復旧しました:【トラブル】医中誌Web(Ver.5)に不具合

 投稿日時:2011-12-08 (2996 ヒット)
12月8日(木)の午後1時現在、「医中誌Web」の「Ver.5」がご利用頂けない状態となっております。 現在、作成元である医学中央雑誌刊行会にて調査と対応を進めているところです。 なお、「Ver.4」はご利用頂けるとのことです。 「Ver.4」には、下記のログインページにアクセスし、「Ver.4」を選択して下さい。 http://login.jamas.or.jp/ 2011.12.08.14:55PM 復旧しました。 ご迷惑おかけしました。 [附属図書館電子情報掛]
 

【経済学部図書室】書庫閉鎖(12/12-15)のお知らせ

 投稿日時:2011-12-06 (2826 ヒット)
法経北館書庫の改修工事に伴い、下記の期間、 書庫を閉鎖し、書庫内図書・雑誌の利用を制限させていただきます ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほど よろしくお願いいたします。              記 <書庫閉鎖期間>  平成23年12月12日(月) - 同12月15日(木) <閉鎖期間中の利用案内>  ・書庫内への立ち入りができません。  ・書庫内図書・雑誌の閲覧・貸出、職員による出納、   および文献複写受付・現物貸借受付業務を停止させて   いただきます。  ・返却は受け付けます。  ・開架図書・雑誌・新聞コーナーは通常通りご利用いただけます。 京都大学経済学部図書室 TEL:(075)753-3412 website:http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~library/
 

【法学部図書室】書庫閉鎖(12/12-15)のお知らせ

 投稿日時:2011-12-06 (3308 ヒット)
法経北館書庫の改修工事に伴い、下記の期間、 書庫を閉鎖し、書庫内図書・雑誌の利用を制限させていただきます ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力のほど よろしくお願いいたします。              記 <書庫閉鎖期間>  平成23年12月12日(月) - 同12月15日(木) <閉鎖期間中の利用案内>  ・書庫内への立ち入りができません。  ・書庫内図書・雑誌の閲覧・貸出、職員による出納、   および文献複写受付・現物貸借受付業務を停止させて   いただきます。  ・返却は受け付けます。  ・閲覧室・雑誌室は通常通りご利用いただけます 京都大学法学部図書室 TEL:(075)753-3114 website:https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/lawlib/lawlib-j.html
 

【北部構内講習会】「先生が語る!論文ができるまで―文献収集のコツ―」(12/12)

 投稿日時:2011-12-06 (2918 ヒット)
 北部構内にて、下記の日程で講習会を開催します。  先生方からは、参考文献の収集・整理、論文への活かし方などをお話いただきます。  図書室から、参考文献の見るポイント、上手なデータベースの使い方などをご説明します。  京都大学所属の方はどなたでもご参加いただけます。多数のご参加をお待ちしております。 「先生が語る!論文ができるまで-文献収集のコツ-」  日時:12月12日(月) 14:30-15:30  場所:理学セミナーハウス【北部構内地図】  対象:3-4年生から修士・博士課程の学生  申し込み不要・先着順  講演者  理学研究科化学専攻 加納太一講師  農学研究科森林科学専攻 久住亮介助教  問い合わせ先  理学部中央図書室 075-753-3622  農学部図書室   075-753-6029 理学セミナーハウス
 

【附属図書館】12月の講習会のお知らせ

 投稿日時:2011-11-29 (2911 ヒット)
■■論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会■■ これから論文やレポートに取り組む方のための講習会です。 図書館活用術の基本を身につけて、効果的に参考文献を集めましょう。 インターネット検索のコツもお教えします。ぜひご参加ください。    日程:12月 8日(木)    時間:15:00-16:00    場所:附属図書館3F 講習会室   お申込み:予約不要。当日の飛び込み参加歓迎!!   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆論文・レポートの書き方と文献の集め方を知るための講習会へのお問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=25 ■■12月の定期講習会■■ 附属図書館ではデータベースや便利なツールの講習会を行っています。 テストやレポートで忙しくなる前に、使い方を身につけてみませんか。    資料の探し方 -KULINE(クライン)の使い方等-     12月 7日(水)16:00-16:30    12月 19日(月)15:00-15:30    文献管理ツールの使い方 -RefWorksを中心に-     12月 13日(火)15:00-15:45    12月 21日(水)16:00-16:45    学術論文の探し方:日本編 -CiNiiを中心に-     12月 14日(水)16:00-16:30    12月 20日(火)15:00-15:30    学術論文の探し方:海外編 -Web of Scienceを中心に-     12月 16日(金)15:00-15:45    12月 26日(月)16:00-16:45   お申込み:先着10名(予約優先)。下記からお申込みください。    または開始5分前に附属図書館1F参考調査カウンターまでお越しください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛   TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650      ◆定期講習会お申し込み・お問い合わせ◆      https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=29   [附属図書館参考調査掛]
 

【講習会】英語論文投稿のコツと Scopus 活用講習会(12/20,21) - 学内4会場で開催! -

 投稿日時:2011-11-29 (4418 ヒット)
■■英語論文投稿のコツと Scopus 活用講習会■■ - 学内4会場で開催! - これから論文投稿を始める方向けに、英語論文投稿のコツ と引用・文献データベースのSciVerse Scopus・ フルテキストデータベースのSciVerse ScienceDirect をご紹介する講習会を学内4会場で開催いたします。 講師はゼファー・ビヨンド株式会社よりお招きしています。 お近くのキャンパスで、ご都合のつく時間帯にぜひご参加ください。 【内容】(90分・4会場共通)     ● なぜ論文を書くのか?   ● 良い論文とは    ・ピアレビューの審査プロセス    ・良い論文の基本条件とは   ● 良い論文を書くためには? -Scopusを用いて-    ・質の高い関連論文を収集して多読する    ・投稿するジャーナルを選考する    ・論文を執筆する    ・Scopusのその他の多彩な機能 本部キャンパス(附属図書館)【実習形式】 ポスター   日時:12月20日(火)10:30-12:00   場所:附属図書館3F 講習会室   対象:学内者   お申込み:先着30名(予約優先)。下記からお申込みください。   お問合せ:附属図書館参考調査掛        TEL: 075-753-2636 / FAX: 075-753-2650   ◆英語論文投稿のコツと Scopus 活用講習会講習会お申し込み・お問い合わせ◆    https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/liaise/index.php?form_id=26 南部キャンパス(医学図書館)【講義/デモ形式】 ポスター   日時:12月20日(火)16:30-18:00   場所:基礎第2講堂 (医学部 管理棟2F) 地図   対象:薬学部・薬学研究科所属の方と医学部・医学研究科および関連部局所属の方を中心に   お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。   お問合せ:医学図書館        TEL: 075-753-4323 / FAX: 075-753-4318 桂キャンパス(工学研究科)【講義/デモ形式】   日時:12月21日(水)10:30-12:00   場所:Cクラスター 地球系1棟172 講義室3 地図   対象:工学部等所属者および学内者   お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。   お問合せ:工学研究科建築系図書室        TEL: 075-383-2962 / FAX: 075-383-2963 宇治キャンパス(附属図書館宇治分館)【講義/デモ形式】   日時:12月21日(水)15:00-16:30   場所:おうばくプラザセミナー室4 地図   対象:学内者   お申込み:予約は不要です。直接ご来場ください。   お問合せ:附属図書館宇治分館        TEL:0774-38-3010 / FAX:0774-38-4370 SciVerse Scopus とは?   Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。   5,000以上の出版社から18,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。     京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-   - https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_s SciVerse ScienceDirect とは?   エルゼビア の科学・技術・医学・社会科学分野の2,500タイトル以上の電子ジャーナルと   6,000タイトル以上の電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースです。   Scopusで検索し、ScienceDirectでフルテキストを確認できます。 * 2010年8月、電子ジャーナルサイトScieneceDirectと論文検索Scopusが統合した 新しいプラットフォーム "SciVerse" がリリースされました。詳細は... [附属図書館参考調査掛]
 

【メンテナンス】ProQuest社のデータベース/サービス (12/4 12:00-24:00)

 投稿日時:2011-11-25 (2959 ヒット)
サーバーメンテナンスのため下記の時間、ProQuest社のサービス がご利用できません。 どうぞご了承ください。 【休止日時】 2011年12月4日(日)日本時間 12:00より約12時間    Products and services of ProQuest will be unavailable due to scheduled maintenance for approximately 12 hours from 12:00 on Sunday, 4 Dec. Sorry for inconvenience. 【附属図書館電子情報掛】
 

【メンテナンス】京都大学学術情報リポジトリ KURENAI 一時停止(11/28. 8:00-)

 投稿日時:2011-11-21 (6267 ヒット)
サーバメンテナンスのため、京都大学学術情報リポジトリ KURENAI のサービスを下記のとおり一時停止いたします。 ご不便をおかけしますがご了承ください。  記 KURENAI: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/ 休止期間:2011年11月28日(月)8:00 - 6時間程度 ※作業が終了次第、サービスを再開します。 【附属図書館電子情報掛】
 

【学習室24】工事にともなう学習室24の閉室について

 投稿日時:2011-11-15 (5205 ヒット)
防音工事のため学習室24を閉室します 「なごみ」における騒音(大声での談話など)に関する苦情がしばしば寄せられています。 このたび、「なごみ」と自習室「自学24」の間の間仕切りに防音工事を施すこととなりました。 工期は下記を予定しています。この間は学習室24をご利用いただけませんのでご了承ください。 なお、工期に変更がある場合はあらためてお知らせします。 閉室:2011年11月23日(水)‐26日(土) Study room 24 will be closed from Nov.23rd to Nov.26th in 2011.
 

【トライアル】EBM医療サポートツール『DynaMed』(10/17-12/31)

 投稿日時:2011-11-14 (3284 ヒット)
EBM情報検索・診療サポートツール「DynaMed」のトライアルを附属病院で2011年12月末まで実施しております。 京都大学の方であればどなたでもトライアル利用が可能です。この機会にぜひご利用ください。 トライアルご案内ページ(医学図書館) ■ トライアル概要 トライアル期間: 2011年10月17日-2011年12月31日 ご利用方法:下記URLにアクセスし、トライアル用ID/Passwprdを入力してログイン・ご利用ください。  ログインURL: http://www.ebsco.co.jp/medical/dynamed/  ログインID : kuhp  Password : icec ※ 学外からでも上記ID/Passwordでご利用いただけます。 ※ トライアル中はWeb版のみ利用可能です。トライアル中はPDA, iPhone, iPod Touch等にインストールしてのご利用はできませんのでご了承ください。 ■ DynaMed とは? ・臨床上の疑問を診療中に解決することを目的として、医師が医師のために開発した診療サポートツールです。 ・編集チームが毎日500誌以上の医学雑誌をモニターし、統一基準によって選択・吟味・評価し、信用できるエビデンスであると判断された情報だけが採用されて要約されています。 ・疾病名、薬剤名などごとにまとめられたトピックが約3,000収録されています。 ・情報は毎日更新されます。 ■ マニュアル・資料等DynaMed日本語マニュアル(PDF形式)DynaMedチュートリアル [医学図書館]