【講習会】SciVerse ScienceDirect / SciVerse Scopus オンライン講習会のご案内(9/21,22)
投稿日時:2011-09-01
(3673 ヒット)
□■SciVerse ScienceDirect / SciVerse Scopus オンライン講習会■□
エルゼビアが提供製品の使い方を説明する、オンライン講習会です。
ぜひご参加ください。
1) 30分でわかる SciVerse ScienceDirect -基礎編-
9月 21日(水) 13:00-13:30
9月 22日(木) 16:00-16:30
(各回、内容は同じです。)
[内容]これから英文電子ジャーナルを利用することを考えている
初心者の大学院生・学部学生の方を主な対象として、
Sciverse ScienceDirect の基本的な使い方をデモを交えてご紹介します。
・SciVerse ScienceDirect で読めるコンテンツ(ジャーナル・ブック)
・検索で論文を探す方法
・フルテキストのページの機能あれこれ(関連論文・引用情報など)
・ジャーナルタイトルのリストから論文を探す方法
2) SciVerse ScienceDirectってこんなこともできたんだ -応用編-
9月 21日(水) 14:30-15:00
9月 22日(木) 17:30-18:00
(各回、内容は同じです。)
[内容]すでにSciVerse ScienceDirectを利用している方を対象に、
知っていると便利な機能のあれこれをデモを交えてご紹介します。
・図表を検索できる「イメージ検索」
・検索のコツ(フレーズ・演算子・ワイルドカードの使い方など)
・分野に特化した便利機能(Google Map/構造式の表示など)
・検索結果を知らせてもらえる「アラート/RSS」
・好きな機能を自由にチョイス「アプリケーション・ギャラリー」
・外出先でも楽々チェック「モバイルアプリ」
3) 30分でわかるSciVerse Scopus -基礎編-
9月 21日(水) 16:00-16:30
9月 22日(木) 13:00-13:30
(各回、内容は同じです。)
[内容]これから英文電子ジャーナルを利用することを考えている
初心者の大学院生・学部学生の方を主な対象として、
Sciverse Scopus の基本的な使い方をデモを交えてご紹介します。
・各種データベースの違い
・トピックのトレンドをみる
・重要論文を探す
・フルテキストを見つける
・検索のコツ
4) SciVerse Scopusってこんなこともできたんだ -応用編-
9月 21日(水) 17:30-18:00
9月 22日(木) 14:30-15:00
(各回、内容は同じです。)
[内容]すでにSciVerse Scopusを利用している方を対象に、
Scopus の周辺機能のあれこれをデモを交えてご紹介します。
・雑誌の投稿規程が確認できる「ジャーナルホームページリンク」
・雑誌の発行論文数、被引用数がグラフで比較できる「ジャーナルアナライザー」
・著者のプロファイルやh-indexが確認できる「著者検索」
・自分の著者情報の訂正依頼が簡単にできる「オーサー・フィードバック・ウィザード」
・お目当ての論文が引用されたときにお知らせ「引用アラート」
・外出先でも楽々チェック「モバイルアプリ」
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記申し込み用URLからお申し込みください。このページにはオンライン講習会への
参加方法説明書も掲示してあります。合わせてご覧ください。
http://japan.elsevier.com/trainingdesk/
※本説明会に関するお問い合わせは、下記までお願い致します
エルゼビア・ジャパン株式会社
Tel:03-5561-5034
E-mail:jp.pr@elsevier.com
SciVerse ScienceDirect とは?
エルゼビア の科学・技術・医学・社会科学分野の2,500タイトル以上の電子ジャーナルと
15,000タイトル以上の電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースです。
Scopusで検索し、ScienceDirectでフルテキストを確認できます。
SciVerse Scopus とは?
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。
5,000以上の出版社から18,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。
京都大学図書館 -データベースリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_s
* 2010年8月、電子ジャーナルサイトScieneceDirectと論文検索Scopusが統合した
新しいプラットフォーム "SciVerse" がリリースされました。詳細は...
[附属図書館参考調査掛]
復旧しました!→【障害】Open J-Gate が利用できません
投稿日時:2011-08-31
(3935 ヒット)
フリーのジャーナルサイト Open J-Gate が、現在メンテナンス中のため利用できません。
復旧は未定です。
Due to maintenance, Open J-Gate site is not available.
2011.12.8 復旧しました。 Trouble is solved.
[附属図書館]
【トラブル解決】KU ArticleSearchで医中誌が選択できるようになりました
投稿日時:2011-08-29
(3161 ヒット)
医中誌のバージョンアップにともなう対応作業中とのことで、ながらく KU ArticleSearch で医中誌が選択できなくなっておりましたが、作業が完了し、選択が可能になりました。
KU ArticleSearch
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaias.html
ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
【附属図書館電子情報掛】
図書館ネットワークサービスの一時休止について (8/13-14)
投稿日時:2011-08-13
(4057 ヒット)
システムメンテナンスのため、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時
休止いたします。ご不便をおかけしますがご了承ください。
Library network services will be unavailable due to system maintenance.
1. KULINE 蔵書検索機能 / KULINE Search
休止期間:8月14日(日)14:00 - 16:00まで(予定)
2. MyKULINE および KULINE オンライン申込機能 / MyKULINE(On-line Service)
休止期間:8月13日(土)9:00 - 8月14日(日)19:00まで(予定)
※作業が終了次第、サービスを再開します。
After completion of maintenance and restart the service.
【図書館機構】
【メンテナンス】ProQuest社のデータベース/サービス[/ja] (8/21 11:00- )
投稿日時:2011-08-12
(2790 ヒット)
サーバーメンテナンスのため下記の時間、ProQuest社のサービス がご利用できません。
【休止日時】 2011年8月21日(日)日本時間 11:00より約12時間
Products and services of ProQuest will be unavailable due to scheduled maintenance for approximately 12 hours from 11:00 on Sunday, 21 Aug.
【附属図書館電子情報掛】
情報学研究科図書室:仮移転終了のお知らせ
投稿日時:2011-08-09
(3059 ヒット)
6月17日付、「耐震工事に伴う一時閉室(8/5-12)・仮移転のお知らせ(情報)」として、8月12日(金)までを一時閉室するとお知らせしましたが、順調に移転が進んだため、
8月10日(水)-8月12日(金)を通常どおり、開室いたします。
※図書室は工学部8号館4階から工学部6号館東棟2階へ仮移転しています。
※利用できる資料に制限がありますので、事前にKULINE等でご確認ください。
なお、8月15日(月)及び16日(火)の特例措置による臨時閉室には変更ございません。ご注意ください。
お問合せ先
情報学研究科図書室
E-mail:tosho@i.kyoto-u.ac.jp
電話:075-753-5390 (9:00-17:00)
医学・医療の総合情報サイト「メディカルオンライン」がリニューアルします!
投稿日時:2011-08-09
(5430 ヒット)
医療関係者のための医学・医療情報の総合Webサイト「メディカルオンライン」は、下記の日程でリニューアルし、新バージョンへ移行いたします。
■移行スケジュール
2011年8月1日-8月31日: 新バージョントライアル期間(現バージョンと並行して利用可能です)
2011年9月1日-: 新バージョン正式公開 / 現バージョンの提供終了
■新バージョンのURL
http://www.medicalonline.jp
※現バージョンURL(http://www.meteo-intergate.com/)は9月1日以降、新バージョンURLにリダイレクトされます。
■新バージョンの主な特徴・新機能
(1) 「くすり」データベースの公開
国内に流通している医療用薬、一般薬の添付文書情報と関連文献を提供します。
(2) 「プロダクト」データベース(ベータ版)の公開
医療機器、医療材料、医療サービスなどへの情報と関連文書を提供します。
(3) オリジナルコンテンツの充実
おすすめ文献、癌・循環器関連の海外ジャーナルレビュー、FDAニュース、医療裁判判例など
(4) 「Myページ」機能搭載
検索条件を登録しておくと、アラートメールを受け取ることができます。
※新バージョンサイトでのアカウント作成およびアラート設定は、9月1日以降に行ってください。
(5) 新しい検索エンジンを搭載
検索エンジン「Vivisimo Velocity」を搭載。
関連キーワード検索や、Medical Online内の複数データベースの横断検索ができます。
(6) 文献レコメンド機能
同じ文献を閲覧した他のユーザーが、他にどのような文献を読んでいるか紹介します。
■詳細
メディカルオンラインリニューアルのご案内(PDF)
[医学図書館]
教育学研究科図書室:資料移動作業に伴う臨時休室(9/12-16)
投稿日時:2011-08-09
(3027 ヒット)
教育学研究科・教育学部図書室は資料移動作業のため下記の期間休室いたします。
休室期間:2011年9月12日(月)-16日(金)
・期間中は書庫への立ち入りができません。
・返却、貸出の更新は受け付けます。
ご不便おかけして申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
お問合せ先
教育学研究科・教育学部図書室
E-mail:library@educ.kyoto-u.ac.jp
電話:075-753-3016 (9:00-17:00)
近世近代イギリス新聞アーカイブ 『 British Newspapers 1600-1900 』新規導入
投稿日時:2011-08-08
(6300 ヒット)
近世近代のイギリス新聞アーカイブ、『British Newspapers 1600-1900』 が 平成23年度大型コレクション として新規導入されました。
17世紀の植民地政策開始から19世紀ヴィクトリア朝の時代まで約300年にわたってイギリス国内(一部アメリカ・オランダ・フランス等を含む)で発行された数々の新聞のフルテキストを見ることができます。
British Newspapers 1600-1900
・収録タイトル数:約1300紙
・総ページ数:約300万ページ
・収録年:1600年-1900年
・言語:ほぼ全て英語
・原本所蔵:大英図書館(バーニー・コレクション及び19世紀の新聞)
◇データベース選択画面 http://infotrac.galegroup.com/itweb/kyotodai
『British Newspapers 1600-1900』を選択してください。
「17th and 18th Century Burney Collection」 と「19th Century British Library Newspapers」の二つのデータベースを統合したものが『British Newspapers 1600-1900』です。それぞれ別に検索もできます。
[附属図書館電子情報掛]
【重要】ECS-ID期限切れにより電子ジャーナルやMyKULINEの利用が出来なくなる場合があります【8月4日以降】
投稿日時:2011-08-07
(4847 ヒット)
昨年度以前から、情報環境機構・教育用コンピュータシステムの利用コード(ECS-ID:"a0"で始まるID)をお持ちの方で、有効期限が切れる方は、更新手続きが必要です。
電子ジャーナルおよびMyKULINE等のオンラインサービスをECS-IDにて、ご利用の方は、年度更新していただくか、教職員の方はグループウェアのログインID(SPS-ID)を使用するようにお願いします。SPS-IDをお持ちでない場合は、お早めにご確認・ご対処ください。
*2011年8月4日 (木)に利用停止処理が行われました。情報環境機構からのお知らせ
・ECS-ID(教育用コンピュータシステム利用コード 【例:a0012345】)
照会先:学術情報メディアセンター http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/account/
・SPS-ID(教職員グループウェアID 【例:taro123yoshida】)
照会先:所属部局の総務・庶務担当部署 http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/account/account_list/sps-id.html
なお、現在ECS-IDでMyKULINEをご利用の方で、SPS-IDに変更されたい場合は、「京都大学図書館機構オンラインサービス/利用するための手続き」をご参照のうえ、手続きしてください。
https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/modules/service/index.php?content_id=18&ml_lang=ja#how
そのほか、MyKULINEにおけるSPS-ID利用には、IDの文字数が21文字以上の方は、SPS-IDでMyKULINEをご利用いただくことができない制限事項がありますので、この場合はECS-IDをお使いください。
【年度更新が必要な方】
非常勤教職員、客員教員、研修員、研究員、研究生、聴講生、科目等履 修生などの在籍期間が単年度の方が対象です。対象者には情報環境機構からメールが届くと思いますので、教育用コンピュータシステム(.ecs.kyoto-u.ac.jp)のメールをご確認ください。
*通常ご使用で無い方は、転送設定しておかれることをおすすめします。
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/services/mail/mailforwarding.html
【有効期限の確認】
以下のURLにアクセスし、ECS-ID とパスワードを入力して「OK」ボタンをクリックしてください。
https://web.ecs.kyoto-u.ac.jp/secure/adchange/myinfo.cgi
【手順】
情報環境機構から届いたメールに従ってください。もしくは情報環境機構のページをご確認ください。
http://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/ecs/whatsnew/news/detail/03935.html
【更新しないと】
・7月23日(土)以降、教育用コンピュータシステムの利用ができなくなります。
⇒電子ジャーナル,データベース,MyKULINE等のオンラインサービスが利用できなくなります。
[図書館機構]