【附属図書館】1階南側工事のお知らせ(3/26)

 投稿日時:2022-03-23 (1029 ヒット)

以下の日時で、館内の工事を行います。

■日時:2022年3月26日(土)終日

■場所:1階南側改修工事

工事中、南側の閲覧席(1階学習室24、2階南側閲覧席、3階サイレントエリア等)を中心に、騒音・振動が発生することがあります。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、騒音・振動が少ない座席への移動などをお願いします。

【附属図書館利用支援課】

 

【附属図書館】入退館・書庫ゲート更新!退出時もカード認証が必要になります!!

 投稿日時:2022-03-16 (2761 ヒット)

附属図書館の入退館ゲートと書庫ゲートが新しくなりました。

2022年3月17日(木)以降は以下のICカードを各ゲートにタッチて入退館してください。
今までと異なり、退館時、書庫退出時にもカードの認証が必要となります。

■入館(入庫)方法:入館(書庫)ゲートの右上にあるカード読取部にICカードをタッチしてください。
■退館(退庫)方法:退館(書庫)ゲートの右上にあるカード読取部にICカードをタッチしてください。←New!!
■ICカード:IC学生証、認証ICカード、名誉教授の証ICカード、ICカードの図書館利用証

☆磁気カードの図書館利用証をお持ちの利用者で、以下に該当する方は、ICカードの図書館利用証へ交換します。
 ◇ICカードへの交換対象者
 ・磁気カードの図書館利用証を有し、附属図書館を利用する学内構成員で、
  2022年度以降も引き続き図書館利用証を使用する方。
 ・磁気カードの卒業生カードを有し、附属図書館を利用する方。
 詳細は以下のニュースをご参照ください。
 参考:図書館機構ニュース「【図書館機構】京都大学図書館利用証(Library Card)がICカードに変わります」
    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/bulletin/1393461

○ 入館ゲート 

○ 退館ゲート 
   

○ 書庫ゲート 
     

[附属図書館 利用支援課]

 

【附属図書館】「教員推薦図書」受付フォームを開設しました

 投稿日時:2022-03-16 (4291 ヒット)

附属図書館では教育研究の基盤となる資料を収集・整備するために、広く教員からの図書の推薦を受け付けています。

受付フォームを開設しましたので、ぜひ積極的なご推薦をお願いします。

 

推薦フォーム・詳細は「教員推薦図書」申込ページをご覧ください。

 

お問い合わせ

附属図書館 資料整備掛
shiryoseibi660 [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

 

【図書館機構】京都大学図書館利用証(Library Card)がICカードに変わります

 投稿日時:2022-03-11 (7442 ヒット)

附属図書館入退館ゲートの更新に伴い、従来磁気カードで発行していた
「京都大学図書館利用証(Library Card)」がICカードに変わります。
※IC学生証や認証ICカードをお持ちの方に変更はありません。

2022年3月17日以降、附属図書館の入退館ゲート(書庫ゲート含む)は磁気カードでは通れません。
現在磁気カードをご利用で、以下の交換対象者に該当する方には、ICカードへの交換を行います。
お手数をおかけしますが、お手続きをお願いいたします。

■変更日
2022年3月17日(木)~
※入退館ゲートの更新工事のため、3月14日(月)~16日(水)は附属図書館休館です

■ICカードへの交換対象者
・磁気カードの図書館利用証を有し、附属図書館を利用する学内構成員で、
 2022年度以降も引き続き図書館利用証を使用する方。
・磁気カードの卒業生カードを有し、附属図書館を利用する方。

※以下の方は交換【対象外】です。引き続き磁気カードをご利用ください。
 ・2022年度に在籍予定がない方。
 ・2022年度から新身分で在籍予定で、かつIC学生証や認証ICカードが発行される方。
  →入退館の際、ゲートを通れませんので、インフォメーションカウンターへお声掛けください。
 ・附属図書館を利用しない方。(部局の図書館・室のみを利用する方。)

■交換受付時間・場所
受付時間:平日開館日9:00-16:45
受付場所:附属図書館 1階インフォメーションカウンター
持ちもの:磁気カードの図書館利用証
所用時間:5~10分程度(カウンターの混雑具合によります)

※ご所属の図書館・室でも対応可能です。
 詳細はこちらの各発行図書館・室にお問い合わせください。
医学図書館利用証の交換は医学図書館にお問い合わせください。

■交換手続きの流れ
1. インフォメーションカウンターで磁気カードの図書館利用証を職員にお渡しください。
2. 以下の「MyKULINEデータ引継ぎについて」をご確認・ご同意いただいた上で新しいICカードをお渡しします。
3. ICカードと受付用紙にお名前などをご記入いただき、手続き完了です。

なお、附属図書館入退館ゲート・書庫ゲートへの反映は翌開館日になります。
当日の入退館の際は、インフォメーションカウンターにお声掛けください。
学内構成員の方は、自動貸出機や貸出サービスを交換当日からICカードで利用可能です。

■ICカードでの入退館方法
・入館時は、入館ゲートの右上にあるカード読取部にICカードをタッチしてください。
・退館時も、退館ゲートの右上にあるカード読取部にICカードをタッチしてください。←New!!

注意! 3月17日(木)から、退館時にもカードのタッチが必要になります。
    カードをタッチしないとゲートが開きませんので、ご注意ください。
    カードをタッチしてもゲートが開かない場合は、インフォメーションカウンターにお声掛けください。

■交換対象外の方や、交換受付時間外に入退館する場合
磁気カードの図書館利用証を附属図書館1階インフォメーションカウンターにご提示ください。
登録内容を確認し、有効期限内であれば入退館可能です。

■MyKULINEデータ引継について
対象者:ECS-ID/SPS-IDを図書館に登録しオンラインサービス(MyKULINE)を利用されている在籍者・名誉教授
以下についてご同意ください。

ICカードへの交換に当たり、MyKULINEのデータは引き継がれません。
必要なデータは交換前に各自でバックアップをお願いいたします。

□引き継がれないデータ
1. 利用状況一覧
 1.1. 貸出履歴 (*a)
 1.2. 複写依頼 (*a)
 1.3. 貸借依頼 (*a)
 1.4. 購入依頼 (*a)
2. マイフォルダ
 2.1. ブックマーク (*a)
 2.2. お気に入り検索 (*b)
3. 新着アラート
 3.1. 検索アラート (*b)
 3.2. 雑誌アラート (*b)

□データのバックアップ方法

(*a) 利用状況 (1.1.-1.4.)、ブックマーク (2.1.)は文献管理ツール (EndNote Basic) の保存機能をご利用いただくと管理が簡単です。
  [参考] 文献管理ツールの使い方は? (KULINEよくある質問)
(*b) お気に入り検索(2.2.)、新着アラート(3.1.-3.2.)は保存機能がありませんので、各自でバックアップをお願いいたします。

ご不便をおかけいたしますが、ご了承ください。

■参考:京都大学図書館利用証とは?
IC学生証や認証ICカードをお持ちでない京都大学所属構成員に発行するカードです。

[附属図書館 利用支援課] 最終更新 2022.03.16

 

3/14まで申込受付中です:【附属図書館】「あなたのための推薦図書:大学院で研究する先輩たちが選びます!」 - 学習サポートデスク図書おすすめサービス -

 投稿日時:2022-03-07 (5605 ヒット)

この企画は2022/03/14でリクエスト受付を終了しました。

図書おすすめサービス「あなたのための推薦図書:大学院で研究する先輩たちが選びます!」

poster

学習サポートデスクの院生スタッフによる図書おすすめサービスを実施します。
大学に入って新しいことを学びたい、興味のある分野をもっと深めたい、そんな新入生・学生のみなさんをサポート!
学習サポートデスクの大学院生スタッフが、あなたの関心に応じて、学習に役立つおすすめの本を紹介します。
皆さまのお申込みをお待ちしております!

お申込み方法:
1. 申込フォームに、どんな本を読んでみたいか入力してください。
2. おすすめしてほしいスタッフがいれば、指名することもできます。
3. スタッフが京都大学の蔵書の中から選んだおすすめリストを、メールでお知らせします(3冊ほどおすすめします。10日ほどお待ちください)。
4. ぜひ図書館で借りてみてください!

サービス期間:2021年6月28日(月)~2022年3月14日(月) ※2022年3月7日(月)更新

○お申込みは、本学所属の方に限ります。
○推薦図書をもっと多くの人に知ってもらうため、スタッフが選んだ本を依頼者が特定できない形で公開します。

主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館利用支援掛
        TEL: 075-753-2636
        Email: ref660(アットマーク)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

[附属図書館 利用支援掛]