【文学研究科図書館】期間延長「日本文学Web図書館」トライアルのご案内(12月末まで)
日本文学研究の基本資料をデータベース化して提供する会員制の総合検索、閲覧サイトです。
下記ライブラリーがトライアルでご利用いただけます。
〇 和歌&俳諧ライブラリー
〇 平安文学ライブラリー
〇 辞典ライブラリー
- トライアル期間:2020年12月末まで(延長しました!)
- 学内環境から下記にアクセスし、図書館用の緑のボタンから専用アプリケーションをダウンロード。2回目からはアプリケーションを起動。
http://www.kotenlibrary.com/download/toshokan/ - 動作環境
OS:Windows VISTA, Windows 7, Windows 8, Windows 10
Microsoft .Net Framework4.5以上を搭載
http://www.kotenlibrary.com/manual/tebiki/#TAIOKISHU
**学外から利用する場合は情報環境機構(学術情報メディアセンター)が提供している学外からの接続サービス設定(VPN設定: https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/kuins/vpn/)を行った後、日本文学Web図書館にアクセスしてください。プラグイン方式ではご利用できません。
【吉田南総合図書館】書架貸出の開始等提供サービス変更のお知らせ
新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言の解除にともない、吉田南総合図書館では、下記のように提供サービスの変更を行います。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
【資料取置サービスの新規申込停止】5月25日(月)〜5月31日(日)
【下記提供サービスへの変更】6月1日(月)~当分の間
書架貸出サービスの開始
- ご自身で開架書架・書庫(地下・南棟)に入って、貸出希望の資料を取り出すことができます。貸出冊数・貸出期間は今までと同様で、貸出期限更新回数も増やし、約3ヶ月近く借りられるようにしています。
*貸出期間と冊数(現在、学部学生の開架図書の貸出冊数は10冊に増やしています)
- 入館可能時間:平日午前10:00〜午後4:00
郵送貸出サービスの継続
- 対象者:京都大学に在籍中の学生・教職員
- 申込方法:MyKULINEの予約システムで受け付けます。詳しい手順は資料郵送サービスについて(PDF)をご確認ください。
1.KULINEで郵送希望貸出資料を検索する
2.書誌詳細画面の所蔵一覧にある「予約」ボタンをクリックする(状態が貸出中でなくても「予約」ボタンが表示されているのは、郵送貸出対象の資料です)
<画面例>
*予約方法の詳細については、レファレンスガイド「MyKULINEの使い方(貸出更新・予約編)」をご覧ください。
3.MyKULINEへログイン後、「3. 通信欄」に「郵送希望:」と住所(番地・マンション名まで)をご入力ください。MyKULINEに登録されている住所ではなく、こちらに入力された住所に郵送します。「郵送希望」と住所の入力がない場合、キャンセルさせていただきます。
<画面例>
- 料金:往路(貸出)の郵送料金は図書館負担、復路(返却)の郵送料金は利用者負担となります(返却は図書館前に設置しているブックポストでも可)。
- その他:
ⅰ.申込回数に上限はありませんが、多くの方にご利用いただけるよう、なるべくまとめてお申し込みください。申込冊数は現在借用中の図書と合わせて、身分別・配置場所別の貸出冊数の上限を超えることはできません。また、郵送貸出できる図書は開架図書と書庫内図書に限ります。雑誌やDVD、和装本や漢籍等は対象外です。
*貸出期間と冊数(現在、学部学生の開架図書の貸出冊数は10冊に増やしています)
ⅱ.お申込みいただいた順に準備・発送しますので、至急のご希望は受け付けられません。お申込みから発送連絡まで1週間を目安にお考えください。
ⅲ.当分の間は往路料金を図書館が負担しますが、サービスの利用者数が増え、郵送料金の経費が不足しましたら、往復の郵送料金を利用者負担に変更する場合もあります。その際は、事前にウェブサイト等でお知らせします。
閉鎖を継続するエリア
- 2F:大閲覧室・OSL(書架の部分のみ立ち入り可)
- 1F:閲覧席・視聴覚室・新聞閲覧室(書架の部分のみ立ち入り可)
- 環on(人間・環境学研究科棟1F)
他のサービスについては5月11日の「休館中の提供サービスのお知らせ」と同様です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、引き続き慎重な行動が求められています。
- 来館時にはマスクの着用をお願いします。
- 館内では必ず他の利用者と間隔をとり、静かに行動してください。
- 貸出手続き後は速やかな退館をお願いします。
- 館内滞在者または入庫者が多い場合は、館内放送等で書架および書庫からの退去をお願いし、滞在者数が一定程度減少するまで入館・入庫をお待ちいただくことがあります。
お問合せ先:吉田南総合図書館 学術情報掛 a30yslib@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp
「京都大学研究データ管理・公開ポリシー」が策定されました
京都大学は、2020年3月19日に「京都大学研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました。
これは、京都大学の研究者が研究データを管理・保存・公開するための指針となる原則を掲げたものです。
また、「ポリシーについての解説・補足」では、ポリシー本文に沿って、考え方や参照情報など詳しい解説を加えています。
■京都大学研究データ管理・公開ポリシー
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_policy/kanrikoukai
京都大学研究データ管理・公開ポリシー(PDF)
ポリシーについての解説・補足(PDF)
【メンテナンス】ジャパンナレッジ (5/30)
ジャパンナレッジの全サービスがシステムメンテナンスのため下記の時間ご利用いただけません。 どうぞご了承ください。
【サービス停止日時】2020年5月30日(土)9:00-13:00 [予定](日本時間)
【停止するサービス】ジャパンナレッジサービス全般(ジャパンナレッジLib、JKセレクトコンテンツ、JKBooks)
[附属図書館学術支援掛]
【文学研究科図書館】学内者へのサービスを限定的に再開します(5/11から)
文学研究科図書館及び学術雑誌閲覧室では、緊急事態宣言継続中のため引き続き休館いたしますが、下記サービスのみ再開いたします。
期間:5月11日(月)~ 当面の間(土・日・祝日・5/15除く)
<文学研究科図書館>
1.貸出/返却
文学研究科図書館(letlib*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)に予約メールを送信してください。(*を@に変換してください)
- メール件名に「貸出予約」、本文に「申込者氏名・学生番号(利用者番号)・資料名・巻号・資料ID」を記載してください。
- 予約できる資料は20冊まで。
- 準備ができましたらメールでご連絡しますので、ご確認の上お越しください。
- 受取は、10:00-12:00, 13:00-16:00です。図書館利用証(学生証・認証ICカード)をお持ちください。
- 取り置き期間は3日間です。3日を過ぎると貸出を解除します。
- 更新回数を緩和しています。(文学部・研究科学生:2回まで、他部局学生:5回まで、他部局教職員:3回まで)
- 返却はブックポストもしくは所定の返却場所に返却してください。
2.文学部・文学研究科所属者の図書館利用証発行受付
- 受付時間 10:00-12:00, 13:00-16:00 にカウンターへお越しください。
- 在籍期間が確認できる証明書(非常勤職員証・研究生学生証・労働条件通知書等)が必要です。
- 認証ICカードをお持ちの方は上記証明書に加え。ICカードもお持ちください。
- 図書館利用証の種類は https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/service/12748 も参照してください。
3.文学研究科所属者の公費による他大学の図書館などの文献複写・図書の取り寄せ
- MyKULINEからお申し込みください。
<学術雑誌閲覧室>
1.雑誌閲覧
文学研究科図書館(letlib*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp)に予約メールを送信してください。(*を@に変換してください)
- 予約できるのは学内者と文学部・文学研究科卒業生です。(学外者・他部局卒業生は不可)
- メール件名に「雑誌閲覧予約」、本文に「申込者氏名・学生番号(利用者番号)・資料名・請求記号・巻号」を記載してください。
- 予約できる資料は10冊まで。
- 準備できましたらメールでご連絡しますので、ご確認の上お越しください。
- 利用期間及び時間:月・水・金曜日(5/15を除く)10:30-12:00, 13:00-16:00
- 図書館利用証(学生証・認証ICカード)をお持ちください。
- 貸出は行いません。16:00までにカウンターへ返却してください。
- 取り置き期間は1週間です。期間を過ぎると取り置きを解除します。