【文学研究科図書館・重要】移転作業による資料の利用制限について(B・D書庫:戻り移転8/26~)

 投稿日時:2024-07-29 (639 ヒット)

文学部東館に仮移転中の資料を文学研究科図書館本館に戻します。

移転作業のため、期間中下記資料はご利用いただけません。

 

  • 利用不可期間:2024年8月26日(月)~9月下旬
  • 対象資料(B・D書庫): 国文・言語・スラブ・文化越境・中哲文・米文・書庫参考・西南アジア史(請求記号 Ha)・修論/博論
  • 必要な資料の確保は引き続き、お早目にお願いします。
  • これに伴い、東館B・D書庫仮閲覧室での利用は8月23日(金)16:00で終了します。

 

※日程変更があれば改めてお知らせします。

ご不便をおかけしますがご了承ください。

2024年7月29日 京都大学文学研究科図書館

 

【図書館機構】7/26:録画を公開しました「はじめての海外論文検索+引用文献リストの自動作成」(7/18)

 投稿日時:2024-07-26 (1759 ヒット)

2023.07.26 追記
------------------------------------------------------------------------------------------------
「はじめての論文検索+引用文献リストの自動作成」の録画を公開しました!

以下URLから視聴できます。
https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/WQ7cHC
※自学自習コンテンツ一覧(学内限定)の5点目に追加しています。
※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

当日参加できなかった方、もう一度復習したい方は、ぜひご活用ください。
------------------------------------------------------------------------------------------------

学術文献データベースWeb of Science を使ってさまざまな論文を探す方法と、
文献管理ツールEndNote Onlineを使って引用文献リストを自動的に作成する方法をご紹介します。
皆さまのご参加をお待ちしております。

日時:2024年7月18日(木) 17:00-18:00
講師:クラリベイト社
内容とレベル︓(2)情報入手(中級)、(3)情報評価・整理(上級)
(参考︓京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育⽀援のためのルートマップ

内容詳細:
学術文献データベースWeb of Scienceの提供元、クラリベイト社より講師を招き、
Web of Scienceを使って海外の重要論文を効率的に検索する方法を解説します。
また、探した論文を文献管理ツールEndNote Onlineを使って整理し、
引用文献リストを自動的に作成する方法も解説します。
研究に必要な文献の検索と管理を効率的に進めるコツをぜひ習得してください。

こんな方におすすめ:
卒論や研究のためにこれから海外論文を読みはじめる方。学部3,4回生、修士1回生など。

場所:オンライン(WebEX)
お申込みフォーム:https://clarivatesupport.webex.com/weblink/register/re45f16db169c290481814516ca41266c
※京大のメールアドレスでお申込みください。(KUMOI:~@st.kyoto-u.ac.jp、KuMail:~@kyoto-u.ac.jp)
※当日の申込・参加が可能です。


○録画は後日公開予定です。申し込まれた方には、直接録画公開のご案内をお送りします。

主催:京都大学図書館機構
お問合せ:附属図書館情報企画掛
Email: ref660(at)mail2.adm.kyoto-u.ac.jp


poster

 

 

関連コンテンツ)自学自習動画「日本の論文を探そう(CiNii Research)」
京都大学サイバーラーニングスペースで公開中

アクセス先URL:https://cls.iimc.kyoto-u.ac.jp/x/WQ7cHC (要ECS-ID, SPS-ID認証)

内容とレベル  ※(2)情報入手(初級・中級)
(参考 ※京都大学図書館機構 学術情報リテラシー教育支援のためのルートマップ)

内容詳細:
学習を深めるため、また研究のために、日本語論文を読んでみませんか?
日本の論文を探す基本的なデータベースCiNii Researchを使って国内の論文を検索し、入手する方法を、3つの動画で解説します。
(1)さまざまな学術情報源(約6分)
(2)論文の検索(約8分)
(3)論文本文の入手(約7分)

こんな方におすすめ:
論文をまだ検索したことがない・学習や研究のために論文を読みはじめる方。学部1~3回生など。

 

[附属図書館 情報企画掛] 2024.06.27投稿

 

【医学図書館】動画公開しました: 2023年度開催 医学系DBオンライン講習会(全5回)

 投稿日時:2024-07-25 (899 ヒット)

医学図書館では、2024年1月~2月にかけて、合計5回、医学系データベースのオンライン講習会を行いました。

このたび動画を公開いたしましたので、ぜひご覧ください。

※学内限定公開のため、ECS-ID・SPS-IDでのログインが必要です。

 

第1回 医学系論文と投稿先ジャーナルの探し方 ~Web of Science、JCRの活用
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-1/

第2回 科学的根拠に基づく医療(EBM)なCochrane Libraryを使い倒す
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-2/

第3回 CINAHL/MEDLINEで看護・健康科学系文献収集をレベルアップ!
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-3/

第4回 OvidSPで医学研究情報(MEDLINE/BIOSIS/EBM Reviews)をまとめて入手する
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-4/

第5回 医療系イラスト・動画集SMART Imagebaseで手軽にリアルな資料を作る
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/med-seminar2023-5/

 

[医学図書館]  (2024.7.25投稿)

 

【図書館機構:学内向け】オープンアクセス加速化のためのAPC支援事業について

 投稿日時:2024-07-25 (2068 ヒット)

2024年2月、統合イノベーション戦略推進会議において「学術論文等の即時オープンアクセスの実現に向けた基本方針(以下、国のOA方針)」が決定されました。

本学の場合、2025年度以降公募の科研費等を受給する研究者は、研究助成の成果である査読付き学術論文(著者最終稿を含む)と根拠データを、原則、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」等に登録することとなります。

この国のOA方針への対応として、京都大学では既にオープンアクセス方針を定め、京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」を整備しておりますが、京都大学オープンアクセス方針のさらなる推進のため、図書館機構では、本学の研究者が、国際的に評価の高いジャーナルに投稿した論文をオープンアクセス化する場合のオープンアクセス掲載公開料(APC: Article Processing Charge)を助成する事業を実施します。

応募条件については、教職員ポータル掲示板(学内限定) 掲載の公募要項等にてご確認ください。

* 本助成事業は2024年度のみの補助金「オープンアクセス加速化事業」 https://www.mext.go.jp/b_menu/boshu/detail/1421775_00008.htm を原資として実施するもので、2024(令和6)年度のみの実施となります。
2025(令和7)年度以降の実施はありません。

また、本事業は、図書館機構として特定の出版社への投稿を推奨するものではありません。

問い合わせ先:
附属図書館 研究支援課
E-mail: oa-kasokuka [at] mail2.adm.kyoto-u.ac.jp

投稿: 2024-07-25

 

【図書館機構】2024年度 夏季休業期間中の休館・休室情報

 投稿日時:2024-07-23 (1210 ヒット)

夏季休業期間中の休館・休室情報は、各図書館・室が提供する情報をご確認ください。