【講習会】Web of Science/EndNote Web/JCR インターネット講習会のご案内(9月-12月)
投稿日時:2011-09-09
(3173 ヒット)
□■Web of Science / EndNote Web / Journal Citation Reports インターネット講習会■□
トムソンロイターが提供製品の使い方を説明する、インターネット講習会です。
どうぞご参加ください。
●基本コース 初めての文献検索 (Web of Science)
内容:文献のキーワード検索のコツや絞り込み機能、研究の世界的な動きやトレンドの分析について
9月27日(火) 14:00-14:45
10月26日(水) 15:00-15:45
11月24日(木) 16:00-16:45
12月19日(月) 14:00-14:45
●基本コース 初めての文献管理ソフト (EndNote Web)
内容:EndNote Webを使ってWeb of ScienceやCiNiiのレコードを簡単にネット上に保存し、自宅から閲覧出来る方法や、同僚と情報共有する機能を紹介
9月27日(火) 15:00-15:45
10月26日(水) 16:00-16:45
11月24日(木) 14:00-14:45
12月19日(月) 15:00-15:45
●基本コース 初めてのImpact Factor (Journal Citation Reports)
内容:ジャーナルの影響力を示す指標の一つ、インパクトファクターを分かりやすく説明します
9月27日(火) 16:00-16:45
10月26日(水) 14:00-14:45
11月24日(木) 15:00-15:45
12月19日(月) 16:00-16:45
★★上記の3つの講習会に参加するには、以下のURLより申込が必要です★★
http://science.thomsonreuters.jp/products/wos/training/
●EndNote X5(CD版)での基本操作 (ユサコ株式会社)
内容:EndNote概要・PubMedからの文献情報取り込み・収録レコードのグループ分け ・フルテキストPDFの管理・参考文献リストの自動作成
* この講習会で扱うEndNote デスクトップ版は、ご購入していただくソフトウェアです
9月27日(火) 17:15-18:00
10月26日(水) 17:45-18:30
11月24日(木) 17:15-18:00
12月19日(月) 17:15-18:00
★★上記の講習会に参加するには、以下のURLより申込が必要です★★
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?p=1&t=m
インターネット講習会とは?
・研究室や自宅から受講できます。
・日本人トレーナーが指導します。
・受講料は無料です
※ダウンロード版・講習会サイト
https://thomsonreutersjp.webex.com/thomsonreutersjp/onstage/g.php?p=11&t=m
Web of Science/EndNote Web/Impact Factor/ResearcherIDに関する便利な検索方法や分析方法のエッセンスです。
時間のない方でも、ダウンロードをすれば、PCやモバイル上でいつでも動画を見ることができます。
※オンラインサポートサイト
http://science.thomsonreuters.jp/support/(日本語)
http://science.thomsonreuters.com/support/(English)
過去にトムソンロイターのヘルプデスクに問い合わせの多かった質問への回答が公開されています。
例えば、「ジャーナルが2つの新しい出版物に分割された場合、ジャーナルタイトルのインパクトファクターについて」を知りたい場合など、
製品名と単語を入力して検索してみてください。
※ご質問は下記まで
トムソン・ロイター カスタマーサポート&トレーニング
Tel:0800-888-8855 または 03-5218-6164 (土/日/祭日を除く9:30-18:00)
E-mail:トレーニングts.training.japan@thomson.com
サポートts.support.jp@thomsonreuters.com
●Web of Science(WoS)とは?
1900年からの、およそ45以上の言語で書かれた自然科学、社会科学そして人文学を網羅した
11,000誌以上の重要学術雑誌から書誌情報・引用情報を収録している文献のデータベースです。
次の3つのデータベースから成り、外国雑誌の論文とその引用文献を検索することができます。
Science Citation Index Expanded (SCI-EXPANDED)--1900-present
Social Sciences Citation Index (SSCI)--1900-present
Arts & Humanities Citation Index (A&HCI)--1975-present
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_w
●EndNote Webとは?
Web of Scienceを搭載しているWeb of Knowledgeに含まれるデータベースで、
文献管理ソフトEndNote(DVD アプリケーション版)のWeb版です。
京都大学電子リソース:ヘルプ:文献管理ツールを使う
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb/13511
●Journal Citation Reports [ISI Web of Knowledge] とは?
Thomson Reuters社が提供する学術雑誌の影響力や利用度、重要度を計る資料です。
Science edition(自然科学版)とSocial Science edition(社会科学版)があり、
約200の専門分野にわたる7,000誌以上の、最も引用され・かつ国際的評価の高い学術雑誌の情報が収録されています。
京都大学図書館 -電子ジャーナルリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_j
[附属図書館参考調査掛]
【メンテナンス】Elsevier ScienceDirect (9/10 20:30-9/11 7:30)
投稿日時:2011-09-08
(3087 ヒット)
メンテナンスのため下記の時間、Elsevier社の電子ジャーナルプラットフォーム SciVerse ScienceDirect がご利用できません。
【休止日時】 2011年9月10日(土)20:30 - 9月11日(日)7:30 頃 (約11時間)
ScienceDirect will be unavailable due to scheduled maintenance for approximately 11 hours from 20:30 on Saturday, 10 September.
【附属図書館電子情報掛】
【附属図書館】台風12号の接近により、本日(9/2)は午後8時で臨時閉館します
投稿日時:2011-09-02
(2504 ヒット)
台風12号の接近により、本日(9/2)は午後8時で臨時閉館します。
*「学習室24」も午後8時で閉室しますのでご注意ください。
なお、9月3日以降の開館/閉館に関しては、今後の台風の状況により、
以前お知らせした 「台風による開館の判断方針について」に基づき、
改めて判断いたします。
附属図書館情報サービス課
平成23年度 京都大学図書館機構 第1回講演会「図書館は学生の現在(いま)にどう応えるか?―変わりゆく『学び』と大学図書館―」
投稿日時:2011-09-02
(4892 ヒット)
大学全入時代といわれる今日、大学には多様な学生が存在しています。また、情報技術の発達により学生の生活形態は大きく変化しています。さらに、社会の要請を背景に大学における教育・学習のあり方は変化を迫られており、従来の受動的な学習形態に代わって、学生の主体的な参加を促す「能動的学習」「アクティブ・ラーニング」という新たな学習方法が注目されています。
今回の講演会では、それらの変化、新たな学習方法についてご講演いただきます。また、その変化に対応した学習環境を提供する千葉大学の取組みについてご講演いただきます。図書館が学習支援に果たす役割について、あらためて考える場となることを期待します。
■主催:京都大学図書館機構
■共催:国立大学図書館協会近畿地区協会
■協賛:大学図書館近畿イニシアティブ
■日時:2011年10月11日(火) 13:30-16:50 (受付開始 13:00)
■場所:京都大学附属図書館3階 ライブラリーホール
■対象:大学図書館職員 および 上記テーマに関心のある方
■プログラム
13:30-13:35 林 信夫 京都大学図書館機構長 開会挨拶
13:35-14:45 講演1:
溝上 慎一 氏(京都大学高等教育研究開発推進センター 准教授)
「学生の学習・生活実態と求められるアクティブラーニング」
14:45-14:55 休憩
14:55-16:05 講演2:
竹内 比呂也 氏(千葉大学文学部教授/附属図書館長、アカデミック・リンク・センター長)
「ポストラーニングコモンズとしての『アカデミック・リンク』:高等教育・学習に変革をもたらす新しい大学図書館のすがた」
16:05-16:50 パネルディスカッション・質疑応答
司会:古賀 崇 氏(京都大学附属図書館研究開発室 准教授)
16:50 終了
*なお講演会終了後、講師の方々をお招きして交流会を開催いたします(参加任意)。
17:30-19:00 場所:百周年時計台記念館 会議室III
■受講定員: 120名(申込先着順)
■受講料:無料(講演会後の交流会に参加される場合は、3,000 円の参加費を頂きます)
■申込方法:申込用Webフォームから必要事項をご記入の上、お申込ください。
http://www3.kulib.kyoto-u.ac.jp/kenshu/archive/111011kouenkai/
■申込締切:2011年9月27日(火)
京都大学学術情報リポジトリ「KURENAI」が世界ランキングで第8位になりました
投稿日時:2011-09-01
(4359 ヒット)
図書館機構が運営している「京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI : Kyoto University Research Information Repository)」が、スペイン高等科学研究院(Consejo Superior de Investigaciones Científicas)による世界リポジトリランキング(2011年7月版)において、世界第8位、国内第1位と高い評価を受けました。
■ Ranking Web of World repositories July 2011(スペイン高等科学研究院)
http://repositories.webometrics.info/toprep.asp
KURENAI は、本学で日々創造される研究・教育成果(学術雑誌掲載論文、学位論文、紀要論文、科研費報告書など)を、電子的に収集し、永続的に蓄積して、誰もが無料で読めるようにネットワーク上で公開するシステムです。京都大学、図書館機構、附属図書館の各ホームページから利用することができます。
このようなシステムは一般に機関リポジトリと呼ばれ、近年、世界で拡大しています。機関リポジトリは、論文などを研究者が自由に読めるようにする Open Access を実現するための有力な一手段であり、現在では世界で2,000以上が設置されています。
KURENAI は、2006年の公開以来、収録論文数、アクセス数とも着実に増加しており、本学の研究・教育成果を社会に発信してきています。
[附属図書館電子情報掛]
【講習会】SciVerse ScienceDirect / SciVerse Scopus オンライン講習会のご案内(9/21,22)
投稿日時:2011-09-01
(3680 ヒット)
□■SciVerse ScienceDirect / SciVerse Scopus オンライン講習会■□
エルゼビアが提供製品の使い方を説明する、オンライン講習会です。
ぜひご参加ください。
1) 30分でわかる SciVerse ScienceDirect -基礎編-
9月 21日(水) 13:00-13:30
9月 22日(木) 16:00-16:30
(各回、内容は同じです。)
[内容]これから英文電子ジャーナルを利用することを考えている
初心者の大学院生・学部学生の方を主な対象として、
Sciverse ScienceDirect の基本的な使い方をデモを交えてご紹介します。
・SciVerse ScienceDirect で読めるコンテンツ(ジャーナル・ブック)
・検索で論文を探す方法
・フルテキストのページの機能あれこれ(関連論文・引用情報など)
・ジャーナルタイトルのリストから論文を探す方法
2) SciVerse ScienceDirectってこんなこともできたんだ -応用編-
9月 21日(水) 14:30-15:00
9月 22日(木) 17:30-18:00
(各回、内容は同じです。)
[内容]すでにSciVerse ScienceDirectを利用している方を対象に、
知っていると便利な機能のあれこれをデモを交えてご紹介します。
・図表を検索できる「イメージ検索」
・検索のコツ(フレーズ・演算子・ワイルドカードの使い方など)
・分野に特化した便利機能(Google Map/構造式の表示など)
・検索結果を知らせてもらえる「アラート/RSS」
・好きな機能を自由にチョイス「アプリケーション・ギャラリー」
・外出先でも楽々チェック「モバイルアプリ」
3) 30分でわかるSciVerse Scopus -基礎編-
9月 21日(水) 16:00-16:30
9月 22日(木) 13:00-13:30
(各回、内容は同じです。)
[内容]これから英文電子ジャーナルを利用することを考えている
初心者の大学院生・学部学生の方を主な対象として、
Sciverse Scopus の基本的な使い方をデモを交えてご紹介します。
・各種データベースの違い
・トピックのトレンドをみる
・重要論文を探す
・フルテキストを見つける
・検索のコツ
4) SciVerse Scopusってこんなこともできたんだ -応用編-
9月 21日(水) 17:30-18:00
9月 22日(木) 14:30-15:00
(各回、内容は同じです。)
[内容]すでにSciVerse Scopusを利用している方を対象に、
Scopus の周辺機能のあれこれをデモを交えてご紹介します。
・雑誌の投稿規程が確認できる「ジャーナルホームページリンク」
・雑誌の発行論文数、被引用数がグラフで比較できる「ジャーナルアナライザー」
・著者のプロファイルやh-indexが確認できる「著者検索」
・自分の著者情報の訂正依頼が簡単にできる「オーサー・フィードバック・ウィザード」
・お目当ての論文が引用されたときにお知らせ「引用アラート」
・外出先でも楽々チェック「モバイルアプリ」
★★講習会に参加するには、登録が必要です★★
下記申し込み用URLからお申し込みください。このページにはオンライン講習会への
参加方法説明書も掲示してあります。合わせてご覧ください。
http://japan.elsevier.com/trainingdesk/
※本説明会に関するお問い合わせは、下記までお願い致します
エルゼビア・ジャパン株式会社
Tel:03-5561-5034
E-mail:jp.pr@elsevier.com
SciVerse ScienceDirect とは?
エルゼビア の科学・技術・医学・社会科学分野の2,500タイトル以上の電子ジャーナルと
15,000タイトル以上の電子ブックを搭載する世界最大のフルテキストデータベースです。
Scopusで検索し、ScienceDirectでフルテキストを確認できます。
SciVerse Scopus とは?
Elsevier社が提供する世界最大の抄録・索引データベースです。
5,000以上の出版社から18,000以上のタイトルを網羅しています。またMEDLINEのデータを100%カバーしています。
京都大学図書館 -データベースリスト-
- https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/erdb?c=erdb_alpha_s
* 2010年8月、電子ジャーナルサイトScieneceDirectと論文検索Scopusが統合した
新しいプラットフォーム "SciVerse" がリリースされました。詳細は...
[附属図書館参考調査掛]
復旧しました!→【障害】Open J-Gate が利用できません
投稿日時:2011-08-31
(3946 ヒット)
フリーのジャーナルサイト Open J-Gate が、現在メンテナンス中のため利用できません。
復旧は未定です。
Due to maintenance, Open J-Gate site is not available.
2011.12.8 復旧しました。 Trouble is solved.
[附属図書館]
【トラブル解決】KU ArticleSearchで医中誌が選択できるようになりました
投稿日時:2011-08-29
(3168 ヒット)
医中誌のバージョンアップにともなう対応作業中とのことで、ながらく KU ArticleSearch で医中誌が選択できなくなっておりましたが、作業が完了し、選択が可能になりました。
KU ArticleSearch
https://edb.kulib.kyoto-u.ac.jp/gakunaias.html
ご不便をおかけして申し訳ございませんでした。
【附属図書館電子情報掛】
図書館ネットワークサービスの一時休止について (8/13-14)
投稿日時:2011-08-13
(4064 ヒット)
システムメンテナンスのため、図書館ネットワークサービスを下記のとおり一時
休止いたします。ご不便をおかけしますがご了承ください。
Library network services will be unavailable due to system maintenance.
1. KULINE 蔵書検索機能 / KULINE Search
休止期間:8月14日(日)14:00 - 16:00まで(予定)
2. MyKULINE および KULINE オンライン申込機能 / MyKULINE(On-line Service)
休止期間:8月13日(土)9:00 - 8月14日(日)19:00まで(予定)
※作業が終了次第、サービスを再開します。
After completion of maintenance and restart the service.
【図書館機構】
【メンテナンス】ProQuest社のデータベース/サービス[/ja] (8/21 11:00- )
投稿日時:2011-08-12
(2799 ヒット)
サーバーメンテナンスのため下記の時間、ProQuest社のサービス がご利用できません。
【休止日時】 2011年8月21日(日)日本時間 11:00より約12時間
Products and services of ProQuest will be unavailable due to scheduled maintenance for approximately 12 hours from 11:00 on Sunday, 21 Aug.
【附属図書館電子情報掛】