
・個人利用の範囲を超えた大量のダウンロード
・・・ 例:ジャーナルの1号全体をダウンロード・コピーするなど
特にプログラム等を利用した自動操作による一括した大量ダウンロード
・個人的な研究・教育目的以外でダウンロード・コピー・保存・プリントアウトすること
・複製やデータの改変・再配布 ・転売等をすること
*電子ジャーナルの不正利用・大量ダウンロードについての詳細は
・・・「電子ジャーナルの適正利用について」(PDF)をご覧下さい。
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/ej/properuse.pdf
また、自動ダウンロードソフトや速読ソフトなどを使用している場合、出版社側に大量ダウンロードと認識されてしまう場合があります。
電子ジャーナルをご利用になる際は、自動ダウンロードソフトや速読ソフトなどを使わないようにしてください。
[認証システム担当グループ]
『人文学報』『ZINBUN』をリポジトリで公開
投稿日時:2007-09-14
(7329 ヒット)
京都大学人文科学研究所が1950年から発行している学術雑誌『人文学報』と、欧文紀要として1957年から発行している『ZINBUN』を電子ジャーナル化して、京都大学学術情報リポジトリにて公開いたしました。
両誌とも、1990年以降の掲載論文約200編をご覧いただけます。調査研究や学習にお役立てください。
■人文学報 (ISSN: 0449-0274)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/jinbungakuho
収録論文のタイトル(抜粋)
・日米安保体制と台湾の国家安全保障 ―周辺事態法の適用を中心として―
・トランスナショナルな雇用政策と労働移民の生活戦略 ―香港返還にともなう英国陸軍グルカ旅団の雇用政策の変更―
・アヴァンギャルドとしての自衛隊 ―将来の軍隊における軍事化された男らしさ―
・東アジアにおける太子受難説話と王権神話
・われもまたインドに至らん ―近世ポーランドにおける「新世界」認識とウクライナ植民論―
・研究者の組織化と科学のイデオロギー
・うどんとモダン ―豊中市岡町における都市民俗誌のこころみ―
・治安維持法の制定と植民地朝鮮
・近代における神話的古代の創造 ―畝傍山・神武陵・橿原神宮,三位一体の神武「聖蹟」―
・日本の古星図と東アジアの天文学
・国語演習会という饗宴 ―皇民化政策下の台湾と教育所の子どもたち―
・帝国の断絶と連続 ―北朝鮮の場合―
・自然言語における量化と否定の相互作用 ―「シカ・・・ナイ」構文を例として―
・ワシントン豪傑物語 ―蘭学はいかにして婦女童蒙むけ海外知識になるか―
・法隆寺の「発見」
■ZINBUN (ISSN: 0084-5515)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/zinbun
収録論文のタイトル(抜粋)
・The Identity of the Turkish Rulers to the South of Hindukush from the 7th to the 9th Centuries A.D.
・On the Civilising Role of 遵メzassho,the Household Encyclopedia for Divining in Premodern Japan
・Die Listen der Tugenden in der Y醇Fj醇oavalkyasmṛti und den 醇Blteren dharma-Texten
・The Great Hanshin-Awaji Earthquake and Town-Making Towards Multiculturalism
・Between Love Letter and Newspaper ―The Polish Royal Authority and News Media in the Sixteenth and Seventeenth Centuries―
・De l'id醇Pe-morale 醇A l'id醇Pe-force: la philosophie id醇Paliste de la Troisi醇Qme R醇Ppublique
・The Role of Chinese Merchants in the Development of the Japanese Cotton Industry, 1890-1934
1990年以前の掲載論文につきましても、今後順次電子化・公開していく計画ですので、ご期待ください。
●京都大学人文科学研究所
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]

リポジトリに『物理化学の進歩』『The Review of physical chemistry of Japan』を収録
投稿日時:2007-09-13
(6166 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリに、日本物理化学研究会発行のジャーナル『物理化学の進歩』『The Review of physical chemistry of Japan』が加わりました。1926年創刊という歴史ある学術雑誌の電子的アーカイブとなります。
■物理化学の進歩
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/butsuri
■The Review of physical chemistry of Japan (ISSN: 0034-6675)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/rpcj
[附属図書館電子情報掛]


京都大学学術情報リポジトリの収録論文が1万件を突破!
投稿日時:2007-09-12
(5001 ヒット)
2007年9月12日、京都大学の研究成果を収録・発信している京都大学学術情報リポジトリの収録論文数が10,000件を突破しました。
1万件目は、理学研究科物理学・宇宙物理学専攻量子光学講座の吉川研一先生による、
●C.-Y. Shew, Y. Higuchi, and K. Yoshikawa “Elucidation of conformational hysteresis on a giant DNA”, J. Chem. Phys., 127, 085103 (2007)
http://hdl.handle.net/2433/45695
となりました。
京大リポジトリでは、今回の吉川先生の論文のように、学内の研究者の方が国際的な学術雑誌にご執筆になった論文も随時収録していきたいと考えています。
研究成果の公開にご興味のある研究者の方は下記にある連絡先までぜひご連絡ください。
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/kurir/contact.html
学術雑誌掲載論文は、現在、工学研究科と理学研究科、経済学研究科の各研究者からご登録いただいています。
090 工学研究科・工学部 > 学術雑誌掲載論文等
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/24176
060 理学研究科・理学部 > 学術雑誌掲載論文等
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/45684
040 経済学研究科・経済学部 > 学術雑誌掲載論文等
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/39621
[附属図書館電子情報掛]
リポジトリに新着およびアクセスの多いコンテンツの紹介機能を追加
投稿日時:2007-09-11
(5317 ヒット)
京都大学の研究成果を発信する京都大学学術情報リポジトリのサイトに次のような新しい機能が加わりました。
ぜひご利用ください。
1. トップページに新しく登録されたコンテンツが表示されるようになりました。
■最新登録資料
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/
また、これらの新着はRSSでの配信も行っています。
RSS1.0用フィード https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/feed/rss_1.0/site
RSS2.0用フィード https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/feed/rss_2.0/site
全体の最新登録資料とともに、それぞれの学部・研究科毎、紀要毎でも新着コンテンツのRSS配信をしています。
ぜひご自分のRSSリーダーに登録してご利用ください。
RSSとは?
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/refguide/article.php?articleid=13
2. アクセスの多い文献を月毎に発表していきます。
■高頻度閲覧文献
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/dac-access-rank
どのような論文が注目を集めているか、ご参考までにご覧ください。
「京大の英知をOPENに!」
京都大学学術情報リポジトリ
[附属図書館電子情報掛]

教育用コンピュータシステムで年度更新による利用停止処理が実施されました
投稿日時:2007-09-10
(3766 ヒット)
電子ジャーナル・データベース認証システムについてご協力いただき、ありがとうございます。
電子ジャーナル・データベースご利用にあたっては、本学情報環境機構が提供する教育用コンピュータシステムの利用コードをお使いいただいておりますが、
この度、研究生、研修員、非常勤教職員、研究員等の方で、年度更新手続きが必要で、かつ8月16日時点で未手続きの方について、教育用コンピュータシステムの利用停止処理が行われました。
これにより、現時点で認証システムが利用できなくなっている方がおられます。
情報環境機構が提供するメールシステムにログインできるかどうかで、教育用コンピュータシステムの有効、無効を確認することができます。
https://mail.ecs.kyoto-u.ac.jp/
メールシステムにログインできなくなっている場合は、アカウントが有効期限切れとなっていますので、情報環境機構に「利用再開申請」を行ってください。
詳細は、下記URLにて、ご確認ください。
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/ecs/whatsnew/news/detail/01261.html
なお、教育用コンピュータシステム利用停止・再開に関するメールでのお問い合わせは、下記までお願いいたします。
・問い合わせ先
edu-qa@media.kyoto-u.ac.jp
(情報環境部情報基盤課 教育システム支援グループ)
[附属図書館電子情報掛]
京都大学図書館機構報『静脩』Vol.44, No.1(2007年8月)
投稿日時:2007-09-05
(3496 ヒット)
京都大学図書館機構報『静脩』Vol.44, No.1(2007年8月)を発行しました。
こちらから全文をご覧いただけます。どうぞご覧ください。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seishu
◎学術情報基盤としての電子情報ジャーナルの安定的提供に向けて
長坂みどり
◎京都大学図書館機構ミッションの策定
◎二枚の絵<一冊の本シリーズ6>
松村康生
◎学内デリバリー・サービス(現物貸借)がさらに便利になりました!
◎人間・環境学研究科総合人間学部図書館の紹介
◎「資料保存課」訪問調査 University of Kentucky Libraries in USA
天野絵里子・山田裕子・山本千恵
◎図書館システム更新に伴う障害のお詫び
◎教官著作寄贈図書一覧
◎よくある質問と回答(FAQ) 第4回
◎平成18年度蔵書統計(平成19年3月31日現在)
◎附属図書館利用統計(平成18年度)
◎図書館の動き
【附属図書館総務課】
『経済論叢』『調査と研究』『Kyoto University Economic Review』をリポジトリで公開!
投稿日時:2007-08-30
(8561 ヒット)
京都大学経済学会(経済学研究科)が発行する歴史ある学術雑誌『経済論叢』『調査と研究』『Kyoto University Economic Review』を電子ジャーナル化して、京都大学学術情報リポジトリで公開いたしました。
1990年以降の掲載論文約1,000論文をご覧いただけます。
調査研究や学習にお役立てください。
■経済論叢 (ISSN: 0013-0273)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kronso
収録論文のタイトル(抜粋)
・ゼロ金利政策下における金利の期間構造に関する考察
・日本における知的財産管理の形成 ―重電機器をめぐる特許係争事件を中心に―
・消費生活における欲求の充足とオンライン・コミュニティ
・地下水保全税の制度設計(2) ―熊本地域を素材にして―
・銀行の貸し渋りにおける不良債権の影響
・女性の就業形態と出産期の選択
・銀行による消費者金融サービス市場への参入についての分析
・予防原則と費用効果からみたダイオキシン排出削減策の評価(1)
・花王におけるブランド管理組織の展開(2)
・ボーイング社の資本蓄積と「航空宇宙企業都市」シアトルの形成 ―社会・政治的関係と労働市場―
・旅行商品に関するインターネットマーケティングの展開 ―近畿日本ツーリストを中心に―
・「ファミコン」開発とビデオ・ゲーム産業形成過程の総合的考察 ―現代ビデオ・ゲーム産業の形成過程(3)―
・配偶者のサーチモデルと晩婚化現象 ―恋愛結婚か見合い結婚か―
■調査と研究(別冊. 経済論叢) (ISSN: 0917-5393)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kchosa
・失業継続時間と所得変化に関する計量分析 ―北京市下崗女性労働者を中心として―
・電子商取引における極小資本の高回転経営 ―有限会社イージーの事例を中心に―
・ポートフォリオの信用リスク計測モデル ―シミュレーションと解析的手法の融合―
・日本製映像ソフトの浸透と台湾の国家政策
・『地方公共団体における公害・環境政策に関するアンケート調査』報告書 ―公害防止協定を中心に―
・畑の錬金術 ―16-17世紀イギリス農学と錬金術化学―
・分権型福祉国家と自治体改革(1) ―スウェーデンを素材として―
・現代アメリカの医療産業複合体と病院
・日本の財政投融資と環境補助金 ―財政投融資による金融助成プログラムの実態分析―
・地域生協共同購入事業におけるコミュニケーション ―A生協共同購入支部 組合員・配達担当者コミュニケーション調査より―
・世界都市大阪の歴史的形成 ―戦間期における朝鮮人移民の流入過程を中心に―
・分散型排水処理事業と地方財政 ―農村地域における生活排水処理事業と農村財政―
■Kyoto University Economic Review (ISSN: 0023-6055)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/kuer
・The Structural Transformation and Strategic Reorientation of Japanese Textile Businesses
・Retirement Allowance System and Organizational Commitment ―A Case Study of a Japanese Major Electric Appliance Manufacturer―
・Empirical Study on Stock-Price-Explanatory Power of Feltham-Ohlson Model:Case of Japanese Firms and Stock Market
・Nazi Economy and U.S. Big Businesses(1) ―The Case of Ford Motor Co.―
・“Itaku” Automotive Production:An Aspect of the Development of Full-Line and Wide-Selection Production by Toyota in the 1960s
・The Rapid Development of Foreign Currency Finance in Hong Kong:“Internationalization” of the Financial Market During a Period of Transition
⇒2004年からはKyoto Economic Reviewとしてリニューアルしています。
■Kyoto Economic Review (ISSN: 1349-6786)
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/ker
1990年以前の掲載論文につきましても、今後順次電子化・公開していく計画ですので、ご期待ください。
京都大学経済学会
http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~gakkai/
[附属図書館電子情報掛]



ISI Web of Knowledge 4.0がリリースされました
投稿日時:2007-08-27
(8476 ヒット)
Web of ScienceやDerwent Inovations Index、Journal Citation Reportsを提供しているプラットフォームISI Web of Knowledgeが、ヴァージョンアップしたインターフェースISI Web of Knowledge 4.0としてリニューアル公開されました。
ぜひお試しください。
■ISI Web of Knowledge (学内限定)
- https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/lusr/wok.html
新ISI Web of Knowledgeにアクセスするには:
1)⇒ 従来のISI Web of Knowledge画面上部、緑のバーに黄色い文字で表示される“Preview the New Version”ボタンをクリックし、
2)⇒ さらに、案内画面のLaunch the new versionボタンをクリックします。
日本語による詳細な案内は、2)の案内画面右上にあるclick here to see this page in other languages からアクセスできます。
新インターフェースでは、シンプルな検索画面でデータベースをまとめてできるようになったほか、絞込み機能や引用リンクの表示が改良され、論文情報が見やすくなっています。
2007年末までは新旧インターフェースどちらも使えますが、2008年1月からは新インターフェース(ver 4.0)に統一される予定です。
その他、詳しい情報はトムソンサイエンティフィックのページをご覧ください。
http://www.thomsonscientific.jp/knowledgelink/newface/
[附属図書館電子情報掛]
KULINEからのNII検索の一時休止について(8/26-27朝)
投稿日時:2007-08-24
(3428 ヒット)
NIIのサーバメンテナンスのため下記の期間、京都大学蔵書検索KULINEからNIIを検索する機能が一時休止します。
ご了承願います。
停止日時:平成19年8月26日(日)0:00から8月27日(月)9:05まで
【図書館機構】
図書館ネットワークサービスの一時休止について
投稿日時:2007-08-22
(3604 ヒット)
教育用コンピュータシステムのサービス停止に伴い、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時休止いたします。
ご不便をおかけしますがご了承ください。
記
休止期間 : 平成19年8月25日(土)9時〜21時
休止するサービス:
1.蔵書検索KULINE(オンライン申込機能)
2.MyKULINEシステム
3.KULINEアラートサービス
Science Expressが利用可能になりました
投稿日時:2007-08-17
(6896 ヒット)
米国科学振興協会(AAAS: American Association for the Advancement of Science)が発行する総合科学ジャーナル "Science" のオンライン速報版 "Science Express"が利用可能となりました。どうぞご利用ください。
■Science Express
-アクセス: http://www.sciencemag.org/sciencexpress/
●Science Express とは何ですか?
Science Express は、サイエンス誌掲載予定論文より精選された研究論文とPerspective(関連記事)を、電子出版を通して早期に発表するものです。Science Express に発表される研究論文はピアレビュー後、「Science Online」のスケジュールにしたがって毎週木曜日にオンライン掲載されます。同論文は4〜6 週間後に印刷版サイエンス誌に掲載されます。Science Express 掲載論文は、掲載日を発表日とみなし、引用が可能となります。オンライン発表の日付は論文の印刷版に記載されます。編集者はすべての科学分野の論文を考察し、Science Express に掲載する論文を選択します。 http://www.sciencemag.jp/press/guide.html[附属図書館電子情報掛]
リポジトリでウミガメやジュゴンの生態を知ることができます
投稿日時:2007-08-16
(6198 ヒット)
京都大学学術情報リポジトリに、情報学研究科・荒井修亮先生を中心とした、東南アジアのウミガメやジュゴンの追跡調査を行っている研究グループSEASTAR2000の会議論文集(6年分)を登録・公開しました。
■Proceedings of SEASTAR2000 workshop
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bulletin/seastar2000
SEASTAR2000は次のような研究会です。

SEASTAR2000は、東南アジア海域に生息するウミガメ(Sea Turtle)の衛星追跡調査・データロガーを用いた行動生態調査・砂浜パトロールによる産卵調査をタイ国を拠点に行っています。 また、メコン川に棲息するメコンオオナマズ(Pangasianodon gigas)の追跡や生態学的調査、ジュゴン(Dugong dugong)の保護対策の一環として、タイ国トラン県において音響学的調査も合わせて行っています。http://bre.soc.i.kyoto-u.ac.jp/seastar2000/top_n.htm *なお、8月17日(金)は作業のためリポジトリサービスを一時休止しますので、ご留意ください。 https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/news/article.php?storyid=198 [附属図書館電子情報掛]
KUINS-IIIからの接続障害(8/9 13:00-18:30)
投稿日時:2007-08-09
(3328 ヒット)
2007年8月9日13:00頃から、KUINS-IIIの障害により、学外サイトへのアクセスができない状態となっております。
これにより、電子ジャーナル、データベースへの接続もできなくなっております。
ご不便をおかけしますが、復旧までしばらくお待ち下さい。
⇒復旧しました。(8月9日18:30)
情報環境機構:8月9日12:00からDNSサーバの障害が発生しました
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/services/kuins/whatsnew/trouble/detail/01381.html